検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【2022最新】冬キャンプにおすすめのマット5選。コットと組み合わせれば最強?

冬キャンプでは床からの冷えを抑え込むことが重要です。そのため、今回は冬キャンプで使いやすい断熱性の高いマットを5種類紹介します。5種類のマットはコットと組み合わせて使いやすいモデルばかりとなっており、快適な冬キャンプが楽しめます。
2022年11月11日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

寒い時期は地面からの冷えに注意

マットは冷気を遮断できる

マットは夏のキャンプでは寝心地をよくしたり、肩や腰を痛めないようにするために使うキャンプ道具です。そのため、ある程度の厚みやクッション性があればどんなマットでも問題ありません。

加えて、冬キャンプでは寝心地のいい場所を作るためだけではなく、地面からの冷気を遮断する方法としても活用します。マットが薄いと地面からの冷えで寝付けなくなることもあるため、構造や種類に特に注意しながら選びましょう。

断熱性は種類により異なる

キャンプや登山で使用するマットは主にクローズドセルマット、エアーマット、インフレータブルマットの3種類があります。一般的にクローズドセルマットよりも、エアーマットやインフレータブルマットのほうが断熱性が高くなりやすい傾向があります。

クローズドセルマットは携帯性とコスパ高く人気ですが、冬キャンプの寒さ対策として不十分になりやすいため単体で使わないようにして、他のアイテムと組み合わせて寝床づくりに使いましょう。

冬キャンプ向きマットとは

断熱性の高さが重要

前述したように冬キャンプのマットは冷気を断熱する役割があるため、厚みに注目して選びましょう。断熱性と厚みは基本的に比例の関係となっており、厚手のものほど断熱性が高くなります。例えば3cmのマットよりも、厚みが5cmのマットのほうが断熱性が高く冬に向いているマットと言えます。

構造の違いも重要

メーカーによりマットの構造も大きく異なります。例えばアルミを蒸着しているモデルは熱を反射させて保温できる構造になっており、冬キャンプでも快適に過ごしやすいマットです。他にも表面がベロア素材のようになっていて暖かいものや、表面に凹凸がたくさんあり断熱性の高いものなど様々な構造があります。

R値が表記されているもの

R値とは熱抵抗値を意味し数値が高いほど温度(冷気)が伝わらないということを意味します。つまり地面からの冷気が、どれくらいマットに伝わりにくいかを数値として明確にわかるようにしたものです。冬キャンプで寒さ対策としてマットを使う場合にはR値4~6程度のものを選ぶといいでしょう。

R値は断熱性が一目でわかる非常にわかりやすい数値ですが、導入しているメーカーはまだ少なくごく一部のブランドしか表記されていません。

コスパが高く軽量な発泡樹脂のマット2選

1:キャプテンスタッグ フォーム マット


EVA フォーム マット

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

キャプテンスタッグが発売するシンプルなクローズドセルマット。クローズドセルマットは断熱性は低めですが、コスパと携帯性が高くコットと組み合わせると冬キャンプでも快適に過ごせます。また、コットを使わず過ごすときでも寝床づくりに便利です。

本品は56×182cmと他のマットと比較するとコンパクトサイズとなっておりコットの上に載せてもはみ出しません。軽いため登山にもおすすめです。

持ち運びしやすい人気マット

本品はアルミプリントが施されていないシンプルなモデルです。また、厚みが2cmしかなくインフレータブルマットの半分程度の厚みです。そのため、非常に軽く重量はわずか270gしかありません。前述したモザンビークのマットと比較しても軽量なモデルです。

断熱性よりも携帯性やコスパが高さを求める方に向いており、冬キャンプではコット使用したり複数枚のマットを使ったりして寝床をきちんと作る方におすすめです。

2:Mozambique キャンプ マット

Mozambique キャンプ マット

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

モザンビークが発売するクローズドセルマットはコットと合わせたり床に直接敷いても活用できます。大きさは183×56cmしかないためコットと組み合わせやすい大きさです。また、インフレータブルマットと比較すると非常に軽量なため登山でも活用できます。

ただし、本品の厚みは2cmのためインフレータブルマットと比較すると断熱性が低くなります。そのため携帯性の高さを優先したい方に向くでしょう。

夏でも冬でも使いやすいモデル

本品は夏でも冬でも使いやすいおすすめのクローズドセルマット。クロスリンクポリエチレンフォームにアルミを蒸着しているため気温に応じた使い方ができるモデルです。夏のように地面の温度が高いときはアルミ面を下にすることで地面からの熱を反射し、暑さによる寝苦しさを緩和してくれます。

反対に冬はアルミ面を上にして使うことで体温を反射し、保温しながら地面からの寒さを和らげることが可能です。

クローズドセルマットも人気

かつてモザンビークのマットはR値2.6と表記されていたこともあり、クローズドセルマットとしては高めの断熱性があります。口コミでも断熱性が好評です。携帯性も高さもインフレータブルマットにはない大きな魅力となります。

しかし、前述したようにクローズドセルマットは基本的に高い断熱性がないため、コットと組み合わせて使うか他のマットと併用するなどの工夫が必須です。

コットと組み合わせしやすいマット3選

1:FIELDOOR 車中泊マット

枕一体型 車中泊 マット

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

簡易ベッドのコットとマットを組み合わせることで、床で寝るよりも冷気が体に伝わりづらくなり冬キャンプが快適に過ごしやすくなります。FIELDOORのマットはコットと組み合わせしやすい60cm×190cmのSサイズとなっており、コットからはみ出さずに置くことができます。

また、キャンプでも使用できる車中泊向きのマットとなっており、厚みは5cmもあるため薄手のマットよりも断熱性の高いモデルです。

コットと相性のいい枕付き

本品はインフレータブルマットと枕がセットになった便利なモデルです。マット本体と枕は分かれており任意の空気量にそれぞれ調整できます。枕がマットと一体になっているためコットから枕が落下することもありません。ただ本体は自動膨張式ですが、枕部分は自分で息を吹き込んでふくらませる必要がある点だけ注意しましょう。


2:コールマンイン フレーターマット

キャンパーインフレーターマットハイピーク

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

コールマンが発売する厚みが10cmもある厚手のキャンプ用マットとなっており、サイズが198×68cmしかないためコットから大きくはみ出さずに使えるところがポイントです。また、厚手ですが自動膨張式のため簡単に膨らむところも大きな魅力。さらに、付属のスタッフバッグが空気入れになるため微調整も可能です。

本品は寝心地が最強クラスと評価されており、コットと組み合わせると本物のベッドと同じような感覚で使用できます。

リバーシブル仕様

ブラウンの生地になっている方は、カッティングフォームとストレッチ生地を採用した柔らかい寝心地をしています。一方、コールマンらしい赤い色をしている面はソリッドフォームで硬めのある寝心地です。このように、自分に合わせた快適な寝心地にできる点が大きな魅力です。

3:DOD ソトネノサソイS

ソトネノサソイS

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

本品はDODが発売するシンプルなインフレータブルマット。60×192cmのSサイズのためコンパクトになり、横幅が短めの作りのためさまざまなコットではみ出さずに使えます。厚みは4.5cmとなり少しだけ薄いですが、丸洗いできるポリコットン(ポリエステルとコットンの混紡素材)の専用シーツが付属するため、いつでも清潔に使えます。

本体は丸洗いできないため汚れないようにカバーを掛けて使いましょう。

裏面の滑り止めが便利

インフレータブルやエアーマットの素材は、スベスベとした化繊が使われているため斜面では滑りやすいものもあります。本品は裏面に滑り止め加工が施されているため、簡単に滑ることはないマットです。そのため、コットと組み合わせたときにマットがずれにくくなっています。

コットを使わない場合の寝床の作り方

マットを重ねて冷気を遮断

コットを組み合わせることで冬キャンプはやりやすくなりますが、キャンプスタイルや予算の関係でコットを用意できない場合もあります。夏のキャンプのように1枚のマットで済ますのではなく、冬キャンプではクローズドセルマットの上にインフレータブルを重ねるようにして重ねて厚めの床を作りましょう。

また、マットだけではなくラグや毛布も活用し厚めの床を作ることで、背中から冷えて夜中に目が覚めることは少なくなります。

銀マットも便利

クローズドセルマットよりも安価で薄手の銀マットも冬のキャンプでは便利なアイテム。床を作る時に一番下に敷いて地面からの冷気をアルミプリント面で跳ね返すようにしてからラグや毛布、クローズドセルマットやインフレータブルマットなどを使うことで冷えを軽減できます。

銀マットは薄手のため丸めて持ち歩けることから、携帯性が高く複数枚マットを使うときでもかさばりにくいアイテムのため寒さ対策として準備しておくといいでしょう。

ダンボールも便利


Photo bystux

ダンボールがあると銀マットやクローズドセルマットなどの薄手のマットの代わりとなります。コットを使わないときは、インフレータブルやエアーマットと薄手のマットを使って暖かい寝床を作ってください。

冬キャンプの注意点

寝袋も重要

Photo byirhap

マットとコットだけでは冬の寒さ対策として不十分です。そのため、必ず暖房器具や冬用の寝袋などを用意しましょう。特に厳冬期は冷え込みが強くなるため4シーズン用の寝袋ではなく厳冬期用寝袋を用意しておくと初心者や寒い差に弱い方でも楽しみやすくなります。寝袋を選ぶときは快適温度を基準に選ぶといいでしょう。

また、同じ毛量の化繊シュラフとダウンシュラフでダウンシュラフのほうが暖かくコンパクトに収納できます。

暖房を使うときは

電気ストーブ、セラミックファンヒーターなどのAC電源を使うストーブは一酸化炭素が発生しません。しかし、石油ストーブや薪ストーブなど石油や薪などの燃料を使用して暖かくなるストーブは、換気をよくしないと一酸化炭素が発生するため注意しましょう。また、テント内でストーブを使うときは自己責任のもと火災に注意して運用しましょう。

ポリエステルやナイロンなどの化繊は一気に燃え広がる危険性があります。

暖かい寝床を意識して準備を

Photo byNoel_Bauza

今回は冬キャンプ用のさまざまなマット中からコットの上に置きやすいモデルを紹介しました。コットにマットを組み合わせると地面からの冷えを抑えられるため寒さに弱い方でも冬キャンプがやりやすくなります。

また、冬キャンプは寒さ対策グッズや暖房器具などの荷物が増えるためバイクや自転車でキャンプを行うには荷物の厳選が必須です。その際には暖かい寝床を意識して装備を選び、楽しい冬キャンプを過ごしてください。

コットが気になる方はこちらもチェック!

コットを使ったキャンプスタイルも非常に人気があり、さまざまなブランドからコットが発売されています。当サイトにはコットに関するさまざまな記事があるため、よかったらコット選びの参考にしてください。