サワーシューズとは?
夏の思い出として沢登りや渓流釣りを快適に楽しみたいけれど、何を準備すればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいアイテムが、モンベルのサワーシューズです。
靴のつま先部分が足袋のように分かれているのが特徴。靴のサイズは22cmから29cmまで幅広く取り揃えられており、自分の足のサイズに合ったものを見つけることができます。
本記事では愛用者の評判と共に、モンベル(mont-bell)のサワーシューズを紹介します。購入を検討する際の参考にしてみてください。
(2022年3月10日現在の情報をもとに記事を作成しています)
アウトドア好きからの高い評価
今日も道具整理&旅の準備!
— サワグルイ (@sawagurui) February 23, 2020
呟くネタがあまりにもないので普段使っているギアを紹介していこうと思います。
まずは沢靴。
ケーシはモンベルのサワタビ&サワーシューズ
シュカはサワークライマー&サワーシューズを使っています。
沢靴は色々試しましたが、モンベルが一番よい気がします。 pic.twitter.com/plgkE6UINo
近年さまざまなアウトドア向けシューズが販売されていますが、その中でもサワーシューズは高性能で使い勝手がよいとして、アウトドア好きから高い評価を集めています。その人気はなんと梅雨から夏にかけて、アウトドア用品の売り場からすぐになくなるほどです。
沢登りや渓流釣りにおすすめ
アウトドア好きから高い評価を集めているサワーシューズは、沢登りや渓流釣りにおすすめの商品です。沢や渓流といった場所は地面が濡れていることが多く滑りやすいですが、グリップ性の高いサワーシューズを履いていれば、滑って怪我をする心配はありません。
沢登りや渓流釣りにぴったりの商品ですので、今後予定がある方はこの機会にチェックしてみてください。
サワーシューズの魅力
高い人気を集めているサワーシューズは、たくさんの魅力があります。そこで、続いてはサワーシューズの魅力について解説していきます。商品の購入を検討している方はもちろん、そうでない人もこの機会にチェックしてみてください。
①フィット感と履き心地のよさ
最大の魅力は、フィット感と履き心地のよさです。サワーシューズは靴紐でフィット感を調節することができるため、自分の足のサイズに合わせて履くことができます。
また、靴の内部が指割れしているのもポイントで、足にストレスをかけることなく、素足で歩く時のような感覚で歩くことが可能です。フィット感や履き心地がよければ、長い時間歩いても靴擦れする心配はないでしょう。
②耐久性が高い
危険の多い沢登りなどで安心安全に楽しめるように、ソールには高い耐久性を誇るフェルト素材のポリプロピレンを取り入れています。高い耐久性のおかげで、小石を踏んだ時などの衝撃にも耐えることができ、2シーズンや3シーズンでも繰り返して使い続けることができます。
③険しい場所でも歩きやすい
サワーシューズは、険しい場所でも歩きやすいという魅力もあります。ソールに使われているフェルト素材のポリプロピレンは、耐久性の他にグリップ力も兼備。ソールのフェルト素材がごつごつとした地面をしっかりと捉えてくれるため、険しい地面の多い沢や渓流でも安定して歩くことができますよ。
サワーシューズの口コミとレビュー
ここからは愛用者の口コミとレビュー紹介していきます。愛用者の口コミとレビューは、これから商品の購入を検討している人にとって得する情報がたくさんあります。実際にはどのくらい便利で優れている商品なのか、実際に履いたことのある方からの評判を確認してみてください。
履き心地が優れている
上記でもご紹介した通り、サワーシューズは履き心地が優れている商品で、実際のレビューでも履き心地がよいと書かれていました。試し履きといった短時間の着用でも、履き心地のよさを実感することができます。履き心地を重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。
今日モンベルのサワーシューズ試し履きしたけど、何あれ!すごい履き心地良かった!
— J (@NSH1) April 4, 2021
雨の日でも安全に楽しめる
雨の日にサワーシューズを使用した方のレビューによると、ソールのフェルト素材が水を吸収し、雨の日でも滑らないとの声がありました。例えば、沢登りや渓流釣りを楽しんでいる最中にいきなり雨が降ってきた場合でも、サワーシューズを履いていれば安全でしょう。天気に左右されず、使い続けることができるのは嬉しいポイントです。
mont-bell サワーシューズ
— 秀時周 冶志 しゅうじしゅう じしるす (@D2fproject) July 26, 2019
流石にサワーシューズの名前のとおり
ソールがフェルトになっていて水を吸うので、雨の日でも、滑らないです
片足重量 385g pic.twitter.com/D2KWj4MgRE
靴下があると冷え防止になる
サワーシューズの靴下について書かれていた口コミもあります。下記の口コミでは、足の冷え対策をするのであれば、薄いポリエステルの靴下がよいと書かれていました。普段から足元が冷えやすい方は、靴下を着用して沢や渓流へ行った方が快適に過ごすことができますよ。
サワーシューズにぴったりと合う靴下がない方は、モンベルで取り扱っている専用靴下をチェックしてみてください。サワーシューズのために作られた商品ですので、冷えさ対策もしっとりと行うことができます。
もし冷え対策するなら薄いポリエステルの五本指靴下でも履けばOK。
サワーシューズの履き方と脱ぎ方
商品の魅力や愛用者の評判が分かったところで、ここからはサワーシューズの履き方と脱ぎ方を解説していきます。履き方と脱ぎ方を完璧にマスターすることで、いつでも沢登りや渓流釣りを始めることができますよ。
履き方の手順
まずは、履き方について解説していきます。初めに両手で靴を持って足を入れていきますが、この時に注意するのが指割れ部分です。専用靴下を着用しているから履く場合は簡単に足の指を収めることができますが、素足のまま履く場合は指割れ部分に足の指をはめるのが難しくなっています。
両手と足を上手に使いながら収めてください。指割れ部分に足の指をしっかりと収めることができれば、あとはかかとを入れ、靴紐をお好みの強さで締めて完成です。
紐の結び方でフィット感アップ
履き方の中で最も大切なのが、靴紐の結び方です。靴紐の結び目が緩いと靴の中で足が安定せず、身体のバランスが崩れて怪我をしてしまいます。怪我しないためにも危険の多い沢や渓流では、靴紐と靴紐を交差する結び方がおすすめです。
靴紐と靴紐を交差させることでフィット感がアップし、険しい場所でも安定して歩くことができます。最初は難しいかもしれませんが、何回も繰り返し練習することで上手に結べるようになります。
脱ぎ方の手順
サワーシューズはフィット感が高い分、脱ぐのが大変だと言われています。また、沢登りや渓流釣りといった川遊びをした後、疲れが溜まっていてさらに大変だと感じることでしょう。ですがそんな時でも、脱ぎ方のコツを完璧にマスターをすれば、誰でも簡単に脱ぐことができます。
まずは靴紐をしっかりと解き、あとは両手で靴を広げて一気に足を抜いてください。靴の中に空気を入れるような感覚で靴の口元を広げると、靴と足の間に空間ができて脱ぎやすくなります。
モンベルのサワーシューズを履いていこう!
モンベルのサワーシューズ結構よかった。
— 釣りキチたけやん (@turikichi0522) July 8, 2018
中がタビみたくなってるし、滑り止めのゴム入ってるから足が靴の中で動くことがない。
沢で遊ぶのに最高でした! pic.twitter.com/NY7JgIk8gq
本記事ではモンベル(mont-bell)のサワーシューズについて解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。サワーシューズは耐久性とグリップ性が高い上、履き心地のよい人気商品です。一度使うとまた使いたくなる、モンベルの人気商品ですので、今後沢登りや渓流釣りの予定がある人は、一度チェックして利用してみてください。
他のモンベル情報が気になる方は下記の関連記事もチェック!
本記事ではモンベルのサワーシューズを取り上げていきましたが、靴以外にもモンベルにはたくさんのアウトドア用品があります。モンベルで取り扱っているアウトドア用品は、どの商品も優れているものばかりですので、下記の関連記事をチェックして、アウトドアを楽しんでみてください。

【モンベル】マウンテンパーカーのおすすめ17選をご紹介!
大人気のモンベルマウンテンパーカーのおすすめ17選をご紹介します!透湿・防水・撥水素材で軽量なモンベルマウンテンパーカーはタウンユースとして...

モンベルのレインウェアおすすめ10選!人気雨具の使い分けもご紹介!
モンベルのレインウェアには様々な種類があります。モンベルの独自の機能性をどのレインウェアも兼ね備えtれいますが、より軽量に作られたり、コスト...

モンベルレインウェア|登山のみならず普段着にもおすすめ厳選8選!
雨の多い日本では、登山中に急に雨が降ってくることがあるので、レイン ウェアは必須です。特にモンベルのレイン ウェアがおすすめです。軽くてコン...
出典:モンベル公式