エニシダ 3.5号ポット苗
エニシダの育て方は?
黄色いお花を咲かせる常緑の花木を探している方におすすめなのが「エニシダ」です。エニシダは多年草であり、とても育てやすい植物ですので、初心者の方でも長く楽しめます。ただし、管理を間違えなくても寿命が来れば枯れる部分があったり、剪定を間違えると花が咲かない場合もあります。今回はそんなエニシダの、育て方や増やし方、枯れる原因や花が咲かない場合の対処などを解説していきます!
エニシダの特徴
エニシダとは?
エニシダは、マメ科エニシダ属に分類される常緑低木です。主にヨーロッパや北アフリカ、アジア圏に分布している植物で、大きさは2~3m程度と、扱いやすいサイズなのが特徴。乾燥した場所でも生きていけるように、水分の発散をおさえる為に葉が小さめになっており、また枝でも光合成がおこなえるようになっています。
エニシダは初心者でも育てやすい?
とても育てやすい植物で、耐寒性も高く、気軽に挑戦できる植物となっています。枯らしてしまわないか心配な方も、ぜひ育ててみて下さい。花木ではありますが、成長しても2~3mにしかなりませんので、管理に困ることもあまりありません。乾燥にも強く、水やりもあまり心配いらないのが嬉しいポイントです。耐寒性が低い種類もありますので注意しましょう。
エニシダの開花時期
開花時期は4~6月となっています。花の形は画像のように、蝶のようなかわいい形をしています。花色は黄色が基本ですが、中には白色や、赤色が混じった品種もあります。お好きな色の品種を育てましょう。花が沢山付く植物ですので、満開状態になるととても美しく、黄色の花が好きじゃなくてもエニシダだけは好きという方もいる程です。
エニシダの種類
エニシダ(本種)
こちらは本種のエニシダです。黄色の花色で、2~3m程度の花木が欲しい方は本種を選びましょう。耐寒性も強く、初心者でも安心して育てられます。
矮性のヒメエニシダ
こちらは、少し小さいサイズのものを育てたい方におすすめの品種です。大きくなっても1m程度ですので、非常にコンパクトです。地植えで育てることももちろん可能ですが、鉢植えで育てていきたい方に特におすすめです。また、本種よりも耐寒性が低いので、寒冷地に住まわれている方は、冬時期に注意しましょう。
花が白いシロバナエニシダ
名前の通り、花が白いタイプの品種です。セッカエニシダという別名もあり、生け花としてもよく使われています。白色の花を沢山付けた姿はとても美しいので、気になった方はチェックしてみましょう。大きさは3mほどになりますので、地植えでも鉢植えでも楽しめます。
赤色が入るホホベニエニシダ
こちらは本種のように黄色くなりますが、画像の通り、赤色が少し入るのが特徴の品種です。まるで頬が赤くなっているかのように色づきます。こちらも気軽に育てられますので、気になった方は育ててみて下さい。
エニシダの花言葉と名前の由来
エニシダの花言葉
花言葉は「謙虚・謙遜・上品・きれい好き・清潔」などがあります。きれい好きや清潔という花言葉の由来は、枝を使ってほうきを作られていたからだとされています。ブルームという別目いもありますが、ブルームは「ほうき」という意味があり、ほうきの材料としてよく知られてきました。また、魔女が乗るほうきもエニシダだと言われています。
エニシダの名前の由来
エニシダという変わった名前の由来ですが、これは段々と変形していった言葉だとされています。古代ローマ時代にはゲニスタと呼ばれており、それがスペインに渡り、日本に渡る頃にはエニシダという名前に変わったという説です。一般的にはカタカナで書かれることが多いのですが、漢字で書くと「金雀枝」もしくは「金雀児」と書き、これで「えにしだ」と呼びます。
エニシダの風水
植え付ける、飾る際に気にしておきたいのが風水です。風水において、黄色と言えば金運アップの色です。西に黄色を置くと金運を呼び込むという説が有名ですので、西側に置くと良いでしょう。どなたかに贈られる際も、風水や花言葉などを教えてあげると喜ばれます。
エニシダの販売価格は?
エニシダの販売価格
エニシダ 3.5号ポット苗
気になる販売価格は、1ポット700~1200円ほどとなっています。大きくなる植物ではありますが、ポット苗は小さいので、安価に販売されています。ホームセンター等でも販売されていますが、もし見つからなければネットショップを利用しましょう。本種だけじゃなく、他の種類も販売されています。
エニシダの選び方は?
ニセコの道の駅が花と作物苗フィーバーしていたので、昨日花苗を少しお迎えしてきた^_^
— 神楽@ 6/29苫小牧びおら 苫小牧市民会館 (@kaguramai429) May 14, 2019
早朝に帰宅してプランター整理!植え替え完了
遅い神楽ぁーガーデンの開幕だ
エニシダ好き
春の香りの良い黄色い花は好き!フリージアとか幸せな気持ちになる pic.twitter.com/bLyqKCewTX
お店で選べる場合は、なるべく良い株を選びましょう。太くてしっかりしており、色も生き生きとしているものが理想です。また、花芽が沢山付いているものを選べば、その年からすぐに楽しめます。ヒメエニシダは耐寒性が低めですので、品種選びもよく考えておきましょう。
エニシダの栽培・育て方①環境
エニシダは地植え?鉢植えで室内でも育てられる?
地植えにするか、鉢植えにするかで悩む方も多いのですが、どちらでも育てられますので、お好きな方を選びましょう。ただし、寒冷地で地植えをすると枯れる可能性がありますので、東北より北の地域では鉢植えにして、冬に移動出来るようにしてあげることをおすすめします。鉢植えにすれば、耐寒性の低めなヒメエニシダも育てられます。
エニシダに適した生育環境
日当たりと水はけの良い環境を好む植物です。日当たりが悪いと花が咲かない原因となり、水はけが悪いと腐って枯れる原因になってしまいます。どちらも満たす環境で育てましょう。
エニシダの夏冬時期の管理
夏時期は成長期にあたりますので、特に対策をしなくても問題ありません。水切れしないようにだけ管理しましょう。冬は、耐寒性の強い品種であればそのまま冬越し出来ます。ヒメエニシダだけは耐寒性が低めですので、注意して下さい。鉢植えにして室内に取り込んであげると安全です。気温がマイナス5度以下になると危険です。
エニシダの栽培・育て方②用土・植え付け
エニシダの用土
用土は水はけが大切です。鉢植えにする場合、市販の培養土を使用すると良いでしょう。自分で混ぜる場合は、赤玉土を6割、腐葉土を3割、パーライトを1割の割合で混ぜるのがおすすめです。地植えにする場合は、植え付けの2週間前に穴を掘り、腐葉土と苦土石灰を混ぜておきましょう。
エニシダの植え付け
オリーブ植え替え3鉢+エニシダ植え付け終了。
— ceramica spumo (@tomoyomarron) March 29, 2014
根っこが手強くて結構時間がかかってしまいましたが、強敵のコガネムシ幼虫くんは一匹だけだったので助かった〜 pic.twitter.com/AgwTgXmn11
植え付けの適期は3~4月、暖かくなってきた時期です。地植えの場合は、穴を掘って、少し緩効性肥料を元肥として混ぜてから植えましょう。鉢植えも同様に、元肥を用土に混ぜて植え付けをします。鉢植えは場所を移動出来ますが、地植えは移動が出来ず、また植え替えも苦手な植物ですので、植え付け場所はよく考えて決めて下さい。
エニシダの栽培・育て方③水やり・肥料
エニシダへの水やり
地植えの場合、2年以上育てると根がしっかりと張りますので、ほぼ水やりが不要になります。雨が降らない日が続き、乾燥が酷いようであれば水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら水やりをします。夏は乾燥しやすいので、水切れに注意して管理して下さい。
エニシダへの肥料
エニシダは追肥をすることで沢山の花を咲かせてくれます。地植えであれば、2月頃に株本に固形肥料を埋めましょう。鉢植えなら3月に与えます。追肥しなくても育ってくれますので、与え忘れても問題ありません。
エニシダの栽培・育て方④植え替え・増やし方
エニシダの植え替え
エニシダ植え替え完了(●´◡ु`●)#園芸部 pic.twitter.com/djpaHYCIEp
— CHELSEA0616♫ (@yoriko0616) April 5, 2013
植え替えが苦手なタイプの植物ですので、地植えの場合、一度植え付けたら動かさない方が良いでしょう。どうしても植え替えしなければならない場合だけ、根を傷付けないようにして植え変えます。鉢植えの場合は根詰まりしてきたら植え替えをしましょう。根鉢を崩さないように、一回り大きな新しい鉢に植え替えます。
エニシダの増やし方①挿し木
節分の日の朝
— okkoHoney (@okko4126) February 3, 2018
気温はさほど高くないのに、空気は春です☘️:tulip::four_leaf_clover::rose:
先日、またまた買ってしまった植物、エニシダ:blossom::herb::blossom::herb:
挿し木で簡単に増えそうな気がします
春になり枝が伸びたらトライ! pic.twitter.com/XXl82CV2Vj
増やし方は二通りあり、一つ目の増やし方が「挿し木」です。挿し木の適期は3~4月、もしくは6~7月です。枝の先端を10㎝ほどの長さで切ります。切り口を水につけて吸水させ、新しい用土に挿し木しましょう。挿し木したら、明るい日陰で乾かないように管理します。発根してしっかりしてきたら植え替えましょう。
エニシダの増やし方②種まき
挿し木が簡単ですが、種まきもおすすめです。秋頃に黒く熟したサヤから種を取れますので、その種を冷暗所で保管しておき、翌年の3月に種まきをします。種は3㎜ほど覆土しましょう。発芽率があまり良くありませんので、80度ほどのお湯に30分つけておくと発芽率が上がります。発芽してある程度育ったら、早めに鉢上げして下さい。
エニシダの栽培・育て方⑤剪定・手入れ
エニシダの剪定
我が家のエニシダちゃんの剪定をしました。 pic.twitter.com/TtW8sMoyeh
— どれみ (@KingsWhiteStone) April 8, 2016
剪定は、花が咲き終わってすぐに行いましょう。剪定が遅れてしまうと、翌年の花芽が出来てしまいます。ただし、剪定は必ず必要な訳ではありません。若木のうちは樹形が自然に整いますので、乱れた場合だけ剪定しましょう。年数が経った株は混み合うことが多いので、すっきりさせるように間引き剪定をしてあげます。
エニシダの手入れ
あれ?エニシダに豆ができています。 pic.twitter.com/JgPJQq54oo
— tozaikokonsya2014 (@tozaikokonsya) July 1, 2016
特別なお手入れはありませんが、栄養がなるべく花にいくように、花がら摘み、豆取りをすると良いでしょう。サヤが出来て豆が作られると、栄養がどんどん豆にいきますので、豆が作られる前に花・サヤを取ってしまうことで栄養のムダ使いを防ぎます。また、傷んだ葉も取り除くと良いでしょう。
エニシダが倒れそうな場合
根が荒い植物で、強い風が拭くと地面ごとえぐれて倒れる場合があります。もし心配な場合は、支柱を立てるなどして支えてあげましょう。
エニシダの栽培・育て方⑥病気・害虫・その他
エニシダの病気
生命力が強く、あまり病気にならない植物です。特にかかりやすい病気はありませんので、水はけの良い環境で、水やりのしすぎに気をつけて育てていきましょう。
エニシダに付く害虫①アブラムシ
アブラムシが付いてしまう可能性があり、大量に着くと養分が吸汁されてしまいます。また、病気の菌を運んでくる場合も多いので、先に薬剤を使って予防しておくのがおすすめです。詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

アブラムシ対策まとめ!生態を知れば無農薬でしっかり駆除・退治できる?
アブラムシ対策は早めにおこないましょう。まずは生態を知って予防することが大切です。野菜やハーブなど農薬を使いたくない場合でも、酢で忌避したり...
エニシダに付く害虫②コガネムシ
コガネムシの食害被害に遭う可能性もあります。成虫は葉を食べ、幼虫は根を食べます。幼虫は土の中にいるので、株がぐらつくようでしたら疑って下さい。もし幼虫がいたら補殺しましょう。詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

コガネムシの幼虫に"要注意"!対策・予防の仕方をご紹介!無農薬での駆除方法も!
コガネムシといえば、とても綺麗な甲虫ですね。でも、ぶどうの葉などについて食欲旺盛であまり歓迎したくない虫でもあります。しかし、コガネムシは成...
エニシダが枯れる場合
枯れる場合ですが、そもそも寿命が短い植物で、10年もすれば枯れるのが一般的です。自然に枯れる分には問題ありませんので、また新しい株を育てましょう。その際、連作障害が起きますので、違う場所に植え付けることをおすすめします。
エニシダの花が咲かない場合
花が咲かない場合は、日当たりと剪定のタイミングが原因かもしれません。日当たりが悪いと花があまり咲かないかもしれませんので、日当たりの良い場所に植え付けて下さい。また、剪定が遅れると花芽を切ってしまい、花が咲かない状態になりますので、花が咲き終わったらすぐに剪定するようにしましょう。
まとめ
今回の「エニシダの育て方は?気になる増やし方や枯らさずに上手に咲かせるコツも解説!」はいかがでしたでしょうか?概要から管理方法、挿し木での増やし方など、様々な点を解説させて頂きましたが、育てやすい植物ですので、ぜひ気軽に育ててみて下さい。10年ほどで寿命が来てしまいますので、先に挿し木などして株を増やしておくことをおすすめします。
エニシダが気になる方はこちらもチェック!
今回はエニシダについてご紹介させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

エリンジウムの育て方とは?増やし方から時期別の管理・手入れ方法まで解説!
エリンジウムの育て方ご存知でしょうか?エリンジウムは青くてトゲトゲした印象が個性的な植物で、人気はありますが、日本で育てる際は夏時期に注意が...

ツピタンサスの育て方!室内栽培のコツや剪定や冬の管理の注意点まで解説!
ツピタンサスは最近おしゃれな株に仕立てた観葉植物をよく見かけるようになってきた観葉植物です。水やりや肥料などの日常管理方法から剪定方法や枯れ...

ユーカリグニーの育て方は?植え方から管理の仕方まで栽培のコツをご紹介!
ユーカリグニーの育て方・栽培方法をご存知でしょうか?ユーカリは700種類以上も種類がある植物ですが、その中でもユーカリグニーは育てやすく、耐...