検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ホットワインの人気簡単レシピ15選!おすすめの飲み方や作り方をご紹介!

ホットワインと言えばヨーロッパの冬にはどこに行ってもある定番の飲み物で、街や国、各家庭でレシピは違い、沢山のレシピが存在します。手軽に作れるものから、本格的なホットワインまで、定番の赤ワインに白ワイン、ホットとアイススタイル等のレシピや作り方をご紹介します。
2020年8月27日
Shoji.Miyamoto
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

■ RAJ ティーマサラ 100g (マサラチャイ用ミックススパイス) Tea Masala ■【 チャイマサラ チャイの素 マサラティー ス パイスミックス ハーブ カレーパウダー 香辛料 調味料 業務用 ミックススパイス カレー粉 ガラムマサラ マサラチャイ エスニック 】

ポンパドール グリュー(ホットワイン用) 15P

ホットワインとは

出典: https://prcm.jp/album/e6e9a5ba60b6d/pic/41466971

イメージ
ホットワイン

日本でも見かける事が多くなったホットワインは、ヨーロッパでは寒い冬では定番の飲み物です。クリスマスにはなくてはならない飲み物でもあります。最近は輸入食品店でも11月位になると1リットルのものやホットワイン用のスパイスがティーバッグで売られてるので、だんだんと知られてきています。

イメージ
ミュンヘン クリスマスマーケット
グリューワイン用のカップ

ホットワインは、本場ドイツやオーストリアでは、グリューワインと言い、フランスではヴァン・ショーと呼んでいて、北欧ではグレッグと呼び、英語ではモルドワインと言います。スタンダードなレシピだと赤ワインにオレンジ、レモンと砂糖とシナモンで作るのが一般的なレシピで、クローブやカルダモン等の香辛料を入れたりもします。

ホットワインの効果

イメージ
グリューワイン赤

ホットワインにはいくつかの効果があって、よく言われるのがポリフェノールによる美容効果です。ホットワインは、身体を温めてくれ、血行を良くするため代謝がよくなり免疫力を上げることや睡眠の促進などの効果があります。

イメージ
ドイツ クリスマスマーケットでのグリューワイン

ホットワインは、ホットカクテルと同様に色々な効果があり、冷え症の方であれば、やはり生姜をいれると良いですが、スターアニスやクローブも冷え症に良くて、感染症予防になります。レモンは疲労回復と、入れる香辛料でも色々違ってきますので、ご自分のレシピでホットワインを楽しんでください。

無限にあるホットワインのレシピ

イメージ
ドイツ クリスマスマーケット
グリューワイン

基本的なレシピだと、赤ワインに柑橘系のフルーツ、そこに砂糖もしくは蜂蜜とシナモン等の香辛料で作るのが一般的ですが、白ワインの産地では赤ワインではなく、白ワインで作るのが一般的で、香辛料を入れなかったりします。他にお酒が苦手な方ようにノンアルコールのレシピもあります。

イメージ
グリューワイン

沢山のフルーツを入れたレシピのサングリア風なものや、スパイスを沢山使うホットワインもあって、ホットワインのレシピは作る人の数だけあると言ってもいいほどです。作り方も簡単で、レンジで簡単に作れるものから、本場の作り方である本格的なホットワインまでありますが、基本的にはレシピは自由です。

ホットワインに使うワイン

イメージ
グリューワインと使用するワイン

ホットワイン用のワインは一般的に飲み残したワインや安いワインを使います。あまり高いワインだと美味しく作れないです。ヨーロッパのホットワインを作るときでも500円くらいで購入出来るワインがおすすめです。

イメージ
クリスマスマーケットでのグリューワイン
使用するワイン赤と白

あまり高いワインだとホットワインにすると香りが飛びやすく、渋みが強く感じたりするので、安いワインが良いです。安いワインの方がホットにしても香りが飛びにくく味のバランスも整えやすいのレシピも比較的簡単で、品種もカベルネよりはテンプラニーリョが飲みやすく作れます。

ホットワインの人気の簡単レシピ

イメージ
クリスマスマーケットでのグリューワインの準備

ホットワインは、大抵は鍋で作るのですが、即席にはなりますが、電子レンジを使った簡単なレシピをご紹介します。材料や作り方等は普通のホットワインと変わらないので、ワインを飲み残したとき等に人気のおすすめレシピです。

イメージ
ドイツ、クリスマスマーケットでの
グリューワインの準備中

分量は一人分ですが、ワインをボトル1本使って作りおきしておいても良いです。作りおきする時は、火にかけずに材料を容器に全て入れて、冷蔵庫に入れておくと良いです。飲むときにレンジで温めても良いですし、鍋で温めて、ホットで飲んだり、そのままアイスで飲んでも良いです。そして分量は目安で、使うワインの産地や品種でも変わるので、ワインに合わせ、分量を調整して好みのレシピで作って楽しんでください。

レンジで簡単にできるホットワイン1

スタンダードなホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン赤

用意する材料は赤ワインが200mlで100%のオレンジジュースが30mlでクローブを一粒、シナモンスティックが1本、カルダモンが少々と砂糖が大さじ1です。分量は目安なのでお好みで、分量は調整してください。砂糖も普通の上白糖やグラニュー糖よりは黒砂糖やきび砂糖、蜂蜜や黒蜜の方がコクがでて美味しいです。

イメージ
お茶パック

作り方は、100均などで売っているお茶パックが便利なのですがお茶パックにカルダモンとクローブ、シナモンスティックを入れ、レンジに入れても大丈夫なマグカップに赤ワインとオレンジジュースを入れ、レンジで温めたらできあがりです。オレンジジュースは100%のものをおすすめします。飲み方も熱々ではなく、60℃位で飲むのが美味しい飲み方です。

レンジで簡単にできるホットワイン2

冷え症にも良いおすすめのホットワインのレシピ

イメージ
ホットワイン赤ワ

材料は赤ワイン200mlとクローブ1個、黒砂糖、生姜パウダーです。黒砂糖と生姜パウダーは好みの分量で良いので、飲むときに調整してください。黒砂糖が無かったら、蜂蜜や黒蜜でも大丈夫です。生姜パウダーもすりおろしの生生姜のチューブのもので大丈夫です。


イメージ
グリューワイン

作り方は、レンジに入れて大丈夫なマグカップまたは耐熱容器等に材料を全部入れて、レンジで温めてできあがりです。おすすめの飲み方としては、飲むときに生姜と黒砂糖を入れて、好みの味にすると良いです。レモンの輪切りを入れてもおすすめです。

レンジで簡単にできるホットワイン3

さっぱりしたおすすめホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン赤
生姜、オレンジスライス入り

こちらはグレープフルーツを使ったレシピです。材料は赤ワインが200mlで、グレープフルーツジュースが30ml、すりおろしの生姜と蜂蜜です。グレープフルーツジュースをオレンジジュースに変えても良いです。グレープフルーツジュースの方がさっぱりした味になります。生姜と蜂蜜はお好みの分量を入れてください。

イメージ
ドイツグリューワイン用のワイン

作り方は、赤ワインとグレープフルーツジュースをレンジに入れても大丈夫なマグカップや容器に入れて温めて、飲むときに生姜と蜂蜜を混ぜてできあがりです。グレープフルーツをオレンジジュースやりんごジュースに変えても美味しく作れておすすめです。そしてホットだけでなくアイスでもおすすめです。

レンジで簡単にできるホットワイン4

柚子を使うおすすめホットワインのレシピ

出典: https://prcm.jp/album/e6e9a5ba60b6d/pic/41010153

イメージ
柚子を使ったホットワイン

本場ドイツやオーストリア、フランス等に住んでいる日本の方から大変評判が良くて、おすすめされるもので、ゆずを使ったレシピです。材料は赤ワインが200ml、水が100ml、ゆず茶が小さじ3、ゆずの皮とシナモンスティック1本です。ゆず茶は柚子ジャムや顆粒のものでも大丈夫です。柚子の皮もできれば天日干しして乾燥させたものがおすすめです。

イメージ
グリューワイン赤

作り方は、レンジに入れて大丈夫なマグカップや容器に、まず水を入れ、柚子茶を入れて混ぜて、赤ワインと、柚子の皮、そしてシナモンスティックを入れ、レンジで温めます。すぐに飲んでも良いですが、美味しい飲み方は、柚子茶や柚子の皮が入っているので、おすすめは少し時間をおいて、冷ましてから飲むと良いです。

レンジで簡単にできるホットワイン5

りんごジュースを使ったホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン赤、
チャイシロップ、りんごジュース、レモンピールフロート

このレシピは、100%りんごジュースを使いますがジュースがなければ、すりおろしたりんごでも美味しくできます。材料は赤ワインが170ml、りんごジュースが80ml、蜂蜜とチャイ用のスパイスです。チャイ用のスパイスはパウダーになったものが販売されているのですが、ない場合はMONANのチャイシロップがおすすめです。または生姜パウダー、シナモンスティック1本、クローブ1個あると良いです。

■ RAJ ティーマサラ 100g (マサラチャイ用ミックススパイス) Tea Masala ■【 チャイマサラ チャイの素 マサラティー ス パイスミックス ハーブ カレーパウダー 香辛料 調味料 業務用 ミックススパイス カレー粉 ガラムマサラ マサラチャイ エスニック 】

チャイ用のミックススパイス

作り方は、レンジに入れて大丈夫なマグカップまたは容器に材料を入れてレンジで温めてできあがりです。蜂蜜は飲むときにお好みで入れると良いです。チャイシロップを使う場合は、蜂蜜を入れなくてもシロップの甘さがあるので、大丈夫ですが、お好みで入れてください。

電子レンジの作り方の注意点

イメージ
グリューワイン赤

電子レンジで作る時の注意点ですが、ホットワインは、ホットミルクと同じくらいが良くて、沸騰させてしまうと、香りが飛んでしまうので、あまり熱くしない方が良いです。アルコールが苦手な方は水を入れ、薄めたり、オレンジジュースやグレープフルーツジュース、りんごジュース等を足すと美味しくできますので、おすすめです。りんごジュース等はできれば100%のものがおすすめです。

イメージ
グリューワイン赤

アルコールが全くダメな方やお子さんには、グレープジュースを使ったり、ノンアルコールのワインもおすすめです。アルコールを飛ばしたものを作る場合は、沸騰させ、アルコールを飛ばすと良く、更に水やりんごジュースやオレンジジュース等ジュース類、ハーブティや紅茶を足して作るのをおすすめします。

本格的なホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン準備中
 

本場のように本格的に作るなら鍋で作る方法になります。分量は一人分ですが、しっかり作るならワインは1本使って大きな鍋で作ります。使用するフルーツも基本的にはオーガニックで、皮だけ使う場合は乾燥させた物を使います。赤ワインのレシピを白ワインに変えてもおすすめです。そのときは使用するフルーツを柑橘系のレモン、柚子、ミカン等にするとおすすめです。
 

イメージ
グリューワイン赤
 

分量は一人分となっていますが、ワイン1本使うなら、フルーツは半分にカットして使うと良いです。飲み方もこれといって、決まりはないので、好みで色々やって楽しんでください。人気といっても極一部のレシピなので、好きなフルーツを入れても良いです。

キャンプでも作れる人気のホットワイン1

定番的なホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン赤
レモン、シナモン、スターアニス

材料は赤ワインが200ml、グラニュー糖が40g、オレンジピール3枚、レモンピール3枚、スターアニス1個、シナモンスティックが1/3本、クローブが1個、オレンジスライスまたはレモンスライス1枚です。アルコールが苦手な方には赤ワインの量を減らし、減らした分、水を足してつくれば良いです。オレンジとレモンの皮は、できれば無農薬のものを使ってください。

イメージ
グリューワインの材料
レモンスライス、クローブ、スターアニス、シナモンスティック

作り方は、鍋に材料を全て入れ火にかけます。弱火で沸騰させないように温めます。アルコールが苦手なら沸騰させてアルコールを飛ばしてください。火を止めたら30分ほど置いてできあがりです。飲み方はレンジで温めるか、弱火で温めて、オレンジスライスまたはレモンスライスをいれて飲みます。グラニュー糖でもよいですがホットで飲むには蜂蜜の方が美味しくおすすめです。

キャンプでも作れる人気のホットワイン2

アルコールが低めのホットワインのレシピ


イメージ
グリューワイン赤

材料は赤ワインが100mlで水を同量の100ml、水ではなく100%オレンジジュースでも良いです。ローリエ1/2枚、クローブ1個、ローズマリーが少し、シナモンシュガーが小さじ1くらいで、これらがない時は、シナモンスティックが1/2本とグラニュー糖か蜂蜜で良いです。そしてレモンの輪切りが1枚です。

イメージ
バン・ショー赤

作り方は、水またはオレンジジュースを火にかけ、シナモンシュガーを混ぜて、火を止めてからワインを入れ弱火で温めます。沸騰する手前で火を止め、残りの材料を全て入れ30分から1時間置きます。ホットなら飲むときに残りの材料を入れて温めて飲んでも良いですが、風味をしっかりつけるなら、火を止めた時に、残りの材料を入れて置いた方が、しっかりと香りもつくのでおすすめです。その方がホットはもちろん、アイスにしても美味しいです。

キャンプでも作れる人気のホットワイン3

白ワインで作るホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン白
レモン、オレンジ、シナモン

材料は白ワインを200mlにレモンとオレンジがそれぞれ1/8カット、好みで1/4カットにしたり、お好みで調整してください。シナモンスティックが1本と、蜂蜜はお好みの分量で良いです。レモンやオレンジの代わりに柚子やグレープフルーツ等の柑橘系のフルーツを使用するのもおすすめですが、使うフルーツはオーガニックのものが良いです。

イメージ
グリューワイン白ワ

作り方は鍋に白ワインを入れ、弱火で温め沸騰手前でシナモン以外の材料を全ていれてできあがりです。飲み方は、カップに注いでシナモンスティックでかき混ぜながら飲みます。アルコールを飛ばすなら沸騰させますが、2分ほどで大丈夫です。ホットだからといっても、あまり沸騰させてしまうとワインの香りも飛ぶので2分ほどで良いです。

キャンプでも作れるホットワイン4

柚子と生姜を使ったホットワインのレシピ

イメージ
ドイツグリューワイン

冷え症におすすめの生姜を使った白ワインで作るホットワインです。材料は白ワインが100mlで、水を同量の100ml、生姜と柚子、蜂蜜は、それぞれ好みの分量を入れてください。柚子は柚子茶や柚子ジャムでも大丈夫です。水の代わりに100%のジュースでも良く、好みで代えて作ってください。

作り方

作り方は白ワイン、水を鍋に入れて火にかけます。沸騰しないように弱火で温めます。沸騰する前に火を止めて、柚子はそのまま入れても良いですが、4等分にカットしていれた方が香りが良いです。生姜はスライスしたものかすりおろしたものを入れて蜂蜜を入れて10分ほど置いてできあがりです。ホットなら生姜はスライスでも良いですがアイスならすりおろした生姜が良いです。生姜や柚子、蜂蜜は好みの分量で調整してください。

キャンプでも作れるホットワイン5

サングリア風のホットワインのレシピ

イメージ
グリューワイン白サングリア

りんごを入れてサングリア風に作るホットワインですがホットだけでなくアイスもおすすめです。材料は赤ワインが200ml、りんごを1/4個、クローブが1個でシナモンスティックを3本、蜂蜜は好みの分量で良いです。りんごは100%のりんごジュースでも良いです。

イメージ
ホットワイン赤

作り方は、まずりんごを1cm位に切ります。そして材料を全て鍋に入れます。シナモンスティックは1本だけ入れてください。そして沸騰しないように弱火で温めます。沸騰する前に火を止めて、20分ほど置いてできあがりです。ホットならシナモンスティックを添えて、アイスならシナモンはなくてもよいです。このレシピはホットでもアイスでもおすすめです。

作る時の注意点

イメージ
グリューワイン赤 甘口

作り方の簡単なホットワインですが、火を使う場合はワインのアルコールに火がつく場合があるので注意してください。鍋にワインを入れる時も火を止めてから、ワインを入れてください。そして入れるフルーツは基本的にオーガニックのものを使います。オーガニックでない場合は、皮を剥いて使用してください。

イメージ
グリューワイン

シナモンやクローブ等の香辛料はお茶パックに入れて鍋に入れると、取り出しやすいので便利です。そして、沸騰する手前で火を止め、すぐ飲んでも良いのですが、ホットの飲み方としては60℃くらいまで冷ますのが美味しく飲めるので、味を馴染ませるのも考え、ホットなら20分から30分ほど置くのをおすすめします。冬の雪山キャンプ等では自宅でホットワインを作り、保温のポット等に全ての材料を入れてホットの状態で持っていくと良いです。

アイスでも飲めるホットワイン1

フルーツたっぷり人気の簡単レシピ

イメージ
アイスだとサングリアスタイル
ホットはマグカップでグリューワイン

材料は赤ワインが200ml、イチゴ4~5個、りんごが1/8個、シナモンスティックが1本とクローブが3個です。イチゴやりんごは色々サイズもあるので好みで量を調整してください。白ワインでも美味しく作れます。白ワインで作るならシナモンやクローブは抜いてオレンジやレモン等、フルーツを増やすと良いです。

イメージ
サングリアスタイル

作り方はイチゴとりんごをカットします。イチゴは半分か四等分、りんごもイチゴと同じ大きさにカットします。鍋にワインとイチゴ、りんご、をいれ、10分ほど弱火で温め、シナモンとクローブを入れて更に5分くらい煮てできあがりです。ホットもアイスも蜂蜜をいれ甘くしたり、お酒が苦手な方やお子さんにはワインではなく、りんごジュースやグレープジュースなどを使って作ると良いです。

アイスでも飲めるホットワイン2

白ワインとフルーツのホットワインの簡単レシピ

イメージ
グリューワイン白サングリア

材料は白ワインが200ml、りんごが1/4個、イチゴ4個、オレンジ1/4個、レモンスライス1枚、好みで蜂蜜です。りんごはりんごジュースでも良くて、アイスで飲むなら、飲むときにりんごジュースを入れるか、すりおろしたりんごを入れると良いです。


作り方はりんごは、いちょう切りでイチゴは半分か四等分に切ります。鍋に全ての材料を入れて弱火で温め、15分くらい煮たらできあがりです。作りおきするなら火にかけずに容器に材料を入れて一晩おけば大丈夫です。飲み方はホットもアイスも、フルーツと一緒にグラスやカップに入れて飲んでも良いですし、フルーツは別にして食べながら飲んでも良いです。アイスなら炭酸水で割ったり、クラッシュアイスをいれたり色々アレンジできます。

アイスでも飲めるホットワイン3

スパイシーなホットワインの簡単レシピ

イメージ
ホットスパイスワイン

材料は赤ワインが200ml、オレンジとりんごがそれぞれ1/4個ずつ、シナモンスティック1本、クローブ1個、カルダモン少々、生姜すりおろしを少々、あればスターアニスを少々と蜂蜜です。香辛料は市販されているチャイ用パウダーや、ティバッグになっているホットワイン用スパイス、またはチャイシロップでも良いです。

イメージ
スパイスホットワイン赤
準備中

作り方は、鍋に赤ワインとりんご、オレンジを入れます。りんごとオレンジはスライスで良いです。スパイスはお茶パックに入れて鍋に入れます。弱火で沸騰しないように10分ほど温めたら、火を止め30分ほど置いてできあがりです。すぐ飲んでも良いのですが、時間を置いた方が風味が増し美味しいです。

ポンパドール グリュー(ホットワイン用) 15P

出典:Amazon

ホットワイン用のスパイス ティバッグ15P

飲み方としては、ホットなら60℃位に温め飲むのが美味しいです。作り方もスパイスを揃えるのが難しい場合は、売っていればホットワイン用のスパイスがおすすめですが、チャイ用のミックススパイスだとか飲むときに振りかければ良いので人気です。チャイシロップを使うのも手軽で人気ですが結構な量を入れないと物足りなく感じるので生姜のすりおろしや蜂蜜を入れると良いです。

アイスでも飲めるホットワイン4

レモンでスッキリなホットワインの簡単レシピ

イメージ
グリューワイン、レモン、クローブいり

材料は白ワインが200mlとレモンが1/2個、蜂蜜、お好みですりおろした生姜や柚子を飲むときに入れるとおすすめです。ホットでの飲み方で人気なのは生姜や柚子のくず湯パウダーを混ぜて飲むと、さらに身体が温まりますのでおすすめです。アイスでのおすすめの飲み方はレモン汁もしっかり入れて蜂蜜を多目にすると美味しくおすすめです。

イメージ
グリューワイン、レモン入り赤ワインスタイル

作り方はカットしたレモンと白ワインを鍋に入れて弱火で温めます。沸騰する手前で火を止め、15分ほど置いてできあがりです。火を止めた時に蜂蜜、好みで柚子や生姜をいれても良いです。お酒が苦手な方は蜂蜜とレモンを多目に入れて弱火で煮詰めシロップのようにして、飲むときにホットならお湯で割ったり、アイスなら炭酸水で割ったりする飲み方も人気があります。

アレンジレシピが沢山あります。

イメージ
ホットにするとグリューワインスタイル
アイスではサングリアスタイル

このスタイルはとくに色々アレンジが出来るので人気でもあるのですが、オレンジジュースやりんごジュースと割ってもおすすめで、濃いめの味にして、シロップにしてホットならお湯で割ってホットワインや、氷を入れてアイスドリンクにして飲む他に、アイスやフレンチトースト、生ハムにかけホットワインのつまみにもできます。

アイスでも飲めるホットワイン5

アルコール高めのホットワインの簡単レシピ

イメージ
グリューワイン、ブランデー

材料は赤ワインが200ml、レモン1/2個、レモンスライス1枚、蜂蜜が適量、ダークラムまたはブランデーが15mlです。白ワインで作るならレモンの他にイチゴや柚子等が良く、ラムよりはカシスやフランボワーズリキュールがおすすめで、アイスで飲むなら赤、白ワイン共にスパークリングワインを入れると良いです。

イメージ
​​​​​​ブランデー入りグリュー

作り方はワインとレモンと蜂蜜を入れて弱火で温めます。沸騰する手前で火を止めて、ホットで飲むなら、飲むときにレモンスライスとダークラムまたはブランデーを入れると良いです。アイスでの飲み方も同様で赤も白ワインも飲むときにスパークリングワインやリキュールをいれ飲むと良いです。アイスではピーチネクターも相性が良く、入れるフルーツもりんごやイチゴ、桃等を入れるのも人気のある飲み方です。

まとめ

イメージ
グリューワイン クリスマスマーケット

ホットワインは一番飲まれる時期がクリスマスというのもあり、レシピは似たようなのが多く、赤であればオレンジとレモンにシナモンと砂糖か蜂蜜というのが基本で、白ならレモンスライスに好みの量で砂糖を入れるのが基本です。しかし、ホットワインは使うワインや土地、各家庭によってレシピもかわり、ほぼ無限にレシピがあります。

イメージグリューワイン赤

飲み方や作り方には決まりもないので、他にもある人気のレシピにひとつ加えたり、減らしたり、キウイやザクロ等フルーツたっぷり入れてサングリア風にしたり、ホットだけでなく暑い時はアイススタイルやシャーベットにしても美味しいので人気があります。自分だけのホットワインを作るのも楽しいので、ぜひ色々なスタイルのホットワインを楽しんでください。