ガーデニングにおける庭木の役割
草花の苗や球根を使った植栽の作り込みが定番のガーデニングでしょう。庭がおしゃれな植栽で彩られると、自然を感じられ、心地よい空間になります。植栽のなかに樹木があるとその心地よさはより大きなものなるでしょう。ガーデニングで庭木が持つ役目を確認してみます。
庭に高さや奥行きを生み出す
ガーデニングにおける庭木の役割は、庭に高さと奥行を作り出すことでしょう。草花の植栽はそれだけでも美しいものですが、単調な庭になりがち。低木があるだけでも簡単に高さと奥行がうまれ、見ごたえのある庭になるでしょう。
視線を遮る
庭木には外からの視線を遮るという役割も期待できます。人工の柵を張り巡らせるのもいいですが、自然の植木をガーデニングに使いながら視線を遮ると、みんなにとって心地よい植栽空間が生まれるでしょう。
適した植木の種類を選べばガーデニングも簡単
ガーデニング初心者の人だと「管理しきれるのか」という気持ちがあるかもしれません。しかし、庭木には膨大な種類があります。育てやすいもの、成長速度が遅くあまり大きくならないものさまざま。手入れが簡単なものや落葉しないものを選べば挑戦しやすいでしょう。
ガーデニング初心者こそ大きめの苗を買おう
庭木の苗は大きくなるほど価格があがりますが、大きい分だけ苗は体力があります。数百円の差で一回り大きな苗を買えるなら、大きめを選ぶのがおすすめです。
また、開花時期を過ぎた苗は、それだけで価格がさがることも。花は来年楽しむと割り切って、価格が下がった分、大きめ苗を選ぶのも賢い買い方でしょう。
ガーデニングにおすすめ!木の選び方のポイント
ガーデニングに適したもの選ぶにはポイントがあります。これから解説するポイントも忘れずに種類を選ぶとその後のガーデニング作業や植栽作りも簡単に進むでしょう。
ガーデニング用庭木の選び方のポイント①樹高
ガーデニングの庭木で重要なポイントが樹高です。植物の成長が予定していたスペースを上回ると管理に困ることもあります。植える前に最終樹高をチェックしておきましょう。
また、高さはなくても横に広がるものもあるため、中庭など狭い場所に植えたい人は樹形も確認して植栽の計画を立てましょう。
ガーデニング用庭木の選び方のポイント②常緑樹か落葉樹か
落ち葉掃除の時間をとれない人や、外からの視線が気になる人は落葉しない常緑樹をおすすめします。反対に、紅葉で季節の移ろい感じながらガーデニングをしたい人、掃き掃除の時間を確保できる人には落葉樹がいいでしょう。
ガーデニング用庭木の選び方のポイント③開花時期
木には種類によって開花時期が決まっています。ガーデニング計画にあわせて、いつどんな花で庭を彩りたいのか理想の植栽をイメージしてみましょう。
ガーデニング用庭木の選び方のポイント④耐暑性・耐寒性
日本は地域によって最低温度や最高気温に大きく開きがあります。寒冷地では、霜や雪の被害にあうことも考えられるため、耐寒性はチェックしておく必要があるでしょう。また、温暖な地域では、猛暑による枯れや水切れのリスクは考慮すべきです。
ガーデニング用庭木の選び方のポイント⑤成長速度
庭木は種類によって成長速度も大きく異なります。ひと夏で30cm以上伸びるものもあれば、年単位で数cmしか成長しないものも。庭木に目隠しや日よけの役割を求めるのであれば、ある程度成長の早い種類を選びましょう。
一方、中庭など小さな植栽スペースでガーデニングを考えている人は、最初のサイズをキープできる成長の遅い種類を選ぶのがおすすめです。
ガーデニング初心者にも!庭木ランキングTOP10~8
ガーデニング人気庭木ランキング第10位シマトネリコ
シマトネリコの特徴
- モクセイ科の常緑樹
- 最高樹高10~15mほど
- 耐暑性は強い
- 耐寒性は普通・寒冷地は厳しいことも
- 成育旺盛
シマトネリコはガーデニングに人気で、おしゃれで涼やかな見た目から、シンボルツリーにチョイスされることも多い種類です。耐暑性も強く、簡単に育てられるのもガーデニング初心者に人気の理由といえます。
成長速度に注意
人気のシマトネリコですが、注意すべきはその成長速度です。剪定を怠るとあっという間に成長し、持て余す大きさになることも珍しくありません。植えたい人は植栽場所や管理方法に注意しましょう。
おしゃれなシマトネリコを庭に植える木に選んだ人は、剪定方法や育て方を以下の記事でチェックしてみてくださいね。

シマトネリコを剪定しよう!失敗しない正しい剪定方法とコツをご紹介!
シマトネリコの正しい剪定方法を解説します。よくある失敗例から、きれいな樹形を保つ剪定方法を載せています。一度剪定に失敗しても、適切な方法を学...
人気な庭木「シマトネリコ」とは?その特徴や育て方を解説!枯れる原因は?
シマトネリコをご存知でしょうか?シマトネリコとは多くの家庭で育てられている庭木で、シンボルツリーとして愛されています。今回はそんな人気の庭木...
ガーデニング人気庭木ランキング第9位キングサリ
キングサリの特徴
- マメ科の落葉樹
- 最高樹高約10m
- 耐暑性は普通だが乾燥に強い
- 耐寒性は高い
- 枝が伸びるのは早いが幹が太るのは遅い
キングサリは藤のような黄色の花を初夏につけます。垂れ下がる黄色のおしゃれなカーテンは実に見事です。枝がしなるので誘引してアーチ状に仕立てることもでき、ガーデニングの楽しみも味わえます。乾燥に強く、痩せた土地でも成長するため育て方も簡単です。
キングサリの種は有毒
キングサリはマメ科の植物なので、花の後には鞘をつけます。かわいらしい鞘の中に種が入っていますが、この種は有毒なので口にしないように注意しましょう。
キングサリを植えたい人はこちらの記事が参考になりますよ。

キングサリの育て方は?剪定や誘引、増やし方など時期に合わせたコツを解説!
キングサリは、一度見たら忘れられないインパクトのある黄金色の花をたくさん開花させてくれる樹木です。キングサリは藤のように花穂をしだれるように...
ガーデニング人気庭木ランキング第8位コニファー
コニファーの特徴
- 針葉樹の総称
- 樹高は品種によって大きく異なる
- 耐暑性は品種にもよるがそこまで高くない
- 耐寒性は品種によって大きく異なる
- 成長速度は品種によって大きく異なる
コニファーは「針葉樹」の総称です。種類によって葉の色や樹高、耐寒性、耐暑性も異なるため、目的にあった種類を選ぶのがポイント。通年緑が美しく、自然と樹高が整うものが多く、ガーデニング初心者でも簡単に育てられる点が人気を集めています。
イルミネーションも人気
コニファーを植えると、洋風の雰囲気漂う庭になるでしょう。冬はイルミネーションをつけておしゃれなクリスマスツリー仕立てにするのもおすすめです。
コニファーの人気品種や簡単に育てられる品種について解説した記事は以下からご覧ください。

庭にすっと馴染む佇まいが魅力!種類豊富なコニファーの人気品種ランキングをご紹介!
コニファーにはいくつもの種類がありますよね。コニファーのどんな種類があるのが、自分の庭にぴったりなコニファーはどれかランキング形式で徹底解説...

コニファーの種類図鑑!目隠しや生垣などお庭の用途別に12種をご紹介!
「外からの目隠しになるような木を植えたい」「生垣を作りたい」という時は、コニファーの出番です! コニファーとは、種類豊富な針葉樹の総称。自然...
ガーデニング初心者にも!庭木ランキングTOP7~5
ガーデニング人気庭木ランキング第7位モクレン
モクレンの特徴
- ミズキ科の落葉樹
- 樹高は最大15mほど
- 耐暑性、耐寒性は普通
- 成長速度は早め
モクレンは大きな花弁を3~4月に咲かせます。耐寒性が高く、日当たりがよければ寒冷地でも栽培可能です。おしゃれな花で、開花期も長いため、シンボルツリーとしても人気です。
ハモクレンとの違いに注意
モクレンはそこまで大きくならない植物ですが、モクレンによく似た別種「ハモクレン」は10mを超える大木になります。違いに注意しながら購入しましょう。
モクレンとよく混同されるのが「コブシ」です。両者の違いについて詳しく解説した記事は以下をご覧ください。

コブシの花の開花時期はいつ?種類別の特徴や瓜二つのモクレンとの違いをご紹介!
早春に咲く“コブシの花”と“モクレンの花”とはよく似ています。モクレンの花はその花の色(紅紫色)で区別できるのですが、遠目でとても良く似てい...
ガーデニング人気庭木ランキング第6位ヤマボウシ
ヤマボウシの特徴
- ミズキ科の落葉樹
- 樹高は最大10mほど
- 耐暑性、耐寒性はどちらもやや弱い
- 成長速度は普通
ヤマボウシはミズキ科の落葉樹です。三角形に広がる自然樹形がおしゃれで、シンボルツリーや街路樹によく使われます。6月頃に開花時期を迎えるため、雨にしっとりと濡れた葉と花を楽しめるでしょう。落葉樹なので、紅葉も美しく、四季を通じて自然の美しさを感じられる樹木です。
ヤマボウシは水切れに注意
ヤマボウシは育てやすく、ガーデニングにも人気ですが乾燥にはやや弱いのを覚えておきましょう。とくに、西日の当たる場所や乾燥がちな場所に植えるときは水切れに注意が必要です。
適した温度帯は落葉ヤマボウシより限定的ですが、常緑ヤマボウシも人気です。気になる方は以下の記事をチェック!

常緑ヤマボウシを植えよう!植え方から育て方のコツ、手入れ方法をご紹介!
常緑ヤマボウシは、明るいグリーン色の葉っぱで庭木を明るくしてくれる植物。春には白い花、秋には赤い実がつくのも魅力的。ただし、落葉ヤマボウシよ...
ガーデニング人気庭木ランキング第5位ハナミズキ
ハナミズキの特徴
- ツバキ科の落葉樹
- 樹高は最大10mほど
- 耐暑性、耐寒性はどちらも普通
- 成長速度は遅め
ハナミズキの開花期は4~5月上旬です。ハナミズキはとくに剪定をせずとも自然に三角形の美しい樹形に育つため、シンボルツリーに人気です。街路樹や公園で植えられているのを見かけることも多いでしょう。
品種が多いのもハナミズキの魅力
花が美しいハナミズキですが、品種が豊富なのも魅力でしょう。品種によって白や赤、ピンクなど花の色の違いも楽しめます。
ガーデニングで人気のハナミズキの詳しい育て方についてはこちらの記事が参考になりますよ。

ハナミズキの育て方!苗木の植え方から手入れまで元気に育てるコツを解説!
歌でも有名な名前の『ハナミズキ』色々な色の種類があるのをご存知ですか?育てるのに大きな木を育てる自信がないという方、実は鉢植えや盆栽でもハナ...

ハナミズキの剪定ガイド!正しい時期や、枯れさせない方法・コツを伝授!
ハナミズキの剪定についてまとめました。剪定時期や剪定方法、さらには用意したい道具や剪定と一緒に行いたい施肥の方法についてもご紹介しています。...
ガーデニング初心者にも!庭木ランキングTOP4~1
ガーデニング人気庭木ランキング第4位シャラ
シャラの特徴
- モクセイ科の落葉樹
- 樹高は品種によって大きく異なり、1~6mほど
- 耐暑性は弱い
- 耐寒性は強い
- 成長速度は遅い
シャラはツバキ科だけあって、椿に似た花を咲かせます。木肌もなめらかで女性的なイメージが強い樹木でしょう。育つにつれて木肌が自然とめくれ、その様子もおしゃれです。
また、成長速度も遅く、急には大きくならない木なうえ、まっすぐとした樹形なので、中庭などの植栽にも適した樹木です。
植える庭のテイストを選ばない
シャラは和風、洋風どちらの庭にも適した見た目が魅力。どんなガーデニングスタイルでも使いやすいので、まずは1本、庭に植える木を探しているという人にもおすすめ。シンボルツリーに人気があるのも納得でしょう。
シャラの育て方や剪定方法について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

シャラの木とは?その特徴や時期に合わせた育て方・剪定方法やを大公開!
シャラの木は別名「ナツツバキ(夏椿)」とも呼ばれ、椿によく似た美しい花を咲かせます。初夏に咲く白い花は清々しいもの。シャラの木の特徴や、似て...
ガーデニング人気庭木ランキング第3位ライラック
ライラックの特徴
- マメ科の常緑樹
- 樹高は最大10mほど
- 耐暑性はやや高め、乾燥に強い
- 耐寒性は普通
- 成長速度は普通
おしゃれな洋風の庭を作りたい人におすすめなのがライラック。開花時期は4~5月で、さわやかな春の訪れを自然から感じるでしょう。
成長速度は遅いので、ガーデニング初心者でも管理しやすいでしょう。また、ゆっくり育つので中庭やエントランスの植栽にも使いやすくおすすめです。耐寒性は強いですが、耐暑性は弱いため、関東以西では夏越しの管理が重要です。
香水に使われるほどのいい香り
ライラックは「リラの花」とも呼ばれ、花からは上品で優しい香りが漂います。その香りのよさは、香水の原料に使われるほど。庭先に香りのいい木が植わっていると心地よいガーデニングライフが楽しめますよ。
寒冷地でのガーデニングにおすすめのライラックの育て方に関する記事はこちら。

ライラックの育て方ガイド!植え替え時期や剪定のタイミングなど11つのコツを伝授!
ライラックは寒い地域でしか育てられない花だと思っていませんか? 育て方次第では、関東のような暖かい場所でも育てることができるのです。鉢植えで...
ガーデニング人気庭木ランキング第2位アカシア
アカシアの特徴
- モクセイ科の常緑樹
- 樹高は庭木では2~3m程度
- 耐暑性は高く、乾燥に強い
- 耐寒性は普通
- 成長速度は地植えではかなり早い
アカシアはマメ科の黄色い小さな花をつける植物の総称で、近年は「ミモザ」という呼び名が有名でしょう。落葉しないおしゃれなグリーンが一年中楽しめます。庭に植える木ランキングの常連となりつつあるといえるでしょう。
耐暑性、耐乾燥性は強いですが耐寒性は品種によって異なります。
近年人気急上昇のおすすめの品種が「ブルーブッシュ」。特徴や育て方について解説した記事はこちらどうぞ。

アカシア・ブルーブッシュの育て方をご紹介!自宅のツリー&インテリア代わりにも!
アカシア・ブルーブッシュはミモザの一種です。可愛い花を咲かせる以外にも美しいシルバーリーフが人気で、近年注目を集めています。この記事ではそん...
ガーデニング人気庭木ランキング第1位オリーブ
オリーブの特徴
- モクセイ科の常緑樹
- 樹高は庭木では2~3m程度
- 耐暑性は高く、乾燥に強い
- 耐寒性は普通
- 成長速度は地植えではかなり早い
オリーブは常緑のシルバーリーフがすずやかで美しく、おしゃれな木としてガーデニング愛好家から人気です。
剪定は枝を間引く程度で、整えようとせずとも自然に美しい樹形にまとまります。耐暑性、耐乾燥性は非常に強いため、関東以西にとくにおすすめ。
ぐんぐん育つ木を植えたい人におすすめ
オリーブは鉢植えでは成長速度が緩やかで、急に大きくならないかもしれませんが、地植えにするとあっという間に大きくなります。こだわりのシンボルツリーを育てたい人、見ごたえある木を植えたい人におすすめです。
オリーブを庭に植えたい人はこちらの記事が参考になりますよ。

オリーブ苗木の育て方!選び方や剪定などアドバイスが盛りだくさん!
平和の象徴ともされるオリーブの木。常緑樹なので落葉する事なく1年中楽しめます。オリーブの苗木は乾燥に強い為鉢植えで観葉植物として、地植えだと...
庭に木を植えてガーデニングをさらに楽しもう
木があると、そこから季節の移ろいを自然に感じられ、毎朝カーテンを開けるのが楽しみになりますよ。ガーデニングという言葉を気負わず、まずは1本、簡単に育てられるシンボルツリーを植えてみましょう。
管理が難しいイメージのある木ですが、大きくならない、自然の樹形が整うものを選べばガーデニング初心者でも十分栽培可能です。
ガーデニングや植木が気になる方はこちらもチェック!
ガーデニングはわずかなスペースさえあれば簡単に始められます。マンションのベランダでも簡単に育てられる植物はたくさん。ベランダガーデニングのコツや、これからガーデニングを始める人におすすめのおしゃれなガーデニンググッズについて紹介した記事はこちらをどうぞ。

ベランダガーデニング入門!マンションで始める方法とコツとは?初心者必見
庭がなくてもベランダで花や緑を楽しむことができるのがベランダガーデニングです。ベランダガーデニングを楽しむためのポイントと注意点を紹介します...

ガーデニンググッズ特集!プレゼントにもなる!おしゃれなグッズ10選
ガーデニンググッズをおしゃれでかわいいものにするだけで、庭いじりがとっても楽しくなります。実用的で便利なグッズからおしゃれなイギリスのガーデ...