コンビニ最大手・セブンイレブン
おそらく、誰もが一度は利用したことがあるであろうコンビニ最大手チェーンである「セブンイレブン」。全国各地に出店しているセブンイレブンは、お惣菜やお弁当、おにぎり、サンドイッチなど手軽で便利な食品系も数多く手がけています。
種類も豊富で、ラインナップも定期的に入れ替わるので飽きにくいのも特徴だといえるでしょう。朝ご飯やランチはもちろんのこと、晩御飯や夜食においてもすぐに食べられるのでとても手軽です。
セブンイレブンのお弁当とカロリーを確認!
今回の記事では、セブンイレブンで2021年10月時点で販売されている商品の中で、特に「お弁当」に注目していきましょう。一体どんなお弁当があるのかという着眼点ではなく「プチダイエット」の参考になり得る「低カロリー」なお弁当を紹介します。
お弁当の種類だけでなくカロリーの数値まで一覧でチェック。ヘルシーでダイエットに役立つセブンイレブンの弁当をさまざまな観点から確認していきましょう。
セブンイレブンの弁当を選ぶ時意識すること
コンビニのお弁当は美味しくて、便利で種類も豊富です。実際に豊富なお弁当たちとそのカロリーを確認していく前に、セブンイレブンはもちろん、コンビニでお弁当を選ぶ際に「意識するべき」点をチェックしましょう。特にプチダイエットなどをしている方は必ず意識するべき点があります。
お弁当に表記されているカロリーをチェックする
セブンイレブンのお弁当は、必ずカロリーがパッケージに記載されています。購入前に必ずカロリーを確認しましょう。特にダイエット中の方、プチダイエットをしたいという方は必須の注意項目です。1日の摂取カロリーを計算してください。
過剰にカロリーを摂り過ぎないよう意識する必要があります。なお、セブンイレブンの傾向として肉系のお弁当はカロリーが高く、魚系のお弁当はカロリーが低い傾向にあることを頭に留めておくと役立つかもしれません。
炭水化物を摂り過ぎないようにする
コンビニのお弁当を買う時につい多くなりがちなのが「炭水化物」でしょう。お米、パン、麺類など、ランチや晩御飯のメイン料理は大抵炭水化物です。そして、炭水化物はダイエットにおける天敵ともいえる存在になります。
おにぎりなど一見ヘルシーですが、実際は炭水化物の塊です。お弁当を買うにしろ、おにぎりやパンを買うにしろ、炭水化物の量には注意しましょう。また、それによってメニューが偏らないようにも意識できます。
炭水化物などを控えたい方には「一膳ごはん」がおすすめ
本記事でも後ほど詳しく取り扱いますが、炭水化物や食べる量などを減らしたい方にはセブンイレブンのお弁当のシリーズの1つである「一膳ごはん」という種類がおすすめです。本シリーズは、量が控えめなのが特徴。
そのためカロリーも低めなのでダイエットの心強い味方になるかもしれません。夜食にもピッタリのボリュームです。関東のセブンイレブンでは種類が決して豊富とまではいきませんが、一定数が販売されています。
野菜も忘れない
セブンイレブンのお弁当に限った話ではありませんが、つい忘れてしまいがちなのが「野菜」でしょう。野菜は人間にとって大きな栄養源になりますから、気が進まなくても積極的に食べることが大切です。
特にダイエットをしている場合は尚更のことといえます。コンビニのお弁当で少しでもヘルシーにしたいという場合は、サラダを別で購入する、もしくはサラダだけは自分で作っておくなどして積極的に野菜を食べましょう。
セブンイレブンの「一膳ごはん」シリーズ4選
さて、最初にセブンイレブンのお弁当の中でも低カロリーな商品が多い「一膳ごはん」シリーズに注目していきます。一膳ごはんシリーズは、普通のお弁当とチルド弁当で合計15種類ほど展開中です。
今回はセブンイレブンの一膳ごはんシリーズの中でも東京・神奈川近辺のセブンイレブンで販売されている一膳ごはんをピックアップ。4つを紹介いたします。お弁当の基本情報からカロリーまで、一覧で1品ずつチェックしていきましょう。
鮭からたまごまで美味しい「銀鮭とかつおめし」
セブンイレブンの「一膳ごはん 銀鮭とかつおめし」は、おかずがたっぷり乗った一膳タイプのお弁当です。鮭、厚焼きたまご、きんぴらごぼう、から揚げなどを少しずつ食べられるので満足感高めなのがポイントです。
カロリーもおかずの量の割には控えめで、410キロカロリーに収まっています。セブンイレブンのお弁当としては十分低カロリーで、偏らずにいろいろなおかずを摂取できるのでバランスも悪くないといえるお弁当です。
王道のそぼろご飯「鶏と玉子のそぼろ(だしめし)」
セブンイレブンの「一膳ごはん 鶏と玉子のそぼろ(だしめし)」はシンプルなそぼろご飯です。まさにセブンイレブンのお弁当の中でも特に王道と呼べる一品で、だしめしとひき肉、たまごが絶妙なハーモニーを奏でているお弁当になります。量は控えめです。
カロリーは350キロカロリー。お肉とたまごとご飯を食べて350キロカロリーに収められるのは非常に嬉しいポイントだといえるかもしれません。味もしっかりついているので満足度も高いお弁当になっています。
あっさり美味しい「鶏と生姜香る炊き込み(もち麦)」
セブンイレブンの「一膳ごはん 鶏と生姜香る炊き込み(もち麦)」は、とても具が多い一膳ごはんです。生姜がよく効いており、しめじ、たくあん、鶏などバラエティ豊かな具とご飯を一緒に楽しめます。ヘルシーな具材が多いので安心です。
カロリーもセブンイレブンのお弁当ではかなり低い方で、そのカロリーはなんと287キロカロリー。300キロカロリー以下に抑えられているヘルシーお弁当です。ダイエット中の方などにおすすめです。
低カロリーな和の一品「炙り焼きさばとだしめし」
セブンイレブンの「一膳ごはん 炙り焼きさばとだしめし」を一言で言い表すのであれば「和」という言葉がふさわしいでしょう。旨味たっぷりのさばのほぐし身と切り身がメインのおかずとなるご飯で、身体に優しいヘルシーなお弁当です。
セブンイレブンではつい揚げ物など茶色いお弁当を選びがちですが、このお弁当は魚が食べられるのがポイントと言えるかもしれません。カロリーも346キロカロリーと控えめなので安心です。
セブンイレブンの「一膳ごはん」シリーズは量が控えめ
ここまでセブンイレブンで販売されている一膳ごはんシリーズについて紹介してきました。今回紹介したのは基本的に東京や神奈川で販売されているものです。どのお弁当もカロリー控えめで美味しいので、プチダイエット中の方などぜひ参考にしみて下さい。
しかし「量が控えめ」だということは注意しましょう。その分カロリーが低いともいえます。ボリュームを求める方には物足りないかもしれません。なお、他の地域限定の商品もあるので旅行などの際は要チェックです。
便利で美味しい低カロリーチルド弁当3選
製造から配送・販売にいたるまで5度以下ほどという低温での管理が徹底されているチルド弁当。近年コンビニで主力ともいえるほどに人気が高くなってきているお弁当のカテゴリーの1つで、セブンイレブンでも豊富な種類のチルド弁当が販売中です。
基本的に温めて食べることを想定されているので、ホカホカで温かいお弁当が食べられるのもチルド弁当の魅力といえるでしょう。ここからはチルド弁当で低カロリーな3品を紹介いたします。
1:ボリュームたっぷりな「7種野菜の焼肉ビビンバ」
セブンイレブンでチルド弁当として販売されている「1/2日分の野菜!7種野菜の焼肉ビビンバ」は、その名の通り1日の野菜摂取量の半分が使われている焼肉ビビンバ弁当です。ボリューム感たっぷりで満足度が高い商品だといえます。
カロリーは491キロカロリーと500キロカロリーを切る数字で、決して高くはありません。チルド弁当の中では低い方なのでご安心ください。ボリュームたっぷりなので、晩御飯としても食べられて便利です。
2:地域限定!「スープごはん 尾道ラーメン風」
セブンイレブンでチルド弁当として販売されている「スープごはん 尾道ラーメン風」は、その名の通り尾道ラーメン風のスープご飯です。ラーメン風のご飯なので、しっかりとした旨味を堪能できるお弁当です。
ラーメンという単語が含まれているとカロリーが高そうなイメージを抱きがちですが、こちらのお弁当は僅か299キロカロリーです。なお、こちらのお弁当は鳥取県・島根県・広島県・山口県のセブンイレブンでのみ販売されているのでご注意ください。
3:チルド弁当でも一膳ごはん!「温玉チャーシュー」
本記事で既に紹介してきたセブンイレブンの「一膳ごはん」シリーズですが、チルド弁当でも展開されています。その中の「一膳ごはん 温玉チャーシュー」は小容量ではありますが、チルド弁当ではとても低カロリーです。
その名の通り温泉玉子と細かく切られたチャーシューをご飯と一緒に食べられるチルド弁当です。量が少なめなので、晩御飯やランチというよりは夜食などに最適かもしれません。カロリーは393キロカロリーです。
セブンイレブンで販売中のヘルシー弁当3選
さて、ここまではセブンイレブンの一膳ごはん、チルド弁当と注目してきました。ここからは、いわゆる「普通のお弁当」に注目していきます。セブンイレブンで販売されている弁当で特に「低カロリー」な商品に注目していきましょう。3つピックアップしましたので、一覧として順番に紹介いたします。
1:低カロリーなお蕎麦「信州産そば粉の冷しとろろ蕎麦」
セブンイレブンの「とろろ蕎麦」はネバネバ弁当です。名前に入っている「とろろ」はもちろんのこと「オクラ」もおかずとして付随してくるので、ネバネバとした食感とお蕎麦の絶妙な旨味を味わえるでしょう。
気になるカロリーですが、旨味たっぷりな「信州産そば粉の冷しとろろ蕎麦」はわずか301キロカロリーです。プチダイエットはもちろんのこと、とろろとオクラで栄養もたっぷりなのが魅力です。ただし山梨県と長野県でのみ販売なのでご注意ください。
2:九州のみ販売!低カロリーな「だし炊きあさりごはん」
セブンイレブンの「だし炊きあさりごはん」は九州でのみ販売されている非常に低カロリーなお弁当です。そのカロリーは374キロカロリー。ふっくら蒸しあげたあさりがたっぷりで、旨味もたっぷりなお弁当です。
あさりをたくさん食べられるのでヘルシーなお弁当ともいえるでしょう。ボリューム感もあさりのおかげで高めですから、カロリー・量以上に「食べた感」を得られるお弁当です。
3:ガッツリと「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当」
セブンイレブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」は旨味たっぷりのグリルチキンが「ドン」と入っているボリュームたっぷりのお弁当です。大きなチキンがあるのにカロリーは460キロカロリーに収まっています。
1食で45.9gのたんぱく質が摂取できるのも便利で嬉しいポイント。ヘルシー志向の方やダイエット中の方でも安心して食べられるでしょう。おかずにはブロッコリーも配置されています。
セブンイレブンはお弁当の種類が豊富
今回の記事では、セブンイレブンで販売されているお弁当、特に「低カロリー」なものに注目してきました。カロリーの数値を気にしてみても、セブンイレブンにはこれだけお弁当のバリエーションがあります。
その分選択肢がたくさんあるということになりますから、ダイエット中の方も、そうでない方も、ぜひセブンイレブンのお弁当を試してみてはいかがでしょうか。旨味たっぷりのお弁当のいろいろな味を、日替わりで楽しめますよ。
セブンイレブンは商品入れ替えがあるので要注意
今回「セブンイレブンのお弁当」について一覧で紹介してきましたが、セブンイレブンでは定期的に商品が入れ替わります。その際、本記事で紹介したお弁当が販売終了している可能性もあることはご承知ください。
同じようなお弁当でもカロリーが大きく変化していることもあります。必ず購入前にカロリーを目視で確認してから買うようにしましょう。セブンイレブンのお弁当は基本的になんでも美味しいので、新しい味にもトライしてみてくださいね。
セブンイレブンの低カロリー商品が気になる方はコチラもチェック!
本サイトには、今回注目したようなセブンイレブンの低カロリーお弁当商品一覧紹介記事以外にも、同系統の記事が多数掲載されています。セブンイレブンだけに留まらず、ローソンなど他コンビニにフォーカスを当てた記事も掲載中です。
ダイエットやヘルシーな食生活の参考にしていただければ幸いです。毎日の暮らしを彩る「食」を、更に便利で豊かなものにするためにも、コンビニで販売されているお弁当などを活用しましょう。

【2019】セブンイレブンの人気お弁当ランキング10!今年のイチオシはこれ!
近くて便利なセブンイレブン。特にお弁当はランチや夜食に利用したことがある方も多いはず。今セブンイレブンで買うべき人気のお弁当や、注目の新商品...

セブンイレブンのダイエット飯16選!太りにくい低カロリー食品はコレ!
セブンイレブンにはダイエットのうれしい味方になる、低カロリーでヘルシーな美味しい商品がたくさん販売されています。野菜がたっぷりと使われていて...
ローソンの冷凍食品おすすめランキングTOP14!絶品すぎる人気商品を一挙紹介!
ローソンには沢山の冷凍食品が置いてありますが、沢山ありすぎてどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。コストパフォーマンス、味、ボリュームなど...