苧環(おだまき)とはどんな植物?
苧環(おだまき)の特徴をご紹介
苧環(おだまき)学名:アクイレギアとは、キンポウゲ科の多年草です。鉢植えでも、地植えでも育ち、水はけに気をつければ日当たりを気にする必要がありません。耐寒性が高く、育て方が簡単なので園芸初心者から上級者まで人気があります。
交配させやすく毎年のようにあたらしい品種が作られるため、色や形も豊富です。品種によりますが、4月~6月に開花するのが一般的で庭やお部屋を美しく彩ります。
苧環(おだまき)の毒性とは?
実は苧環(おだまき)には毒性があります。それはキンポウゲ科全般が持つプロトアネモニン(英語:protoanemonin)です。プロトアネモニンは肌に触れると痒みがでて、皮膚炎や水疱もひきおこす可能性があります。ガーデニングの際にはゴム手袋を着用して慎重に作業しましょう。
小さいお子様やペットが、オダマキをむしったり口に入れるも怖いですから、十分に注意してください。
種類が豊富な苧環(おだまき)
苧環(おだまき)には70種以上の品種が存在し、世界中に分布しています。交配もしやすく盛んなため、品種は今も増え続けているそうです。
その多様な色形が苧環(おだまき)の大きな魅力ではありますが、とはいえ種類が多すぎてどれを選んでいいのかという難しさもあります。そこで、多様な苧環(おだまき)の中から日本に自生している代表的な品種と、西洋の人気品種の特徴を紹介します。
山苧環(ヤマオダマキ)
ヤマオダマキ
この苧環(おだまき)は赤い萼(がく)の中に黄色の花弁が特徴の品種で、日本の北海道から九州まで広く分布している多年草です。特に北海道、東北の山地や草原に多く自生しています。薄い黄一色の山苧環(ヤマオダマキ)がありますが、これは黄花の山苧環(キハナノヤマオダマキ)です。
深山苧環(ミヤマオダマキ)
ミヤマオダマキ
この苧環(おだまき)は日本の北海道と本州、朝鮮半島でも見られる品種で、高地の岩場や草原で見られる高山植物です。色とりどりの小さな花を咲かせます。上品な苧環(おだまき)ですね。
西洋苧環(セイヨウオダマキ)
セイヨウオダマキ
西洋苧環(セイヨウオダマキ)とはヨーロッパ原産の苧環(おだまき)と、北米産の大きな花をつける品種の苧環(おだまき)を交配したものです。
もっとも一般的な苧環(おだまき)で、日本の生花店などでも西洋苧環(セイヨウオダマキ)はよく売られています。花色も豊富で、咲き方や形も多数のバリエーションが楽しめるのでガーデニングで大人気の品種です。
黒花苧環(クロバナオダマキ)
ブラックバロー
一般的に黒色の苧環(おだまき)全般をこう呼びます。黒い花弁がフリルのように重なった存在感のあるブラックバローや、チョコレートのような落ち着いた色合いが特徴のチョコレートソルジャーなど、種類も豊富です。
カナダ苧環(リトルランタン)
リトルランタン
北米に分布する苧環(おだまき)です。赤い萼の中で明るい黄色の花弁が灯っているように見える特徴からリトルランタンとも呼ばれます。リトルと名付けられた通りの、小さい花が愛らしいのが魅力的ですね。
名前の由来になった機織りの道具とは?
日本では苧環(おだまき)という変わった名前ですが、その由来とはいったい何なのでしょうか?
実は由来となったのは木枠に苧(お)や麻で作った糸を巻く機織りなどに使う道具です。苧環とは、まさにその機織りの道具の名前そのままになります。花の見た目が機織り道具の苧環と似ている事から、その名前で呼ばれる事になりました。またそのことから糸繰草(いとくりそう)とも呼ばれています。
苧環(おだまき)の植え方
ここからは苧環(おだまき)の育て方の前に、植え方を解説していきます。庭への地植えや、鉢植えの置き場所、種まきの方法など詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
苧環(おだまき)の地植えの方法
苧環(おだまき)は寒さに強く、日陰でもそれなりに育ってくれる多年草の植物です。真夏の直射日光にさらされなければ強く育ってくれますので、お庭の半日蔭になる場所に植えるとよいでしょう。植え付けの時期は暖かくなる前の2月から3月前半です。15㎝前後の盛り土をして植えます。
苧環(おだまき)は冬の時期になると地上部を枯らして休眠期に入ります。通常はそのままで大丈夫ですが、寒冷地なら腐葉土や藁で防寒しましょう。
苧環(おだまき)の鉢植えの方法、置き場所
苧環(おだまき)は耐陰性が高いため、鉢植えなら室内で栽培する事もできます。ただし毒性があるので、お子様やペットの誤飲には注意して置き場所を選びましょう。
置き場所は、直射日光に長時間さらされない半日蔭が適しています。窓際であっても、午前中は日向になり午後は落ち着く程度であれば大丈夫です。そこまで置き場所を選ばないのが苧環(おだまき)が人気のある理由の一つになります。
鉢植えでの育て方・用土と肥料
苧環(おだまき)の鉢植えで使う用土は水はけのよい物を選びます。市販の草花用培養土でも十分によく育ってくれるでしょう。小粒の赤玉土に腐葉土を少量混ぜたものを使っても大丈夫です。
植え付け、植え替えの際には遅効性の肥料を施します。リン酸やカリウムが多めの肥料が良いでしょう。
IB化成肥料
苧環(おだまき)の種まき
苧環(おだまき)は花後の時期、6月から7月に種を採取する事ができます。すぐに種まきは出来ませんから、採取した種は冷蔵庫で保存しておきましょう。植え付けや植え替えと同じ時期の2月から3月ごろに種まきをします。
種は小粒の赤玉土の上に種まきしていきますが、苧環(おだまき)は発芽しやすいので密にならないように種まきしましょう。
苧環(おだまき)の植え替え
苧環(おだまき)を鉢植えする場合、できれば毎年、成長に合わせて大きな鉢に植え替えをします。一年草とは違い、育て方しだいで長く楽しめる多年草です。毎年2月から3月の時期に植え替えましょう。
植え替えのさいは太い根を傷つけないように慎重に作業します。毒性もありますので、手袋の着用は忘れないようにしたいですね。基本的には植え付けの時と同じ作業になります。
苧環(おだまき)の育て方
ここからは苧環(おだまき)の育て方を解説していきます。水や肥料の与え方や手入れの方法など、すごく簡単なのでぜひ参考にしてみてください。苧環(おだまき)の育て方は本当に楽なのでおすすめです。
苧環(おだまき)の水やり
苧環(おだまき)は育て方の難しくない多年草です。水やりも頻繁にする必要はありません。鉢植えの場合は用土が乾いたらたっぷり与えればいいです。地植えの場合は、長い日照りが続かなければ水やりの必要はありません。
日照りを避けた半日蔭を置き場所にしてあればすぐに用土が乾いてしまう事もありませんので、育て方に手間がかかる事はあまりないでしょう。
苧環(おだまき)の肥料やり
苧環(おだまき)には3月から9月の時期に肥料を与えます。それ以外の休眠期には肥料はいりません。これは地植えも鉢植えも同様です。
肥料は2000倍から3000倍に薄めた液体肥料を使います。特に真夏の間に肥料を与えすぎるのは良くありませんので、十分に薄めて与えるようにしましょう。これを週一度を目安に与えていきます。
苧環(おだまき)の手入れ
種を取る場合は花がら摘みも必要ありませんので、地上部が枯れるのを待つだけでかまいません。苧環(おだまき)は育て方が簡単で楽ですね。人気があるのもうなずけます。
種を取らない場合は、花後に花茎を切り落としましょう。根本にある葉は残すようにして上の方から切ります。何も手を入れない場合とは違い、花がら摘みをやっておくと地上部が枯れた後の庭が綺麗に保てます。とはいえ、気にならないならする必要はありません。
苧環(おだまき)の病気、害虫対策
基本的には丈夫で育てやすい苧環(おだまき)ですが、高温多湿の日本では特に注意が必要なカビが原因の病気があります。ガーデニングでは避けて通れない迷惑な害虫も発生しますのでしっかり対策していきましょう。
苧環(おだまき)の害虫対策
苧環(おだまき)は育て方の簡単な植物ですが、ヨトウムシやアブラムシなどの害虫が発生する事があります。
ヨトウムシとは蛾の幼虫で、初夏や秋の夜間にやってきて植物を食べてしまうので、見つけたら殺虫剤で駆除しましょう。葉に卵を産み付けている時は葉ごと切り取って処分します。
ハダニとアブラムシも発生する事があります、増えると病気も運んできますので殺虫剤で駆除しましょう。
苧環(おだまき)の病気対策
苧環(おだまき)はうどんこ病にかかる時があります。うどんこ病とはカビが原因の病気です。風通しの悪い日陰に置くような育て方をしていると発生しやすいので、適度に日光と風が入る場所に置いて予防しましょう。
うどんこ病にかかると葉が白くなります。白くなった葉は切り取ってしまいましょう。水に重曹を溶かした液を散布する事でカビを抑え込む事ができるので、葉を切り取った後に薬代わりに散布しておくと良いです。
うどんこ病についてもっと詳しく知りたい方はコチラをチェック
うどんこ病は苧環(おだまき)だけでなく、多くの植物にとって大敵です。対策を学んでしっかり予防できるようになりたい方に、もっと詳しい記事をご紹介します。
こちらの記事を読んで、切除の方法や予防薬の作り方、重症になった時の対処法まで深く学んでみてはいかがでしょうか。

白い斑点が目印!うどんこ病の対策&予防方法を解説!原因や具体的な症状もご紹介!
うどんこ病とは多くの植物に見られる葉に白い斑点が発生するカビが原因の病気です。その症状の見た目からうどんこ病と名付けられています。切除式や重...
苧環(おだまき)の花言葉
苧環(おだまき)には、花色によって様々な花言葉が存在します。中にはネガティブな花言葉がありますので、プレゼントの際には注意が必要です。ここから花言葉を色別に紹介していきますので、贈り物の参考にしてみてください。
苧環(おだまき)全般の花言葉『愚か』
丈夫で美しい苧環(おだまき)の花ですが、英語で『Folly(愚か)』という意味のネガティブな花言葉が付けられました。
西洋の喜劇(パントマイム)にコロンバインという名前の愚かな女性が登場するものがあります。西洋では苧環(おだまき)の名前はコロンバインで、この喜劇の登場人物と同じ名前です。これが由来になり『愚か』という花言葉が付けられてしまいました。
白色の苧環(おだまき)の花言葉『あの人が気がかり』
「心配しています」という意味にも「あなたの事が気になっています」という意味にも取れます。しおらしい感じがしますね。うつむいたように咲く花なことも相まって控えめな印象の花言葉です。
赤い苧環(おだまき)の花言葉①『心配して震えている』
心配という意味では白い苧環(おだまき)の花言葉と似ていますが、震えるほど心配なのでより強い意味を持つ花言葉です。元々は恋人が離れていく事を心配しているという意味がありました。
赤色の苧環(おだまき)の花言葉②『素直』
打って変わってこちらは素直に喜べる花言葉です。英語ではhonestですので、他にも正直や誠実などの解釈もできます。誕生日のプレゼントなどに赤い苧環(おだまき)を考えている方は、『素直』の花言葉を添えた方がいいでしょう。
紫色の苧環(おだまき)の花言葉①『勝利への決意』
勇気が湧いてくる前向きな花言葉です。かつて西洋では、ライオンが強いのは苧環(おだまき)の葉を食べているからだと言われていました。その頃にはライオン草とも呼ばれ、それにあやかって苧環(おだまき)の葉を手に擦ると勇気が出ると信じられていたのがこの花言葉の由来です。
紫色の苧環(おだまき)の花言葉②『捨てられた恋人』
白色の『あの人が気がかり』、赤色の『心配して震えている』の最終形でしょうか。苧環(おだまき)にこのような花言葉が多いのは、西洋では苧環(おだまき)が『捨てられた恋人』の象徴になっている事に由来します。
苧環(おだまき)の花言葉が気になる方はこちらの記事をチェック!
苧環(おだまき)の名前の由来や花言葉の由来をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてはいかがでしょうか?
苧環(おだまき)の花言葉にまつわる義経と静御前のエピソードや、実はアメリカの国花であるなど、面白い情報がたくさんありますよ。

寒さに強く日陰でもよく育つオダマキ(苧環)の花言葉をご紹介!西洋の品種もある?
オダマキ(苧環)の花言葉と由来をご紹介します。特殊な花言葉ゆえに気をつけてほしい花を贈る際の怖い注意点や、誕生日の花。オダマキ(苧環)という...
まとめ
いかがだったでしょうか?苧環(おだまき)は丈夫で育てやすく、地植え、鉢植えの両方でとても育てやすい植物です。ガーデニング初心者の方でも綺麗な花を長く楽しめるおすすめの多年草ですので、ぜひ栽培に挑戦してみてください。種を収穫しておけば、どんどん増やしていけるのも魅力ですね。
多年草が気になる方はこちらをチェック!
当サイトでは『機織りの糸巻きそっくりの花が咲く!苧環(おだまき)の育て方&開花時期も解説!』の他にも、植物の育て方や花言葉についての記事をたくさん掲載しています。
植物の種類や特徴、花言葉を添えたプレゼントの提案など沢山掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。くらしーのではみなさんが植物やアウトドア、花言葉をより楽しめるような情報をお届けします!

多年草とは?宿根草と一年草との違いを代表種含めて解説!育てやすいの?
手間をかけずにガーデニングを楽しむなら、「多年草」が超おすすめです!一年中枯れず、毎年花を咲かせてくれます。「多年草って何?」という基本から...

【育てやすく寒さに強い】多年草とは?人気の種類16選もご紹介!
毎年花が咲く多年草は、ガーデニングには必要不可欠な草花です。今回は多年草の中でもさらに寒さに強い、人気のある代表種をご紹介します。育てやすい...

真夏の暑さに強い、宿根バーベナの育て方講座!多年草タイプならではの魅力も伝授!
宿根バーベナは地植えでも鉢植えでも楽しめるクマツヅラ科の植物です。美しい花を真夏に咲かせます。花色や草丈によって種類が豊富でお気に入りが見つ...
出典:ライター作画