検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【静岡県】難易度別・登山におすすめの山特集。初心者から上級者向けまで!

静岡県は山の多いエリアで、富士山や南アルプスなどの人気登山スポットがあります。また初心者が気軽に登れる山も多く、一年中多くの人が登山を楽しんでいます。難易度別に静岡県のおすすめの山をご紹介しますので、いろいろな山に登って楽しんでください。
2022年10月19日
MINK
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

静岡の登山を難易度別にご紹介

静岡にはどんな山があるの?

静岡県は山の多いエリアで、富士山や南アルプスなどの有名な登山スポットがあります。南アルプスは3,000m級の山々が連なり、登山家に人気のスポットとなっています。

また初心者者向けの低山や入門ルートもあり、日帰りで気軽にハイキングや登山が楽しめるのが魅力です。初心者向けの山の中には、富士山の絶景が望めるルートもあり、レベルに合わせて楽しめます。

いろいろな楽しみ方ができる

静岡の登山はさまざまな楽しみ方ができます。テント泊や山小屋に泊まりながら山頂を目指すのもいいですし、花々や景色を楽しみながらのんびりとハイキングをするのも楽しいでしょう。静岡の山々では春から冬まで1年中、登山やトレッキングが楽しめます。いろいろな山を訪れてみましょう。

静岡で登山をする時の注意点

静岡県で人気の高い富士山の登山シーズンは、7月上旬~9月上旬までです。登山ルートによって開通日や閉鎖日が異なるので、計画を立てる際には公式サイトで確認してください。

また南アルプスは10月下旬頃から雪が降り始め、場所によっては5月下旬頃まで雪が残ります。南アルプスにはさまざまな登山ルートがありますが、無理をせずに自分のレベルにあったコースを選ぶようにしましょう。

初心者から楽しめる山2選

①伊豆半島の名峰「天城山」

天城山(あまぎさん)は静岡県伊豆半島の中央にそびえる名峰で、日本百名山の一つに数えられています。天城山は万三郎・万二郎・遠笠山・大室山などから成る連山です。

豊かな原生林が残る美しい山で、紅葉の絶景スポットとしても人気。また年間降水量3,000mmを超す雨の多いエリアで、コケやシダが生い茂る神秘的な光景も楽しめます。入門者向けのハイキングコースから、中級者向けの天城縦走まで多彩なコースがあります。

天城シャクナゲコース

「天城シャクナゲコース」は初心者から楽しめる人気コース。距離は約8km、走行時間・約4時間のハイキングコースです。天城縦走路登山口からスタートし、万二郎岳山頂や万三郎岳山頂を経て、登山口に戻ります。

3月~5月はアセビ、5月中旬からアマギシャクナゲやトウゴクミツバツツジなどの絶景が見られ、秋の紅葉までさまざまな景色が楽しめます。

八丁池コース

八丁池コースは標高1,173mに位置する八丁池の周囲を歩く人気コース。距離は約12km、走行時間は4時間20分です。旧天城トンネル入口からスタートし、天城峠を経て八丁池と水性地を巡ります。八丁池は別名「天城の瞳」とも呼ばれる神秘的な池で、季節ごとに異なる景観が見られます。

天城山

  • 住所
    静岡県伊豆市・伊東市・賀茂郡東伊豆町・賀茂郡河津町
天城山|伊豆市観光情報特設サイト

②静岡の絶景スポット「十国峠(岩戸山)」

十国峠は静岡県の芦ノ湖と熱海の間にある峠で、昔ここから駿河や伊豆など10の国が見えたことから名付けられました。その名の通り眺めのいい絶景スポットで、頂上からは初心者も気軽に楽しめるハイキングコースが整備されています。

山頂へはケーブルカーでアクセス

十国ドライブウェイ沿いの「十国峠レストハウス」2階に十国ケーブルカー駅「十国登り口駅」があります。この駅から頂上の「十国峠駅」までは約3分。展望台からは富士山や駿河湾をはじめ、湘南半島や三浦半島まで一望できます。頂上は広々とした展望エリアになっていて、ピクニックをする人も多くいます。

初心者も楽しめるハイキングコース

十国峠駅からは標高743mの岩戸山山頂を目指すハイキングコースが整備されています。距離は約8.6km、走行時間の目安は約3時間です。四季折々の花々が咲き誇る「姫の沢公園」から尾根道を歩き、岩戸山の山頂に登ります。

山頂からは、石仏が並ぶ登山道を歩いて日金山東光寺を訪れるといいでしょう。日金山東光寺は、昔から死者の霊の集まる霊山とされていて、神秘的な雰囲気があります。

十国峠

  • 住所
    静岡県田方郡函南町桑原
  • 電話番号
    0557-81-6895
箱根 十国峠ケーブルカー
箱根と熱海の中間に位置し、富士山を望む大パノラマが楽しめる十国峠ケーブルカー・レストハウスの公式サイト。晴れ渡った日の十国峠の頂上からは富士山や南アルプス、駿河湾はもとより湘南海岸や三浦半島、さらに天候に恵まれると房総半島までご覧いただけます。

中~上級者におすすめの山2選

①南アルプスの秘境「聖岳」

聖岳(ひじりだけ)は静岡県と長野県の国境、南アルプス最南に位置する標高3,013mの山。日本百名山の一つに選ばれている名峰です。前聖岳と奥聖岳の2つの峰を持つ双耳峰で、一般には前聖岳が「聖岳」と呼ばれています。

南アルプスの中でも最も奥にありアクセスが不便なことから、手付かずの大自然が残っています。まるでヨーロッパの森林のような深い緑の絶景が見られ、登山やトレッキングに人気です。

日帰り登山は難しい

聖岳は登山口からのアプローチが長い「秘境の山」と呼ばれていて、日帰りでの登山やトレッキングは難しく、テント泊や山小屋で宿泊をするようにしましょう。南アルプスを縦走するルートが人気ですが、どのルートも体力が必要なので中級以上の方におすすめです。

静岡県側の聖沢登山口コースが人気

聖岳の登山コースの中で最も人気があるのが、静岡県側の聖沢登山口から登るコースです。1日目は聖沢吊り橋ー乗越ー岩頭滝見台ー聖平小屋と歩き、2日目は稜線を歩き聖岳山頂へ登り、登山道を下って聖沢登山口へ戻ります。

急斜面の尾根越えやガレ場などが続くので、慎重に登るようにしましょう。聖岳の山頂に着くと、南アルプスや富士山などの絶景が見られます。山頂から片道20分の奥聖岳まで足を延ばすのもおすすめです。

聖岳

  • 住所
    〒399-1401
    静岡県静岡市葵区南信濃木沢

聖岳|南アルプス

②富士山の絶景が人気の「毛無山」

毛無山は静岡県と山梨県の県境にそびえる標高1,964mの山で、静岡百山や日本二百名山などに選ばれています。富士山に近く、山頂から富士山と朝霧高原の絶景が見られることで知られています。

毛無山にはカエデやウルシなどの木々が多く、紅葉スポットとしても人気。秋には富士山を背景に美しい紅葉の絶景が楽しめます。

山頂まで登るおすすめコース

毛無山は登山コースがいくつかあり、日帰り登山ができます。登山口から山頂までは標高差約1,000mあり、ひたすら登り続けることになります。途中にローブを使って登る岩場やクマサザが生い茂る場所があるので、中級者向けの山と言えるでしょう。

所要時間の目安は往復で約5時間20分です。2合目あたりに落差約50mの「落差不動の滝」があります。2段になって流れ落ちる美しい滝で、秋は紅葉スポットとしても人気があります。

健脚家向けの周遊コースも人気

毛無山の山頂からタカデッキを経て雨ヶ岳・端足峠を経由し、登山口へ戻る周遊コースも人気があります。約9時間30分の健脚向けのコースで、富士山と南アルプスの両方の景観が楽しめます。コースの途中にクマサザが生い茂っている場所があり、迷いやすいので標識を確認しながら進むようにしてください。

毛無山

  • 住所
    〒山梨県南巨摩郡身延町杉山・静岡県富士宮市麓
【毛無山(静岡県富士宮市)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

難易度別のルートがある「富士山」

静岡の人気登山スポット

静岡県で人気がある登山スポットと言えば「富士山」。富士山は静岡県と山梨県にまたがる標高3,776mの日本一高い山です。2013年には世界遺産にも登録され、一度は登ってみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

富士山には日本国内だけではなく海外からも多くの登山者が訪れ、年間20~30万人の人が頂上を目指します。登山道や山小屋が整備されているので、初心者から1泊2日でチャレンジできます。

富士山の主な登山道は4つ

富士山の主な登山ルートは4つあり、全て五合目を起点にしています。登山道によって登山口が異なりますが、いずれも駐車場が整備されているので、車でアクセスできます。時期によってはマイカー規制があるので、訪れる前に確認してください。

その他に、富士山の麓から登る古来の富士登山ルートがあります。神社跡や史跡などが点在し、普通のルートでは味わえない面白味があります。

吉田ルート

吉田ルートは富士山の登山道の中で最も人気があるルートで、シーズン中は多くの登山者が訪れます。比較的難易度の低いルートで、初めて富士山に登る初心者にもおすすめです。山小屋が多いので、トイレ休憩や水分補給も安心です。

登りと下りは別の登山道になっていて、所要時間の目安は登り約6時間、下り約3.5時間です。富士山の東側を登るので、登山道のどこからでも御来光が望めます。


富士宮ルート

富士宮ルートは吉田ルートに次いで人気がある登山道です。4つの登山道のうち最も距離が短く、登り約6時間、下り約3時間となります。しかし急な坂道や岩場が多いので、体力がある人におすすめです。

富士宮ルートも山小屋が多く、トイレや給水も安心です。富士山の南側を登るルートで、駿河湾の絶景が見られます。御来光は新7合目より先に行かないと、見ることができません。

須走ルート

須走ルートは登山者が少なく、マイペースで登りたい人におすすめです。八合目からは吉田ルートに合流するので、頂上に近づくにつれ混雑します。登山口から歩き始めてしばらくは林間を歩くので涼しく、景色も楽しめます。

御殿場ルート

御殿場ルートは4つの登山道のうち最も距離があり、往復で約13時間が必要です。登山者が少なく、緩やかな道をゆっくりと登りたい人におすすめです。下りにある「大砂走り」と呼ばれる砂利道は、滑りやすいので注意して歩いてください。

富士山

  • 住所
    静岡県富士宮市・裾野市・富士市・御殿場市・駿東郡小山町
    山梨県富士吉田市・南都留郡鳴沢村
富士登山オフィシャルサイト
環境省・山梨県・静岡県による富士登山のための総合サイト。富士登山に必要な情報を登山者にお届けします。

静岡の登山は魅力がたくさん

出典:https://unsplash.com/

登山やトレッキングにおすすめの静岡県の山を難易度別に5つご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。静岡県には富士山や南アルプスなど、登山家に人気の山がたくさんあります。また気軽にハイキングができる低山もあり、初心者から楽しめます。

また同じ山でも初心者向けのルートや、中・上級者向けのルートがあるので、登山をする際には難易度をチェックし、自分のレベルに合ったルートを選ぶようにしましょう。

登山用品の情報はこちら

登山にはしっかりとした装備が必要ですが、どんな服装や靴を用意したらいいのか迷っている初心者も多いのではないでしょうか。トレッキングや登山の服装、登山靴、サングラスについての記事をご紹介します。こちらの記事を参考にして、装備を整えてください。