ばんどう紅茶 生姜紅茶
あずきのチカラ おなか用
夏に下痢や腹痛が続く原因と対処法
仕事に勉強、レジャーに趣味など、夏は人々が最も活発になる季節であり、朝から晩まで大忙しの人も少なくないでしょう。活動的になるのは肉体だけではありません、冷たい飲み物や食べ物を飲食したり、空調の整った部屋で長時間過ごすことで胃や腸にも負担がかかっています。気づけば夏の時期に限って下痢をしたり、高頻度で腹痛に悩まされてしまうことも。せっかくの夏を快適に送るためには、下痢になってしまう原因と対処法を理解しておきましょう。
夏に下痢や腹痛が続く原因①
下痢が止まらないのは水分の摂りすぎ
腹痛や下痢が止まらない理由としては、水分の摂りすぎが一因となっているでしょう。冷たいドリンクの摂りすぎは内臓を冷やし腸の働きを鈍らせます、とくにアルコールやジュースは胃腸にかける負担が大きいと言われています。夏は砂糖の入った甘い炭酸飲料が美味しく感じやすい季節なので、喉が渇いていなくてもつい大量に飲んでしまいがちですので、意識的に1日の中で自分が飲んだ飲み物を把握するように心がけて飲食をコントロールしましょう。
体を冷やす飲み物ばかり摂ると治らない
水分の摂りすぎと言っても、私たちが普段から摂取する飲み物は多種多様です。夏の下痢を引き起こす要因に直接つながりがあるのは、体を冷やす飲み物をよく飲んでいることが挙げられるでしょう。体を冷やすと言われている飲み物とは、コーヒー、麦茶、緑茶、牛乳、そのほか甘いジュース類、などが身近な飲料物にあたります。習慣的に飲む飲み物が、体にどのような影響をもたらすのか、あらかじめ知っておくことが大事ですね。
夏に下痢や腹痛が続く原因②
下痢が止まらないのは脂質や香辛料の過多
甘い飲み物やアルコール、冷たいアイスクリームなど夏の嗜好品の食べすぎには気を付けているのに、慢性的な下痢が止まらないときがあります。その理由は脂質と香辛料の摂りすぎです。夏バテにはスタミナアップと食欲増進の為に、辛い物や油っぽい物を食べる人がいますが、これらの食物も食べすぎてしまうと夏バテの対処には逆効果になると言われています。唐辛子の刺激は胃腸を弱らせて、動物性脂質は消化不良を招くとされています。
辛さ緩和のため水分を摂りすぎると治らない
辛い物や脂っこい料理には、必ずセットであるべき飲み物が冷たい水です。こってりした食事をよりおいしく食べるには、食間にはさむお冷の存在が欠かせませんが、ここが見落としがちな落とし穴です。前述したように、夏の下痢を引き起こす一因には水分の過剰摂取が挙げられます。辛い物や油ものに加えて、大量の水分を胃に入れることにより、夏の下痢が治らないと感じる人も多いでしょう。
夏に下痢や腹痛が続く原因③
下痢が止まらないのは不規則な食生活
夏の暑さに体力を消耗して食欲が弱まり、朝食を抜くなど1日2食という生活リズムになってしまうケースも。1日2食しか食べないと、内臓を正しく機能させるバランスを失うだけでなく、1食あたりに食べる量が増えることも懸念点と言われています。1回の食事量が多くなると食べすぎによる消火不良を引き起こし、結果的に下痢や腹痛を招くとされています。食べ物や飲み物に気を付けていても、下痢が治らない理由は食生活の乱れが関係しているでしょう。
夜更かしのしすぎも下痢が治らない
夏は1日の日が長いので、遅くまでアクティブに活動できるというメリットがあります。その反面夜遅くまで起きて、夕食を食べる時間を遅らせてしまうこともあります。寝る前に食物を大量摂取すると、消化に時間がかかり人によっては翌朝下痢や便秘になってしまうと言われています。1日2食の食生活に慣れてしまうと夜遅くにたくさん食べて、朝食は抜くといったルーティンになってしまいがちなので、夏こそ生活リズムを見直していきましょう。
夏に下痢や腹痛が続く原因④
下痢が止まらないのは冷房の効きすぎ
エアコンのよく効いた屋内で長時間過ごすことによって、夏場の慢性的な下痢や腹痛に悩まされる人も少なくないでしょう。仕事上どうしても空調を自分に適した温度に設定することが出来なかったり、無理をしてクーラーの強い室内で働いていたり、夏の冷房が避けられない理由は人それぞれあるかと思います。しかしこの冷風こそが腹部から全身を冷やし、夏の下痢を誘発させる引き金となってしまいます。
冷房を休む時間を作ろう
夏の下痢が治らない理由として、クーラーの風にあたる時間が1日のほとんどという生活習慣が挙げられるでしょう。職場では空調をコントールするのは難しいかもしれませんが、1人のときなど決定の自由が利く時間帯はなるべくエアコンの風に当たらないようにしないと、夏の下痢が治らないこともありえます。車移動の方なら移動中は窓を開けたり、電車移動の方であれば弱冷房車に乗るなど、小さな工夫を考えて実行することが大事です。
夏に下痢や腹痛が続く原因⑤
下痢が止まらないのは海やプールの行きすぎ
夏のレジャースポットと言えば、海やプール、川などが主でしょう。どこに行っても汗が止まらない厳しい暑さが続く真夏では、水の中で遊んだりリラックスしたりして気分転換するのも良いのですが、長時間水に浸かりすぎていると無意識のうちにお腹を冷やしてしまいます。太い血管や血液を全身に送る心臓など、腹部や胸部には体を冷やさない為の循環機能が備わり、それらが冷えて疲れると機能が低下して下痢になると言われています。
気づかないうちに疲れがたまっている
夏に入る水中は心地よい冷たさで、体感温度としては冷たいと感じることは稀です。しかし週に何回も海やプールに行ったり、1日の入水時間が長い場合には、自覚は薄いものの確実に水がもたらす冷えによる疲れが溜まっています。お腹が冷えてしまうと消化不良や便秘に下痢などの症状が発生しやすく、本来の機能を正しく発揮することが困難になってしまうと言われています。感覚だけに頼らずに水中で遊ぶ時間を計るなど対策が必要です。
夏の下痢や腹痛の対処法①
下痢の治し方①ホットドリンクで中から温める
何度もお伝えしているように、夏の下痢を引きおこす原因は腹部の冷えからくるものがほとんどです。シンプルな治し方としてはお腹を温めることが先決でしょう、効率的な温め方はホットドリンクを飲んでお腹の中から温めることだと言われています。体がほてるので夏に温かい飲み物は抵抗がある方もいるかもしれませんが、胃腸の機能を健康に保つためには、第一に腹部を温めることが大切だということを覚えておきましょう。
生姜はちみつ湯がおすすめ
冷え性や冬の寒さ対策に飲むドリンクとして有名な生姜はちみつ湯ですが、生姜とハチミツは夏バテで疲れた胃腸をいたわる効果があると期待されています。生姜に含まれるジンゲロールは、血行を促して体全体を温めてます。さらにはちみつの殺菌力と整腸効果が、腸内環境を正常化して下痢や腹痛を悪化させないサポートをしてくれると言われています。生姜はちみつ湯は夏の下痢の治し方として、気軽で簡単に行えるおすすめの対処法です。
ばんどう紅茶 生姜紅茶
夏の下痢や腹痛の対処法②
下痢の治し方②ホッカイロで外から温める
温かい飲み物を飲んでお腹の中から胃腸の機能を整えてあげたら、次は外部からの冷えを解消させてあげましょう。夏の高温で体は暑いと感じているものの、エアコンの冷風で腹部は冷え切ってしまっている可能性が高いこともあります。ホッカイロで優しくお腹を温めてあげることで、冷えにより疲れてしまった胃腸をいたわることができて、消化不良などの不調を改善する助けになります。温感方法で芯から温まるには小豆カイロがおすすめです。
あずきのチカラ おなか用
小豆カイロの作り方と使い方!手作りでの保温効果や持続時間はどれくらい?
小豆がカイロ代わりになると話題になっています。保温効果が期待できるので、肩こり解消にも役立ちそうですね。この記事では、手作り小豆カイロの作り...
ホッカイロを張る位置
胃や腸のある腹部にホッカイロを張るのも、もちろん効果的な方法ですが、胃腸だけでなく全身の疲れを癒すおすすめの張る位置は背中です。漢方では、ちょうどおへその反対側の背中に、名門(めいもん)とよばれるツボが存在すると言われています。名門にホッカイロを張ることで、内臓を温めて血のめぐりを促すのことが期待されます。
夏の下痢には腹部を温める対処が大事
正しい食生活を送っていても、内臓に疲れがたまっていると、消化不良などの不調が現れやすくなってしまいます。下痢や腹痛の治し方の基本は、内側と外側から腹部を温めることです。食べ物や飲み物に気をつけていても夏の慢性的な下痢がなかなか治らない場合は、まずお腹を冷やしていないかどうかを疑いましょう。
夏の下痢や腹痛の対処法③
下痢の治し方③食物繊維の摂り方
夏の下痢の治し方は1つや2つだけではありません、水分を控えても腹部を温めても治らない場合は、食物繊維の摂り方のバランスが悪いのかもしれません。食物繊維は消化不良を助けたり便秘解消が期待できるなど、たくさん食べることで夏の下痢対策にはうってつけのイメージがありますが、摂取方法には何点かポイントがあります。少なすぎても多すぎても、また食物繊維ばかり摂りすぎても夏の下痢対策には効果が期待できないのです。
食物繊維と水分バランス
食物繊維には不溶性・水溶性の2種類があり、どちらも消化不良には役立ちますが、大まかな働きと効果は異なります。不溶性食物繊維は、腸内のカスや不要な成分を吸収して便の嵩ましをします、水分を多く吸収するので摂りすぎてしまうと便秘になりやすいと言われています。一方水溶性は、水に溶ける性質で水分を多量に含みます、摂りすぎると水っぽい便になり下痢しやすくなると言われています。
食物繊維の摂り方で大事なこと
夏の下痢を治したり消化不良から胃を守るためには食物繊維の摂取が大事ですが、不溶性食物繊維をたくさん摂ったあとは白湯を多めに飲んだりして、胃腸の水分バランスを整える気遣いも必要です。
まとめ
夏に下痢を引き起こしやすい理由は、今回解説した原因以外にもあり、人によっては夏に陥りやすい症状もさまざまでしょう。しかし基本はお腹を冷やさないことですので、内側と外側から温めてあげることを意識してください。夏だからこそ、まさか冷えが原因で下痢になっているとは考えにくいものですが、自覚が薄くても胃腸をいたわるケアはしっかり行うよう心掛けておきましょう。
腹痛・下痢が気になる方はこちらもチェック
夏の下痢を回避するには、食べ物の効果や食べ方も理解を深めておくことが大事です。関連情報が気になる方は以下の記事もチェック。
柿を食べると便秘解消?食べすぎは逆に下痢に?その真相や原因を解説!
昔から日本人に親しまれている柿、便秘解消に効果があるとよく言われます。それならばたくさん食べて便秘解消!と行きたいところですが、食べる過ぎる...
【食べ過ぎ注意】ニンニクで体調不良になるって本当?腹痛が起きる原因や対策も解説!
にんにくを食べた際、腹痛や下痢になってしまう方がいますよね。にんにくは健康に良いとされている食材なのに、なぜ腹痛や下痢になってしまうのでしょ...
刺身が絶品?アブラボウズの味と食べ方とは?食べ過ぎると下痢になる?
アブラボウズは食べられない魚だと思っていませんか?実はアブラボウズは絶品なんです。アブラボウズの概要と味、そして食べ方に至るまで分かりやすく...