てしまの苗 夏すずみ 9cmポット
てしまの苗 あばしゴーヤ 9cmポット
サカタのタネ 小松菜
イエローアイコ 9cmポット
ジャンボピーマン デカチャンプ
ナント種苗 ホワイトスティック
サカタのタネ ベビーキャロット
松永種苗 永光 超極早生
サカタ 青ちりめんしそ
サカタのタネ バジル
ベビーリーフ 種 菜っぱミックス 小袋
サカタのタネ チンゲンサイ 青梗菜 青帝
プランターとは
植木鉢もプランターに含まれる
プランターといえば細長い長方形のイメージがあるかもしれませんが、植木鉢のように円柱状のものもプランターに分類され種類がたくさんあります。また植木鉢もプランターも材質によって特徴が異なりますが、ほとんどの野菜が省スペースで作れる便利なアイテムです。育てる野菜の大きさや樹勢次第ではベランダでも育てやすいものがたくさんあり、夏に作れる野菜は初心者でも作れる種類が多いのでこの期に挑戦してみてはいかがでしょうか?
水やりのタイミング
これからいろいろな種類の野菜を紹介していきますが、水やりだけはほとんど共通の注意点があるので先に紹介しておきます。夏は早朝や日が落ちてからなど、少しでも気温が低い時期に水を与えるようにしましょう。安価なプランターや植木鉢で多いプラスチック製のものはかなり熱くなるので、水やりを忘れてしまうと野菜が萎れやすかったりやけどする可能性があります。ベランダでは直接プランターや植木鉢に光が当たらないように注意しましょう。
種と苗について
種から育てる場合は早く蒔き、苗は種まきから時期が遅れて植え付けします。初心者の場合は苗からの栽培が簡単と言われています。
プランターで育てられる初心者に人気の野菜1
病気に気をつければ簡単にできる「きゅうり」
てしまの苗 夏すずみ 9cmポット
夏を代表する野菜にウリ科があります。その中でもきゅうりは最も身近な野菜で漬物から酢の物、炒め物や中華などいろいろな料理で使われる野菜です。つるを出して巻き付いていくため横のスペースは不要で省スペースでできますが、支柱を立てて上へ上へと伸ばしていくため、ベランダでは緑のカーテンができるので収穫も楽しめて一石二鳥です。高い場所で虫がいない環境でも問題なく受粉しなくてもいいので育てやすいでしょう。
うどんこ病・水切れに注意
基本的にきゅうりはうどんこ病に弱い野菜です。長雨で湿度多いと葉が白く粉がかかったような状態になります。オーガニック栽培でも使える自然由来の農薬などで対処できるので広がる前に対処できると問題なく育てらるので常にきゅうりの状態を見ておくのがコツです。きゅうりが曲がったり丸くなるようなら水や肥料が足りていない証拠と言われています。育てる時は深いプランターが必要なので植木鉢のほうが向いています。

きゅうりの栽培方法と育て方!植え方や間引きのコツなどをご紹介!
きゅうりの栽培を家庭菜園ではじめてみませんか。どんな高級スーパーのきゅうりも家庭菜園で自分で育てたきゅうりの美味しさには勝てません。きゅうり...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜2
ほったらかしでもできるぐらい強い「ゴーヤ」
てしまの苗 あばしゴーヤ 9cmポット
沖縄の野菜として有名なゴーヤはゴーヤチャンプル、天ぷら(フライ)などの料理で使われる野菜です。独特の苦味がある野菜で夏バテ防止など効果がある健康野菜として注目を浴びている野菜で、植木鉢より浅くて広いプランター向きです。きゅうりと同じようにつるを出して巻き付いていく性質のため支柱などを利用して省スペースで育てられベランダでは緑のカーテンにできる野菜です。植える時期は5月~6月ぐらいになります。
家庭菜園だから作れる黄色いゴーヤ
市場に出ることはない完熟したゴーヤが黄色いゴーヤになります。痛みやすくやわらかすぎて出荷できず家庭菜園だからこそできる幻の逸品で本来なら白い綿の部分が赤に変色してショッキングな見た目ですが甘くて美味しいと言われています。作り方は緑の状態では収穫せず放置すればできるので挑戦してみてはいかがでしょうか?
強健な種類
病害虫があまり発生しない強い種類です。そのため初心者でも育てやすい植物です。ただし病気を全くしないというわけではなく適切な環境で育てないとやはり病気になりやすいです。例えば水はけが悪い場所だったり、土が乾いていない状態で水を与えてしまうと加湿状態となりゴーヤが嫌う環境になってしまいます。

ゴーヤの摘心方法とは?時期やタイミング、摘心の回数をご紹介!
ゴーヤはとても成長が早いつる性植物。夏のグリーンカーテンや実を食べるために栽培されます。プランターなどでも作ることができます。ゴーヤを大きく...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜3
防虫対策すると作れる「小松菜」
サカタのタネ 小松菜
葉物野菜は葉っぱを食べるので暑さが厳しくなる夏には植えないようなイメージがあるかもしれませんが、夏に植えて夏に食べる野菜です。実はベビーリーフの種に含まれている野菜の一種で初心者でも育てやすいくベランダでも家庭菜園でも簡単です。プランターで植える場合は植木鉢より細長いタイプがおすすめです。害虫対策をしないと虫が発生しやすい時期なのですぐに食べられてしまいます。
種まき後から防虫ネットを活用
基本的に暖かい時期は害がなく人間にとっても植物にとっても利益がある益虫、いるだけで不快になったり、葉や実をたべたりする害虫がよく発生する時期なので地面から芽が出てから防虫ネットを使うのではなくできるだけすばやく防虫ネットを使いましょう。防虫対策が必須なこと以外は簡単に作れ、植え付け時期は長く春から秋まであるので好きなタイミング育てやすい種類の野菜です。

小松菜(コマツナ)の栽培方法とは?育て方の注意点も踏まえてご紹介!
土質をあまり選ばず、寒さや暑さにも強い小松菜。今回は栄養もたっぷりな小松菜の栽培方法についてご紹介いたします。害虫や病気などには注意しなけれ...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜4
小さくて育てやすい「ミニトマト」
イエローアイコ 9cmポット
夏を代表する野菜の1つでプランターや植木鉢でも育てやすく、虫がいる環境なら自然に受粉して実をつけます。植える頃は5~6月の初夏が多く赤い種類だけではなく最近は黄色いものや紫(黒)のものなどいろいろな種類の苗が発売されています。暑さに強く30度程度までなら元気よく成長するので初心者でも作れる人気の野菜です。種からも育てられますが、一般家庭でミニトマトを栽培する場合苗を使う方法が一般的です。
水を制限すると甘くなる
実ができると水の量減らしてみましょう。乾燥させるのではなく少量の水を定期的に与えていく感じです。トマトは実がなりだすほど大きくなると乾きに強いので土の表面がよく乾いているか確かめながら水を与えるようにしましょう。
植木鉢ではあんどん仕立て
植木鉢で育てるという場合はあんどん仕立てがおすすめです。朝顔などのつる性植物に用いられる栽培方法ですがミニトマトにも適していて支柱をたてて栽培するやり方よりも育てやすいです。

トマト栽培成功の鍵?正しい支柱の立て方を解説!長さ・太さや倒れないコツも!
トマトの栽培で気になる支柱の立て方について解説!ただ地面に棒を挿してるだけなわけではありません。トマトの栽培にとってとても大切な支柱の立て方...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜5
たくさんできる「ピーマン・パプリカ」
ジャンボピーマン デカチャンプ
初心者でも肥料をちゃんと与えているとどんどん花が咲きたくさんできる野菜です。風通し、日当たりが悪いと病害虫が発生しやすくなるので注意しましょう。あまり大きくならない植物なので栽培しやすく、日当たりを好むのでベランダとも相性がよく育てやすいです。ピーマンは断面までしっかり緑の緑黄色野菜で栄養価も高く小さな子どもからは嫌われていますが、旬の時期には食べておきたい野菜になります。
害虫に注意
アブラムシ、カメムシなどの害虫には注意しましょう。アブラムシから病気が蔓延するので害虫対策ができていると初心者でも作れる野菜です。水やりは土の表面が乾いてから与えましょう。余談ですがピーマンの花は5輪が多く、美味しいピーマンは6輪と言われています。市販のピーマンはヘタを見れば花弁の数が分かりヘタが5角形だと花が5輪、6角形だと6輪です。
ピーマン栽培の基本ガイド!上手に育てるための5つのポイントや、注意点を解説!
独特の苦みと香りのピーマンは子供だけではなく大人でも苦手な人がいますが、近年は癖の少ない甘いピーマンも開発されており、ご自分の家庭菜園などの...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜6
辛くない唐辛子「シシトウ」
APE041
辛味がすくなく食べやすい唐辛子の種類の1つがシシトウです。正確には獅子唐辛子と言われている甘い唐辛子です。植え付け時期は5月中半から6月の初夏になり、初心者は苗で育てたほうが育てやすいでしょう。通常から辛味のないシシトウですが、天候不順、水が多かったり少なかったりとストレスが多くなると辛味の強いシシトウができるのでできるだけストレスを与えないようにして育てていくのがポイントです。
植木鉢よりプランターがおすすめ
根を深く張るタイプの植物ではないのでプランターのほうが向きます。ただし湿度のある環境を嫌うので深めのプランターに鉢底石を敷き詰めて排水性を高めるなどの工夫をして辛味の強いシシトウの発生を防ぎましょう。どんどん収穫できるので状態を見ながら定期的に肥料を与えていくのがポイントです。乾燥に弱いので土が乾いたらたっぷり与えるようにします。大きくならないのでベランダでの栽培も簡単ですが風に弱いので対策が必要です。

ししとうの栽培方法と育て方とは?種まき・植え付けから収穫の時期までご紹介!
初めて家庭栽培をされる方におすすめなのがししとうです。簡単なのにたくさん実をつけてくれるししとうは初心者の方にピッタリです。栽培におけるポイ...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜7
容器栽培向きの小さい「大根」
ナント種苗 ホワイトスティック
大根は大きくて長いので通常の品種はプランターなどの容器栽培にはあまり適さないと言われています。プランターで栽培する時は通常の大根より短い種類を育てていきましょう。大根は苗ではなく種から育てていく必要があるので紹介してきた野菜の中では少し時間がかかりますが、面倒な工程はばらまいた種から発芽した芽適度に間引いてスペースを確保することと水やりぐらいなので、管理自体はそんなに難しくはない植物です。
ミニ大根の種類
ミニ大根の種類は豊富にあります。植木鉢のように深いものなら通常の大根も育てられます。主なミニ大根の種類は白雪姫、ホワイトスティック、葉根っこ、サラダ大根どの白い大根や京むらさきなどの紫の大根もあり、さらに二十日大根(ラディッシュ)のように丸みのある聖護院大根もプランターで栽培できます。品種によって肉質がことなってくるので好みの品種を選んで育てるという楽しみがあります。
プランターで育てられる初心者に人気の野菜8
βカロテンが豊富な健康野菜「にんじん」
サカタのタネ ベビーキャロット
夏は根菜を植える時期でもあるので大根だけではなくにんじんもおすすめです。大根と同じようにサイズが短いものを選ぶとプランターなどの容器栽培で育てやすいです。植木鉢のように深ければ通常のにんじんも栽培可能ですがプランターで植えるより量は少なくなるのでミニキャロット(ミニにんじん、三寸にんじん)を使って栽培したほうがいいでしょう。適度に間引いてしっかり肥料を与えていけばベランダでも栽培可能です。
防虫対策が必要
にんじんも大根と同じように種から育てる野菜なので多少時間がかかります。セリ科の植物はキアゲハがよってくる植物なので防虫ネットをしておきましょう。キアゲハの幼虫は個性的な見た目をしているのですぐに分かります。ミニキャロットの主な種類はベビーキャロット、ピッコロや丸いにんじんのぱっくん丸などがあります。

人参栽培と育て方のコツ!時期や方法のポイントは?少しのコツが大切!
人参栽培は育て方のコツや収穫の時期や方法のポイントなど少しのコツをつかめば簡単に栽培ができます。これから家庭菜園を始めようと思っている方にと...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜9
加熱しても生でも美味しい「玉ねぎ」
松永種苗 永光 超極早生
球根のように大きくなりますがプランターでも育てられ、夏に種を蒔きます。初心者が育てやすい苗はもう少し遅い時期に植え付けますが早生の品種だと夏に植え付けて秋に収穫することが多いです。深型の特殊なものを用意しなくても長方形の標準的なプランターでも栽培可能です。玉ねぎは加熱すると甘みがあり生で食べると辛味の強い野菜ですが血液をさらさらにする効果があるため旬の時期に食べておきたい野菜です。
収穫は葉が倒れてから
少しだけ頭は見えていますが、玉ねぎは地面の中で育たつ野菜です。そのため収穫する時は直接目で確かめるのではなく葉が半分以上倒れて二割ほどが元気な状態が収穫時になります。苗から育てる場合は9月以降の植え付けになるので注意しましょう。種から育てる時は間引きしてスペースを確保して日当たりと風通しをよくすることが大切です。
玉ねぎ栽培のはじめ方!栽培時期や植え方から解説する上手な育て方!
一般的な玉ねぎ栽培期間は半年以上かかりますが、玉ねぎ育て方においては、病害虫の被害に合いにくいので野菜づくり初心者の人でも栽培しやすい野菜に...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜10
薬味に便利な「しそ」
サカタ 青ちりめんしそ
しそは薬味としてもドリンクとしても有名な野菜でベランダで育てていると少しだけほしいときに便利です。大きくなるのですが摘芯することで横へ成長させられます。基本的には日当たりがいい場所で栽培すべき野菜ですが半日向でも育つ樹勢が強い植物になります。暑い時期に植える植物ですが比較的乾燥は苦手なので土が白く乾燥すると水を与えましょう。
肥料が大切
雑草みたいなものですが樹勢が強いため肥料を定期的に与えたほうが良い野菜です。独特の風味、香りのある野菜ですが、やはり葉が食べられる野菜は害虫も発生しやすいので防虫ネットの中で育てると狙われません。防虫ネットは植木鉢よりプランターのほうがかけやすいのでプランターがおすすめです。

しそ(紫蘇)の栽培方法と育て方!植え替え・増やし方のコツや収穫の時期もご紹介!
様々な料理の薬味に使用されるしそ(紫蘇)。その香りによって、お料理の味を引き立てます。家庭菜園で栽培すると、ちょっとした時に役立ちます。そん...
プランターで育てられる初心者に人気の野菜12
コンパニオンプランツとしても人気の「バジル」
サカタのタネ バジル
バジルはしその仲間で独特の香りがある香草です。イタリアン料理では定番ですが園芸の分野ではコンパニオンプランツとしても人気です。コンパニオンプランツとは育てたい植物とバジルを一緒に植えることで、育てたい植物を害虫から守ったり、美味しくする働きがある植物のことです。バジルはトマトと一緒に植えることで余分な水分をバジルが吸いトマトの味が良くなります。
バジルソースとして人気の野菜
バジルといえばバジルソースが人気です。自宅でバジルを育てているといつでもフレッシュバジルが手に入るので作りやすいですよ。またバジルも強い品種なのでベランダでも育ちやすく初心者におすすめです。バジルも独特の香りがありますが、虫は寄ってくるので青虫や芋虫のようなタイプは見つけ次第捕殺していきましょう。種と苗どちらの方法でも栽培できます。

スイートバジルの栽培方法!種まきや水やりなど育て方のコツをご紹介!
スイートバジルは料理の付け合せやソース作りなどに使われる、人気のハーブです。家で簡単に種まきから栽培することができるスイートバジル。収穫には...
プランターで育てられる初心者に人気野菜12
防虫ネットが必須の「ベビーリーフ」
ベビーリーフ 種 菜っぱミックス 小袋
ベービーリーフはベビーリーフという種類の野菜ではなく、いろいろな野菜が混ざっている食べ物のことです。ベビーリーフは種から育てる野菜ですが、一般的な野菜と比べると食べごろに収穫するのではなく、あえて収穫時期を早めてまだ小さい苗を採ったものです。種を撒いて少し育てるだけなので初心者でも作れる野菜ですが、葉物野菜は害虫対策しないと虫だらけになるのでその点だけ注意しましょう。
ベランダ栽培なら虫が少ない可能性がある
2階程度ならプランターに防虫ネットをかけるなどして青虫やヨトウムシなどからベビーリーフを守らないといけませんが、ある程度高くなると虫が発生しにくくなるのでベランダでベビーリーフが簡単に作れるようになります。虫がいなくても受粉させなくていいので問題ありません。適当に種を蒔いた後は適度に間引きしながら大きくしていき本葉が数本出た頃ぐらいが収穫時です。根を深く張らないのでプランター向きですが植木鉢でも可能です。
プランターで育てられる初心者に人気野菜13
中華料理でよく使われる「チンゲンサイ」
サカタのタネ チンゲンサイ 青梗菜 青帝
チンゲンサイも小松菜と同じようにプランターや家庭菜園で作りやすい種類で害虫対策ができていると初心者でも作れる野菜です。中華料理でよく使われているイメージがありますが、炒めものにすると中華料理にしなくても美味しくカリウムやβカロテンが豊富に含まれていて動脈硬化の防止や抗酸化作用に優れていると言われています。深いプランターではなく浅いもので作れるところもポイントでベランダを含めどこでも育てやすいです。
間引くのがポイント
葉物野菜の種は小さいので一定の箇所にまとまって植えてしまうことがあります。このような時は双葉が出てきた時、本葉が2~3枚になった時、本葉が4枚ぐらいになった時と徐々に間引いてそれぞれ干渉しないようにスペースを確保しながら育てて行きましょう。葉物野菜なので防虫ネットも忘れないようにしないと気温が高い時期はやはり虫が発生しやすいです。
夏にプランターや植木鉢で作れる野菜のまとめ
プランターで育てられる野菜は多い
初夏から夏にかけてプランターで育てられる野菜はバライティー豊かです。ウリ科の植物、ナス科の植物は夏野菜として有名ですが、初夏に植えるものも多く5月~6月にはメロンやマクワウリ、スイカなどもあります。きゅうりと比べると少し難易度は高いのですがメロンやマクワウリ、スイカもプランターで育てられるのでガーデニングがうまくなってきたら挑戦してみてくださいね。
家庭菜園が気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のには野菜の育て方に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。

プランターで家庭菜園!初心者でも簡単に育てられる野菜10選と栽培方法を解説!
プランターでの家庭菜園は作る楽しさと食べる楽しさ、さらに家計にもやさしいよいことだらけ実益を兼ねた趣味です。プランターで家庭菜園をはじめてみ...

春から開始!プランターで育てられる野菜12選!育てやすい人気の種類をご紹介!
プランターで初心者にもできる簡単に育てられる野菜をお探しですか?そんな方におすすめしたい春からはじめるプランター野菜栽培の人気種類を12個集...