阿波(徳島)弁とは
徳島県の方言
阿波とは江戸時代が終わり、廃藩置県が行われる前の徳島県のことです。つまり阿波弁とは徳島県の方言のことで、標準語にはない言葉が多いです。
また同じ徳島県内でも南部や北部、西部の山の方でアクセントがことなったり、用いられる言葉が多少異なったりする方言になり、これも特徴の1つになります。かわいい言葉としてテレビでとりあげられたこともあり、大阪弁と比べると認知度はまだまだ低いですが気になってる方も多いようです。
自然と阿波弁を使っている
標準語で話しているつもりでも、知らないうちに方言で話していることも多いです。また阿波弁を大阪弁と思って話していることもあります。実は阿波弁は大阪、神戸(兵庫県)の影響を受けていて、関西の方言としても違和感ない喋り方が多いです。
後ほど詳しく紹介しますが、徳島の方言で特に関西の影響を受けている場所では「○○や」という言い方があります。「これが、たこ焼きや」と聞くと大阪を連想しますが、阿波弁でもあります。
使いやすい3つの言葉
特徴としては語尾に「じゃ」、「だ」、「や」があります。「や」は前述したように関西のいい方と同じです。じゃ、だは「○○だった」というときに使われ、体言止めみたいになります。
例えば「あれが阿波踊りだ」は「あれが阿波踊りじゃ」というふうになりますよ。さらに「(や)けん」などの関西弁風の話し方もあります。
阿波(徳島)弁の4つの特徴
①地域差がでる
地域差がかなりあるというのが特徴です。大きな県なら分からないでもないですが、徳島は4国では3番めに小さいです。海に面してる北部は大阪や神戸と近いこともあり「や」で言い切る形が多いですが、年代によって異なると言われています。
一方で山の方は独特のイントネーションを持つので聞いたときに、同じ言葉でも違う感じに聞こえます。しかし基本的には関西弁と似ていると言われていて関西以外の人からは区別しにくいです。
女性の場合は「じょ」
女性の場合は「じゃ」、「だ」、「や」の三種類を使うというわけではなく、「じょ」を使うことが多いです。これも語尾に入れる言葉なので使い方は比較的簡単です。「これが、たこ焼きじょ」、「あれが阿波踊りじょ」というふうになります。
ただしこれも地域や年代によって使わない場合もあり若い人は女性でも「や」で言い切る形が多いです。告白に使った場合もポピュラーなのは「好きなんじょ」になりますが、違う可能性もあります。
語尾は地域で変化
さらに細かい使い方を見ていくと、女性が使う「じょ」はでも多少地域で表現が異なってきます。「じゃわ」もあります。どちらも標準語に翻訳すると「です」、「ですよ」といったニュアンスとなり「あれが阿波踊りじゃわ」を標準語に翻訳すると「あれが阿波踊りですよ」となります。
大勢の親戚が集まればニュアンスこそは通じますが、細かい意味がわからないこともあります。
②単音が長くなることも
この特徴も地域差が出ると言われていて、単音の言葉が長くなることも多いです。標準語だと歯、葉、木、手などが「はー」もしくは「はぁ」、「きー」、「てー」というふうに話す方もいます。
どうしても地域差が出てくるので、完全な阿波弁、徳島弁をマスターするにはかなりの修練が必要ということになりますが、特徴を抑えていくとある程度なんとなく違和感はあるけど阿波弁ぽい喋り方はできるようになります。
「ほ」が多い
「ほなけ(ん)ど」、「ほうで」、「ほんで」、「ほこ」など「ほ」から始まる言葉が多く阿波弁の基本のようなものです。これらにはあまり地域差がないと言われていますよ。例えば「ほなけど」を標準語に翻訳すると「(〇〇)だから」になります。
「ほなけ(ん)どおかしい」は「〇〇だけどおかしい」という意味です。「ほうで」は「そうなの、そうですか」という意味になりますよ。
否定文は特徴的
阿波弁の否定的なことを意味する言葉使いは特徴的で、「られん」「へん」になります。入られん、遊ばれんとなり、標準語に翻訳すると「入ってはいけない」、「遊んではいけない」という意味になりますよ。
この特徴的な否定文は徳島県内のいたるところの注意書きに使われていて、よく目にする言葉です。
③さ行がしぇに変わる
かなり廃れてきた阿波弁の特徴ですが、さ行が「しぇ」に変わることもあります。主に年配の方が使う阿波弁の特徴で、先生を阿波弁に翻訳すると「しぇんしぇい」になります。
他にも錆びるが「しゃびる」と発音することもあり同じ阿波弁でも使わない人からすると違和感がありますが、意味は何となく伝わるので大丈夫です。この特定の発音が変わるというのは、地域によっていろいろありますが、今はあまり使われていません。
単音以外も伸ばす
蚊を「かぁ」といいうふうに伸ばすと紹介しましたが、それ以外でも伸ばす使い方があります。例えばおひさまのことを「おひーさん」、とうもろこしを「とーもろこし」とも表現します。
とうもろこしについては古い阿波弁では別の言い方もあり、「なんば」と呼ぶ地域も少ないですが存在するのでややこしいです。ほかにも「ほーえー」などかわいいと感じる言葉使いがあります。
④雰囲気がかわいい
関西の方の訛りと通じる物がありますが特有のイントネーションや語尾が入る方言なので、近い大阪や兵庫と比べるとかわいい響きに聞こえると言われています。そのためかわいいだけではなく、親しみやすいとか上品と言われることも多いですよ。
前述した「〇〇や」といういい方も大阪の人からは、すぐに徳島出身の人だとわかります。ただしあくまで雰囲気がかわいいというだけで、方言自体は関西弁のほうがかわいいという意見が多いです。
尊敬語はない
柔らかくかわいい雰囲気の方言となり、命令口調などはありますが尊敬語はないところも阿波弁の特徴です。
阿波弁でよく使われる言葉辞典
①あ行
あ行は阿波弁の中でも特徴的な言葉「あるでないで」や「いける」、「えらい」などがあります。色々あるので現在でも比較的よく耳にする、よく使われる方言を中心に紹介していきますね。
単語だけでも意味がわかると阿波弁が聞き取りやすくなりますよ。紹介するのは「あかん」、「あげる」、「あるでないで」、「いけるん」、「いがる」、「いぬ」、「うちんく」、「えっと」、「おちゃこ」「おなかがおきた」、「おもっしょい」です。
あ・いを標準語に翻訳
あかんは「開かない」、「ダメ」という意味
あげるは「吐く(嘔吐)」
あるでないでは「(物が)ある」
いけるんは「大丈夫?」
いがるは「大きな声で叫ぶ様子や叫んでいること」
いぬは「帰る」という意味、いんでくるという使い方も
う~おを標準語に翻訳
うちんくは「自分の家」
えっとは「久しぶり(長い間)」というニュアンス。「えっと会ってない」、「えっとぶり」と使う
おちゃこは「女性器」の意味
おなかがおきたは「(ご飯を食べて)お腹が膨れた」という意味
おもっしょいは「おもしろい」という意味
②か行
阿波弁特有の単音をのばす変わった表現だけではなく、か行にもいろいろな言葉があります。ただし若い世代ではあまり使われていないものも多いです。特に阿波弁の代表的な「かぁ」、「きぃ」は年配の方がよく使っている言葉となりますよ。
紹介するのは「かぁ(かー)」、「かいて」、「かってくる」「かんまん」「きぃ」、「きしゃ(汽車)」、「こっしゃえる」、「こげた」です。いろいろな言葉があるなかの抜粋です。
標準語に翻訳
かぁは「頂戴」という意味になり「これかぁ」というふうに使います
かいては「持って」という意味
かってくるは「借りてくる」という意味
かんまんは「構わない」という意味
きぃは「来なさい」というようなニュアンス。「こっちきぃ」と使う
汽車は阿波弁ではないですが、電車がないため鉄道のことを汽車という
こっしゃえるは「作る」
こげたは日焼けしたという意味。「よくこげたな」と使う
③さ行
こちらもよく使われる方言を抜粋したものです。若い年代ではやはり使わない言葉が多いですが、前述した「じょ」はかわいい感じがして告白されたいという方も多いと言われています。
また、「さし」という方言は標準語と思い使用しているケースが非常に多く学校でもそのまま方言で言います。紹介するのは「さし」、「しもって」、「しょーもない」「じょ」、「しわしわ」、「しんだい」「せく」、「せこい」、「せられん」です。
さ~しを標準語に翻訳
さしは「ものさし」という意味で先生もそのままさしという
しもっては「〇〇しながら」という意味
しょーもないは「くだらないこと」を意味し西日本でよく使わる
じょは前日したとおり女性が話す阿波弁の語尾。告白するなら「好きなんじょ」となる
しわしわは「ゆっくり」というようなニュアンス
しんだいは「くだらない」、「疲れた」という意味
せを標準語に翻訳
せくは咳のこと
せこいは「辛い」という意味
せられんは「〇〇してはいけい」の意味
④た行
た行の言葉も現在はあまり使われていないものも多いですが、中には現在でもよく使われる言葉があります。
紹介する言葉は「たっすい」、「たるびゃあ」「つまえる」、「つっかけ」、「どくれる」です。つまえる、どくれるは現在でもよく耳にする、よく使われる言葉となるので、阿波弁に接する機械がある方は覚えておくといいでしょう。つっかけもよく耳にする言葉ではありますが使われるシーンがかなり限定されますよ。
標準語に翻訳
たっすいは「くだらない」というようなニュアンス。「たっすいことすな」というふうに使う
たるびゃあは「飽きるほど」となります。「たる(たった)」には飽きるという意味がります
つまえるは「片付ける」という意味です
つっかけは「スリッパ」という意味で、かなり使われている言葉の1つです
どくれるは「拗ねる」という意味です
⑤な行
いろいろな言葉がある阿波弁の中で数が少ないと言われているのがな行です。とうもろこしの方言である「なんば」も現在はあまり使われなくなったと言われているのでさらにな行の方言は減少したと言えるでしょう。
あるでないでの逆の意味である「ないでないで」もあまり使われておらず、同じ意味がある「あるかいだ」のほうが一般的と言われています。そのためよく使われるとするとな行の言葉は少なくなりますよ。
標準語に翻訳
ないよんなるは物がなくなった意味
なんしょんは「何をしているの」という意味
なんぞは「何?」というニュアンス
ぬくいは「暖かい(温かい)」の意味
ねーは「寝る」という意味「ねーよ」で寝なさいとなる
のうなるは「亡くなった」の意味
⑥は行
は行は多いとされていて、前述したように「ほ」から始まる言葉も多いです。かわいい雰囲気のあることばとしても「ほーえー」が人気と言われていて、阿波弁女子に告白されたいという方もいるようです。
紹介するのは「はしか」、「はみ」、「はめる」、「ひこずる」、「へらこい」「ほうぼう」、「ほーえー」、「ほなけんど」、「ほんで」です。ほから始まるのは単語ではなく接続詞などが多くなりますよ。
は~へを標準語に翻訳
はしかは「かゆい」という意味
はみは「マムシ(毒蛇)」の意味があり山間部ではよく使われる
はめるは「入れる」。仲間にはめて、ここにはめてと使う
ひこずるは「散らかす」というニュアンス。「ひこずりまわして」で散らかしわすとなる
へらこいは「ずるい」という意味
ほを標準語に翻訳
ほうぼうは「あちらこちら」という意味
ほーえーは「そうなんだ」というニュアンス
ほなけんど「だけど」や「しかし」というニュアンス
ほんでは「それで」というニュアンス
⑦ま・や行
他県からすると全く違う意味なる「まがる」やまったく伝わらないと言われている「まけまけいっぱい」などの単語や他県でもつかう「むつごい」があるま行と「やぁ(やー)」という単音を伸ばす特徴的な阿波弁があるや行などをまとめて紹介します。
紹介するのは「まがる」、「まける」、「まけまけいっぱい」、「むつごごい」、「もんた」、「やりこい」、「やー」、「よーせん」です。
標準語に翻訳
まがるは「邪魔になる」という意味
まけるは「こぼれる」という意味
まけまけいっぱいは、コップなどに水をいれて表面張力でなんとかこぼれない状態のこと
むつごいは「脂っこい」という意味
もんたは「帰った」という意味
やりこいは「やわらかい」という意味
やーは「あげる」という意味。「かー」と「やー」をセットで使う
阿波弁の会話例
挨拶「えっとぶりに会うたね。元気か?」
辞典の中でも紹介した単語なのでですね。「久しぶりに会いましたね。元気ですか?」という意味になります。えっとが久しぶりというニュアンスなので、そのまま久しぶりのところに当てはめるだけです。
会う=あうといういわずに「おう」と発音する方も多く、「えっとぶりにおーたね」というふうに聞こえることも多いです。
会話1「今日遊びに行っていける?」
これも辞典の中で紹介した語句で遊びにいって大丈夫という意味です。いけるん?というふうに聞く場合もあります。また大丈夫?という意味になるので、ケガしたら「いける?」と聞かれることもありますよ。
大丈夫という返事としても使われ「遊びにいっていける?」と聞かれたら「いけるいける」と返します。辞典で紹介した「かんまん」も度繰り返していうことが多いです。
会話2「いぬけん、また今度遊ぼう」
こちらも辞書で紹介した言葉でいぬ、いんでくるを用いた言葉です。帰るという意味で〇〇けんというは〇〇だからという意味になります。訳すと「帰るからまた今度遊ぼう」という意味になります。
いぬと言われた「しわしわいによ」や「いにしなに気をつけて」というふうに答えることもあり「(慌てず)ゆっくり帰りよ」、「帰る途中きをつけて」という意味になります。
会話3「まがる机を一緒にかいて」
訳すと邪魔になる机を一緒に持ち上げてという意味です。「一緒につまえよう」だと一緒に片付けようという意味になり辞典でも紹介しましたがよく使われる言葉です。
告白1「好きじょ。付き合ってくれるでぇ」
シンプルな告白である「好きです。付き合ってください」を阿波弁にしたら「好きじょ。付き合ってくれるで」になります。女性から男性への告白ということになります。
これが男性から女性へ告白した場合はほとんど関西弁のようになり好きや。付きってくれるでとなります。語尾の「で(でぇ)」は女性が使う言葉ですが男性も短く「で」という場合もあります。
告白2「第2ボタンかぁ」
年代によりますがここまで、阿波弁を使っている女性はもはや少ないかもしれませんね。告白のワンシーンで、訳すると「第2ボタン下さい」という感じになります。
頂戴は「かぁ(かー)」となりますが、若い世代では使わない阿波弁です。これに好きという言葉を組み合わせて「ずっと前から好きやったんじょ。第2ボタンかぁ」というふうになります。
告白3「 今日は家にだれっちゃいないから来る?」
訳すと「今日は家に誰もいないから来る?」となり告白というよりドキッとする言葉かもしれませんね。さらに付け加えると「おまはんだったら二人だけでもいいよ 」と言われるとドキドキしますよ。
訳すと「あなただったらふたりだけでもいいよ」という感じになります。こちらもここまで阿波弁を使う徳島県民は珍しいかもしれませんね。若い世代では「誰もおらんけん来る」となるでしょう。おまはんが「あんた」となります。
「うち」と「わい」
阿波弁の一人称で女性が「うち」、男性が「わい」となります。「うちなあんたがめっちゃ好きなんじょ」というふうに使いますよ。
阿波弁のまとめ
いろいろな単語あり使い方も北部や南部で変わってくるので紹介できたのはごく一部となります。主に関西の雰囲気がありますが、かぁ、やぁなどの短い言葉もあります。
告白の方言も年代によって変わるので紹介した言葉使い以外にもあるかもしれませんね。関西弁と比べるとかわいいという印象もある阿波弁にふれる機会がったらぜひ聞いてみてくださいね。
方言が気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のにはいろいろな方言に関する記事があります。よかったらチェックしてくださいね。

愛媛の方言「伊予弁」が可愛い!その特徴を告白シーンなどの会話形式で解説!
可愛い伊予弁の特徴をご紹介します。他にも可愛い方言や聞いたことない方言まで多数登場します!面白いものや全く伝わらない方言もあり、とても興味深...

「和歌山弁」講座!かわいい方言の特徴や使い方を普段の会話例文でご紹介!
和歌山弁は、謎が多く難しいといわれることがあります。しかし、親しみやすくかわいい方言としても人気の方言の一つでもあるのです。ここでは、和歌山...
宮崎県の方言「宮崎弁」がかわいい!その特徴と魅力と会話式例文でご紹介!
最近かわいいと評判になっている宮崎弁、今回はそんな宮座県にて使われている宮崎弁をご紹介します。特特徴的な語尾を持つ宮崎弁は、特徴的なイントネ...