東京都内から日帰りで行く初心者向けのハイキングコースをご紹介
東京都内から気軽に日帰りできるハイキングコースは、ちょっとした休日、運動不足気味の週末などにおすすめです。本格的な登山ではなく、都内から電車や車で1~2時間ほど、軽装で2~3時間ほどハイキングしたら、カフェで一息ついたり温泉に入ったり、ほんのりくつろいで帰路に着く。そんなほどよいハイキングコースを知っておくと、ちょっと体を動かしたいときなどに気軽に挑戦できます。今回は、夏には避暑に、冬には運動不足解消に、初心者でも電車などで気軽にトライできる東京近郊のハイキングコースをご紹介します。王道コースのほか、ちょっとした穴場コースもありますので、ぜひチェックしてみてください。
東京都内から日帰りで行くハイキングコース3選【百名山・登山】
①日本百名山で最も標高が低く初心者向け【筑波山・茨城県】
茨城県つくば市にある筑波山は、西に富士、東に筑波と称される美しい山です。日本百名山の中で最も低山で、初心者のハイキングにもおすすめ。筑波山から眺める富士山の姿が美しいことから、関東の富士見百景にも選ばれています。筑波山までは電車とバスを乗り継いで1時間半~2時間ほど。筑波山は、山頂に男体山と女体山の2棟があるため、ハイキングコースがいろいろあります。主要なコースとして、筑波山神社から男体山へ行く御幸ヶ原コースと白雲橋コース、つつじが丘から女体山へ行くおたつ石コースがあり、男体山と女体山の山頂は30分ほどの距離があります。春夏秋冬、季節の楽しみができるコースとなっています。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
初心者の方はロープウェイやケーブルカーを片道に使う方法で頂上まで向かうというコースもおすすめ。御幸ヶ原コースはケーブルカー沿いに道があり、おたつ石コースはロープウェイの近くを進んでいきます。なお、筑波神社とつつじが丘を結ぶ迎場コースというなだらかなハイキングコースもあります。どのコースを選ぶのか登山計画を立ててから出かけましょう。
②見どころあふれる多くのコースが人気【赤城山・群馬県】
赤城山は、群馬県の中央に鎮座する日本百名山のひとつで、標高1828mの黒檜山を最高峰に、駒ケ岳などの外輪山に囲まれた火山体で、山頂の火口湖である大沼の湖畔にはさまざまな観光スポットが点在しています。東京都内からは電車を乗り継いで2時間半ほど、車でも3時間弱ぐらいかかりますが、都内から日帰りも可能です。大沼湖畔には、縁結びや子宝、安産のご利益で知られる赤城神社、春には1kmもの桜並木が続く千本桜、春夏秋冬の高山植物を楽しめる覚満淵などの見どころも多く、気軽な散策やハイキングにおすすめです。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
登山慣れしていない初心者の方であれば、大沼の赤城公園ビジターセンターから覚満淵をまわる木道のコースがおすすめ。とくに春から夏のミズバショウやツツジ、秋の紅葉や冬のワカサギ釣りなど、四季折々の楽しみ方が可能です。また、滝沢の不動滝コースも、四季を通して人気の高いコースで、春のツツジ、夏の新緑、秋の紅葉、なかでも人気なのが冬の芸術的な氷柱で、その美しい姿に圧巻されるはず。
③富士山や南アルプスの眺望も【大菩薩嶺・山梨県】
奥秩父山塊に位置する山梨県の百名山のひとつ、大菩薩嶺。大正から昭和にかけて執筆された未完の時代小説、『大菩薩峠』は、この地が舞台の始まりとして描かれています。標高2057mの山ではあるものの、公共交通機関でのアクセスがよく、初心者でも日帰りで挑戦できる百名山のひとつです。山頂には針葉樹林があるため、開けた眺望は望めませんが、見晴らしのいいスポットもあり、日本でもっとも富士山が美しく見ることができるという人も。春夏秋冬、訪れる登山者も多く、人気のコースがいくつもあります。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
初心者の方には、上日川峠から大菩薩嶺、大菩薩峠を周遊するコースが王道。3時間ほどのコースで、雷岩から大菩薩峠まで続く尾根では、富士山や南アルプスの峰々が一望でき、すばらしいハイキングが楽しめます。登山口までのアクセスもわかりやすく、電車などの公共交通機関で向かう場合、JR甲斐大和駅を下りるとすぐ目の前にバス停があります。
東京都内から日帰りで行くハイキングコース3選【公園・遊歩道】
①古き街並みから富士山の眺望まで【鎌倉アルプス】
東京都心から電車で1時間ほどの古都、鎌倉。自然が豊かで、神社仏閣も点在し、休日の散策におすすめの町です。そんな鎌倉にあって、富士山や相模湖を眺望でき、自然のハイキングを楽しむことができる穴場の登山道が鎌倉アルプスです。JR北鎌倉駅からJR鎌倉駅まで、寺社仏閣で参拝し、自然あふれる登山道を進んでいく2時間半ほどのコースとなっています。春夏秋冬、季節を問わず、ハイキングできるコースです。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
鎌倉アルプスは、公式には天園ハイキングコースとなっています。寺社を参拝しながら進んでいきますが、途中から穴場の登山道にもなっていきますので、ハイキングコースを訪れる前に、通行できない箇所がないかどうかなど、コースの状況を確認するようにしましょう。北鎌倉の建長寺から半僧坊、勝上献展望台からコースの中で最も標高の高い大平山、瑞泉寺を経て鎌倉駅へと通じていきます。時間があれば、鶴岡八幡宮へ参拝してから帰路に着くのはいかがでしょうか。
②都内唯一の天然渓谷の散策【等々力渓谷・東京都】
東京都世田谷区に位置する等々力渓谷は、東急電鉄大井町線の等々力駅から徒歩5分にあります。都内にいながら自然の中でフッと気持ちをリセットできる穴場の公園でもあります。等々力渓谷の散策路は、緑の中でパッと目を引く朱色の眼鏡橋からスタートし、谷沢川沿いを遊歩道にしたがって進んでいきます。途中、等々力不動尊があるので、ぜひ参拝に立ちより、せせらぎとともに歩を進めていきましょう。このコースも、春夏秋冬、季節を問わず、ハイキングできるコースです。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
等々力渓谷の散策路は、1kmほどの小さな散歩道です。ゆっくり回っても1時間ほどのコースですので、年齢にかまわず、だれもがのんびりと散歩できます。あまり体を動かさない方、ウォーキングやハイキング初心者の方はぜひこの等々力渓谷からはじめてみるのはいかがでしょうか。もう少し体を動かしたいという方は、等々力渓谷から多摩川沿いを散策し、二子玉川駅から帰路に着くと4㎞ほど歩く距離となります。
③奥武蔵の古刹を訪ねるみち(埼玉県)
こちらは関東地方の1都6県をつなぐ関東ふれあいの道の埼玉県の1コースで、埼玉県の西武池袋線の飯能駅からバスで40分ほどに位置する小殿バス停からはじまるハイキングコースです。飯能駅は、池袋駅からおよそ1時間ほどで、このコースは全行程およそ9.5kmと、ハイキングにはちょうどいい距離となっています。こちらのコースも、春夏秋冬、いつの季節でも訪れたいコースとなっています。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
このコースは、入り口に朱の鳥居が立ち、竹林に囲まれた神仏混淆の竹寺、火災と腰から下の病気にご利益があり、拝殿に2トンもの鉄のわらじが奉納されているという子ノ権現と称される天龍寺、おんたけさんの通称で人気で、紅葉が美しいことで知られる秩父御嶽神社などのパワースポットをめぐります。穴場のハイキングコースですので、ぜひ訪れてみましょう。
東京都内から日帰りで行くハイキングコース3選【人気・自然】
①自然に囲まれた神秘のパワースポット【御岳山・東京都】
JR青梅線で東京都内から気軽にアクセスでき、武蔵御嶽神社が鎮座する霊峰としても知られる御岳山。大自然に囲まれた人気のパワースポットです。春の山桜、夏のレンゲショウマ、秋の紅葉、冬にはさまざまな形の氷の花が見られ、四季折々の自然の不思議に驚かされます。御岳山は、山頂まで無理なく登頂できますが、ケーブルカーも走っているため、小さな子どもから高齢の方まで、だれでも散策できるのがうれしいです。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
御岳山には、自然や歴史などについて紹介されているビジターセンター、魔よけや盗難除けの神で知られるおいぬ様を祀る武蔵御嶽神社や拝社で安産と長寿のご利益で知られる産安社、眺望が美しい長尾平、マイナスイオンを全身に浴びることができる七代の滝、苔むした岩が美しいロックガーデンなど、多くの見どころが点在します。ハイキングがてらそんな観光スポットに立ち寄り、健康的な休日を過ごしたいです。
②石切り場跡と自然の宝庫【鋸山・千葉県】
切り立った岩肌の絶壁で知られる千葉県の鋸山。かつて行われていた採石によって、鋭い鋸のような山となったことからその名で呼ばれています。東京都内から電車で2時間ほど、JR内房線の浜金谷駅から徒歩10分ほどとアクセスもよく、山頂までロープウェイが通っているため、安心してハイキングできます。鋸山南斜面には日本寺、山頂に広がる海の絶景、その向こうには富士の晴れ姿を拝むこともできます。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
鋸山の南斜面に位置する日本寺。境内には石仏として日本で最も大きい大仏や千五百羅漢、断崖絶壁から見下ろす地獄のぞき、石切り場の跡地にいまもなお残る岩の巨大な景観と、ぜひ一度は見てみたい不思議な風景があちこちに点在します。いくつかのハイキングコースがありますが、主要な観光スポットをめぐるふれあいの道コース、石切り場から採石した石を下していた車力道を行くコースともにぜひ歩いてみたいハイキングコースです。春夏秋冬、いつの季節でも訪れることができますが、急な道も多いため、冬場は足元に注意したいです。
③田園風景で巡礼ハイキング【秩父札所めぐり・埼玉県】
全行程およそ100kmの巡礼道で、34の霊場をめぐる秩父札所めぐり。その起源は1234年にまでさかのぼり、江戸時代には多くの庶民が巡礼を行ったとされています。自然豊かで古代は海の底にあったというその地形の不思議もさることながら、古墳や遺跡なども点在する秩父の街や自然をめぐりながら、札所をまわる現代のお遍路、興味のある方は少なくはないはずです。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
全行程を徒歩でまわる際、健康な成人であれば1週間ほどでまわれるという札所めぐり。休日を使って何回かにわければまわることが可能です。都内からは池袋から西武線の秩父駅まで1時間強。せっかくだったら白装束を身に着けてという方は、札所で購入することも可能だとか。専用の御朱印帳もあり。秩父の大自然に点在するパワースポットをまわって心を清めるハイキング、興味のある方はぜひ秩父へ。
東京都内から日帰りで行くハイキングコース3選【穴場・温泉】
①穴場のコースもおすすめ【高尾山・東京都】
都心から電車で1時間ほどの高尾山。京王線の高尾山口からすぐとアクセスもよく、自然豊かな7つの登山コースもあり、ケーブルカーやリフトを利用して気軽に散策することも可能です。高尾山薬王院を参拝するコース、さる園をグルっと回るコース、吊橋を渡るコースなどさまざまなコース、沢沿いを行くコースなど、さまざまなコースが魅力的です。登山の後には、駅からすぐ近くの温泉が便利。ただし、高尾山は休日にはかなりの人出があるため、温泉も混雑必須。そんなときは、八王子エリアに移動して穴場の温泉を楽しむのも手です。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
初心者向けのコースは王道の参拝コースやさる園を回るコースなどの王道のコースとなりますが、中級レベル以上になると、裏高尾町から山頂へと向かう穴場ルートなどもいろいろあります。また、登山経験を重ねていけば、陣馬山との縦走コースも穴場コースでおすすめです。歩きやすいハイキングコースから少しずつ登山に慣れていき、ぜひ穴場の上級者コースに挑戦できるようになっていきたいです。
②東京の田舎でのんびりハイキング【日の出山ハイキングコース】
東京都西多摩郡日の出町は、春夏秋冬、豊かな自然に、天然温泉が湧く東京の田舎として知られています。町内に電車の駅がなく、隣接するあきる野市に位置するJR武蔵五日駅からアクセスします。こちらのハイキングコースでは、そんなのんびりとした道を2時間半~3時間ほど散策するコースで、里山あり、登山道あり、都心の眺望と大自然の眺望を同時に望め、帰りに温泉に立ち寄ることができます。コースには、旧道コースと新道コースがあり、旧道コースの方が若干短いコースとなっています。ちょっとした休日の気分転換におすすめのハイキングコースです。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
こちらの日の出山ハイキングコースは、詳しいハイキングコースマップなどもあるため、迷わず散策できます。JR武蔵五日駅からバスで松尾バス停まで向かい、そこからハイキングがスタート。各ポイントまで20分ほどなので、見どころも多く、のんびりと歩を進めることができます。コース最後にはつるつる温泉に立ち寄ることも可能。無色透明のアルカリ性単純温泉なので、ハイキングの後の疲れをすっかり癒してから帰路に着くことができます。
③金太郎が住んでいる富士の見える山【金時山・神奈川県】
東京都内の新宿高速BTからバスで登山口まで2時間ほど、気軽に向かうことができる金時山は日帰りハイキングにおすすめです。金太郎伝説で知られ、富士山が美しく見える展望が人気の山で、初心者でも十分に楽しめるコースがいくつかあります。最短で行くコースのほか、金時神社など金太郎伝説をめぐるコースもおすすめ。春には桜、夏には新緑、秋の紅葉と山を彩る景色が美しく、冬は初心者にはむずかしい積雪の登山となります。
初心者が選びたいコースやスポットとは?
金時山の登山口周辺は、箱根の仙石原エリアなので、日帰り温泉が利用できるホテルが点在します。泉質はいろいろありますので、日帰りではもったいないという方は、宿泊してのんびりと過ごすのもおすすめです。また、このエリアには食事処なども多く、帰りのバスが来るまでの間、地元の味を堪能することも可能です。箱根の観光地でもあるため、日常では味わうことのできない料理をぜひ楽しみましょう。のんびりと過ごそうという方は、特徴的な美術館や博物館が点在するエリアでもありますので、合わせて楽しめます。
次の休日は東京都内から電車でハイキングに決めた!
東京都内から電車や車で出かけるハイキング。近場でのんびり過ごす休日も悪くはありませんが、天気のいい日は少し遠くまで出かけたくなるものです。そんなとき、人ごみの多い街中ではなく、自然豊かで気分がパッと晴れるハイキングに出かけましょう。日帰りでも気もちよく歩けるコースはたくさんありますし、春夏秋冬、四季折々の美しい自然の景色を楽しめる穴場のコースもけっこうあります。登山ほどのアクティビティは面倒という方も、気軽に出かけられる都内のハイキングコースであれば、気負うことなく楽しめるはずです。
関東エリアのハイキングが気になる方はこちらもチェック!
東京をはじめとする関東近郊のハイキングスポットが気になる方はこちらの記事がおすすめです。きっと次の休日の計画の参考になるはずです。

【秋/冬】東京近郊のハイキングスポットおすすめ12選!この時期も楽しめる!
東京近郊には、おすすめのハイキングスポットが豊富。都内の最高峰は2000m超え、都区内の最高峰は25m程度です。25mの低山でもケーブルカー...

関東近郊のハイキングスポットおすすめ14選!初心者も登りやすいコース情報も!
関東地方は広く、その中には無数のハイキングスポットが存在しています。しかし、そのすべてが最低限の安全を確保しているものではありません。危険な...

関東近郊のハイキングスポットおすすめ13選!初心者も日帰りで楽しめるのはココ!
関東地方には、日帰りで行けるハイキングスポットがたくさんあります。豊かな自然の中を歩いて絶景を見たり、新鮮な空気を吸って森林浴したり、リフレ...