検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ガジュマルの木の育て方は?剪定や植え替えなど成長に合わせた手入れも解説!

ガジュマルの木の育て方をご存知でしょうか?ガジュマルの木はとても生命力が強く育てやすいのですが、ちょっとしたことで葉が落ちる・枯れることがあります。今回はそんなガジュマルの木の育て方のコツや、剪定・植え替えなどのやり方を解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ガジュマルの木の育て方は?

ガジュマルとは、とても特徴的な形をしているクワ科イチジク属の植物です。ガジュマルという名前も特徴的で可愛らしく、また沖縄ではキジムナーという真っ赤な髪をした子供の姿の精霊が棲むとされており、とても大切にされている木でもあります。基本的には育てやすい・増やし方も簡単な植物なのですが、育てる上でいくつか気をつけなければいけないポイントがありますので解説していきます!

ガジュマルの木の特徴

ガジュマルの木の大きさ

家の中でも育てられる植物ですが、その環境や育て方によってとても大きくすることも出来ます。本来、自生するものは高さ20mにまで成長することが多く、とても大きな植物です。上の画像は日本一大きなガジュマルとされる、鹿児島県沖永良部島の和泊町立国頭小学校に植えられたもので、どれだけ大きく育つ植物なのかが分かりますよね。

形が面白いガジュマルの木

人気な理由は、特徴的な見た目、一つとして同じものが無いユニークな形です。うねうねとした姿、どっしりとした雰囲気が他の植物と比べて全然似ておらず、一目で違いが分かりますよね。インテリアとして最適で、置いてあるだけでエキゾチックな雰囲気が生まれます。小さくも育てられますので、ちょっとしたところに置くことが出来ます。

幹から根が出るガジュマル

幹の形もユニークですが、その幹から根が伸びて垂れ下がるのも非常に面白いポイントです。この垂れ下がる根は「気根」と言い、この気根が地面にまで伸びると、幹を支える柱となるのです。自然に自生しているガジュマルは立派な気根が沢山垂れており、とても神聖な雰囲気を醸し出しています。実はこの気根が沢山生えているかどうかが状態を表しており、沢山出ていればそれだけ元気ということが分かるのです。

ガジュマルは「多幸の樹」

冒頭の説明でキジムナーという精霊が宿るとされていることを先述しました。神聖なものとして扱われてきたガジュマルは、多くの幸せをもたらしてくれる植物として「多幸の樹」と呼ばれています。風水的にも非常に良いとされていますので、是非家に一つ置いておきたいですよね。また、日本だけではなく、海外でも非常に愛されています。

特徴的な名前の由来は?

なぜこの植物は「ガジュマル」という特徴的な名前となったのかは、実は定かではありません。いくつかの説があり、絡まっていくような育ち方から「絡まる→ガジュマル」と訛ったという説、「風を守る→ガジュマル」となったという説などがありますが、どれが真実なのかは今では分からないとされています。正式な学名は「フィカスミクロカルパ」で、英名は「インディアンローレル」と言います。

ガジュマルの木の種類

色々な種類があります。一番育てられている定番品種名は「フィカスミクロカルパ」ですが、葉が綺麗でとても美しい黄金ガジュマル、斑入りの大きな葉を持った希少種・シダレフイリガジュマル、ひし形の葉を持ったセンカクガジュマル、葉が丸いパンダガジュマルなど、色々な種類がありますので、是非チャレンジしてみましょう!

ガジュマルの花

本種にも花はつきますが、イメージ出来る方はあまり多くありません。なぜなら、外から見ることが出来ない場所に花が咲くからです。花嚢(かのう)と呼ばれる小さな実を春につけるのですが、この実の中に花をつけるため、外からは見えなくなっているのです。この実を鳥たちが食べ、遠くへ運ばれることにより、他の場所でまたガジュマルは繫殖していきます。

ガジュマルの木の育て方①環境・場所

ガジュマルの置き場所

温暖な地域に自生する植物ですので、やはり日光が大好きです。ですので、置き場所はなるべく日光が良くあたる場所を選びましょう。日当たりが悪いと徒長してしまい、葉の色も少しよどんでしまいます。特に、葉が美しいとされている品種を育てる際は十分に日光を当てましょう。室内で育てる際も窓際などの日が当たる場所をおすすめします。

いきなり明るい場所に置くのは危険!

日光が大好きな植物ではあるものの、急激な変化には少し弱いところがあります。今まで少し暗い場所に置いていたのに、いきなり強い直射日光を当ててしまうと葉焼けを起こすことがあるのです。場所を変える時はなるべく段階を踏んで、徐々に慣れさせていくようにしましょう。急激な環境変化をさせると葉が落ちることもあります。

ガジュマルの木の育て方②用土

ガジュマル用の土の作り方

植え付けの前に、まずは土作りをしましょう。高温多湿を好む植物ではありますが、水はけだけはしっかりしていないと根腐れを起こしてしまいます。割合としては、観葉植物の土を5割、赤玉土を3割、鹿沼土を2割入れるのがおすすめです。赤玉土と鹿沼土を入れることで水はけが改善されますので、観葉植物用の土とよく混ぜて使いましょう。

コバエ対策


先述した土作りで問題なく育てられますが、それだけでは見た目も質素で、かつコバエが発生することがあります。そんな時におすすめしたいのが、土の表面にだけ化粧砂などの無機質の土を使う方法です。これを行うことで見た目が非常にオシャレになり、かつコバエの発生を防ぐことが出来ます。インテリアとして飾る場合は是非試してみて下さい。

ガジュマルの木の育て方③植え付け

どんなガジュマルの木を選ぶべき?

植え付け方法の前に、どのようなガジュマルを選ぶべきかも知っておきましょう。現在では100円均一でも販売されていることがありますよね。形が気に入ることは大前提として、元気なものを選びましょう。葉にツヤがあり、幹がしっかりしている印象があるものが元気な個体です。鉢に植えられているものであれば植え付け作業も必要ありませんので、初心者にはおすすめです。

ガジュマルの木の植え付け

種が販売されていることもありますが、出来れば苗のものを購入して下さい。苗を購入したら、用意した鉢の底に土が流れない為の小さな網を敷きます。この網は100円均一でも販売されています。次に砂利、または鉢底石を入れ、用土を3分の2くらいまで入れます。苗を引き抜き、古い土を軽く落としてから植えましょう。植えたら周りを土で少し固め、水やりをして完了です。

ガジュマルの木の育て方④水やり

生育期と休眠期で水やり具合が変わる

高温多湿を好む植物ですので、水やり次第で成長度合いも変わってきます。とはいえ、水のやりすぎは根腐れを起こしてしまいますのでご注意下さい。一年を通してずっと同じ水やりをするのではなく、その時期によって水やりのタイミング、量が変わってくることも大切なポイントです。冬場は休眠期に入りますので乾燥気味に管理をしましょう。

ガジュマルへの水やり

よく育つ3月~10月の生育期には、土の表面が乾く度にたっぷりと水やりをしましょう。水不足になると枯れることがあり、逆に与えすぎると根腐れを起こす難しい部分がありますが、表面が乾いてから与えれば問題ありません。秋以降は乾いてもすぐに水を与えず、3日ほど待ってから水やりをします。また、葉水と呼ばれる霧吹きで葉に水を与えるのも大切です。害虫を防ぐ効果もありますので是非行いましょう。

ガジュマルの木の育て方⑤肥料

ガジュマルはあまり肥料を必要としない

美しい花をつける植物でもありませんので、あまり肥料を必要としません。ただし、肥料があればやはり早く大きく育ちますので、手間をかけても構わない方は与えましょう。注意したいのが肥料の与えすぎで、肥料過多になってしまうと根腐れを起こしてしまいます。そもそもあまり必要としない植物ですので、少量だけ与えるようにしましょう。

ガジュマルへの肥料

肥料は液体肥料か緩効性肥料を与えます。どちらを選んでも問題ありませんが、手間をかけたくない方には緩効性肥料がおすすめです。生育期である春から秋の間、二か月に一回程のペースで緩効性肥料を与えましょう。液体肥料をお持ちであれば、少量だけ与えるようにして下さい。有機肥料はコバエを寄せてしまいますので、化成肥料をおすすめします。

ガジュマルの木の育て方⑥剪定

剪定は5~7月に

しっかり成長していけば大きく育つ植物です。そのまま大きく育てていってもちろん大丈夫なのですが、理想の大きさがある場合、または樹形が乱れていると感じた場合には剪定をしましょう。剪定時期は5月から7月頃に行うのがおすすめです。剪定は風通しを良くする効果もありますので、密集してきたと感じた場合にも行います。

強剪定をしても大丈夫

ガーデニング初心者にとって、剪定作業はとても怖いものです。剪定したあと、枯れるんじゃないかと心配になりますよね。しかし、本種はとても生命力が強く、なんと枝を全て切った「丸坊主」と呼ばれる状態になっても大丈夫なのです。形が気に入らないと感じた時は、思い切って強剪定をしましょう。またしばらくで芽が出てきて、あっという間に元の姿に戻っていきますよ!

ガジュマルの木の育て方⑦植え替え

植え替えの時期・タイミング

成長すると共に、鉢の中も根でいっぱいになり、根詰まり状態になっていきます。根詰まり状態のまま放っておくと枯れる原因となりますので、植え替えをしましょう。植え替えの頻度は2年に一回程度ですが、前回の植え替えである程度大きな鉢に植え替えている場合、3年くらいは大丈夫かもしれません。時期は夏前に行いましょう。

ガジュマルの植え替え方法

植え替え方法は植え付けとほぼ同じです。新しい鉢に網を敷き、鉢底石を入れます。ガジュマルを鉢から出して古い土を落とし、腐った根などがあれば少しカットしてあげて、新しい鉢に植えましょう。植えた後は水やりをして根を活着させ、しばらくの間明るい日陰で管理してあげます。根がしっかりと張ったタイミングで徐々に明るい場所に移動させていきましょう。


ガジュマルの木の育て方⑧挿し木での増やし方

剪定した枝で挿し木

増やし方でおすすめなのが「挿し木」です。挿し木とは、枝の一部を土に挿すことで増えていく手法を指しています。先述して解説した剪定作業で出た枝をそのまま挿し木に使うことが出来ますので、挿し木は剪定時期に一緒に行ってしまいましょう。切り口から出てくる白い液体は有毒ですので扱いには気をつけて下さいね。

挿し木での増やし方

種まきでの増やし方と挿し木での増やし方があり、挿し木の方が簡単でおすすめです。剪定で切った枝の先端を10㎝くらいでカットし、切り口から出る白い樹液を洗い流してから土に挿しましょう。挿し木が完了したら水やりをして乾かさないよう管理していれば3ヶ月程で根を張ります。根を張ればすくすくと成長していきますので安心ですね。

種まきでの増やし方は?

人気な理由である特徴的な形は、実は挿し木では作れず、種まきをして育てないとあの形にはなりません。種まきでの増やし方は初心者には難しいかもしれませんが、入手機会があれば挑戦してみましょう!ピートモスに種をばらまきして、軽く覆土をし、水を与えます。半日陰で風通しの良い場所で管理をすれば、しばらくで発芽します。時期は春に行いましょう。

ガジュマルの木の育て方⑨夏・冬の管理

ガジュマルの夏の管理

他の観葉植物は夏場に元気が無くなることが多いのですが、暑い気温を好むガジュマルは夏に元気になります。しかし、この時期は水切れになりやすいので、早朝と夕方に水具合をチェックしてあげましょう。また、直射日光がきつい季節で、葉焼けを起こすことがあります。特に斑入りの品種は葉焼けしやすいので、真夏は少し遮光してあげると良いでしょう。

ガジュマルの冬の管理

ガジュマルは冬になると成長が止まり、休眠期に入ります。休眠期は成長しませんので、肥料も与えず、水具合も乾燥気味にしましょう。5度までは耐えられますが、それ以下になると枯れる危険性がありますので、寒い地域であれば室内に入れてあげます。冬が終わってすぐに外で直射日光を浴びせると葉焼けするかもしれませんので、徐々に明るい場所に移してあげて下さい。

ガジュマルの木の育て方⑩葉が落ちる・枯れる原因

葉が落ちる原因は?

ガジュマルは生命力が強く、成長速度も早い植物です。しかし、ちょっとしたことで葉が落ちることもあります。葉が落ちる原因としては、水の与えすぎ、日光の環境が急激に変化したことなどがあげられます。葉が落ちる状態になると焦ってしまいますが、適切に管理し続けるとまた新芽を出すこともあります。葉が落ちることになってもしばらく育ててみましょう。

枯れる原因①害虫

葉が落ちる原因ともなりうる、枯れる原因の一つが害虫です。他の植物は病気で枯れることもあるのですが、ガジュマルはあまり病気で枯れることはありません。気をつけたいのがカイガラムシやアブラムシの大量発生です。生命力を奪ってしまいますので、逐一チェックして、成虫がいれば補殺、幼虫は葉水や薬剤を使って防除すると良いでしょう。

枯れる原因②冬の管理

枯れる原因として一番よくあるのが、冬の管理ミスです。これは葉が落ちる原因ともなりますので気をつけましょう。まずは温度管理です。冬は室内でも5度以下になる可能性がありますので、ある程度の暖かさをキープして下さい。また、水やりをしすぎると根腐れを起こして枯れる、葉が落ちることに繋がりますので、土の表面が乾燥しても数日待ってから水を与えます。

ガジュマルの木の育て方⑪ハイドロカルチャー

ハイドロカルチャーとは?

ガジュマルはオシャレにハイドロカルチャーで育てることが出来ます。ハイドロカルチャーとは、土を使わずに「ハイドロボール」を使って育てるスタイルのことです。購入した苗についている土を完全に落とし、根腐れ防止剤を入れてから容器にハイドロボールを入れて植えましょう。水は5分の1程だけ入れ、無くなる度に追加します。液体肥料を使って栄養補給もしましょう。

ハイドロカルチャーは根腐れ・カビに注意

土と違いがあるのが、カビの生えやすさです。ハイドロカルチャーは人口的に管理することになりますので、色々と手間をかけなくてはいけない部分があります。根腐れ防止剤を年に二回は使うこと、カビが生えないよう水の量を調整すること、カビが生えた場合は木酢液をスプレーすることなどが大切です。

半年に一度の植え替えが必要


ハイドロカルチャーは一度植えたらそのままほったらかしというイメージを持っている方も多いようですが、実は植え替えが必要です。ハイドロボールも劣化していきますので、目安として、半年に一度の頻度で植え替えをすると良いでしょう。ただし、冬などに植え替えをすると枯れる・葉が落ちる原因に繋がりますので、成長期に行って下さい。

置き場所も違いがある

ハイドロカルチャーで育てる際に気をつけたいのが置き場所です。実はハイドロボールは直射日光が苦手で、浴び続けると劣化してしまうのです。ガジュマル自体には日光を当てたいのにボールには日光を当てたくないという矛盾が起きてしまいますが、レースカーテン越しで日を当てるなど工夫すれば問題ありません。

ガジュマルの花言葉・風水

ガジュマルの花言葉

花言葉は「健康」とされています。非常に生命力が強く、どんどん成長していく植物ですので、ピッタリの花言葉と言えますね。自然環境では、土だけではなく、岩や木の上でも発芽します。そして、絡みつくようにどんどん成長していくのです。まさに「健康」な植物ですよね。

ガジュマルを風水に使う

インテリアとして飾るのであれば、風水も気にしてみると良いかもしれません。実は風水でよく使われている縁起の良い植物でもあり、運気が良くなる・金運が上がるとされているのです。置く方角は西・東北東・北が良いとされていますが、厄除けを目的とする場合は南に置きましょう。

ガジュマルの木に関するTwitter

冬は枯れたようになっていても

こちらは、冬は枯れたような姿になっていたのに、夏になって一気に元気になった様子が書かれています。冬は休眠期にあたりますので、温度がかなり低くなっていると枯れたような姿になることもあります。しかし、そのまま諦めずに育てていると復活することも多いのです。

種まきでの増やし方は難しい?

こちらは種まきでの増やし方にチャレンジしている様子です。ガジュマルの増やし方は挿し木が一般的ですが、挿し木での増やし方ではあのこんもりとした形が作られませんので、多くの方が種まきに挑戦しています。しかし、種まきでの増やし方は案外難しく、発芽率があまり高くありません。その地域にもよりますので、試行錯誤してみましょう。

まとめ:ガジュマルの木の育て方

今回の「ガジュマルの木の育て方は?剪定や植え替えなど成長に合わせた手入れも解説!」はいかがでしたでしょうか?

育て方から気をつけておきたいポイント、増やし方などまで解説させて頂きましたが、今すぐ育ててみたくなった方も多いかもしれません。基本的には簡単に育つ植物ではありますが、水やりや置き場所には気をつけて下さい。特に、急激な環境変化が葉が落ちる原因となることがありますので注意しましょう!

ガジュマルの木が気になる方はこちらもチェック!

今回はガジュマルの木について解説させて頂きましたが、他にもガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。