伊勢神宮ってどんなところ?
三重県伊勢市にある伊勢神宮。「お伊勢さん」の愛称で親しまれています。天照大御神(あまてらすおおおみかみ)をお祀りしている内宮、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしている外宮をはじめ、14か所の別宮、43の摂社(せっしゃ)、24の末社(まっしゃ)、42の所管者(しょかんしゃ)の全部を含めて、伊勢神宮といいます。
有名なのは、内宮と外宮ですが、他にもたくさんのお社があるのですね。また、伊勢神宮には年間で約800万人ものかたが参拝に訪れます。内宮、外宮の参拝だけでなく、おかげ横丁でのお買い物や食べ歩きなどをお目当てに伊勢に足運ばれる方も多く特に週末は大変にぎわいます。
伊勢神宮限定の御朱印帳は全部で8種類!
伊勢神宮にある御朱印帳の種類は、1種類ではないので驚きます。定番のものから、限定のものまで種類豊富です。販売場所が、限定されているものが多いですが、参拝記念に入手すると気持ちも高まります。また、参拝できない場合でも通販などで入手することもできる御朱印帳もあります。御朱印の全種類の紹介と販売場所を解説します。(当記事は2019年8月29日時点の情報を元に作成されています。)
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳①
伊勢神宮定番の御朱印帳(大)
最初にご紹介するのは、定番の御朱印帳です。御朱印帳をめくると、中に伊勢神宮、内宮の皇大神宮、外宮の豊受神宮の解説があります。なので、御朱印は4ページ目から押してもらうような仕組みになっています。
合わせて入手したい!御朱印袋
社紋が入った御朱印帳袋で大きさ、色共に御朱印帳に合わせてあります。
税込み1000円で販売されています。
販売価格
この御朱印帳は1000円で販売されています。注意していただき他のことがあります。大きいサイズの御朱印帳は外宮では入手できません。大きいサイズの御朱印帳は内宮、おかげ横丁のそばにある神宮会館、内宮の境内にある参集殿で入手できます。先に外宮を参拝される予定の方は特に事前の準備が必要です。通販での入手方法は後ほどご紹介します。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳②
伊勢神宮定番の御朱印帳(小)
先に紹介した伊勢神宮定番の御朱印帳(大)と中身は同じです。小さいサイズは紫色で落ち着いた印象を受けます。定番ということもあり、様々な種類の中でも、こちらの御朱印帳を一番よく見かけます。
合わせて入手したい!御朱印帳袋
こちらも800円で専用の御朱印帳袋を入手できます。持ち運びのために、ぴったりのサイズの袋があると安心ですね。
販売価格
こちらの御朱印帳も1000円で販売されています。内宮、外宮にある、神楽殿の「御朱印授与所」で入手できます。一番目立つ場所での販売ということもあり、この御朱印帳を購入する方が多いのでしょう。こちらで御朱印もいただけるので、最初の記念に入手してすぐに御朱印をいただけるのもポイントが高いのではないでしょうか。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳③
蒔絵朱印帳(赤)
金属粉を表紙と裏表紙に蒔(ま)いてある御朱印帳で、見た目にも豪華な仕上がりです。先ほど紹介した定番のものより、値段が高いですが、高級感を求めて購入される方が多い御朱印帳です。
専用の御朱印帳袋はありません!
蒔絵朱印帳の専用の御朱印帳袋は残念ながらありません。御朱印帳を持参される方の中には、カバンにそのままま御朱印帳を入れている方を多く見ます。水や汚れの対策のために、御朱印帳袋に収納して持参することをおすすめします。
販売価格
定番の御朱印帳に比べると、2000円と値段が上がります。しかし、鮮やかな色と模様が美しいこともあり、コレクションのように色違いで購入される方も多い御朱印帳です。どの色も素敵で迷ってしまいます。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳④
蒔絵朱印帳(黒)
金色の文字と模様が見事な御朱印帳です。黒は、かっこいい印象できりっとしまった御朱印帳なので男性に人気があります。
専用の御朱印帳袋はありません!
先ほど同様、専用の御朱印帳袋はありません。御朱印帳袋は伊勢神宮のみならずほかの神社で入手することもできます。また、専用の御朱印帳袋ではなくても、ポーチなどを利用してもよいでしょう。せっかく集めた御朱印が万が一のことで台無しにならないように、日頃から準備しておくと安心ですね。
販売価格
こちらの御朱印帳も赤色同様、2000円で販売されています。実際に見て美しさをかんじていただきたいです。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳⑤
蒔絵朱印帳(青)
3色の中でも、あまり見かけないのが青色です。かわいらしい赤、かっこいい青と比べ、柔らかい印象を受ける御朱印帳です。淡い水色の御朱印帳はよくあるのですが、これほど鮮やかな青色の御朱印帳は珍しいのではないでしょうか。
合わせて入手したい!御朱印帳袋
こちらもはやり専用の御朱印帳袋はありません。御朱印帳袋の特性としては、基本的に布でできている巾着袋が多いです。分厚めの生地でできているので、傷や汚れから守ってくれる役割をはたしてくれます。最近では、布製よりも丈夫で内側にポケットが付いている御朱印帳袋など機能面も充実しています。
販売価格
蒔絵朱印帳はどれも2000円で販売されています。ほかのものに比べると値段が上がるのは、金を表現する金属糸が使われているからでしょうか。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳⑥
お伊勢参り朱印帳(赤)
高級感がある西陣織で表紙が造られた落ち着いたさわやかな印象の御朱印帳です。値段は1500円と定番のものに比べると高くなりますが、こちらも人気の御朱印帳です。
合わせて入手したい!御朱印帳袋
同じ色の御朱印帳がある、薄ピンク(赤)、水色(青)のほかにも緑とオレンジの合計4種類あります。各色1500円で西陣織の御朱印帳がちょうどおさまるサイズです。同じ色で揃えるのもいいですし、御朱印帳と違う色を選んでもおしゃれですね。
販売価格
御朱印帳は定番のものより500円値段が上がり1500円です。優しい印象のため人気です。また、御朱印帳袋と合わせて持ちたい方から支持を得ているようです。たくさん種類があって迷ってしまう方にもおすすめです。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳⑦
お伊勢参り朱印帳(青)
こちらは、2013年の「第62回式年遷宮」の記念として作られた御朱印帳なので、比較的新しい御朱印帳と言えるでしょう。20年に1度の式年遷宮のタイミングで作られるものなので限定感も強く、希少価値が高いといえます。さわやかな水色が目にも涼しいですね。
合わせて入手したい!御朱印帳袋
4色の中から選べるのは。特別感がありますね。遷宮限定の御朱印帳袋はチェックする価値ありです。
販売価格
こちらも1500円で販売されています。人と被らない御朱印帳と袋を入手したい方にもおすすめです。
伊勢神宮参拝記念に!オリジナルの御朱印帳⑧
神宮バラ園朱印帳
バラの刺繍がされている御朱印帳です。薄ピンクの刺繍でかわいらしい印象を受けます。伊勢神宮は縁結びのご利益があると有名ですので、恋愛成就や縁結びのパワースポット巡りにもぴったりの御朱印帳といえます。
専用の御朱印帳袋はありません!
かわいらしい御朱印帳ですが、こちらの御朱印帳専用の袋はありません。ほかの御朱印帳と違った質感なのでポーチなどが合うかもしれません。
販売価格
少々値段が上がり、2000円での販売です。しかし、あまり見ないバラの刺繍の御朱印帳はぜひ手に入れたいですね。
他にも見逃せない限定のオリジナル御朱印帳!
木製の御朱印帳
伊勢神宮のヒノキ材を使った、珍しい御朱印帳をご紹介します。伊勢神宮の社殿もヒノキ材で作られています。ヒノキは、耐久性に優れており、約50年、変わらず姿を残せる木材です。そんなヒノキ材で作られた御朱印帳は見た目だけでなく、香りでも癒されます。
専用の御朱印帳袋はありません!
木製の御朱印帳用の専用の御朱印帳袋はありません。ほかの御朱印帳袋との相性もよいことから、お気に入りの袋を選ばれる方が多いようです。
販売価格
こちらの御朱印帳は2500円で販売されています。この御朱印帳に限り、1人2冊限定の販売となっています。材料がなくなると売り切れの可能性があり、通販で確認すると度々売り切れとなっています。出会えたらラッキーな御朱印帳です。まさしく限定の御朱印帳と言えるでしょう。
令和限定の御朱印帳
令和限定の御朱印帳は、蒔絵表紙の美しい御朱印帳です。黒に金の模様が入っており、箱に入って販売されています。先にご紹介した蒔絵朱印帳の色違いとなっています。新元号の令和限定と言われていますが、具体的にはいつまで販売するかは発表されていません。改元に立ち会えたからこそ出会えた御朱印帳もぜひ入手したいものです。
販売価格
こちらの御朱印帳も2500円での販売です。いつなくなるかわからない御朱印帳と会って、値段が高いもののにゅうしゅされる方が多い御朱印帳です。
内宮で入手する場合
伊勢神宮の中でも一番の人気を誇るのが内宮です。参拝記念に御朱印帳を購入される方も多く、平日でも気候がいい時期だと行列ができます。内宮は大変広いので、ゆっくりじっくり参拝されたい方は、後に紹介する通販を利用して時間を有効利用するとよいかもしれません。
内宮では、神楽殿(かぐらでん)と参集殿(さんしゅうでん)の2か所で入手できます。神楽殿の方が、参拝時最初にあるので、混雑しますので、参集殿に向かう方が時間のロスが少なくすむかもしれません。また、参集殿には、売店やちょっとした休憩スペースもあります。近くにお手洗いもあるので、参集殿をおすすめします。どちらも、年中無休で開いていて、御朱印授与所はだいたい5時半から開きます。
開いている時間
内宮の神楽殿
1~4月、9月:午前5時~午後5時
5~8月:午前5時~午後7時
10~12月:午前5時~午後6時
参集殿
午前8時半~午後4時半
外宮で入手する場合
外宮で入手できるのは、神楽殿です。先ほどもご紹介したように、外宮で入手できる御朱印帳は定番の御朱印帳の小さいサイズのみです。大きいサイズの御朱印帳やほかの御朱印帳袋は内宮または、神宮会館で入手しなければなりませんのでご注意ください。
開いている時間
外宮の神楽殿
1~4月、9月:午前5時~午後5時
5~8月:午前5時~午後7時
10~12月:午前5時~午後6時
神宮会館で入手する場合
御朱印帳の入手場所としては、あまり有名ではないのが神宮会館です。神宮会館は、御朱印帳の販売だけでなく。宿泊やお食事も楽しめる場所です。売店では、御朱印帳だけでなく伊勢神宮のお土産も入手できるとあって、多くの参拝客で賑わいます。
通販で入手する場合
最後にご紹介するのが、通販で入手する方法です。時間の都合で伊勢神宮や神宮会館へいけない方や、事前に入手しておきたい方へのおすすめ方法です。神宮会館のホームページや電話で入手できますので、通販での入手方法を簡単にご紹介します。
入手方法は3種類
神宮会館のホームページから通販で購入できます。御朱印帳だけでなく、そのほかの参拝記念品の販売もしているので、参拝記念だけでなく、お土産を買いそびれても安心です。神宮会館のホームページから通販で購入できます。御朱印帳だけでなく、そのほかの参拝記念品の販売もしているので、参拝記念だけでなく、お土産を買いそびれても安心です。
連絡先
注文から約1週間で届きます。送料も地域によって差がありますので、詳しくは注文時にご確認ください。
①電話:0596-22-0001
②ファックス:0594-22-1517
③メール: [email protected]
まとめ
いかがでしょうか。話題の尽きない伊勢神宮ですが、たくさんの種類がある、御朱印帳や袋も見逃せません。定番のものから限定のものまでどれも魅力的で欲しくなってしまいます。販売場所が各々違うので、お目当ての御朱印帳の販売場所をしっかりチェックしておくことをおすすめします。
伊勢が気になる方はこちらもチェック!
伊勢神宮は参拝するだけでなく、グルメや観光など他にも楽しめるスポットだたくさんあります。御朱印をいただくだけではもったいない伊勢を満喫するためにも、ほかの記事もご覧ください。

お伊勢さんのお参りの方法は?伊勢神宮の外宮内宮の場所や歴史や由来をご紹介!
お伊勢さんこと伊勢神宮は、約2000年間人々に敬われ参拝されてきた由緒ある神社です。この記事ではお伊勢さん参りの正しい参拝方法に加え、お伊勢...

伊勢でランチするならここ!おすすめのグルメや人気のレストラン8選!
三重県伊勢市のグルメや口コミ評判良いランチの美味しいレストランを紹介します。伊勢市といえば伊勢神宮ですが、伊勢神宮近くにある評判の良い人気&...

おかげ横丁の人気グルメ18選!伊勢神宮周辺の食べ歩き巡りにもおすすめ
おかげ横丁のグルメスポットを18か所紹介します。伊勢神宮内宮の門前町にあるおかげ横丁と一体化しているおはらい町、ここはグルメスポットとしての...