育てやすい人気・おすすめの観葉植物15選!
観葉植物を置くとお部屋の雰囲気が良くなりますので、多くの方がチャレンジしていますが、上手く育てられずに枯らしてしまったという経験をお持ちの方が多いですよね。今回は初心者でも育てやすい、おすすめの観葉植物を13選してご紹介しましたので、是非参考にして選んでみましょう!
育てやすい人気・おすすめの観葉植物①
室内でも枯れにくい「ユッカ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物1個目は「ユッカ」です。ユッカはキジカクシ科イトラン属に分類される観葉植物。非常に丈夫な植物であり、乾燥に非常に強く、多少水やりを怠っても問題ないところが、初心者にもおすすめのポイント。ワイルドな雰囲気があり、お部屋に強いインパクトを与えます。
一人暮らしのインテリアに使うには?
ユッカはそれなりにサイズのある観葉植物ですので、なるべく壁際に寄せて、部屋を圧迫しないように飾るのがおすすめです。ベッドサイドに置くのもオシャレで良いのですが、ある程度光をあててあげた方が良いので、窓際で育ててあげたい植物ですね。
この観葉植物の育て方は?
ユッカはなるべく日当たりの良い場所で育てます。冬以外はレースカーテン越しの光をあて、冬はカーテンなしの光をあてて温めてあげると良いですね。
水やりは、土の表面が乾燥してから、鉢の底から水が出るまでたっぷりと与えます。肥料は液体肥料がおすすめで、大体10日に1回ペースで与えましょう。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

観葉植物 ユッカの育て方|手入れや枯れない育て方のポイントをご紹介!
観葉植物、ユッカの育て方をご存知ですか?しっかり育てると元気に大きく成長してくれます。育て方も比較的簡単なので、初心者にもおすすめです。これ...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物②
室内でも枯れにくい「パキラ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物2個目は「パキラ」です。パキラは非常に育てやすく、人気な観葉植物。商売繫盛に良いとされており、演技の良い種類でもあります。
育てやすく見た目も良いので、お店などでもよく飾られていますよね。因みに英語ではカイエンナッツと呼ばれていて、食用にしていた地域もある観葉植物です。
一人暮らしのインテリアに使うには?
パキラは大きく育つ観葉植物ですので、壁際に寄せてあげて、部屋を圧迫しないようにすると良いでしょう。洋風の雰囲気がありますので、和室よりは洋室に置きたいですよね。大きく育ちますので、一人暮らしだと大きくなりすぎる可能性があります。その場合は、しっかり剪定をして、コントロールしてあげましょう。
この観葉植物の育て方は?
パキラは室内でも屋外でも育てることが出来ますが、直射日光に当たりすぎると葉焼けしてしまいますので、レースカーテン越しに日を当ててあげましょう。
春~秋時期は、土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与え、冬時期は水やりの頻度を減らして管理をします。肥料は10日に一回程度、化学肥料を与えると元気に育ちます。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

観葉植物パキラの育て方!剪定などの成長に合わせた手入れ術をご紹介!
近年、観葉植物を部屋に置くことが人気となっています。その中でも特に人気の観葉植物に、パキラがあります。観葉植物と言っても多くの物がありますが...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物③
室内でも枯れにくい「シュロチク」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物3個目は「シュロチク」です。こちらは和風な部屋に合うとして人気の観葉植物。大きさは、すくすくと育てば5m程にもなる大きな植物ですが、一般的な環境で育てれば、そこまで大きくなることはありません。育てやすい植物ですので、初心者の方でも気軽にチャレンジ出来ます。
一人暮らしのインテリアに使うには?
和風な部屋にも洋風な部屋にも合い、また、大きさもコントロール出来ますので、どんな方にもおすすめ出来ます。お部屋に飾る時は、オシャレな鉢を用意して、少し壁際に寄せてあげましょう。ある程度の大きさに調整して、ソファー・椅子の横に飾るのも良いですよね。
この観葉植物の育て方は?
シュロチクは半日陰程度の場所で育てるのがおすすめなので、レースカーテン越しの光をあててあげると良いでしょう。光が届く範囲に置いてあげて下さい。
乾燥に弱い植物ですので、土の表面が乾いたらしっかりと水やりをします。冬時期は水やりを控え目にして耐寒性を上げましょう。肥料は少なめで構いません。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。
シュロチクの育て方!枯れる原因は?冬越しは?長く育てる秘訣を解説!
和風な観葉植物、シュロチク! 半日陰・寒い場所にも耐えてくれる、比較的育て方が簡単な植物です。でも、葉先が枯れることが多いので、簡単に剪定を...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物④
室内でも枯れにくい「ガジュマル」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物4個目は「ガジュマル」です。こちらはクワ科イチジク属の観葉植物で、沖縄で特に愛されている、「多幸の樹」とも呼ばれる種類です。風水にもよく使われていますので、是非飾りたいですね。見た目も画像のようにユニークで、非常に愛着が湧く観葉植物です。
一人暮らしのインテリアに使うには?
元々は非常に大きくなる植物で、なんと自生しているものは20m程度まで成長します。とはいえ、鉢で育てる分にはそこまで成長せず、室内で育てられる範囲に収まります。まずは小さめの鉢で、画像のように可愛く飾ってみましょう。日のあたる棚の上などに、ちょこんと飾ると素敵です。
この観葉植物の育て方は?
ガジュマルは日光が大好きな植物ですので、なるべく日のあたる場所に置きましょう。日光が少ないと徒長してしまいますので、窓際がおすすめです。春~秋時期は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬時期は土の表面が乾いて3日程経ってから水やりをするようにします。
肥料はあまり必要ではないのですが、少量与えると元気に育ちますね。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

ガジュマルの木の育て方は?剪定や植え替えなど成長に合わせた手入れも解説!
ガジュマルの木の育て方をご存知でしょうか?ガジュマルの木はとても生命力が強く育てやすいのですが、ちょっとしたことで葉が落ちる・枯れることがあ...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑤
室内でも枯れにくい「モンステラ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物5個目は「モンステラ」です。大ぶりな葉を持つ観葉植物で、お部屋を南国のような雰囲気にしてくれます。葉の色は基本的に濃いめで、画像のように切れ目があるのが特徴。元々は熱帯アメリカ原産の観葉植物なのですが、直射日光を嫌いますので、室内で育てやすい観葉植物です。
一人暮らしのインテリアに使うには?
中型サイズにおさまることが多い観葉植物ですので、置き場所をあまり選びません。テレビの横、棚の横、玄関など、いろいろな場所に置けますね。かなりインパクトがある植物ですので、あまりごちゃごちゃしていない場所に置いて、引き立たせてあげると良いでしょう。
この観葉植物の育て方は?
モンステラは直射日光を嫌いますが、ある程度の日光は必要ですので、カーテン越しの光が当たる程度の場所に置くのがおすすめです。また、風通しも少しあると良いですね。
水やりは他の観葉植物と同じく、土の表面が乾いたら与えます。冬時期は水やりを控えめにして管理しましょう。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

観葉植物 モンステラの育て方|増やし方や室内でのコツまでご紹介!
観葉植物の中でも、南国リゾート風にお部屋を飾ってくれる、エキゾチックで人気の高いモンステラはインテリアに欠かせない存在です。ここではそんなモ...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑥
室内でも枯れにくい「カポック」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物6個目は「カポック」です。こちらはウコギ科シェフレラ属に分類される観葉植物で、シェフレラ、またはカポックと呼ばれています。画像の種類はホンコンカポックで、丸くて愛らしいのが特徴。他にも種類がありますが、ホンコンカポックを育てている方が多いですね。
一人暮らしのインテリアに使うには?
カポックは中型の観葉植物ですので、置き場所を選びません。あまり大きくないお部屋でも圧迫感がありませんので、どこにでも置くことが出来ます。和風の部屋にも洋風の部屋にも使えるのが良いですよね。オシャレな鉢に植えて飾りましょう。
この観葉植物の育て方は?
カポックは日当たりが強すぎると弱ってしまう植物ですので、一日数時間程度だけ日があたる、半日陰の場所に置きましょう。春~秋時期は、土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えます。
冬は成長が遅くなりますので、水をあまり必要としなくなります。肥料は春~秋時期にだけ与え、液体肥料、もしくは緩効性肥料を与えましょう。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

カポック(シェフレラ)の育て方!増やし方など長く育てるコツを解説!
人気の観葉植物・カポック(シェフレラ)の育て方を紹介します。 一度枯らしてしまった方や、初めて挑戦する方に向けて、カポックを長く育てるコツ...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑦
室内でも枯れにくい「オーガスタ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物7個目は「オーガスタ」です。こちらはバナナの木のような葉をつける、ボリューミーな葉が特徴の観葉植物。
スタイリッシュな印象がありますので、オシャレな部屋に飾るインテリアとして重宝します。野生下では大きく育つ植物ですが、室内環境であれば丁度良い大きさに留まります。
一人暮らしのインテリアに使うには?
こちらはハイセンスな雰囲気が出る観葉植物ですので、画像のように、少し高めの鉢に植え、シンプルな環境に置いてあげるのがおすすめです。よくホテルなどに飾られていますので、そういったイメージで飾るとしっくりきますね。
この観葉植物の育て方は?
日光が好きな植物ですので、窓からの光があたる場所に置いてあげましょう。直射日光である必要はありませんので、レースカーテン越しの光をあててあげます。水やりは、土の表面が乾いたら、たっぷりとあげましょう。
冬時期は成長が遅くなりますので、水やりも控えめにします。肥料は緩効性肥料を少量使用するのがおすすめです。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

観葉植物オーガスタ(ストレリチアニコライ)の育て方!元気に育てる3つのポイント!
オーガスタと呼ばれている人気の観葉植物、実は極楽蝶花と同じストレリチアの一種類だということをご存知でしょうか?室内だけでなくエントランスやホ...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑧
室内でも枯れにくい「ゴムノキ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物8個目は「ゴムノキ」です。こちらはクワ科の植物で、名前の通り、天然ゴムの原材料として使用されてきました。
育てる上での注意点として、剪定すると白い樹液が出てくるのですが、この樹液は肌に良くありませんので、ゴム手袋などを使用してお手入れするようにしましょう。
一人暮らしのインテリアに使うには?
ゴムの木はある程度ボリューム感のある観葉植物ですので、壁際に寄せて配置するのがおすすめです。背丈も伸びていきますので、大きくなることを想定した場所を選びたいですね。しっかりした雰囲気がありますので、男性らしい部屋にもおすすめです。
この観葉植物の育て方は?
日当たりの良い場所に置いてあげたいのですが、直射日光は葉焼けしてしまいますので、レースカーテン越しの光をあててあげましょう。水やりは、他の観葉植物と同様に、土の表面が乾いてからしっかりと与えます。
冬時期は成長が遅くなりますので控えめにしましょう。肥料は与えすぎると弱ってしまいますので、少量だけ与えます。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

ゴムの木の育て方!基本情報まとめ【植物図鑑】
ゴムの木を知っていますか?とても丈夫で育てやすいことから、初心者向けで、お部屋のインテリアに人気の観葉植物です。こちらではゴムの木の育て方と...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑨
室内でも枯れにくい「トックリラン」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物9個目は「トックリラン」です。こちらは、根本がとっくりのような形をしており、また葉が垂れ下がっていて、とても特徴的な見た目をした観葉植物です。メキシコ原産の植物であり、ポニーテールとも呼ばれていますね。サイズも中々大きく、見応えがあります。
一人暮らしのインテリアに使うには?
トックリランは和風の部屋でも洋風の部屋でも合いますし、大きさも丁度良いので、どなたにもおすすめです。葉が上から出てきますので、少し狭い場所に置いてもゴチャゴチャ感がありません。インパクトのある姿ですので、視界に入りやすい場所に置いて、お部屋のアクセントにしたいですね。
この観葉植物の育て方は?
トックリランの種類と育て方!特徴や成長に合わせた枯らさない育て方とは?
トックリランをご存知でしょうか?トックリランとはメキシコ原産のとても特徴的な植物で、その特徴的な見た目からファンが沢山います。そんなトックリ...
日差しが好きな植物ですので、日光をしっかりあててあげましょう。ただし、夏の直射日光は葉焼けの恐れがありますので、夏場はレースカーテン越しの光をあてます。トックリランは水を持っているので、乾燥した状態で問題ありません。
土がしっかりと乾いてから水やりをしましょう。肥料はあまり必要ありませんが、少量与えると元気に育ちます。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑩
室内でも枯れにくい「サンスベリア」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物10個目は「サンスベリア」です。こちらはキジカクシ科の観葉植物で、別名はトラノオ。まるでトラの尻尾のように見えたことからそう呼ばれるようになりました。空気を綺麗にする効果もあり、マイナスイオンも期待出来ます。見た目も素敵なので、一石二鳥ですね!
一人暮らしのインテリアに使うには?
背丈があまり無い観葉植物ですので、お部屋の隙間などに置けます。画像のように、家具と家具の間に配置するのも良いですよね。お部屋のメインとするよりは、お部屋に上手く溶け込ませるイメージで置いてみましょう!
この観葉植物の育て方は?
日光を好む観葉植物ですが、直射日光をあてるとせっかくの美しい葉が葉焼けしてしまいます。レースカーテン越しの光をあててあげましょう。水やりは、土の表面が乾いてから、しっかりと水を与えます。
冬時期は成長が止まりますので、月一回ペースで水やりをしましょう。肥料はあまり必要ではありませんが、早く育てたい方は液体肥料を与えます。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑪
室内でも枯れにくい「ポトス」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物11個目は「ポトス」です。こちらは、和名がオウゴンカズラという観葉植物で、サトイモ科に分類される種類です。耐陰性があるので室内でも育てやすく、初心者の方でも簡単に育てられます。斑入りの品種もありますので、いろいろな種類から選んで育てたいですね。
一人暮らしのインテリアに使うには?
画像のように、つるを伸ばして伸びていきますので、少し高い位置に置いて、オシャレに垂れ下げるのがおすすめです。棚の上やキッチンなどに置くとしっくり来ます。
この観葉植物の育て方は?
日があたった方が元気に育ちますが、耐陰性がありますので気にしすぎなくても大丈夫です。寒さには弱いので、冬時期は空調をつけてあげましょう。水やりは、土の表面が乾いたら与えるようにします。与えすぎると根腐れしてしまいますので注意しましょう。
肥料は一週間に一回のペースで液体肥料を与えるのがおすすめです。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

観葉植物ポトスの育て方!水差しや手入れをわかりやすく解説!
観葉植物の中でも原産地が南太平洋ソロモン諸島のポトスは、育て方も比較的簡単な観葉植物ですので、その育て方について、増やし・飾り・場所・植え替...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑫
室内でも枯れにくい「クワズイモ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物12個目は「クワズイモ」です。こちらはサトイモに似ている植物ですが、毒がありますので食べられません。葉が大ぶりですのでボリューム感があり、大きく育てれば非常にインパクトがある姿となります。スッキリとしていますので、ゴチャゴチャさせたくない方に良いですね。
一人暮らしのインテリアに使うには?
ゴチャゴチャとしていませんので、何処に置いても合います。玄関や窓際など、空いているスペースに置いてみましょう。それなりに大きくなりますので、壁際に寄せて飾るのがおすすめです。
この観葉植物の育て方は?
強い日差しを好まない植物ですので、直射日光をあてず、レースカーテン越しの光をあててあげましょう。多湿環境を好む植物で、水をよく吸います。定期的にたっぷりと水を与えましょう。
肥料を与えると大きく育ちますので、小さく管理したい方は肥料を控えめにします。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

クワズイモは本当に食えない!クワズイモの基本情報【植物図鑑】
クワズイモは、丈夫で育てやすい観葉植物で、「復縁」の花言葉を持つことから、復縁や仲直りのおまじないとし育ててる方も多いようです。また、出世芋...
育てやすい人気・おすすめの観葉植物⑬
室内でも枯れにくい「エバーフレッシュ」
初心者でも簡単に育てられる、丈夫でおすすめな観葉植物13個目は「エバーフレッシュ」です。こちらは非常に爽やかな雰囲気の植物で、人気がありますね。自然環境下では30mにもなる大きな植物ですが、室内環境では丁度良い大きさに留まります。
一人暮らしのインテリアに使うには?
画像のような雰囲気となりますので、お部屋の壁際に寄せて、雰囲気作りに使うのがおすすめです。インパクトがありますので、周りをスッキリと整理してから置きたいですね。
この観葉植物の育て方は?
耐陰性がありますので、レースカーテン越しの光を少しあててあげれば元気に育ちます。直射日光をあてると葉焼けしますので注意しましょう。土の表面が乾いてからたっぷりと水やりをし、冬時期は土が乾いてから3日ほど待って水やりをします。
肥料は無くても育ちますが、早く育てたい場合は緩効性肥料、もしくは液体肥料を与えましょう。その他の注意点や植え替え方法などは下記記事を参考にしてみて下さい。

エバーフレッシュの育て方!剪定や植え替えなど成長に合わせた育て方を解説!
エバーフレッシュは、育て方が簡単で人気の高い観葉植物です。様々な大きさがそろっているから、どんな場所にも置くことができます。水やりに肥料の与...
まとめ:おすすめの観葉植物
今回の「観葉植物おすすめ13選!室内でも育てやすい丈夫な初心者向け植物をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?観葉植物は沢山ありますが、初心者でも育てやすく、また室内で育てられるものをお探しであれば、是非今回ご紹介した中から選んでみて下さい。
どの観葉植物も枯れにくく、また管理が簡単なものばかりですので、適切に育てれば上手くいきます。詳しい育て方のページも一緒にご用意しましたので、そちらも参考にしてみて下さいね!
観葉植物が気になる方はこちらもチェック!
今回はおすすめの観葉植物をご紹介させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。植物が気になる方は是非チェックしてみて下さい。

観葉植物に発生する虫10選!小さい害虫の虫除け対策と駆除方法含めてご紹介!
観葉植物の虫にはどんな種類があるのか。小さい虫はつい見逃してしまい、被害が大きくなってから気づくものです。早目の対策が必要で、見つけにくい小...

ガーデニング初心者ガイド!簡単で育てやすい植物含めて基本のやり方をご紹介!
これからガーデニングを始めたいという初心者さんは、不安なこと、わからないこともたくさんあるでしょう。庭やプランターでのガーデニング基本的なや...

秋冬におすすめな観葉植物15選!室内向きで初心者も育てやすい植物はコレ!
秋冬でも育てられる、おすすめの観葉植物をお探しでしょうか?空調を効かせることで冬越しできる観葉植物は多いのですが、空調なしでも冬越しできる観...