検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

セロジネとは?その種類や花言葉などの特徴や育て方のコツまでご紹介!

セロジネとはどんな植物かご存知でしょうか?色々ある洋ランの中でも育てやすいタイプであり、美しいので人気がありますが、普通の観葉植物とは育て方のポイントが異なりますので注意が必要です。今回はそんなセロジネの特徴や種類、育て方、植え替え方法、花言葉を解説します!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

セロジネ インターメディア Coel.Intermedia 10.5cmポット 洋ラン 洋蘭 インテリア omr

セロジネとはどんな花?

これから洋ランを育ててみようと考えている方におすすめなのが、セロジネです。洋ランは中々育てにくい、初心者には難しいものもありますが、セロジネなら問題なく育てられます。ただし、普通の観葉植物とは育て方のポイントが異なりますので注意が必要。最初は育てやすい種類を選ぶのも大切になってきます。今回はそんなセロジネの特徴や種類、育て方、植え替え方法、花言葉を解説します!

セロジネの特徴

セロジネとは?

セロジネとは、ラン科セロジネ属に分類される多年草で、東南アジアに分布している着生ランです。約120種類が自生しており、着生ランですので、木や岩などに着生して生きているのが特徴。大きさは種類によりますが、10~60㎝ほどとあまり大きくはなりません。画像のような葉と花を付けるのですが、株元には球根のようなバルブ(偽球茎)というふくらみがあり、そのバルブから葉をつけます。落ち着いた雰囲気の綺麗な植物です。

セロジネは初心者でも育てやすい?

初心者の方が気になるのはやはり育てやすさ。セロジネは洋ランの中では育てやすいタイプとして知られていますので、初心者の方もぜひチャレンジしてみて下さい。大きく二つのタイプに分けられるのですが、寒さに強い北方タイプが日本だと育てやすいのでおすすめになります。また、この植物は病気や害虫被害がとても少ないのも特徴で、そういった手間がかかりません。ポイントさえ押さえれば育てやすい花となります。

セロジネの開花時期

開花時期は種類によって異なり、寒い地域が原産の北方タイプは12~4月に花を咲かせ、暑い地域が原産の南方タイプは5~6月に花を見せてくれます。この二種のどちらを育てるかは大切なポイントで、北方タイプの方が育てやすいので、まずは北方タイプから始めてみると良いでしょう。花の色は白色が基本ですが、種類によっては茶色のものや緑色のものもあります。花は数輪から数十輪が咲き、ボリュームが出るととても美しくなります。

セロジネの種類

セロジネの種類①インターメディア

こちらは数ある種類の中でも一番有名な種類で、植物を育て慣れていない方にもおすすめです。生命力が強いのでとても育てやすく、また有名な品種ですので手に入りやすいのが嬉しいポイント。花色は画像のように白色となります。北方タイプですので寒さにもある程度耐えられます。秋時期になるとバルブが作られ、冬前になると花芽が出てきて開花します。一つの花芽から大体10輪ほどの花が咲きます。

セロジネの種類②クリスタータ

こちらも同じく北方タイプで、基本形ともいえる原種の一つです。花色は美しい白色。大輪咲きなのが特徴で、育てやすく、初心者の方にもおすすめです。北方タイプですので、冬頃になるとバルブから花芽が出てきて花を咲かせます。花はすがすがしい香りがするのもポイントです。白色のものを育てたい方はこちらもチェックしてみて下さい。

セロジネの種類③パンデュラータ(パンジュラータ)

こちらは南方タイプでよく知られている種類です。南方タイプは新芽の中から花芽を出すのがポイント。原産地はボルネオで、画像のように緑色の花を咲かせるのが最大の特徴となります。花は大輪花で、黒色とのコントラストが面白く、人気があります。開花時期は初夏となりますので、その時期に花を見てみたい方は育ててみて下さい。

セロジネの種類④スペシオサ(スペシオーサ)


こちらもの一つで、花色が画像のように茶色っぽいのが特徴です。原産地はマレーシアやインドネシアなどで、不定期咲きなのがポイント。寒さにはあまり強くありませんので、冬越しを上手く行わなければいけません。最初は北方タイプからはじめて、慣れてから南方タイプに挑戦することをおすすめします。

セロジネの花言葉と名前の由来

セロジネの花言葉

せっかく花を育てるなら花言葉も気になるところ。綺麗な花ですので花言葉も素敵で、「粋なはからい」という花言葉が付いています。誠実そうな白色の花はこのような花言葉が付くことが多く、セロジネも同様の様子となっています。良い花言葉ですので、どなたかにプレゼントする際に添えると喜ばれるかもしれません。

セロジネの名前の由来

聞きなじみの無い名前の響きかもしれませんが、これはギリシア語から来ています。ギリシア語で穴という意味の言葉とメスという言葉の二つが組み合わさっていて、柱の頭のくぼみから名前がつけられました。アルファベットでは「Coelogyne」と書くので、読み方は「コエロギネ」と呼ばれることも多いのですが、園芸ではセロジネと呼ばれるのが一般的ですので、セロジネと呼ぶと良いでしょう。

セロジネの販売価格は?

セロジネの販売価格

セロジネ インターメディア Coel.Intermedia 10.5cmポット 洋ラン 洋蘭 インテリア omr

育て始める前に気になるのが販売価格ですが、洋ランの中では安価に販売されている方で、1500円から3000円ほどの販売価格であることが多いです。種類にもよりますが、オーソドックスなものであれば販売価格は高くありませんので安心です。お近くにお店がある方は見に行ってみましょう。もしお近くにお店が無い場合はネットショップを見てみて下さい。ネットショップであれば色々な種類が見られます。

セロジネの選び方

ネットショップで購入する際は株を選べないことが多いのですが、もしお店で販売されているものを購入する場合は、なるべく良い株を選びたいところです。まずは種類に注意しましょう。最初は北方タイプのものを育てるのがおすすめです。次に、状態の良いものを選びましょう。病害虫の被害を受けにくいので、元気そうかどうかだけしっかりチェックしてから購入して下さい。

セロジネの育て方①環境

セロジネは鉢植え?

はじめて洋ラン栽培をされる方は、着生タイプをどのような方法で育てれば良いのか迷うかもしれません。着生タイプのランは土に根を生やして育てるのではなく、木などにくっつくようにして生きるので、土に植えるのではなく、水ゴケを用土のようにして使うのが一般的な方法です。水ゴケで覆うようにして、プラスチックの鉢に入れて育てると良いでしょう。

セロジネに適した生育環境は?

日陰で育てるのが良いという情報もありますが、日当たりが少ないと花付きが悪くなってしまいますので、ある程度の日当たりは必要です。ただし、直射日光を浴び続けるのは良くありませんので、外で育てる時は、春から秋の間は30%ほど遮光してあげて下さい。北方タイプも南方タイプも同様です。多少暗くても生きられますので、50%ほどの遮光でも構いません。

セロジネの夏冬の管理


夏の暑さには強いのですが、日光がかなり強いようであれば70%ほど遮光すると安心です。注意しなければいけないのが冬で、耐寒性が強くないため、部屋に入れてあげないと冬越しは難しいでしょう。最低気温が10度を下回ってきたら室内に取り込んであげて下さい。取り込むのが早すぎると花芽の伸びが悪くなりますので、少し寒くなってから取り込むのがポイントです。南方タイプは寒さに弱いので、15度を下回ったら室内に取り込みましょう。

セロジネの育て方②用土・植え付け

セロジネの用土

用土は画像のような水ゴケを使用するのが一般的です。水ゴケは安価で、ホームセンターなどで販売されていますのでチェックしてみて下さい。また、バークチップで育てている方もいます。バークチップは水はけや通気性が良いので、水やりの頻度が高くなりますが、管理や植え替えがしやすいのがポイント。どちらでも構いませんが、最初は水ゴケから始めることをおすすめします。

セロジネの植え付け

植え込むを鉢はあまり大きすぎないものを選びます。2年後に根が飛び出すくらいのサイズが良いでしょう。購入した苗を取り出し、根のまわりについている水ゴケがあれば丁寧に取り除き、水を含ませた水ゴケで覆ってからプラ鉢に入れて下さい。あとは適切に管理して育てていきます。

セロジネの育て方③水やり・肥料

セロジネへの水やり

セロジネは水を切らさないことが大切です。水が大好きな植物で、水が切れるとバルブがしわしわになり細くなってしまいます。春から秋は乾かさないように管理しましょう。冬は乾くのが遅くなりますので、逐一チェックして、少し乾いてきたら水やりをします。基本的に完全に乾かないようにして、半乾きになる度に水やりをするイメージとなります。特に真夏は乾きやすいので、乾かないように水やりを毎日して下さい。

セロジネへの肥料

肥料も大切です。6~7月と9月に週一回、水やりと一緒に液体肥料を与えると良いでしょう。また、液体肥料と同時に、春に緩効性化成肥料を一回だけ与えると安心です。緩効性化成肥料は効果が長続きしますので、放っておけるのがポイントとなります。

セロジネの育て方④植え替え・増やし方

セロジネの植え替え

2年ほど育てているとかなり大きくなってきますので植え替えをしましょう。植え替えの適期は4~5月です。鉢から取り出して新しい水ゴケに変え、少し大きな鉢に植え替えてあげて下さい。その際、根鉢の下の3分の1くらいは切り落とすと良いでしょう。

セロジネの株分けでの増やし方

観葉植物栽培は増やし方も気になるところですが、セロジネは株分けという方法で増やせます。株分けは大きく育った株を分けるだけですので、方法としては簡単です。ただし、かなり大きく育った株で、バルブが沢山ないと株分け出来ませんので注意しましょう。また、株分けをしない方が立派で見栄えがするのもポイントです。株分けは一つの株にバルブが3個は付くように分けて下さい。その後しばらくは、明るい日陰で管理しましょう。

セロジネの育て方⑤花茎切り・手入れ

セロジネの花茎切り


花が枯れてきたら花茎をつけ根の部分で切ってしまいましょう。放っておかずに切ってしまうのが大切です。種類によって、花茎が新芽の中から伸びているものもありますので、新芽を切らないよう注意して下さい。

セロジネの手入れ

特に支柱などで差させる必要はありませんので、管理方法は簡単です。様子を見ていて、葉先が茶色くなってきた場合は切り落とすと良いでしょう。しばらくそのままにしておいても良いのですが、見栄えが悪くなります。

セロジネの育て方⑥病気・害虫

セロジネの病気

初心者の方に嬉しいのが、セロジネはあまり病気にならない植物であるという点です。ほとんどの観葉植物は水やりをしすぎると病気になってしまうのですが、こちらはその心配があまりありません。ただし、気温が合わなかったり、あまりにも水分が多いなどすれば調子が悪くなりますので注意しましょう。

セロジネに付く害虫

害虫被害も一般的な観葉植物より少ないので安心です。唯一被害を受けることがあるのがナメクジによる被害です。つぼみを狙ってきますので、見つけ次第除去して下さい。サイズがありますので見つけるのは容易です。室内であればあまり心配はいりませんが、屋外では注意しましょう。

まとめ

今回の「セロジネとは?特徴や種類、育て方、植え替え方法、花言葉などを解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴から育て方、株分けでの増やし方などまで解説させて頂きましたが、育てやすく美しい花ですので、ぜひ初心者の方も育ててみて下さい。水やりが特に大切なポイントとなりますので、水切れしないように管理していきましょう!

セロジネが気になる方はこちらもチェック!

今回はセロジネについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。