検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ハチェットフィッシュとはどんな熱帯魚?特徴や種類、飼育方法を解説!

ハチェットフィッシュとはどのような熱帯魚かご存知でしょうか?形が特徴的な熱帯魚ですが、実は長い胸ビレを使って大きくジャンプするという特徴も持っています。今回はそんなハチェットフィッシュの特徴や種類、飼育方法などを解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ジェックス おそうじラクラク 砂利クリーナー

マーブルハチェット

ハチェットフィッシュとは?

小型魚を育てたいと思って熱帯魚店に行くと、変わった形で目に付くのがハチェットフィッシュですよね。他の魚とは全く違う面白い体型をしており、興味深い熱帯魚です。このハチェットフィッシュは飼育しやすいのですが、飛び出し事故を起こしやすいのがデメリット。飛び出しさえ気を付けてあげれば、誰でも育てることが出来ます。今回はそんなハチェットフィッシュの特徴や種類、飼育方法などを解説していきます!

ハチェットフィッシュの特徴①

ハチェットフィッシュとは?

小型カラシンの仲間で、カラシン目ガステロペレクス科に分類される熱帯淡水魚です。生息地はアマゾン川など。名前が長いので、ハチェットと略して呼ぶことが多いですね。画像の通り、お腹がアーチを描くような形をしているのが特徴で、まさにハチェット(手斧)のようなスタイルになっています。また、真正面から見ると非常に薄い体をしています。大きさは3~5センチが一般的ですが、種類によっては10センチまで成長するものもいます。

ハチェットフィッシュはジャンプする

ハチェットフィッシュは、実は非常に高いジャンプ力を持っているのが特徴です。画像の通り、胸ビレがすごく長くなっていますよね。この長い胸ビレを使って、勢いよく水面から飛び出て、飛んでいる虫を食べるのです。また、他の大きな魚などが襲ってきた際も、大きく水上にジャンプして逃げます。ジャンプする姿は、あたかも手斧を投げているような雰囲気になりますね。ちなみに、胸ビレで羽ばたいたりはしません。

ハチェットフィッシュの特徴②

実は臆病な性格

大きな体をしているので、性格もドッシリとしているのかとイメージするかもしれませんが、実は臆病な魚です。大型の魚からすれば捕食対象ですので、臆病な性格になるのも無理はないかもしれませんね。ちょっとした音や衝撃で、すぐに水面をジャンプしたり、かなりのスピードで逃げ出します。飼育する時はなるべく驚かさないように気を付けましょう。また、野生個体は群泳していますので、複数匹入れることをオススメします。

臆病だけど育てやすい熱帯魚

臆病な一面はありつつも、飼育難易度は低めの熱帯魚です。水質や水温への対応力が比較的高めであり、他の魚に合わせられるのがメリットですね。ただし、水槽導入時に体調を崩しやすい点と、ジャンプ力が高すぎてすぐに飛び出し事故を起こしてしまうのが問題点となります。その点だけ注意すれば初心者の方でも育てられますので、興味がある方はチャレンジしてみましょう!

ハチェットフィッシュの種類

種類①グラスハチェット

こちらは最も小型の種類で、大きくなっても2.5㎝程にしか成長しません。2.5㎝サイズはとても飼育しやすいので、小型水槽で楽しみたい方にオススメです。小さいので、沢山入れて群泳させるのも良いですよね。ただし、入荷量が意外と少ない種類ですので、お店で見つけにくいかもしれません。ネットショップの利用も検討すると良いでしょう。また、少し生命力が弱めですので、適切に管理する必要があります。

種類②マーブルハチェット

こちらは名前の通り、マーブル柄になるのが特徴の種類です。他の種類と比べて華やかな印象がありますので、少しオシャレなものが欲しい方にオススメですね。大きさは3㎝程ですので、こちらも小型水槽で育てやすいサイズ感となっています。また、オーソドックスな種類ですので流通量も多く、お店で買いやすいのもメリット。お近くにお店がある方は、一度見に行ってみましょう!

種類③マーサハチェット

こちらは最大で4㎝ほどまで成長する種類で、銀色の体が特徴です。また、胸ビレが黒くなるという特徴もあり、ブラックウィングと呼ばれることもあります。上の映像のように、パッと見はシンプルな印象ですので、他の混泳魚と見た目を調和させたい時に良さそうですよね。

種類④シルバーハチェット

こちらは最もポピュラーな種類で、お店もよく見かけるはずです。価格も安く、シンプルな見た目でありながらも良さを感じますよね。黒いラインが良いアクセントとなっています。大きさも5㎝程度と丁度良く、初めて育てる方にもオススメです。

種類⑤レヴィスハチェット

こちらもシンプルな体色に黒いラインが特徴の種類です。シルバーとは同じ属に属しているのですが、シルバーよりも大きくなり、6~8㎝程に成長します。上のツイートにもあるように、かなり大きく育つこともあり、10㎝近くまで成長するかもしれません。10㎝になると結構大きいですので、育てる際は中型水槽を用意したいですね。

種類⑥トラコカラックスハチェット

一番大きな種類がこちらです。成魚で10㎝になりますので、立派なハチェットを見たい方はこちらをチェックしましょう。画像のように美しい銀色をしており、カラーはあまり主張がありませんので、水草水槽に合います。


ハチェットだけどハチェットフィッシュじゃない魚

代表的な種類を紹介させて頂きましたが、実は他にもハチェットと名のつく熱帯魚がいます。有名なハチェットバルブやエロンガータハチェットなどがそれに当たりますが、これらはハチェットフィッシュの仲間ではなく、名前に同じ言葉が入っているだけです。上の画像はハチェットバルブですが、見た目も全然違いますよね。

ハチェットフィッシュの寿命

寿命は2~5年

熱帯魚飼育を始める際に気になる寿命ですが、こちらは2~5年ほどとなっています。平均して寿命は3年くらいになることが多いので、まずは3年を目指して飼育しましょう。寿命はあくまでも目安ですので、飼育環境によって伸び縮みします。個体差があり、2年で寿命となることもありますので、少し早めに亡くなったとしても落ち込む必要はありません。

寿命を伸ばすには?

なるべくなら、寿命を伸ばして長く育てたいですよね。寿命を伸ばすポイントは、環境とストレス管理にあります。環境が悪いと寿命が減るのはイメージしやすいですよね。実はストレスも寿命と大きな関係性があり、ストレスが常に与えられていれば、やはり衰弱してしまいます。寿命を伸ばす為にも、あまり驚かさない、構いすぎない、混泳魚との相性に注意する等を意識した方が良いでしょう。

ハチェットフィッシュの値段は?

マーブルハチェット

ハチェットフィッシュは安く販売されている熱帯魚で、一匹300円~500円くらいで売られていることが多いです。小型熱帯魚らしい値段で、買いやすいですよね。複数飼育に向いている魚ですので、複数匹まとめ売りされることも多く、3匹で1000円~といった売られ方もよく見受けます。個体・種類によってはもう少し高めの値段で販売されることもありますので、気になった種類をチェックしてみましょう。

ハチェットフィッシュは混泳出来る?

遊泳層が違う熱帯魚との混泳がオススメ

肝心な混泳についてですが、荒い性格ではありませんので混泳に向いています。ただし、あまり泳ぎの得意なタイプではありませんので、泳ぎが速くて活発な熱帯魚と混泳させると、ストレスを感じる場合があります。また、遊泳層が同じ水面あたりの魚よりも、中層や低層を泳ぐ魚を混泳させる方が、相性良く過ごせます。オーソドックスなネオンテトラやグッピーなどと混泳させると良いでしょう。ネオンテトラについては下記記事で紹介しています。

エビとの混泳相性も良い

ハチェットは上層の魚ですので、餌が一旦沈んでしまうと食べ残しとなってしまいます。そこで、食べ残しをお掃除してくれるヤマトヌマエビやミナミヌマエビを入れておくのがオススメです。また、コリドラス等も下に落ちた餌を食べてくれますので、相性が良いと言えますね。食べ残しは水質悪化に繋がりますので、お掃除役を入れておくことをオススメします。コリドラスについては下記記事で紹介しています。

ハチェットフィッシュの飼育方法①用意

用意するもの①水槽

まずは水槽を用意しましょう。小型の熱帯魚ですので、30センチ水槽で育てても構いません。ですが、水量が少ないほど水質が悪化しやすいというデメリットがありますので、初めて熱帯魚飼育をする方にオススメしたいのは60センチ水槽です。60センチもスペースが無い方は45センチ水槽でも良いでしょう。45センチであれば5匹、60センチであれば10匹ほどハチェットを入れられます。セットになっているものは、下記記事で紹介しています。

用意するもの②ヒーター

熱帯魚ですのでヒーターが必要になります。適温は20~28度ですので、大体の目安として25度に設定しておくと良いでしょう。毎日水温のチェックをする為に、水温計も設置しておいて下さい。後述する白点病という病気を予防する為に、最初は28度くらいに設定しておいて、後で25度までゆっくり落としていくのがオススメです。おすすめのヒーターについては、下記記事で紹介しています。

用意するもの③フィルター

水は汚れていきますので、フィルターも必要になります。60センチ水槽であれば、水槽セットに付属されていることが多い上部式フィルターを使うと良いでしょう。45センチ以下の水槽であれば、外掛け式フィルターがオススメです。水流が生まれますが、あまり強い水流を好まない熱帯魚ですので、少し水流は弱めに調整してあげましょう。フィルターを持っていない方は、下記記事でオススメ商品をチェックしてみて下さい。

用意するもの④カルキ抜き


水道水には熱帯魚に有害な塩素が含まれていますので、中和する為のカルキ抜き剤を用意しましょう。カルキ抜き剤は下記記事で紹介しています。色々な製品がありますが、ハチェットの場合、特にこだわらなくても大丈夫です。コストパフォーマンスで選んでも良いでしょう。

用意するもの⑤餌

テトラミン 52g

出典:Amazon
出典:Amazon

餌も事前に用意しておきましょう。野生では虫を食べている肉食魚になりますが、人工飼料で問題ありません。オーソドックスな餌は、上のテトラミンになります。こちらはフレークタイプなのですが、ハチェットの口には少し大きいこともありますので、少し指で崩してから与えると良いでしょう。底に沈むと食べられませんので、ゆっくり少しずつ与えると良いですね。

用意するもの⑥底砂・水草

底砂は無くても構いませんが、水草水槽に合う熱帯魚ですので、オシャレに水草レイアウトをすると良いでしょう。弱酸性を好む熱帯魚ですので、底砂ソイルがオススメです。また、画像のように水面に浮くタイプの水草を入れておくと、隠れられるのでストレスが減ります。他の上層の魚とも混泳しやすくなりますので、浮くタイプの水草も検討しましょう。

用意するもの⑦掃除道具

ジェックス おそうじラクラク 砂利クリーナー

出典:Amazon

週一回、水換えをしますので、水換えに使うアイテムも用意しましょう。オススメなのは、上の「水作・プロホース」です。こちらは大変使いやすい水換えホースですので、まだ持っていない方はチェックして下さい。また、抜いた水を入れる為の大きめのバケツと、コケ掃除に使う新品のスポンジも用意して下さい。

ハチェットフィッシュの飼育方法②準備

水槽の立ち上げ

用意が出来たら、水槽を立ち上げていきましょう。まずは水槽やフィルターなどを水洗いします。水気を拭き取ったら、水槽台に設置し、底砂を入れて、機材類をセットし、水を入れます。カルキ抜き剤で塩素を中和し、機材の電源を入れれば、下準備は終わりです。ヒーターによって水温が一定になり、フィルターの濾過がちゃんと行われているか確認しましょう。

1ヶ月待ってから入れる

すぐにハチェットを入れたいところですが、しばらく待ちましょう。有害なアンモニアを分解してくれるバクテリアがまだ少ない状態ですので、しばらくフィルターを回しておいて、バクテリアを増やします。この時、何も入れないより、生命力の強いパイロットフィッシュを入れた方が早くバクテリアが増えます。パイロットフィッシュの種類や注意点などは下記記事で紹介しています。

ハチェットフィッシュの飼育方法③導入

ハチェットフィッシュを購入

水槽を立ち上げ、バクテリアの状態も良くなったタイミングでハチェットを購入しましょう。お店で購入する際は、入荷した時期や普段与えている餌を聞いておくことをオススメします。入荷したての個体は体調を崩しやすいので避けましょう。お店で与えていた餌と同じ餌を与えると、慣れやすいのでオススメです。一匹だけ購入しても良いのですが、群泳させてストレスを減らしたい方は複数匹購入しましょう。

水合わせをして入れる

ハチェット飼育で一番大切なのが、導入時の水合わせです。水合わせをせずにいきなり水槽に入れると、環境変化についていけずに死んでしまうことがありますのでご注意下さい。まず、購入したハチェットを水ごとバケツに移します。バケツの水が倍になるように、水槽の水を30分ほどかけてゆっくりと入れていきます。倍になったら水を半分捨てて、同じことを3回繰り返してから水槽にハチェットだけ移しましょう。

ハチェットフィッシュの飼育方法④管理

餌やり

餌やりは1日2回、3分ほどで食べきれる量を与えましょう。一度に沢山与えると沈んで食べ残しになってしまいますので、少量ずつ与えていくのが良いですね。食べ残しを掃除してくれる底層の生き物も入れておきましょう。餌は与えすぎるよりも、少し少ないくらいの方が寿命が伸びやすいとされています。

水換え

基本は週に一回、3分の1ほど水換えをします。ですが、水槽を立ち上げてあまり日にちが経っていない場合は、アンモニアが溜まりやすいので、週2回行うと良いでしょう。水換えをする時は、底砂に溜まった汚れも吸い取ります。上の動画が参考になりますので、水換えをしたことが無い方は見てみて下さい。

ハチェットフィッシュの飼育方法⑤病気


ハチェットに限らずですが、白点病という病気にかかりやすいので注意しましょう。白点病は、体表に白い寄生虫が付くのが特徴ですので、よく観察していればすぐに気が付くはずです。水温が低い時に発症しやすいので、高めの28度に設定すると予防になります。また、発症してから温度を上げても効果があります。白点が見つかったら別の水槽に移して、メチレンブルーという薬剤で薬浴するか、鷹の爪や少量の塩を入れて様子を見ます。

ハチェットフィッシュは飛び出しに注意

ハチェットフィッシュは飛び出し事故が多い熱帯魚

ハチェットを育てる上で一番気を付けなければいけないのが、飛び出し事故です。元々ジャンプする性質があり、飛び出し事故が起きやすい魚ですので、水槽のフタは必ず必要です。もしフタをお持ちでない場合は、すぐに購入するか、代用出来るものを乗せておきましょう。ちょっとしたことですぐに飛び出しますので、なるべく驚かさないことも大切です。

飛び出し防止のフタの隙間を無くすには?

飛び出し防止にフタをしても、隙間から飛び出してしまうことがよくあります。フタで完全に密閉してしまうと危険ですので隙間は必要なのですが、案外隙間が大きいので、物を乗せるなどして隙間を防ぎましょう。また、アクリル板を水槽に合わせてカットし、ドリルで小さい穴を開けるという手段や、園芸に使われるネットをフタ代わりにするのもオススメです。

ジャンプシーンを見たい場合は?

飛び出し事故が起きるのは怖いですが、ジャンプしている姿は見てみたいですよね。そこでオススメなのが、水の量を少なめにして、飛び出し防止のフタをしておいて、ジャンプする隙間を作ってあげる方法です。何かしらのきっかけで見られる可能性が高くなりますので、見たい方は試してみて下さい。

ハチェットフィッシュの繫殖について

実は繫殖が難しい熱帯魚

最後に、飼育の醍醐味である繫殖についてですが、実はハチェットは繫殖が難しい魚です。初心者はもちろん、プロのアクアリストでも繫殖が難しいので、無理して狙わなくても良いでしょう。入荷されている個体も野生個体が多いですね。ですが、ワイルド個体をどんどん乱獲していると数が減ってしまう可能性もありますので、繫殖には果敢にチャレンジしたいところです。

群泳させて健康に育てて繫殖を待つ

まだ繫殖方法は確立されていませんが、元々群泳する性質がありますので、複数匹を群泳させておきましょう。メスオスの判別が難しいので、適当に群泳させて、ペアになるのを待ちます。広い水槽で群泳させた方がストレスが減りますので、繫殖しやすいと考えられていますね。中々繫殖行動に移ってくれない時は、水温や水質を少し変えてみるのも手です。そういった変化がトリガーとなり、繫殖行動に移ることがあります。

産卵したら卵を隔離

繫殖行動に移り、もし産卵をしてくれたなら、卵、もしくは親魚を隔離しましょう。卵を守るタイプの熱帯魚もいますが、卵を食べてしまう魚が多いので、隔離した方が安全です。また、産まれたての稚魚も食べられてしまいますので、ある程度大きくなるまでは隔離しておきましょう。隔離しない場合は、水草を多めに植えておくことで生存率が上がります。稚魚の餌はブラインシュリンプが定番となっています。

まとめ:ハチェットフィッシュとは?

今回の「ハチェットフィッシュとはどんな熱帯魚?特徴や種類、飼育方法を解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴から飼育方法、注意点などを解説させて頂きましたが、育てやすい魚ではあるものの、気を付けるべき点がいくつかありましたよね。導入時の水合わせと、飛び出し事故が一番のポイントとなりますので、その2点だけ気を付けて育てていきましょう!

ハチェットフィッシュが気になる方はこちらもチェック!

今回はハチェットフィッシュについて解説させて頂きましたが、他にも熱帯魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。