検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アルコールストーブ用の風防4選。五徳兼用で使い勝手が劇的にアップする!

アルコールストーブには風防があると炎が揺れず、燃焼効率よく調理や湯沸かしに使うことができます。キャンプや登山などのアウトドアでアルコールストーブを使う場合には風防と一緒に利用するのがおすすめです。本記事は五徳兼用など人気の高いアルスト用の風防をご紹介します。
2022年8月9日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

登山やキャンプの調理にあると役立つアイテム

アルコールストーブ用風防の選び方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

登山やキャンプなどアウトドアでアルコールストーブを使い湯を沸かしたり調理をするなら、燃料効率をアップさせてくれる風防も使うのがおすすめです。アルコールストーブ用風防にもいろいろな種類があります。

広い範囲を風から覆ってくれる幅広で高さもあるものや、アルコールストーブや固形燃料にちょうどよい大きさの小さな五徳も兼用したものと大きく分けて2つの種類が人気です。

風防としてアウトドア用に選ぶならば、利用する方の好みや調理シーンに合わせて、このどちらかのタイプから選んでみてはいかがでしょうか。

アルコールストーブにおすすめの風防をご紹介

今回は小さなアルコールストーブ用の風防ということで一般的で高さのある風防と、五徳兼用でひとつで2つの使い方ができる風防のふたつに分けてそれぞれのおすすめをご紹介いたします。

それぞれ特徴的な商品なのでデメリットに感じることもあれば、使う人によっては逆にメリット感じることもあるものです。それらのアイテムの中から比較検討して、自分にぴったりな風防を見つけるヒントとして役立てて見てはいかがでしょうか。

高さのあるアルコールストーブに使える風防2選

1.Etpark 風除板 ウインドスクリーン

Etpark 風除板 ウインドスクリーン

出典:Amazon

Etparkの風除板ウインドスクリーンは、十分な高さがあるアルコールストーブにも使える風防です。風防だけの高さは約24cmもあるため、下に置くアルコールストーブやシングルバーナーの高さによっては上に乗せたやかんや鍋ごと風防で覆うことができます。

そのため、より周りからの風の影響を受けにくく、調理の効率があがるでしょう。10枚の板で環にして囲う形なので、風向きで開く方向を変えやすいです。それだけでなく、コンロに合わせて柔軟な形で対応できる風防となっています。


折りたたむとコンパクトに収納できる

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

Etparkの風除板ウインドスクリーンは、広げると調理器具を乗せたコンロごと覆える、高さも広さもゆったりとした風防になります。大きくてもこの風防は10枚の同じサイズの板から出来ているため、使用しないときには畳んでコンパクトに収納することが可能です。

畳んだ時のサイズは先程の高さ約24x幅8x厚み1.5cmとなります。この折りたたんだ板をちょうど収納できる巾着袋付きなので、キャンプに持ち運ぶのにも家庭で保管しておくのにも便利です。

2.EPI ウインドスクリーン

EPIは登山用のガスバーナーをはじめとしたガス用品を作っている人気老舗ブランドです。そのEPIのウインドスクリーンは倒れにくくて使いやすく、コンパクト設計の風よけではフォローできない部分をしっかりと補ってくれる風防となっています。

折り畳みできるのは角の部分のみとなっていますが、3枚の板を組み合わせる形となるので薄くて荷物の隙間に入れることもできるでしょう。収納時の厚みは1cmにも満たない9mmとなっています。

自重があり風で倒れにくい風防

何枚もの板を開いて使う、ジャバラ式の折り畳み風防は収納したり自由な形に変形させたりするのに優れています。しかし使用する場所を選び、下が土でないとピンをさせず安定させにくくなるでしょう。

ある程度の自重がありしっかりと自立してくれる、EPIのウインドスクリーンのような風防は場所によっては重宝します。折りたたみ式の風防では倒れそうな風の強さや、ピンが刺さらない卓上やコンクリートの土台の上で使うことが多い方におすすめです。

カセットコンロもガードできる十分な大きさ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

画像では角を90度にしてありますが、この角の部分も140度程度まで開いて広い範囲の風防として使うことが可能です。そのため一般的なカセットコンロのサイズであれば、覆い切れる十分なサイズの風よけとなっています。

細かく折り畳みはできませんが、角の角度調整で小さなアルコールバーナーからカセットコンロまで幅広く使うことができるコスパのよい商品です。


五徳兼用の便利なアルコールストーブ用の風防2選

1.VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ

VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ

出典:Amazon

こちらは小さくてコンパクトな焚き火台として作られたアイテムですが、アルコールストーブがちょうど入る高さ・幅があるので風防として使われることも多い人気商品です。6面の壁のうち1枚がドアのように開くため、そこからアルコールストーブも入れやすく使いやすい形をしています。

上がすぼまったデザインも、シェラカップなどの小さな容器も乗せてぐらつかず小さなカップの五徳兼用にもなる風防です。家で卓上で楽しむのにもちょうどよい高さも人気のアイテムです。

小さなアイテムでも軽さを怠らないバーゴ製品

アルコールストーブの風防はそれほど大きなアウトドア用品ではありません。しかしひとつひとつのアイテムの重さを軽量化すれば、登山やキャンプの荷物は確実に軽く持ち運びしやすくなるでしょう。

この風防のブランドであるバーゴはそんな軽さにこだわりのあるメーカーです。軽さだけでなく丈夫なチタン製品の開発にこだわっていますので、気に入った人はキャンプギアをトータルで揃えてみるのもおすすめです。こちらの風防は、しっかりとした作りながら約125gの軽さとなっています。

2.エバニューアルコールストーブ用スタンドDX

エバニューアルコールストーブ用スタンドDX

出典:Amazon

チタン製品で有名なエバニューからもアルコールストーブ用の風防が販売されています。こちらのアイテムの特徴は、しっかりとした風よけ効果と効率のよい燃焼のための空気の流れを考慮されているというところです。

ほかの風防と比べるとパーツ数は多目ですが、一番大きなものにすべて入れ子になる構造となっています。スタッキング収納すれば、それほど大きすぎないサイズで持ち運びできるのが魅力です。

小枝や固形燃料を燃やす台としても利用可能


クリックすると楽天商品ページへ飛びます

先程のバーゴ製品はウッドストーブをアルコールストーブの風防と五徳として兼用する使い方でしたが、こちらも同様に環になっているため小枝や固形燃料を燃やすミニ焚き火台のようにも使える仕様となっています。

どちらの利用方法でも、下の穴から空気が入り上へと風が吹き上がる構造はより強く炎を燃やしてくれます。この仕様により、五徳として使った場合調理時間の短縮につながるでしょう。

キャンプギアのブランドや自作はお好みで選ぼう

出典:https://photo-ac.com/

本記事ではあると便利なアルコールストーブ用の風防をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。今回ピックアップした風防をはじめ、キャンプギアは人気も高く品質の実績もあるブランド品もたくさんあります。しかし風防や五徳などの小さなアイテムは、材料を集め自作する方もいます。

今回はブランド商品のご紹介でしたが、ブランドと自作どちらが優れていると感じるかは人それぞれで変わるでしょう。両方のよさを知り納得できるアイテムを集めてみてください。本記事がそんなキャンプギアの選択のお役に立てれば幸いです。

キャンプ用の風防が気になる方はこちらもチェック

暮らしーのではアルコールストーブ用の風防のほかにも、カセットコンロや焚き火用の風防の選び方・おすすめアイテムをご紹介しています。

また100均材料で安く自作する方法も解説していますので、キャンプギアのDIYを試してみたい方や、コストをかけずに自作ギアを作ってみたいという方は、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。