検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

缶詰人気おすすめ15選!美味しくてコスパ良しなおかず・つまみにはこれ!

備蓄用にも節約にもアウトドアにもおすすめの缶詰。世の中には、普段私たちが目にしているよりもかなりたくさんの缶詰があります。スーパーなどでおなじみのコスパの良い缶詰から、グルメな人も満足の高級缶詰、缶詰を使った美味しいおすすめレシピまで一挙にご紹介していきます。
更新: 2021年3月11日
atsugon
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

缶詰についての基礎知識を知ろう!

缶詰はいつ頃からあるの?

缶詰のはじまりは、フランス革命後のナポレオン支配下のフランスです。外国遠征時の食糧補給問題に悩まされていたナポレオンは、長期保存ができる食品のアイデアを懸賞で募集。それに応えて、1804年にフランスのニコラ・アベールが缶詰の元になる瓶詰を発案しました。

ただし、当時の瓶詰は重くて割れやすいという欠点があったため、1810年にイギリスのピーター・デュランドがガラス瓶の代わりに金属性の容器を使って製造。これ以降は、軽くて丈夫な缶詰が保存食の主流になっていきます。

缶詰と瓶詰はどう違う?

現在は、缶詰と同じように瓶詰も広く普及していますよね。それはどうしてなのでしょうか? 日本缶詰びん詰レトルト食品協会のHPによると、瓶詰と缶詰は、脱気→密封→殺菌→冷却と製造工程はほぼ同じ。

ただし、缶詰が一度蓋を開けたら中身を使い切らなければならないのに対し、瓶詰は蓋の開け閉めができます。そのため、冷蔵庫などで保管して少しずつ食べるジャムや惣菜などに向いています。

また、中身が見えるために色どりが美しく、購買意欲をそそるというメリットも。ただし、缶詰が光を通さないのに対し、瓶詰のガラスは光を通すので中の食品が変質しやすく、缶詰よりも賞味期限が短く設定されています。

缶詰の賞味期限や安全性は?

缶詰の賞味期限は?

食品に表示されている期限には、2種類あることをご存知の方も多いと思います。生鮮食品などに付けられるのは「安全に食べられる期限」である「消費期限」。

それに対し、缶詰や加工食品に付けられているのは「賞味期限」で、これはあくまでも「美味しく食べられる期限」のことです。

缶詰の賞味期限は、製造から2~3年後に設定されており、作りたてよりも少し日数が経ってからの方が素材に味が染みて美味しいという人もいます。保存状態が良く、賞味期限を過ぎていても缶が錆びている・膨らんでいるなどの変質がない缶詰は食べても大丈夫です。

缶詰の安全性は?

缶詰を開けてそのままにしておくと、缶の切り口が酸化して有害物質が溶け出すという話を聞いたことがありませんか?これは、缶の内側の材質によって事情が異なります。果物の缶詰は、内側が塗装されていないブリキ製のものが多く、時間がたつとスズが溶けやすくなることがあります。

ただし、溶け出すスズはごく微量である上に人体に蓄積することなく排泄されてしまうので、短時間であればそれほど神経質になる必要はなさそう。また、魚などの缶詰に使われている缶は、内側を樹脂で塗装されているタイプのものが多いので、開封してそのまま保存しても問題はないそうです。

開封した缶詰は、保存料が使われていないため長持ちしません。冷蔵庫で保管し、2~3日で食べきりましょう。

缶詰のメリットとデメリットは?

保存食として発案された缶詰は、その後改良が重ねられ、現代でも私たちの生活に欠かせないものとなっています。そんな缶詰のメリットとデメリットを一つずつ見ていきましょう。

缶詰のメリット

長期保存がきく

缶詰の中の食材は、高温高圧で殺菌されているので、常温で長期間保存ができます。災害の備蓄品としての乾パンなどでは、5年間保管ができるものも。中の食品が変質しにくく、いつ開けても同じ状態で食べられるのもメリットです。

旬の素材を栄養分を損なうことなく、安全に食べられる

魚や野菜、果物などは、旬の時期に大量に収穫した食材を缶詰に加工することがあります。栄養分の豊富な旬の食材をいつでも好きな時に食べられるのは、缶詰の大きな利点。真空状態で保存されているため栄養価の損失も少なく、保存料が無添加なので、安全性にも優れています。

そのまま火にかけられ、器代わりになる

缶詰は工場で高温殺菌されて製造されるので、容器はとても丈夫に作られています。湯せんなどで調理することもできるので、アウトドアでちょっと温かいものが食べたい時にも便利。温めた後はそのまま器として利用すれば、光熱費の節約やエコにもつながります。

ただし、湯せん以外で火にかける場合は、爆発を防ぐために必ず蓋を開けてからにして下さいね。

下処理がいらず、すぐに素材を利用できる

例えばトマトの水煮缶などは、生のトマトを調理する前に必要な皮むきがいらず、缶を開けたらすぐに使うことができます。また、圧力鍋などで調理しなければ硬くて食べられない魚の骨なども、すでに高温高圧で加工されているので、柔らかくてホロホロ。

缶を開けてすぐに食べられるおかずの一品として重宝します。

缶詰のデメリット

変形しやすく、重い

スーパーなどで缶の一部がへこんでいる商品が安く売られているのを見かけたことはありませんか?品質的には、缶がへこんでいても破損していなければ中身に影響はないそう。とはいえ、あまり気持ちのいいものではないですよね。

また、瓶詰に比べれば軽いものの、登山などの食料として幾つもリュックに詰めれば重さは響きます。現在、スチール容器+アルミ製蓋の一般的な缶詰に対して、総アルミ製で蓋部分を薄いアルミシールにするなどで計量化が図られているようです。

中身を出した後の処理が面倒

缶詰は、水分の多い食材や調味液で中身が満たされていることが多く、食材を出した後も缶に汁が残るのが気になるところ。魚の油詰け缶などは、十分に拭き取ったり洗ったりしないと臭いも気になります。

アウトドアに缶詰を携帯する人は、油は調理に使う、残り汁は新聞紙に吸わせて燃やす、軽めのアルミ缶を選び、つぶして持ち帰るなど工夫しているようです。

缶切りがないと開けられないものもある

最近は「イージーオープン」と呼ばれる、プルトップがついていて缶切りを使わずに蓋を開けられる缶詰が多くなっています、しかし、イージーオープン式の缶詰は落下などの衝撃に弱く、蓋部分が変形してしまうことも多いそう。

そのため、今でも自衛隊の戦闘糧食や業務用缶詰などでは昔ながらの缶切りが必要な缶詰が使われています。古い缶詰などではプルトップが切れてしまうこともあるので、缶切りは常備しておいた方がよいでしょう。

アウトドアでは、100均でも買える十徳ナイフを携帯していれば、缶切りもセットになっているので便利です。

ジャンル別人気缶詰ランキング !おすすめレシピもご紹介

それでは、ここからは缶詰を「高級素材」「節約素材」「おつまみ」の3つに分類し、それぞれのジャンルで人気の高い缶詰をランキング形式で紹介していきます。

そのまま食べても美味しい缶詰ですが、ちょっと手を加えたり、ほかの食材と組み合わせることでさらに美味しく頂けるレシピも取り上げてみました。(記事の情報は2018年6月現在のものです)

人気缶詰ランキング【高級素材編】第5位

牛肉の大和煮

高級缶詰の第5位は、年配の人には懐かしい「牛肉の大和煮」です。大和煮は、醤油風味のだし汁で煮詰めた具材を甘辛く味付けした料理で、明治時代に誕生したといわれています。

牛肉の大和煮は、大正4年に明治屋が販売した「牛肉大和煮缶」が大ヒットして、広く知られるようになりました。戦時中は日本軍の携帯食としても利用され、缶詰を製造するために牛の数が足りなくなったという逸話も残っています。

牛肉の大和煮を使った美味しいおすすめレシピ

牛肉と大根の煮物

味の濃い牛肉の大和煮を使って大根と煮込むレシピ。薄めに切った大根を使えば、15分で簡単に美味しいおかずが一品出来上がります。日本酒の肴にもぴったりです。

【材料】 牛肉の大和煮缶詰1缶(90g) 大根150g(お好みで) 醤油大さじ1 みりん 大さじ2 【作り方】 1・大根を8㎜くらいの厚さのイチョウ切りにして茹でます。 2・鍋に茹でた大根と大根がかぶるくらいの水と牛肉の大和煮の缶詰を入れます。みりんと醤油も入れて水分がなくなるまで煮ます。

人気缶詰ランキング【高級素材編】第4位

桃のシロップ漬け

高級缶詰の第4位は、フルーツ缶の中でもやや高価格の桃のシロップ漬け。病気になると食べさせたもらったという経験のある人も多いのではないでしょうか。

生だと切ってすぐに食べないと変色してしまう扱いの難しい桃も、缶詰なら手軽に食べられて、お菓子などへの加工も簡単。ミキサーにかけてスムージーにしても美味しいです。

桃のシロップ漬けを使った美味しいおすすめレシピ

桃缶のタルトタタン

タルトタタンは、甘く煮詰めたりんごなどの果物を型に入れ、上からタルト生地を加えて焼いたお菓子。食べる時はひっくり返して果物が上に来るように盛りつけて食べます。ここでは、桃のシロップ漬けとホットケーキミックスを使って簡単に作れるレシピをご紹介します。

【材料】 ホットケーキミックス 150g 卵2個 桃缶の桃1缶分 桃缶の汁50ml 牛乳50ml バター炊飯器の底に塗るくらい サラダ油大さじ2 砂糖大さじ2

【作り方】 1・桃缶の桃をスライスして底にバターを塗った炊飯器に綺麗に並べて行く 2・ボールに卵、砂糖を入れて混ぜる。桃缶の汁、牛乳も入れて混ぜる。 3・ホットケーキミックスも少しずつ混ぜながら入れる。さっくりまぜる。 4・桃を敷いた炊飯器に混ぜたホットケーキミックスを入れる。底に敷ききれなかった桃もミックス→桃ミックスと入れていく 5・炊飯器のケーキモードでピッと焼く。かんせーい(・∀・)

人気缶詰ランキング【高級素材編】第3位


スープ缶

高級缶詰の第3位は、スープ缶。贈答用としてのスープ缶の詰め合わせはよく見かけますね。ポタージュスープやコンソメスープ、ふかひれスープなどの種類があり、フリーズドライの粉末スープに比べると歯ごたえのある素材が残っているので、満足感があります。

スープ缶を使った美味しいおすすめレシピ

コンソメスープ缶でオニオングラタンスープ

休日の朝などにぴったりのちょっと手の込んだスープ。玉ねぎの風味が足りない時は、炒め玉ねぎを加えるとコクが増します。作り方を工夫すれば、山ごはんにも応用できそうです。

【材料】 キャンベルオニオンスープ缶2缶 炒め玉ねぎ100g 白ワイン 少し 胡椒適宜 バゲット薄切り1人1~2切れ 溶けるチーズか粉チーズ適宜 【作り方】 1・オニオンスープの缶詰を基本の量で薄めて炒め玉葱を加え、味を見ながら白ワインと胡椒も少し加える。 2・くっつかないホイルに薄切りのバゲットを乗せ、溶けるチーズか粉チーズをかけてチーズに焦げ目が付く位に焼いておく。 3・熱々のスープをスープカップに注ぎチーズを乗せて焼いたバゲットを乗せる。お好みで粗びき黒胡椒をふる。

人気缶詰ランキング【高級素材編】第2位

ホタテ貝柱

高級缶詰の第2位は、魚介系好きにはたまらないホタテの貝柱缶。生のホタテは足が早いですが、缶詰なら好きな時に開けておかずのコク出しに使えます。面倒な下処理もナシ。開けてそのまま食べても、日本酒に合う極上の肴になります。

ホタテ貝柱を使った美味しいおすすめレシピ

ホタテ缶シューマイ

市販品を買って食べることが多いシューマイも、たまには手作りしてみてはいかが?ホタテ缶の中身を丸ごと使ってシューマイを作れば、うまみが凝縮した高級シューマイができあがります。日本酒の肴にしても。

【材料】(24個分(皮一袋)) 豚ひき肉230g たけのこ水煮150g 玉ねぎ1/2個 ホタテ缶1缶 シュウマイの皮24枚 片栗粉 大さじ1と1/2 塩麹(あれば) 大さじ2 酒大さじ1 塩・こしょう少々

【作り方】 1・玉ねぎとたけのこをみじん切りにして片栗粉をまぶしておく。 2・1に豚ひき肉、ホタテ缶(汁ごと)、調味料を入れて粘りが出るまでよく混ぜる。 3・皮に2をのせ、包んでいく。餃子のように閉じる必要がないため、皮に対して多めのあんをのせる。 4・指を使って、シュウマイの形になるように包む。 5・湯気の上がった蒸し器に並べ、10分蒸す。少し膨らむので、間を空けて並べる。 6・できあがり。からし醤油やポン酢でどうぞ。余ったら冷凍しておいて、揚げシュウマイにしてお弁当に入れても。

人気缶詰ランキング【高級素材編】第1位

カニほぐし身

高級缶詰ランキングの1位は、贈答用缶詰の定番ともいえる「カニ缶」です。自分ではわざわざ買わないけれど、もらえたら嬉しいという人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、カニ缶の中に入っている白い紙は、カニ肉に含まれている硫黄分が缶の鉄分と反応して変色しないために敷かれていた名残り。現在の缶では紙を敷かなくても変色しないように改良されているそうです。

カニほぐし身を使った美味しいおすすめレシピ

カニ缶天津飯

いつもはカニかまで作る天津飯も、カニ缶があればリッチな中華料理店の味に。あんは、カニの風味を活かすために、醤油味ではなく、あっさり塩味がおすすめです。缶汁まで使って、カニのうまみを十分に堪能して下さい。

【材料】(4人分) カニ缶1缶(135g) 水500cc ☆ウェイパー 小さじ1 ☆薄口醤油 小さじ2 ☆酒大さじ1 ☆みりん 大さじ1 ☆塩少々 水と片栗粉各大さじ2 卵6個 酒小さじ2

【作り方】 1・まず、あんを作る。鍋に水500ccを沸かし☆をすべて入れ煮たたせる。 2・カニ缶を汁ごと入れ、ほぐしながら煮る。 3・水とき片栗粉でとろみをつける。 4・次にボウルに卵をときほぐし、酒も加える。 5・熱したフライパンにごま油をひき、4分の1を流し入れ、はじめはヘラで大きく混ぜ、円に形をと整え焼く。(4回) 6・お皿にごはんを盛り卵をのせ、あんをかけたら出来上がり!

カニのトマトクリームパスタ

高級なカニ缶が手に入ったら、ぜひ挑戦してみたいカニとトマトクリームのパスタ。魚介系パスタの中でも人気のあるメニューで、イタリアンのコースを味わっているような気分になれそうです。

【材料】(4人分) ★ズワイガニの缶詰200g ★カットトマト缶400g ★コンソメブイヨン2個 ★にんにくすりおろし 大さじ1 ★醤油大さじ1 ★バター大さじ1 ★塩胡椒適量 生クリーム 100cc 玉ねぎ1個 オリーブオイル 大さじ2 パスタ320g

【作り方】 1・玉ねぎをみじん切りにしてオリーブオイルで焦がさないように弱火で炒める。 2・★の材料を入れて強火で炒めながら水分を飛ばす。 3・火を止めて生クリームを混ぜる。 4・たっぷりのお湯に塩(大さじ1)を入れパスタを茹でる。 ※少し芯があるかな?くらいで茹でるのをやめるとちょうど良い食感に。 5・茹でたパスタとトマトクリームソースと混ぜる。

人気缶詰ランキング【節約素材編】第5位

カレー缶

節約素材の第5位は、カレー缶。ひと昔前までは、インスタントカレーといえばレトルトが主流でしたが、最近は大きな具材が入ったさまざまなカレーの缶詰が登場しています。

特にカレー缶の人気を押し上げたのが、魚介系カレーの先駆け・サバカレーではないでしょうか。一人分や一食分だけカレーが食べたいという時に、カレー缶はコスパのいい商品といえます。

カレー缶を使ったコスパの良いおすすめレシピ

グリーンカレー

作ったことのない人にはちょっと難しそうに感じるグリーンカレーですが、グリーンカレーの缶詰に味付けを手伝ってもらえば簡単に作れます。野菜も冷蔵庫にある余りものでOKの節約レシピ。ココナッツミルクを加えれば、本場の味わいになります。

【材料】(2人前) グリーンカレー缶詰1〜2缶 ※野菜(量は彩りを考えてお好みで) じゃがいも2個 玉ねぎ1個 ピーマン2個 ズッキーニ1本 なす2本 ニンジン1本 ミニトマト6個 パクチー適量

1・ニンジン、じゃがいもを一口サイズに切りそろえ、ニンジンは鍋で20分、じゃがいもはレンジで20分加熱する。 2・なす、ズッキーニは1cm幅くらいの輪切り、ピーマンは縦に8等分、玉ねぎはくし切りして多めの油で彩りよく炒める。 3・鍋に熱湯を用意して卵とミニトマトを投入。ミニトマトは30秒ほどで取り出して皮をむく。卵は7〜8分茹でて半熟に。 4・缶詰を大きめの鍋にあけて、クミンシードなどお好みのアレンジを加えて加熱。準備した野菜を加えてざっと合わせる。 5・深めの皿に彩りよく盛り付けて、パクチーを飾ってできあがり。

人気缶詰ランキング【節約素材編】第4位

コーン缶

節約素材の4位はコーン缶。小さいサイズのコーン缶が3連になった商品はスーパーなどでよく見かけますね。粒を残したホールコーン缶は、炊き込みご飯やかき揚げに、つぶしてなめらかにしたクリームコーン缶は、スープやシチューなどのおかずに使えるコスパのいい缶詰です。

コーン缶を使ったコスパの良いおすすめレシピ

バター醤油コーンの炊き込みご飯

コーンの甘みと香ばしい醤油の香りが食欲をそそる炊き込みご飯。炊飯器のお米にコーンと調味料を加えて炊くだけととても簡単です。バターと醤油は炊き上がってから加えるのがコツ。

【材料】 (2人分) お米2合 ★コーン缶小×2200g位 ★醤油大1 ★みりん 大1 ★かつおダシ顆粒小1 バター10g 生しょうゆ適量 お好みでシソの葉など適量

【作り方】 1・2合分のお米と、コーン缶の中身(水ごと)と、★を炊飯器に入れ、二合分まで水を足す 2・炊飯器に炊き込みモードがあればそれで、なければ普通に炊く。 3・炊き上がったら熱いうちにご飯を混ぜ、バターを入れかき混ぜる 4・ご飯をよそったら、生しょうゆを適量かけ混ぜる。 5・お好みで刻んだシソの葉などをかけて出来上がり。

人気缶詰ランキング【節約素材編】第3位

サバの水煮

節約素材の第3位は、サバの水煮。サバ缶は味噌煮やオイル漬けなどもありますが、ここではコスパが良く、汎用性のある水煮缶に注目してみました。

軽く塩味がついているので、缶を開けてそのままおつまみとして食べることもできますし、大根おろしを添えて和風のおかずにしたり、トマトソースと合わせて洋風おかずにしたりと使い回しは抜群です。

脂ののったサバは、カルシウムやDHAなどが豊富に含まれる優秀食材。魚の骨が気になって魚料理をあまり食べたがらない魚嫌いのお子さんにもおすすめです。

サバの水煮を使ったコスパの良いおすすめレシピ

ちくわとサバの挟み焼き

サバ缶の手軽で美味しいレシピをご紹介します。ちくわとサバは同じ魚素材で相性が良く、低価格でタンパク質が豊富なコスパのいい食材です。単体で食べても美味しいちくわとサバ缶を組み合わせることで、さらに美味しさがアップ!お弁当のおかずや日本酒のお供にも良さそうですね。

【材料】(2人分) ちくわ2パック ネギ約10cm サバ缶1個 マヨネーズお好みで パルメザンチーズお好みで

【作り方】 1・ネギをみじん切りし、サバ缶の水気を切りボールで身をほぐします。 2・1 にマヨネーズを入れ混ぜ合わせます。 3・切り込みを入れたちくわに2に挟みます。 4・パルメザンチーズをかけて、オーブントースターで5分~8分焼くだけ!

人気缶詰ランキング【節約素材編】第2位


トマト水煮

節約素材の第2位は、加熱用トマトを水煮にしたトマト水煮。ホールトマト缶は細長いトマトが丸ごと、カットトマト缶はざく切りにしたトマトが入っていることが多く、メニューによって使い分けられます。1缶400gで100円前後とコスパが良く、常備しておけば、トマトソースのパスタや鶏肉のトマト煮込みなどが簡単に作れます。

トマト水煮を使ったコスパの良いおすすめレシピ

ミネストローネ

ここでは、定番のミネストローネのレシピをご紹介。ありあわせの野菜を小さく切って炒めた上に、トマトの水煮を投入して煮込むだけと手順も簡単です。キャベツを入れると甘みが出るので、忘れずに入れて下さいね。

【材料】 (5~6皿分) ベーコン厚切り70g位 人参1/3本 玉ねぎ1個~2個 じゃがいも中2個 キャベツ1/3個 セロリ1本 トマト水煮缶(ダイスカット)1缶 茅乃舎だし(野菜だし)大さじ1 コンソメキューブ 1個 水トマト缶で2杯と半分位 ニンニク ひとかけ

【作り方】 1・べーコンと野菜を1cm角に切る。オリーブオイルでベーコン、ニンニクを炒めてキャベツ以外の野菜を全て入れて炒める。 2・キャベツを入れ塩胡椒少々して軽く炒める。トマト缶と水、茅乃舎野菜だし、コンソメを入れて20分くらい煮込む。

人気缶詰ランキング【節約素材編】第1位

ツナ缶

節約缶詰ランキング堂々の1位は、ツナ缶です。おにぎりの具やサラダなどさまざまな料理に使えて1個100円前後とコスパも最高。マグロやカツオが一般的で、オイル漬けのほかに水や野菜スープなどで煮た水煮もあります。

オイル漬けは油を利用したい炒め物などに、水煮は酢の物やサラダなどのおかずにおすすめ。ちなみに「シーチキン」は、はごろもフーズの登録商標です。

ツナ缶を使ったコスパの良いおすすめレシピ

切干大根とツナとひじきのサラダ

どこの家庭にもある乾物の切干大根とひじきをツナと合わせたさっぱりレシピ。切干大根とひじきは食物繊維やカルシウム、鉄分が豊富なヘルシーでコスパの良い食材です。一品おかずが足りないな、という時に簡単に作れて彩りもキレイ。

【材料】(3人分) 切り干し大根15g ひじき3g きゅうり1本 にんじん1/2本 ツナ缶1缶 マヨネーズ大さじ2 醤油小さじ1 砂糖小さじ1 酢小さじ1

【作り方】 1・切り干し大根を流水でもみ洗いして、ザルに上げておく。 2・ひじきを水で戻す。(お湯で戻すと早いです)戻ったら水気を切っておく。 3・きゅうりとにんじんを千切りにして塩揉みし、5分くらい置いておく。 4・ツナは油を切っておく。 5・ボウルにぜーんぶ入れて混ぜたら出来上がり!

トマトとツナの冷製パスタ

ツナ缶レシピをもう一品ご紹介しましょう。夏のパスタの定番になりつつある冷製パスタです。冷たいパスタは調理の手順やゆで時間などが難しく感じるかもしれませんが、ソーズを先に作って冷蔵庫で冷やしておく、パスタは通常よりも1分長めにゆでるなどの基本を守れば意外に簡単です。

【材料】 (2〜3人分) パスタ麺(1.4mm)200g ツナ缶(オイルごと)2缶 玉ねぎ1/2個 トマト中2個 大葉適量 ■ 調味料 ☆昆布だしの素1袋(大さじ1弱) ☆オリーブオイル 大さじ1〜2 ☆黒胡椒少々

【作り方】 1・玉ねぎは粗みじん切りにし、水にさらして辛味を取ります。トマトはざく切りにします。 2・ツナ缶(オイルも)、トマト、水気をよく切った玉ねぎ、調味料料をボールに入れて混ぜ、冷蔵庫でしばらく冷やします。 3・冷蔵庫で冷やしてる間にパスタを茹でます。細麺のパスタがない場合、そうめんでもOKです☆ 4・パスタを表記時間通り茹でたら、水でよく洗い水分をしっかり切ります。 5・麺をお皿に盛り付け、その上からよく冷やした②を乗せ、大葉を飾れば完成です!

人気缶詰ランキング【おつまみ編】第5位

コンビーフ

【最適なお酒:ビール、赤ワイン】
おつまみ缶詰ランキング5位は、昭和世代ならなじみの深いコンビーフ。スパムなどのランチョンミートの缶詰が普及する前は、コンビーフはよくおかずに使われていました。

今では、赤身を多くしたり、脂肪分をカットした健康志向のコンビーフも登場しているんだそう。付属の金具をくるくる回して缶を開ける独特の形状が懐かしいですね。

コンビーフを使ったつまみに最適なおすすめレシピ

コンビーフポテト

材料3つでできるコンビーフポテト。玉ねぎは省いてもいいですし、じゃがいもの代わりに冷凍ポテトを使えばもっと簡単に作れます。残ったらご飯にのせたり、パンに挟んで食べてもOK。コスパがよく、おかずとしても喜ばれるレシピです。

【材料】 (3〜4人分) じゃがいも300g 玉ねぎ100g コンビーフ50g オリーブオイル 小さじ1/2 塩少々 黒胡椒少々

【作り方】 1・じゃがいもはひとくち大に切り、茹でる。柔らかくなったらザルにあげる。 2・玉ねぎはスライスし、オリーブオイルで良く炒める。軽く塩胡椒をふり、辛みが無くなるまで炒める。 3・2に1とコンビーフを加え、全体に馴染ませる。塩胡椒で味を整える。

人気缶詰ランキング【おつまみ編】第4位

カキ燻製

【最適なお酒:白ワイン、ビール、日本酒、ウイスキー】
おつまみ缶詰ランキング4位は、カキの燻製。生だと取り扱いの難しいカキも、缶詰ならいつでもどこでも好きな時に食べられます。スモークすることによって、さらに香り高く、濃厚な味わいに。

燻製を油漬けにした缶詰はカキのうまみが溶け出したエキスも利用することができ、コスパが高いです。

カキの燻製を使ったつまみに最適なおすすめレシピ

カキのアヒージョ

そのまま食べても十分美味しいカキの燻製ですが、ちょっとアレンジしたい人にはアヒージョがおすすめ。アヒージョは美味しいけど油の始末が面倒くさい…という人は、缶詰をそのまま火にかけて使ってしまいましょう。マッシュルームや唐辛子を加えるのもおすすめ。ワインやビールだけでなく、日本酒にもマッチします。

【材料】 (2人分) 牡蠣燻製缶詰1缶 塩適量 柚子胡椒適量 バゲット1本

【作り方】 1・缶の蓋を開けて、強めに塩をして柚子胡椒を好きな分だけ入れてよく混ぜる。お好みでニンニクのみじん切りを入れても。 2・トースターやオーブン、グリルに切ったバゲット、缶を入れてこんがり焼く。お皿に盛り、バゲットを缶に浸して召し上がれ。 3・牡蠣を半分に切り、バゲットに乗せて頂くと、濃厚な牡蠣の味がお口に広がります〜。

人気缶詰ランキング【おつまみ編】第3位

スパム

【最適なお酒:ビール、赤ワイン】
おつまみ缶詰ランキング3位は、スパム。5位のコンビーフが牛肉や馬肉を原料に使っているのに対し、スパムは豚肉に砂糖やラードを混ぜて作られたものです。

大きな分類では「ランチョンミート」といいますが、アメリカのホーメル・フーズ社の商品名である「スパム」の方が日本では一般的になってしまいました。沖縄では「ポーク」と呼ばれて豚肉代わりにおかずに使われることも多いです。

スパムを使ったつまみに最適なおすすめレシピ

ゴーヤチャンプルー

沖縄料理の定番でもあるゴーヤチャンプルー。スパムの塩気がゴーヤの苦さを中和してくれて、ビールが進んでしまいますね。スパムの塩分や脂肪分が気になる方は、減塩スパムを使ったり、チキンランチョンミートを使ってみるのもいいかも。

材料 (3〜4人分) ゴーヤ大1本 ○塩小さじ1〜2 木綿豆腐1丁 スパム1缶 卵2個 ★めんつゆ 大さじ2〜2.5 ★酒大さじ1 ★鰹節1袋

【作り方】 1・ゴーヤは3mm幅にカットし、塩を揉み込み30分以上放置する。木綿豆腐はザルに置いて2〜3時間水切りする、 2・ゴーヤを沸騰したお湯でサッと洗い、水気を絞る。スパムは食べやすい大きさにカットする。 3・フライパンにスパム・スパム油をいれ、表面にこんがり焼き色をつける。 4・水を絞ったゴーヤ、水切り豆腐を崩して加えてさらに炒める。 5・めんつゆ、酒、鰹節を加えて炒め、最後に溶き卵を加えて炒めたら完成。

人気缶詰ランキング【おつまみ編】第2位

オイルサーディン

【最適なお酒:赤白ワイン、日本酒、ビール、焼酎】
おつまみ缶詰ランキング2位は、オイルサーディン。イワシ類の小魚の頭や内臓を取り除いた後、塩漬けにして調味料で味付けし、油で煮込んだものです。よく混同されるアンチョビは、塩漬けした後、加熱せずに熟成・発酵させたもの。

オイルサーディンは、魚の原型を残したままで缶に詰められているのに対し、アンチョビは3枚下ろしの形に加工されている点でも見分けがつきます。

あっさりとした塩味のオイルサーディンは日本酒や白ワインに、トマトソースなどで味付けした濃厚なオイルサーディンは赤ワインやビールのお供にうってつけです。

オイルサーディンを使ったつまみに最適なおすすめレシピ

玉ねぎオイルサーディン

オイルサーディンが入っている缶詰をそのまま利用すれば、アウトドアでも簡単に作れるおつまみレシピ。下の作り方では、玉ねぎを炒めてから上にオイルサーディンをのせていますが、オイルサーディンの上にオニオンスライスをのせて蒸し煮にしてもOKです。白ワインや日本酒と一緒に。

【材料】 (2人分) オイルサーディン(缶詰) 1缶 玉葱1/2個 バター大さじ1杯 醤油大さじ1杯 レモン汁(ポッカレモン) 大さじ1杯 一味 少々

【作り方】 1・玉葱を薄くスライス。バターで炒める 2・その中にオイルサーディンを入れて炒める 3・少し炒め醤油、レモン、一味を入れて混ぜれば出来あがり


オイルサーディンとチーズのトースト

オイルサーディン缶とありあわせの食パンで作れるチーズトースト。主食とおかずが同時に食べられて、忙しい朝でも栄養が摂れます。上の画像ではオイルサーディンの下にキャベツを敷いていますが、玉ネギやプチトマトの薄切りをのせても美味しいです。魚嫌いのお子さんにも。

【材料】(1人分) 5枚切の食パン1枚 キャベツ適量 玉ねぎ適量 とろけるスライスチーズ1枚 ゴーダチーズ数切れ オイルサーディン 3尾 タイム 適量 黒こしょう適量 塩適量 トマトケチャップ適量

【作り方】 1・食パンにタテ3本、ヨコ3本、ナイフで切れ目を入れる。切れ目にバターを押し込んで、3分ほど焼く。 2・キャベツと玉ねぎを薄くスライスする。 3・バターの溶けたトーストにキャベツ→玉ねぎ→ケチャップ→オイルサーディン→塩→チーズ類→タイム→黒こしょうの順に重ねる。 4・オーブントースターや魚焼き器、オーブンなどでチーズが溶けるまで焼く。

人気缶詰ランキング【おつまみ編】第1位

やきとり

【最適なお酒:日本酒、焼酎、ビール】
おつまみ缶詰ランキングで1位に輝いたのは、やきとりの缶詰。醤油味・塩味・柚子こしょう味などバラエティーに富んだやきとり缶は、日本酒にもビールにも合うおつまみの王様といえるのではないでしょうか。蓋を開けてそのまま食べることの多いやきとり缶ですが、ここでは、ちょっと手を加えてさらに美味しく頂くレシピをご紹介。

やきとりを使ったつまみに最適なおすすめレシピ

ダッカルビ

甘辛い鶏肉とチーズの塩気が後をひくダッカルビ。最近人気急上昇中の韓国料理です。やきとり缶を使えば、鶏肉の下処理や味付けの手間がかからないので、調理時間が節約できます。おかずとして白いご飯と一緒に食べても美味しいですし、お酒のおつまみにもなります。

【材料】 (2人分) 焼き鳥缶(たれ味)2缶 とろけるチーズ40g〜 キャベツ少し にんにく擦り下ろし少々 コチジャン 小さじ2 ごま油 小さじ1

【作り方】 1・焼き鳥缶の 「たれ味」を2缶用意する 2・スキレットか 小さいフライパンに①の焼き鳥缶の中身を入れ、にんにく擦り下ろしとコチジャンとごま油も入れます 3・よく混ぜておく 4・上にざく切りしたキャベツをのせたら火にかける。弱火で 5・5分くらいしてフツフツしてきたら一度混ぜる 6・肉やキャベツに火が入ったら真ん中を空けてとろけるチーズを投入する 7・とろけるチーズにも火が入りトロトロになれば火を止めて完成です!

やきとり親子丼

揃える材料も少なく、簡単にできるので、給料日前で節約したい日や山ごはんにおすすめの親子丼。やきとり缶の中身を小さめのフライパンなどに移し、水で薄めためんつゆと一緒に煮立て、沸騰したら溶き卵を加えます。卵が半熟になったら丼に盛ったご飯の上にのせれば、親子丼のできあがりです。

世界の珍しい缶詰あれこれ

シュールストレミング

「世界一臭い缶詰」として有名なシュールストレミング。スウェーデン発祥の塩漬けニシンを缶詰にしたものですが、密封された中でも発酵が進み、その発酵ガスによって蓋が少し膨らんでいるという強烈な缶詰です。

その臭気はなんとくさやの6倍!熟成が進むと魚の中身がすべて分解されて液体状になってしまいます。航空機で輸送すると、気圧の差で缶が爆発する恐れがあるため、空輸は禁止されているそうです。

ホウレンソウの缶詰

ポパイというアメリカのアニメをご存知でしょうか?40代以上の人ならテレビで見たことのある人も多いかもしれませんが、主人公のポパイがピンチに陥るとどこからかホウレンソウの缶詰が飛んで来て、それを食べたポパイは急に元気になり、形勢を逆転する…というもの。

このホウレンソウの缶詰、アメリカなどでは実在しています。

ただし、ホウレンソウが柔らかすぎるのでそのまま食べるのには適さず、オムレツに入れたり、ソテーにするなどの調理が必要です。日本では、原型を残した冷凍ホウレンソウが一般的ですね。

缶詰について学べる施設やお店をご紹介!

缶詰記念館(フェルクール博物館)

静岡県の清水港近くにあるフェルクール博物館は、船の模型や労働者が使用した荷役道具などを展示し、港の歴史や役割を紹介する「船と港の博物館」です。この博物館の敷地内に、缶詰の歴史について学べる缶詰記念館があります。

清水は日本の缶詰産業の草分けともいえる場所で、昭和5年にこの地で製造したマグロの油漬け缶を海外に輸出した実績があります。記念館は、創業当時の会社の社屋を残した建物で、創成期の缶詰工場のラインやレトロな缶詰のラベルなども見ることができます。

清水港湾博物館・フェルケール博物館-人・海・未来がふれあう---"みなと"
フェルケール博物館サイトは、清水港湾博物館として、清水港の歴史に関連した情報をお伝えするサイトです。

見て、食べて楽しむ缶詰バー「mr.kanso」

全国各地に40店舗ほどを展開している缶詰バー「mr.kanso」では、世界のさまざまな缶詰を肴にお酒を楽しむことができます。店内にディスプレーされている缶詰の中から好きなものを選び、カウンターでビールや日本酒を注文して一緒に精算。

後からの追加注文も簡単で、缶詰の温め直しや持ち帰りもできます。アルコールの種類も豊富で、ビール、ウイスキー、ワイン、カクテル、焼酎、日本酒と居酒屋と遜色ない品揃え。スタッフはお酒に合う缶詰の提案もしてくれます。

「mr.kanso」では、通販も取り扱っており、お店にある缶詰はすべてWebショップでも注文が可能。「mr.kanso」オリジナルのたこ焼きやだし巻き卵などの珍しい缶詰も購入することができます。

送料は本州で届け先1ヶ所につき800円かかりますが、現在、お店のオリジナル缶詰を12缶購入すると送料が無料になるキャンペーンを実施中です。珍しい缶詰をこの機会にまとめ買いしてみてはいかがでしょうか?

缶詰通販の専門店mr.kanso WEBショップ(ミスター・カンソ)
缶詰バーmr.kansoが運営する、缶詰通販の専門店mr.kanso(ミスター・カンソ)WEBショップです。缶詰の専門ネットショップとして、日本中の色々な缶詰、グルメ缶詰、贅沢缶詰、おもしろ缶詰や、また世界中のめずらしく楽しく美味しい缶詰を沢山とりそろえています。

「mr.kanso」が運営する公式ブログ「缶詰ミュージアム」では、社長の缶詰愛にあふれるブログや、「ワインに合う」「日本酒に合う」「ビールに合う」などの条件でランキングされた缶詰を見ることもできます。

缶詰ミュージアム – 缶詰の色々な楽しく面白い情報をお届けします
缶詰の色々な楽しく面白い情報をお届けします

高級食材を使った缶詰が楽しめる「缶つまBAR」

「豚モツ」「かにみそ」などの通好みの素材や、「ホタルイカの沖漬け」「ホッキ貝の昆布炊き」などの日本酒が似合う魚系の逸品まで、酒の肴に特化した100種類以上の缶詰が揃う「缶つま」シリーズ。

この「缶つま」を使い、ひと手間かけた料理が食べられる「缶つまBAR」が2018年6月にオープンしました。缶つまの販売元である国分グループ本社の住所からとった「日本橋イチノイチノイチ」というレストランの一角に設けられたバーコーナーがそれです。

「缶つまBAR」では、夕方限定で、生ビール、酎ハイ、ワイン、日本酒などが一杯380円で飲める「ハッピーアワー」も開催中です。缶つまファンもまだ食べたことのない人も、東京に行った時はちょっと立ち寄ってみては?

まとめ

「缶詰人気おすすめ15選!」いかがでしたか?コスパが良く、保存性にも優れる缶詰は、おかずにもおつまみにも使える便利なアイテム。その日の気分やお財布の状況で、節約素材から高級素材まで選ぶこともできます。

同じ缶詰でも商品によって加工の仕方や味付けに違いがあるので、色々なメーカーの缶詰を食べ比べてみるのも面白そうですね。

缶詰を使ったレシピについてもっと知りたい方はこちら!