ニーレンベルギア オーガスタ
大和プラスチック フレグラーポット 43型
JS-1012BR
らくらくガードスーパー 180cm×10m
プロトリーフ 苦土石灰(粉) 5kg
ゆるやかに効く肥料
ニーレンベルギアの育て方とは?
洋風や自然風の庭を彩る優し気な印象の花を育てたいと考えている方におすすめなのが「ニーレンベルギア」です。こちらは育てやすいことでも知られている花ですので、初心者の方にもおすすめ。耐寒性も耐暑性もありますので安心です。しかし、間違えてしまうと枯れることもありますので、育てる前にポイントだけは知っておきましょう。今回はそんなニーレンベルギアの特徴や育て方について解説していきます。
ニーレンベルギアの特徴
ニーレンベルギアとは?
ニーレンベルギアとは、ナス科アマモドキ属に分類される植物です。種類によって多年草のものもあれば、一年草、二年草のものもあります。原産地はメキシコから南アメリカ大陸で、約30種類が自生しています。草丈は種類によって異なり、高いものであれば80㎝になるものもあります。知られているのはレペンス種やセルレア種、スコアパリア種などです。洋風・自然風の庭に合う植物として人気があります。
ニーレンベルギアは初心者でも育てやすい?
初心者の方が気になるのが「育てやすさ」ですが、ニーレンベルギアは比較的育てやすい植物として知られていますので、初心者の方でも気軽に育てられます。耐寒性も耐暑性もありますので夏・冬も問題ありませんが、高温多湿は好みませんので、その点にだけ注意すれば大丈夫です。グラウンドカバーにも出来る植物ですので、ぜひ育ててみて下さい。
ニーレンベルギアの開花時期
開花時期は5~10月です。時期になると白や紫、青色などの花が咲きます。花の大きさは2㎝ほどと小さいのですが、画像のように可愛らしい見た目をしていますので、見応えはあります。形が特徴的で、盃状になっている為に、英語圏ではカップフラワーとも呼ばれています。葉は種類によって特徴が異なり、形もさることながら、こんもりするタイプや広がるタイプなどがあります。
ニーレンベルギアの寄せ植え
ワンパターンなんだけど、青系+白+緑の寄せ植えばかり作ってしまう。左がニーレンベルギアとアリッサム。
— Shigebee (@925Meow) June 6, 2019
右はスーパーチュニアとスクテラリアとルプス。 pic.twitter.com/6Nje1lI9FS
ニーレンベルギアは寄せ植えをする時にもよく使われています。他の植物の良さを隠してしまうような植物ではありませんので、寄せ植えすると上手く馴染んでくれるのがポイント。優し気な印象が上手くマッチします。寄せ植えに使う際は前景にすると良いでしょう。また、開花時期も長いので、長く寄せ植えを楽しめます。寄せ植えする際は、開花時期なども合わせて寄せ植えする相手を選びましょう。
ニーレンベルギアの種類
ニーレンベルギアの種類①オーガスタシリーズ
新しいお花をお迎えしました:blush::sparkles:
— まきち:deciduous_tree::dove_of_peace:*。:rainbow:*趣味垢@DJデミオ:blue_heart: (@flower_s2_bon) June 2, 2017
ニーレンベルギア
オーガスタ
ブルー#ガーデニング #ニーレンベルギア #オーガスタ pic.twitter.com/Fb3DKVTgwE
オーガスタシリーズは人気があるシリーズです。オーガスタの特徴は、こんもりとしたドーム状となること。また、早い時期から次々と花を咲かせるタイプであることもオーガスタの特徴です。草丈は20~30㎝と扱いやすく、花の色は白や紫、ブルーなどを選べます。オーガスタは丈夫な種類でもありますので、夏越しさせて秋まで楽しめます。はじめて育てる方は、オーガスタシリーズから始めるのも良いでしょう。
ニーレンベルギアの種類②スコパリア
オーガスタシリーズ同様、こちらもよく知られている種類です。こちらは草丈が高いのが特徴で、直立して80㎝ほどになります。オーガスタとはまた違った姿をしていますので、ある程度草丈のあるものを育てたい時におすすめとなります。花色は薄紫で、よく分枝して、花を沢山咲かせます。
ニーレンベルギアの種類③レペンス
こちらも人気の種類で、グラウンドカバーにも使えるマットタイプとなります。マット状に広がる為、草丈は10㎝ほどしかありません。花は白い花を咲かせ、ギンパイソウ(銀盃草)の名でも知られているチリ原産の種です。夏越しを少し苦手としていますので、植え付けの際は半日陰の場所に植えるのがポイントとなります。
ニーレンベルギアの花言葉と名前の由来
ニーレンベルギアの花言葉
どなたかに贈る際に知っておきたいのが、花言葉です。花言葉は「心がなごむ・楽しい追憶・清楚・平和・許されざる恋」があります。優し気な花言葉が多いのですが、「許されざる恋」という花言葉だけは意味に注意しましょう。どなたかに贈られる際は、どのような花言葉を添えるかが大切になります。
ニーレンベルギアの名前の由来
聞きなれない花の名前の由来も気になるところです。この名前の由来には、言葉に意味がある訳ではなく、博物学者の名前から来ています。スペインの博物学者であるニーレンベルグにちなんでいると言われています。和名ではスコパリア種がアマモドキと呼ばれたり、レペンス種がギンパイソウと呼ばれたりしています。日本に来たのは明治時代です。
ニーレンベルギアの販売価格は?
ニーレンベルギアの販売価格
ニーレンベルギア オーガスタ
ニーレンベルギアの苗は比較的安価に販売されているのが嬉しいポイント。数百円程度で購入できますので、初心者の方でも始めやすくなっています。種からも育てられ、育苗も難しくはありませんが、苗から育てる方が簡単でおすすめとなります。ポット苗が多く流通する時期は4~6月頃で、販売される際は「ニーレン」と略されることもあります。
ニーレンベルギアの選び方
メイクマン名護店納品完了なま!
— あん里ガーデン (@anrigarden) May 9, 2013
準備に手間取って遅くなってしまったorz
申し訳ありません。
アンドリーの苗&吊り鉢、ブラキカム、ガウラ、ニーレンベルギア、ディアスシア・シェルシー、ハニーサックルを納品しました♪ pic.twitter.com/gHBXWOB9Mt
お店で購入する際は、なるべく良い苗を選びましょう。特別なポイントはありませんので、葉を含め、全体が生き生きとしていて元気そうかをチェックし、病気や害虫の様子も見ておきます。ネットショップでは選べないことが多いので、通販を利用する際は信頼出来るお店で購入するようにして下さい。
ニーレンベルギアの育て方①環境
ニーレンベルギアは地植え?鉢植え?
地植えでも鉢植えでも育てられる植物ですので、お好きな方を選びましょう。特別寒い地域、または暑い地域で育てる場合は、鉢植えにして室内に入れられるようにしておくと良いでしょう。特に気温的に問題無い場所であれば、地植えで育てると簡単です。地植えの場合は、水やりや植え替えの手間が減りますので、作業が少なくなります。
大和プラスチック フレグラーポット 43型
ニーレンベルギアに適した生育環境
ニーレンベルギアは日光を好みますので、日なたで管理しましょう。また、風通しが良いことも大切なポイントとなります。高温多湿にすると枯れる危険性が高まりますので注意して下さい。また、セルレア種は長雨に当たらないようにした方が良いでしょう。
JS-1012BR
ニーレンベルギアの夏冬の管理
種にもよりますが、夏の強い直射日光は当て続けない方が良いでしょう。少し遮光したり、半日陰の場所に移すなどしてあげると安心です。耐暑性自体はありますので、高温多湿環境にだけならないようにします。冬越しは、南関東以南の地域であれば問題なく可能ですが、霜に当たると傷んでしまいますので、不織布でトンネルをして霜除けをすると良いでしょう。もしくは軒下に移動させてあげます。
らくらくガードスーパー 180cm×10m
ニーレンベルギアの育て方②用土・植え付け
ニーレンベルギアの用土
ニーレンベルギアは水はけのよい肥沃な土を好む植物です。鉢植えの場合、市販の草花用培養土を使うと簡単です。ご自身で用意する場合は、赤玉土を5割、腐葉土を3割、ピートモスを2割の割合で混ぜると良いでしょう。庭植の場合、植え付け10日前に腐葉土と苦土石灰を混ぜておきます。酸性の土を好まない為、苦土石灰で中和すると安心です。
プロトリーフ 苦土石灰(粉) 5kg
ニーレンベルギアの植え付け
植え付けの適期は長く、3~7月の間に植えられます。秋に植え付けると花を楽しむ期間が短くなりますので、春に植えた方が良いでしょう。特に植え付けのポイントはありませんので、植穴を開け、苗を入れ、最後にたっぷりと水やりをすれば完了となります。
ニーレンベルギアの育て方③水やり・肥料
ニーレンベルギアへの水やり
鉢植えの場合、土の表面が乾いたら水やりをしましょう。地植えの場合は水やりをしなくても大丈夫ですが、暑い日が続いて、かなり乾燥している場合は水やりをして下さい。水切れになると枯れる可能性がありますので、水切れにならないよう注意しましょう。
BTW-36
ニーレンベルギアへの肥料
肥料を与える期間は4~10月の間です。緩効性肥料を定期的に与えましょう。緩効性肥料はゆっくりと長く効きますので、手間がかからないのが嬉しいポイントとなります。液体肥料をお持ちの場合は、液体肥料でも構いません。また、レペンス種はあまり肥料を必要としませんので、薄めに与えましょう。
ゆるやかに効く肥料
ニーレンベルギアの育て方④植え替え・増やし方
ニーレンベルギアの植え替え
園芸屋 たなか : ニーレンベルギア オーガスタ&雨の日は・・・植え替え^^ http://t.co/akU5zQTQCh pic.twitter.com/qtp7Y6t0pV
— engeiya (@engeiyatanaka) July 4, 2015
植え替えは春に行いましょう。特別なポイントはありませんので、一回り大きな鉢を用意し、新しい土を使って植え替えます。地植えにした場合は植え替えの必要はありませんので、植え替え作業の手間が省けます。
ニーレンベルギアの増やし方①種まき
「ニーレンベルギア」 この子は2年目かな。今年種を買って播いたら発芽率の悪い事、2本しか育っていません。自家採取したのはもっと生えたから、今年は種を採ろう。 pic.twitter.com/lOCFMoGR1i
— ジュンママ (@tatukolove) May 20, 2019
増やし方は、種まき・さし芽・株分けの三つのやり方があります。種まきの適期は4~5月、もしくは9~10月です。寒冷地であれば春にまいた方が良いでしょう。細かい種を、播種箱にまき、覆土はごく薄くかけます。流れないように底面給水をして、乾かさないように管理し、本葉が4枚になったらポット上げをしましょう。
ニーレンベルギアの増やし方②さし芽
ニーレンベルギア。
— kazu@photo (@kazungest) May 7, 2018
何年か前に種をまいて育てて
2株だけ残ってます。
さし芽で増えるみたいなので、切戻した時にやってみよう。#キリトリセカイ #ふぉと #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #coregraphy #photo #花写真 #花 #flower #花が好き pic.twitter.com/d5MLeWp6p5
さし芽の適期も同様で、4~5月、もしくは9~10月に行いましょう。茎を5cmの長さに切り、切り口を1時間ほど水につけて吸水させてから用土に挿します。用土は清潔なものを使用して下さい。あとは明るい日陰で水切れに注意しながら管理して発根を待ちましょう。何本か挿しておくと安心です。
ニーレンベルギアの増やし方③株分け
株分けでの増やし方もあります。株分けの適期は3月か9月です。株を掘り上げて、3~4芽が1株となるように切り分けてから植え直しましょう。細かく分けると体力が落ちて枯れる可能性がありますので、細かく分けすぎないのがポイントとなります。
ニーレンベルギアの育て方⑤切り戻し・連作障害
ニーレンベルギアの切り戻し
花が少なくなってきたら切り戻しをしましょう。切り戻しをすることでまた花を沢山咲かせてくれるようになります。切り戻しの適期は6~9月。3分の1から2分の1程度に切り戻して下さい。レペンス種は草丈が低いので、切り戻しせずそのまま育てます。
ニーレンベルギアの連作障害について
ナス科の植物は連作障害があることを覚えておきましょう。連作障害とは、同じ科の植物を同じ場所に植えることで病気等にかかりやすくなることで、枯れる可能性が高まります。ナス科を育てたあとの土にニーレンベルギアを植え付けるのは数年間は避け、新しい土を使うか、違う場所で育てて下さい。
ニーレンベルギアの育て方⑥病気・害虫
ニーレンベルギアの病気
高温多湿環境になると病気になりやすくなり、枯れる可能性が高まります。特に注意すべきなのが立枯病で、6~9月に多発します。過湿環境にならないよう注意しましょう。
ニーレンベルギアに付く害虫①アブラムシ
一般的な害虫であるアブラムシが付きます。4~10月までずっと付く可能性がありますので対処しましょう。風通しを良くしておくと付きにくくなります。また、薬剤であらかじめ予防しておくのも良いでしょう。詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

アブラムシに効く駆除方法とは?発生原因や時期を含めて撃退方法を大公開!
アブラムシはいつの間にかやってきます。その時点で駆除せず放置しておくとアブラムシはすぐに増えて無農薬では駆除が難しくなります。アブラムシが爆...
ニーレンベルギアに付く害虫②ハダニ
アブラムシ同様に一般的な害虫であるハダニも付きます。ハダニも風通しを良くすることで予防出来ます。また、水が苦手な害虫ですので、葉裏にいるハダニめがけて霧吹きをすることも効果的です。その他、詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

ハダニを駆除せよ!植物の栄養を吸汁する天敵の駆除&対策方法とは?
ハダニの駆除・対策方法をご存知でしょうか?ガーデニング、観葉植物を育てていると、ハダニの被害に困らされる方はとても多いものです。ハダニは繫殖...
ニーレンベルギアに付く害虫③ナメクジ
梅雨時期になると、ナメクジによる食害も出てきます。ナメクジは夜に活動しますので、普段は見えないのが難点です。周囲の石の下や鉢の底などに隠れていますので、探して補殺しましょう。その他の対策方法は下記記事で解説しています。

ナメクジ駆除にはコレ!効果的な4つの退治方法を紹介!大量発生被害を抑える対策も!
家庭菜園の天敵の1つが、ナメクジです。気が付いた時には大量に発生していて、ナメクジ駆除に追われることも。この記事では、大量発生被害を抑える効...
まとめ
今回の「ニーレンベルギアの育て方とは?上手に増やしながら育てるコツをご紹介!」はいかがでしたでしょうか?育て方が難しい植物ではありませんので、初心者の方もぜひ気軽に育ててみて下さい。高温多湿になると枯れる危険性がありますので、風通しを良くして、水やりのしすぎにだけ気をつけておきましょう。
ニーレンベルギアが気になる方はこちらもチェック!
今回はニーレンベルギアについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

セロジネとは?その種類や花言葉などの特徴や育て方のコツまでご紹介!
セロジネとはどんな植物かご存知でしょうか?色々ある洋ランの中でも育てやすいタイプであり、美しいので人気がありますが、普通の観葉植物とは育て方...

日々草の栽培方法と育て方!剪定や植え付け・切り戻しのコツもご紹介!
日々草の育て方をご存知でしょうか?夏に楽しめる元気いっぱいの花と言えば日々草です。日々草はとても丈夫な花であり、剪定・切り戻し・摘芯といった...

ワイヤープランツの育て方は?増やし方や寄せ植えなど育てるコツをご紹介!
ワイヤープランツは小さな葉っぱを華奢なツルにたくさん茂らせる可愛らしい植物です。室内を優しい雰囲気にしてくれますが、いつのまにか枯れてしまっ...