サーモス おしゃれ ステンレス 保温 スープジャー 弁当箱 500ml JBM-502-CHO チョコ
サーモス 真空断熱スープジャ— JBQ400 [容量:400ml] [カラー:ピーチ] #JBQ-400-PCH
THERMOS サーモス 【保温・保冷】真空断熱スープジャー(380ml/0.38L ) [JBI-383/MLK-ミルク]
サーモス 真空断熱スープジャー 300ml ブルーフラワー(B-FL) JBJ-303G
サーモスのフードコンテナで温かい弁当を
おすすめサーモスとフードコンテナで作るレシピ
学生や社会人の昼の原動力となる、大切なランチ。温かい弁当は温かいまま、冷たいメニューはひんやりと食べた方がおいしいですね。そのためには、保温力・保冷力の高い弁当箱が必須です。他メーカーより一歩抜きんでた保冷・保温力を誇るサーモスの容器。人気のサーモス・フードコンテナと、それでつくるおいしいレシピをご紹介していきます。
サーモスのフードコンテナとは
サーモスについて
サーモス(THERMOS)は、海外の会社と思われている方もいるかも知れませんが、れっきとした日本人が作った日本の会社。サーモスという会社(ブランド)名は、ギリシャ語の熱という言葉(サーモ)をもじって一般公募で付けられたもの。ステンレス魔法瓶の開発・販売を世界ではじめておこなった会社としてもサーモスは有名です。魔法瓶の製造・販売において、世界一の販売シェアを誇ります(2015年現在)。サーモスが設立されたのは昭和55年(1980年)。長い歴史がある会社です。
サーモスのすごいところ
温かいものを温かいまま、冷たいものを冷たいまま。温度変化をなるべくさせないように、食べ物や飲み物を保存するには、まわりに温度の移動をさせないことが一番です。ちがった温度がまわりにあると、温度の移動がおきてしますます。それはたとえ空気であっても…です。サーモスのステンレス魔法瓶は、温度移動が極力少なくなるような真空をあいだに作った二重構造。そのために温かいものを温かいまま保存することができます。
サーモスのフードコンテナの種類・容量
サーモスの強み
ステンレス魔法瓶を一番はじめに考えて製造をはじめたサーモス。似たような魔法瓶構造のフードコンテナやランチジャーを作っている会社は、今はサーモス以外にもたくさんあります。でも、魔法瓶を専門に作っている会社は、そんなにありません。魔法瓶専門のサーモスだから、サイズやデザインが豊富。他の人と被りにくい、自分好みの保温コンテナの選び方ができるのが強みです。
サイズ小:~350ml
2018年12月現在、サーモスで作られているフードコンテナは容量300mlから。以前はもう少し小さな270mlの容量のものもありましたが、現在生産終了しています。小さめでスープやカットフルーツ、サラダを温かいまま、冷たいまま持っていくのにちょうど良いサイズがウケています。少食の女性やお子さんなら、保温お弁当箱としても使えるサイズ。男性なら複数個組み合わせて持っていくと、ランチタイムにおいしいお弁当が食べられます。
サイズ大:~500ml
もっとたくさん食べたいという人におすすめな、大きめサイズ。351ml以上のサーモス・フードコンテナは380、400、500mlと容量の違う3サイズが揃っています。食べごたえのあるスープパスタレシピをランチにしたいときや、ごはんとおかずを一緒に詰めたい、などというときに使うとよいでしょう。
サーモスのフードコンテナ用アクセサリー
カトラリー類
ランチのお弁当箱として使えるサーモス・フードコンテナ。口が広くて食べやすいですが、深さもそれなりにあるので、専用のカトラリーがあるともっと食べやすいです。円筒形のフードコンテナの底の方を、残さず綺麗にすくうことができる専用スプーンがあります。サーモス・フードコンテナの弁当を、ストレスなく、最後まで綺麗に食べきりたい人におすすめ!カトラリーの形に合わせた専用ケース付きです。
ケース類
ランチとして外に持ち歩く目的で使われることも多いサーモス・フードコンテナ。持ち歩きしやすく、保温効果もアップしそうな専用ケースがアクセサリーとして用意されています。持ち歩くときに横倒ししづらく、専用カトラリーがケースごと入るポケットもついているから、弁当箱としてサーモス・フードコンテナを使うならぜひ持っていたいものです。小サイズは400mlまで。もっと大きな500mlの容量のフードコンテナも入るケースもあります。
サーモスのフードコンテナの選び方①
選び方1.食べる量
サーモスのフードコンテナ。ひとつの容器に入る容量の目安は、500mlタイプで白米1合分のご飯です。通常自分が食べるご飯の量と比較して、サーモス・フードコンテナの容量を決めるとよいでしょう。おすすめは、女性や子供なら350ml程度の小さなものを複数個。たくさん召し上がる男性ならば500mlと小さな容量のサイズのもの、または500mlを二つなど持つと満足するランチタイムとなるでしょう。
サーモスのフードコンテナの選び方②
選び方2.レシピで選ぶ
ランチにご飯ではなく、スープやパスタ、カレーなどを持っていくのにも、サーモス・フードコンテナは重宝します。保温性を高めるために、しっかりとしたパッキンがついているサーモス・フードコンテナは漏れにくいのも特徴。汁物を弁当に持っていくのに使う人も多いです。スープだけなら小さなサーモス・フードコンテナでも十分。スープバスタやつけ麺など、主食を兼用するなら大きめサイズと、お弁当レシピによって容量サイズを使い分けるのも選び方のひとつの方法です。
サーモスのフードコンテナの選び方③
選び方3.組み合わせやすさで選ぶ
ご飯とおかずを別々にしたいなら、小さなサーモス・フードコンテナを複数個。ひとつで済ませたいなら一番大きなサイズを…という選び方がおすすめ。基本的には、大きなものを1つ、小さめの容量が入るサイズをいくつか持っていると組み合わせやすく活躍の場が広がるでしょう。あなたの食べる量や、お好みの弁当レシピを考えて、大きなものを中くらいのものにするなど変えていってください。
人気のおすすめサーモスのフードコンテナ①
男性人気の高い大容量タイプ
サーモス おしゃれ ステンレス 保温 スープジャー 弁当箱 500ml JBM-502-CHO チョコ
ご飯1合分が入る、サーモスのフードコンテナの中で一番容量の大きいサイズの商品がこちらです。500mlサイズはカラーバリエーションが少なめですが、誰にでも持ちやすい紺と黒。抑えた色使いが男性にも使いやすいと人気です。登山やキャンプでもサーモスのフードコンテナを使えば簡単に短時間で調理ができます。ランチボックスだけでなく、調理器具としても使えるのでアウトドアにもおすすめ。
サーモス・フードコンテナ商品仕様
容量:500ml
保温時間目安:6時間
保冷時間目安:6時間
サイズ(幅・直径・高さ):10センチ✕10センチ✕13センチ
人気のおすすめサーモスのフードコンテナ②
使いやすい大きさが人気のフードコンテナ
サーモス 真空断熱スープジャ— JBQ400 [容量:400ml] [カラー:ピーチ] #JBQ-400-PCH
フードコンテナの容量にあった中身を詰めれば、サーモスが提示している"保温・保冷時間の目安時間"はどの容器も一緒。ですが、口コミでは「容量の大きいものの方が冷めにくい(気がする)」という人もいます。そのせいか、少し容量の大きいサーモス・フードコンテナを買い求める人の方が多いです。300mlや350mlでは物足りないという人にも、少し大きめサイズは使い勝手がよいのでおすすめです。
サーモス・フードコンテナ商品仕様
容量:400ml
保温時間目安:6時間
保冷時間目安:6時間
サイズ(幅・直径・高さ):9.5センチ✕9.5センチ✕13センチ
人気のおすすめサーモスのフードコンテナ③
フードコンテナの売れ筋はシンプルカラー
THERMOS サーモス 【保温・保冷】真空断熱スープジャー(380ml/0.38L ) [JBI-383/MLK-ミルク]
サーモスのフードコンテナ。いろいろなカラーやサイズがありますが、カラーに関しては個性の強い色よりも、ミルクやブラウン、紺などのシンプルな色を買い求める人が多くなっています。飽きが来ない色という点と、家族がいる人は使い回しができそうなのがその理由のひとつです。小さなサイズでは、ミルクカラーが売れ筋です。
サーモス・フードコンテナ商品仕様
容量:380ml
保温時間目安:6時間
保冷時間目安:6時間
サイズ(幅・直径・高さ):9.5センチ✕9.5センチ✕12.5センチ
人気のおすすめサーモスのフードコンテナ④
かわいい柄入りのフードコンテナ
サーモス 真空断熱スープジャー 300ml ブルーフラワー(B-FL) JBJ-303G
サーモス・フードコンテナにはかわいい柄入りのものもあります。ランチタイムが明るくなる柄が勢揃い。無地のサーモス・フードコンテナと合わせて、柄入りのものもひとつ持っていると、その日の気分で使えます。構造などは、一緒なので、保温・保冷力はおすみつき!女子中学生・女子高校生のランチジャーとしても便利です。
サーモス・フードコンテナ商品仕様
容量:300nl
保温時間目安:6時間
保冷時間目安:6時間
サイズ(幅・直径・高さ):9センチ✕9センチ✕12センチ
サーモスフードコンテナで簡単ランチレシピ①
材料を入れて放置するだけ美味しい中華粥
ご飯100g 干し椎茸適量 干しエビ適量 干し貝柱適量 青菜(小松菜や青梗菜)適量 鶏ガラスープの素小さじ1 ごま油 小さじ1 炒りごま適量 熱湯適量
朝材料を入れて、容量いっぱいまで熱湯を注ぐだけ。ランチタイムには温かい中華粥が食べられる簡単レシピです。ごま油は食べるときのトッピングに。このほか、フライドオニオンなどを別容器にもっていってトッピングすると、さらに風味アップ!
詳しいフードコンテナでの作り方はこちら
材料は、サーモス・フードコンテナ380mlの分量です。詳しい作り方手順や食べ方アレンジ、実際に作ってみた人のつくレポなどはクックパッドのページを参照ください。
サーモスフードコンテナで簡単ランチレシピ②
腹持ちよし!消化もよいお餅入り温かいスープ
ミニ丸餅5個 茹でほうれん草80g 豚バラ薄切り肉50g 大根80g ごま油 小さじ1/2 塩コショウ適量 すりおろしショウガ(チューブ可) 少々(お好みで) ★鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1/2 ★醤油小さじ1/2 ★みりん 小さじ1/2 ★酢小さじ1/2 ★豆板醤 少々(お好みで) ★ラー油少々(お好みで) 水250㏄
食べやすい大きさにカットした材料を(お餅は除く)、全て軽く炒めてスープで煮込んだものをサーモスフードコンテナにin。小さな丸餅をそのまま入れて持っていくだけ。お昼にお弁当を食べるころには、もちもちの白玉くらいのやわらかさにお餅が戻っています。野菜を変えたり、肉を鶏肉にチェンジしたりと…。その日の気分で和洋中、いろいろアレンジできそうな温かいスープレシピ。
詳しいフードコンテナでの作り方はこちら
スープにする前調理が必要ですが、肉にさえ火が通っていれば野菜はサーモスフードコンテナの中で予熱で柔らかくなります。材料を入れる順番など考えず、サッと炒めて、そのまま煮込み、サーモスフードコンテナに入れるだけ。詳しい作り方手順やアレンジレシピ、つくレポなどは下記のページから。
サーモスフードコンテナで簡単ランチレシピ③
フードコンテナでジャーポットサラダ
イタリアンドレッシング20g アーモンドベビーチーズ1個 クルミ2〜3個 ミニトマト小4〜5個 カルパス10gくらい レタス40g フライドオニオン10g パルメザンチーズ少々
あたたかいメニューだけでなく、冷たいレシピは冷たいまま食べた方が断然おいしい!おしゃれなジャーポットサラダの要領でサーモスフードコンテナを使った冷たいサラダをお弁当に持っていきませんか。食べごたえもあり、パルメザンチーズで満足感も得られるから、ダイエット中のランチとしてもおすすめです。冷たくておいしい!おしゃれなサラダランチを、サーモスフードコンテナで持っていきましょう。
詳しいフードコンテナでの作り方はこちら
手軽な材料を合わせて、冷蔵庫でよく冷やしておけば、出かける前にサッと用意できるレシピです。密封度が高いサーモスのフードコンテナだから、逆さにしてドレッシングをよく行き渡らせて、全体的に味が均一でおいしいサラダを食べられます。詳しい作り方は以下のページから。
サーモスフードコンテナで簡単ランチレシピ④
定番フードコンテナでおいしいトマトリゾット
パプリカ(赤)大さじ ソーセージ1本 お米(無洗米)大さじ1 もち麦大さじ1/2 フリーズドライスープミネストローネ風1個 トッピングトマト小さじ1 高野豆腐(カット)大さじ1
自分でスープを作ってもよいですが、インスタントの具入りスープを使えばとっても手軽にお弁当においしいリゾットを持っていけます。スープの味を変えるだけで、味の変化も自由自在。面倒なときは、インスタントスープと無洗米のリゾットに少しおかずをプラスするだけでも。自分の好みや、朝の時間によっていろいろなアレンジが楽しめる、サーモスフードコンテナを使った優秀レシピです。
詳しいフードコンテナでの作り方はこちら
米をたかなくてもリゾットが作れるなんて、サーモス・フードコンテナはとっても便利!ご飯を炊き忘れた朝や、朝食はパンで昼は米を食べたいときなど。いろいろ使えるサーモス・フードコンテナのご飯レシピです。使用するサーモス・フードコンテナの選び方や、基本となる詳しい作り方レシピなどは、下記のページを参考にしてください。
サーモスフードコンテナで簡単ランチレシピ⑤
一人分の味噌汁作りにサーモスフードコンテナ
大根お好み 白菜(柔らかいところ)1枚分 ウインナー1本 だしの素 小さじ1くらい お味噌適量
一人分の味噌汁作りは、量が少ないので小さな鍋が必要であったり、手間が掛かりすぎたりと何かと不便です。鍋を汚さず作れる、サーモス・フードコンテナでの一人分味噌汁の作り方レシピを知っていると、もっとお弁当に味噌汁を持っていく機会が増えます。作り方もとっても簡単。言われてみれば盲点だった!なんでもっと早く試さなかったんだろう!と感じる、手軽な味噌汁の作り方をぜひ試してみてください。
詳しいフードコンテナでの作り方はこちら
サーモスフードコンテナ内で味噌汁作りの仕上げをしているので、具材にしっかり味が染みて美味しい味噌汁ができあがります。温かい手作りの味噌汁をお弁当に飲みたい人は必見のレシピです。詳しい作り方は、以下のページから。
まとめ
サーモス・フードコンテナでおいしい弁当を
保温力、密封力ともにすぐれたサーモス・フードコンテナ。学生や社会人のお弁当のランチジャーとして、気軽に使える大きさがウケています。毎日のランチだけでなく、アウトドアでの時短レシピの調理器具風の使い方もできるサーモス・フードコンテナ。ひとつもっていると、いろんなシーンで便利に使えることうけあいです。
弁当が気になる人はこちらをチェツク
サーモスのフードコンテナだけでなく、もっとお弁当を楽しくするレシピ、お弁当箱の選び方、使い方などご紹介しています。お弁当が気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

お弁当のおかずを野菜で綺麗に彩る!人気のおいしいレシピを厳選してご紹介!
フタを開けて彩り豊かなお弁当だったらうれしいですよね!この記事では野菜を使用し、栄養バランスのとれたおいしい簡単なおかずのレシピをご紹介しま...

サーモスのランチジャーおすすめ人気7選!使い方や選び方を比較してご紹介!
作りたての温かいお弁当を職場や学校で食べたいならランチジャーがおすすめです。ランチジャーの種類やメーカーはいろいろありますがやはり人気はサー...

オシャレで人気なお弁当箱おすすめ14選!大人女子や弁当男子も必見!
今回は大人女子や大人男子におすすめな口コミでも評価の高いおしゃれお弁当箱を多数ご紹介します。素材や機能やデザイン性の異なる様々な商品をご紹介...