検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

しそ(紫蘇)の栽培方法と育て方!植え替え・増やし方のコツや収穫の時期もご紹介!

様々な料理の薬味に使用されるしそ(紫蘇)。その香りによって、お料理の味を引き立てます。家庭菜園で栽培すると、ちょっとした時に役立ちます。そんなしその栽培方法について、種まきから水やり、収穫までの一連の流れをご紹介します。
2020年8月27日
のべじ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

はじめに

様々な料理で大活躍するしそ(紫蘇)。独特の香りが、料理にいいアクセントを生み出してくれますよね。そんなしそは、家庭菜園でも簡単に栽培することができます。しそは、一度に沢山の量を使うことは少いですが、ちょっとした時に使用したくなることも多いのではないでしょうか?家庭菜園で栽培すれば、いつでも新鮮なしそを好きなだけ収穫することができます。今回はしその育て方について、種まきから水やり、増やし方など詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

しそ(紫蘇)とは

ハーブの一種

しそは、しそ科しそ属に属する和風ハーブの仲間です。独特の香りがし、古くから薬味として臭い消しや香りづけに利用されています。また防腐、殺菌効果も期待でき、様々な場面で利用されています。

しその利用方法

しそは、薬味を中心とした食材と使用されるのはもちろんのこと、漢方薬やしそ油に加工しても利用されます。また、食材としては、葉を食べるだけでなく、花を咲かせる穂や、実も食べることができます。防腐効果があることから、漬物や梅干しなどの原料としても利用され、日本人にとって、非常になじみの深い野菜の一つなのです。

しその種類

一般的に「しそ」と言うと、青じそのことを指します。青じそは別名で「大葉」とも呼ばれています。「赤じそ」もしその仲間で、名前の通り赤色が特徴です。こちらは加工や漬物の原料として利用されることが多いです。また、「エゴマ」もしその仲間とされていますが、こちらは独特の香りが強く、韓国料理で利用されることの多い種類です。

しその栽培①:土づくり

苦土石灰をまく

しそは、あまり酸性の強い畑ではうまく育つことができません。そのため、事前に酸度の調整をしましょう。苗の植え付けや、種まきのおよそ2週間前までをめどに、1㎡あたり100gの苦土石灰をまき、よく耕します。植え付け、種まきの予定をしっかりと立てて土づくりをしましょう。

元肥をまく

しそは、沢山の肥料を消費する野菜です。あらかじめ元肥をまいておきましょう。植え付け、種まきの約1週間前までに、1㎡あたり2kgのたい肥と、100gの化成肥料をまいて土とよく混ぜ合わせましょう。直前にまいてしまうと、しその成長を阻害してしまいますので、必ず早目に施しておきましょう。

畝を立てる

水はけが悪いとしその成長が悪くなってしまうため、畝を立てましょう。幅60~70cm、高さ10cmを目安に畝を立てましょう。畑の地温を上げるために、黒色のマルチを張るのも効果的です。

プランターでの場合


しそをプランターで育てる場合は、大き目のプランターを用意しましょう。あまり小さいと、しそが上手く成長できません。植える数に合わせて大きくしましょう。プランターには市販の野菜用配合土を入れます。基本的には肥料も入っているため、面倒な調合もせずに手軽に始めることができます。

しその栽培②:種まき

種まきは暖かくなってから

しそは発芽するための適温が25~30℃ほどです。あまり早い時期に種まきしても発芽しないため、十分に暖かくなった4月中旬以降に種まきが望ましいです。しかし、ポットで苗づくりをすれば暖かい場所に置けるため、もう少し早い時期に種まきができます。簡易温室や暖かくて日当たりの良い場所が用意できればぜひ苗づくりをしてみて下さい。

苗づくり

しその苗を作る場合、種まきの前の日に、しその種を一晩水に浸しておくと発芽しやすくなります。9cmのポットに市販の種まき用土を入れ、5~6粒の種をまきましょう。たっぷりと水やりをし、発芽まで土が乾かないように新聞紙で覆っておきます。発芽したらすぐに新聞紙を外さないと徒長してしまうので注意しましょう。苗が成長して本葉2~3枚になったら元気な苗を残して間引きをします。

苗の植え替え

間引きをしてしばらく育てたら、一回り大き目のポットに植え替えをしましょう。そのまま育てると、ポットが小さすぎて根の行き場がなくなり、土の中の肥料が足りなくなって枯れてしまうこともあります。植え替えるときは、なるべく土の形を崩さないようにそっと抜き、そのままの形を維持して新しいポットに植え替えましょう。植え替え後は水やりをし、数日日陰に置き、その後通常の管理をしましょう。

畑に直まき

しその種を畑に直まきする場合は、30cm間隔で1箇所5~6粒ずつ種をまきましょう。苗を作るときと同じように、前の日から水に浸しておくと発芽率があがります。発芽後、苗が込み入ってきた時期に1回目の間引きをし、本葉2~3枚になったときに2回目の間引きをします。最終的に2本残すようにしましょう。

しその栽培③:植え方

畑への植え方

しそを、畑に植える場合は事前に用意した畝に植えましょう。畝への植え方は、株と株の間を30cmずつ離して植えるようにしましょう。スペースが狭い場合は、1か所に数本をまとめて植える植え方もあります。まとめて植える植え方は、養分を取り合うため、ややコンパクトに育つようになります。

プランターへの植え方

しその苗のプタンターへの植え方は、基本的には畑の場合と一緒です。1株だけであれば、プランターの真ん中に、複数株育てる場合は30cmの間隔をあけて植え付けましょう。小さなプランターに無理やり植えると、うまく育たない場合が多いので、しっかりと間隔を守って植え付けましょう。

しその栽培④:水やり

乾燥を嫌う野菜


しそは丈夫な野菜ですが、乾燥のし過ぎには注意が必要です。定期的に水やりをして水分不足にならないようにしましょう。しかし、そうはいっても、毎日水やりをし過ぎてしまっても、しその成長を阻害してしまいます。畑に植える場合と、プランターに植える場合で違いますので、状況に合わせた水やりをしましょう。

畑での水やり

畑でしそを育てる場合、ある程度育っていれば雨水だけでも十分です。しかし、時期によっては晴れの日が続く日もあるでしょう。その場合は、ジョウロで株元に水やりをしてあげましょう。しその葉っぱを観察し、しなびれていれば要注意です。

プランターでの水やり

プランターでしそを育てる場合、プランターの土にはあまり保水力がないため、定期的にみずやりが必要となります。しその葉を観察しながら、定期的に水やりをするようにしましょう。その際、暑い時期の場合は朝や夕方など涼しい時間に水やりをするようにしましょう。

しその栽培⑤:追肥

1か月に2回追肥

しそを植え付けてから1か月後の時期から追肥を開始します。1か月に2回ほど、化成肥料を1㎡あたり30gまきます。しそは肥料が少ないと香りが減ってしまい、しその魅力が減ってしまいます。しかし、肥料が多すぎると、害虫が寄ってきやすくなるため、肥料の量はしっかりと守りましょう。

液体肥料も効果的

化成肥料の代わりに、市販の液体肥料をまくのも効果的です。液体肥料をまく場合は2週間に1回、水やりを兼ねて行います。既定の量に薄めた液体肥料を株元にかけてあげます。この時にしその本体にかからないように注意しましょう。

しその栽培⑥:収穫

芽じそで収穫

刺身のツマや料理の彩をして使用される芽じそは、発芽したてを収穫します。種をまいて本葉が2枚出てきた頃が収穫の時期です。間引きや植え替えのタイミングで収穫すると良いでしょう。芽じそをたくさん使用したい場合は、市販の育苗箱にまいて、収穫し、ある程度少なくなったらポットに苗として植え替える植え方もあります。

大葉として収穫

しそは大葉として収穫するのが、一番馴染み深いのではないでしょうか。大葉として収穫する場合は、草丈30cm以上、葉の枚数が10枚以上になった時が収穫の時期です。葉の根本を追って摘み取りましょう。あまり一気に収穫しすぎると、その後の生育が悪くなるため注意が必要です。

穂じそとして収穫

しそは8月ころになると花を咲かせ始めます。花が咲き、実ができる前の時期に収穫するのが穂じそです。穂じそは、芽じそと同じように、刺身のつまや、料理のアクセントに使用することができます。穂じそを収穫する場合は、花の先始めから、咲き終わる前の時期に収穫しましょう。


実を収穫する

しその実を収穫する場合は、最後の花が咲き終わる前に収穫をしましょう。すべての花が咲き終わってから収穫すると、実が硬くなってしまっている場合があります。早すぎても実ができていませんし、タイミングがやや難しいですが、触って確認しながらタイミングを計ってみて下さい。穂の部分をカットし、根本の方向から指でしごくと、簡単に実だけを採ることができます。

しその栽培⑦:増やし方

挿し木での増やし方

しそは再生能力が強いため、挿し木で増やすこともできます。挿し木での増やし方は、まず、十分に成長したしそを2~3節のところでカットします。ポットに鹿沼土をいれカットした枝を指し、常に湿らせておくと1~2週間ほどで発根します。発根したら種まき用土を入れたポットに植え替え、2~3週間育苗し、十分に根が育ったら畑やプランターに植え替えましょう。

種での増やし方

しそは、野菜の中でも比較的簡単に種を採取できます。しその栽培を続けると花穂ができます。花穂を実ジソとして使用せずに置いておくとやがて穂が枯れてきます。枯れたころを見計らて収穫し、穂をほぐすと種を採取することができます。翌年以降はこの種をまけば新たな種を購入する必要がありません。保存期間が長くなると発芽率が落ちるので注意しましょう。また、枯れた穂をそのままにしておくと、地面に落ち、翌春にその場で発芽してくれます。

まとめ

以上、しその育て方についてご紹介しました。しそは非常に丈夫で育て方も簡単です。家族の人数に合わせて数株プランターに植えておけば、お料理の時にとても役に立ちます。沢山育てておけば、薬味だけでなく、様々な場面でも活躍間違いなしです。増やし方も簡単で、一度栽培すれば翌年以降も簡単に育てられます。ぜひ、ご家庭でしそを栽培してみて下さい。

しその栽培が気になる方はこちらもチェック!

今回はしその育て方をご紹介しましたが、その他にもしそ以外の様々な野菜の育て方や増やし方などに関する記事が沢山ありますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。