ガーデニング初心者におすすめの花とは
ガーデニング初心者にとって、肥料や水やりのタイミング、植え付ける場所などはすべて悩みの種です。寒い季節には屋内に取り込まないといけなかったり、真夏の直射日光を避けるため日陰に移動したり…こまめな気配りが大切なガーデニング。少しでも作業を簡単にしたいものです。
簡単!花壇に植えるだけ
ガーデニング初心者におすすめの花は、花壇に植えるだけでOK!の、育て方の簡単な多年草です。育てやすいことは、継続や楽しさにつながります。ぜひご自宅の花壇に「植えっぱなしOK」の植物を取り入れてみてください。
毎年咲く多年草
植物の中で、種まきや植え付けの後、花が咲き実をつけるサイクルを2年以上くりかえすのが多年草です。「多年生植物」ともいいます。植えっぱなしで毎年咲くので、簡単ガーデニングを好む初心者のかたにおすすめです。
春植えの球根
春植えの球根は、植えっぱなしでも毎年咲くものが多いので、ガーデニング初心者におすすめです。カラー、グラジオラス、ゼフィランサス(和名:タマスダレ)、リコリス(和名:ヒガンバナ)などがあります。植えっぱなしで数年は咲くので、育てやすい花ばかりです。
秋植えの球根
秋植えの球根は、春に花が咲きます。チューリップやムスカリ、水仙、スノードロップ、クロッカス、シラーなど、種類も豊富。春の花壇を色鮮やかに彩る球根生まれの花たちは、一度植えると後は植物の持つ力で勝手に育ちますので、ガーデニング初心者の方におすすめです。
ガーデニング初心者におすすめの花①
チューリップ
チューリップの魅力は、その花色の豊かさもさることながら、植えっぱなしでも丈夫に育つところです。特に地植えの場合、特別なお世話が要らないので初心者の方でも簡単に育てられます。お気に入りの品種を見つけて植えるだけで、毎年春に花を楽しめますよ。
植えるだけで毎年咲く!秋植えの球根
〇植え時:10月上旬から12月下旬
〇植える場所:屋外の日当たりと水はけの良い場所がおすすめ
〇植える土:一般的な培養土
〇植え方:約5cmの深さの穴を掘り、球根の上下に気を付けて植えていきます。球根の間隔は3~5cmぐらいがよいです。
〇肥料:植え付け時に化成肥料を少量、土に混ぜて与えます。
〇水やり:植え付けから数日中に発根するので、土の中が乾かないよう冬でも水はたっぷりと与えます。
花後の球根の処理はどうするの?
チューリップを購入すると、育て方のタグが付いており、そこには、「花が終わった後、茎葉が3分の2ぐらい枯れたら掘り上げ、秋まで日の当たらない風通しの良い場所で保管します」と書かれています。
球根は植えっぱなしでOK!
一度掘り上げた球根は、十分乾燥させたつもりでも内部に水分が残っていると、カビが発生したり腐ってしまうことがあります。おすすめの方法は、地上部の茎は根元から切り落とし、葉は残し、球根は土の中にそのまま眠らせておくことです。この方法で球根を保存すると、翌年もまた美しいチューリップが咲きます。
ガーデニング初心者におすすめの花②
ムスカリ
ムスカリ アルメニアカム 20球パック 秋植え球根
住まう人が引っ越した後でも、その庭で春が来ると毎年咲くムスカリ。その美しい立ち姿と濃い青色が、多くの人を魅了しています。花壇に植えるだけで育つ、簡単ガーデニングにおすすめの花です。植えっぱなしにしておくと勝手に数が増えるので、増えすぎて困ることもあるほど。
植えるだけで毎年咲く!秋植えの球根
植える時期は、9月から12月の秋植えです。秋になると、ホームセンターや園芸コーナーでムスカリの球根が出始めます。育て方(植え方や水やりの方法)については、ほぼチューリップと同じでガーデニング初心者の方でも簡単です。
球根は植えっぱなしでOK!
きれいな青紫のブドウのような房状の花が咲きます。花後、茎の部分を根元から切り落とし、そのまま球根は植えっぱなしでOK!毎年咲く、育てやすい初心者向きの花です。
ガーデニング初心者におすすめの花③
クラピア
クラピアk5 9cmポット苗
クラピアは、切っても切ってもすぐに伸びてくるほど生命力が強いため、石やコンクリートの上でもするすると伸びて広がります。土だけの庭を早く緑一面にしたい時、芝よりも成長速度の速いクラピアが簡単でおすすめ。淡いピンクの混ざった白い花も可憐です。
春植えでも秋植えでもOK
最もおすすめの植え込み時期は6・7月です。少し早い春植えでも、遅めの秋植えでも問題はありません。植え付けの後、20日以上連続して気温が15℃以上になるという条件が、うまく根付く秘訣です。一旦根付けばあっという間に繁茂し、一面クラピアに覆いつくされます。
グラウンドカバーとして育てやすい花
クラピアの花は、白くて中心部がほんのりピンク色で愛らしい印象。直径は1cmにも満たないほど小さい花ですが、グラウンドカバーとして地面を覆うほどに成長した後、無数に咲くと星を散りばめたようで見ごたえがあります。踏まれても強く、毎年咲く元気な花です。
ガーデニング初心者におすすめの花④
ローズマリー
ローズマリー マリンブルー 4号サイズ ハーブ鉢植え ローズマリー【ラッキーシール対応】
ハーブとしても知られるローズマリー。ハーブティーにしたり、料理の香りづけにも使えます。
ローズマリーは、根付きにくい真夏や真冬を避ければ、春植えも秋植えも可能です。挿し木で増やすこともできますが、初心者の方にはとり木といって、枝垂れた茎を近くの地面の中に埋めて、発根するまでピンで固定しておくというやり方がおすすめです。
花の色もさまざま
ハーブとして知られるローズマリーは、開花期の長い花です。花の色はピンク、ホワイト、淡いブルーとさまざまな種類があり、2月から10月にかけて小さな花を咲かせます。地植えにしたら自然の雨だけで育つので、水やりはほぼ不要です。
植えるだけで毎年咲く!育てやすいハーブ
ローズマリーは、料理やハーブティーを始め、入浴剤や化粧品、アロマオイルなどにも利用される抗菌性の高いハーブです。基本的に、植えっぱなしで放置するのがよく、肥料や水やりなど、あまり手間をかけない方が丈夫に育ちます。まさに初心者向きの、簡単で育てやすい花なのです。
ガーデニング初心者におすすめの花⑤
ジャスミン・ホワイトプリンセス
【ソケイ属】ジャスミンホワイトプリンセス3号ポット
冬になると葉が枯れたようになり、地上部は茶色くかさかさになりますが、土の中の部分が生きているので大丈夫です。翌年春になり暖かくなってくると青々とした葉が生い茂り、やがて暑い夏が終わるころ、ようやく白い清楚なつぼみをつけます。
枝垂れるように育つ
地植えでも構わないのですが、枝垂れるように育つため、せっかくの白い花が地表近くで咲くことになります。花壇の一段高い場所や、ハンギングで育てるとよりきれいに演出できるのでおすすめです。
春植えがおすすめ
秋植えすると冬越しができるか心配なので、春植えで育てます。真夏に葉が焼けて茶色くなる恐れがあるため、半日陰に植えるか、鉢の場合は夏に日陰に移動するとよいでしょう。病気にはかかりにくい強健種で、育てやすい花です。
ガーデニング初心者におすすめの花⑥
ラベンダーセージ
ラベンダーセージ
ラベンダーセージは、購入時は小さな株ですが、ひとたび花壇に植えると年々たくましく成長します。周囲に他の植物を植える場合、間隔を空けておく工夫が必要です。6~7月に切り戻しをすると、秋に再び花がよく咲きます。
春植えがおすすめ
秋植えも可能ですが、耐寒性がそれほど強くないので、春植えがおすすめのハーブです。とても背が高くなるため、かなり根元の方から切り戻すことが多いのですが、枯れることはありません。生育旺盛で、夏場になると背もぐんぐん伸びて育てやすいです。
切り花には不向き
とても花色のきれいなラベンダーセージは、ついつい切り花として飾りたくなるのですが、飾るそばからパラパラと花弁が散っていきます。テーブルが散った花弁だらけになり、見た目も悪く後始末も大変なので、切り花には向きません。庭で咲く様子を鑑賞しましょう。
ガーデニング初心者におすすめの花⑦
だるま菊
春植え・秋植えどちらも可能です。春以降、茎がぐんぐん伸びてだらりとした印象になるので、7月までに摘心をして、脇芽の数を増やすように育てましょう。咲き終わった花や、地面に近い部分の黄色く枯れた葉は取り除きます。
植えるだけで毎年咲く!紫の大輪花
真夏の直射日光にも、真冬の寒さや乾燥にも強い多年草です。毎年秋になると、こんもりした薄紫色の花をドーム状に咲かせます。春と秋に肥料をやるほかは、特に大変なお手入れはありませんので、初心者の方でも簡単です。
ガーデニング初心者におすすめの花⑧
バラ
四季咲き中輪 『 ディスタント・ドラムス 』 2年生 接ぎ木苗 ( フロリバンダローズ )
ベージュからオレンジ、ピンクへとグラデーションの美しい、珍しい色合いのバラです。
育てるのが難しいと言われているバラですが、基本的な育て方を覚えてしまえば、毎年春に見事な花を咲かせてくれます。四季咲きや返り咲きの品種もありますので、ガーデニングプランに合わせて選びましょう。
植えっぱなしでも毎年咲くつるバラ:ドンファン
【バラ苗】 ドンファン つるバラ トゲが少ない 四季咲き 赤色 強健 バラ 苗 つるばら 薔薇 np
多い時は春の開花期、一株に50個ほどの花を咲かせます。香りが良く、深みのある赤がひときわ目を引くバラです。
ドンファンはつるバラですので、オベリスクなどの支柱を立ててそれに巻き付けるように誘引し、育てます。最初は、買ってきた鉢のまま育てるのですが、成長してきたら、ひと回り大きめの鉢に植え替えるのがポイントです。花壇に植える場合はオベリスク仕立てか、フェンス際に植えてフェンスに誘引するようにします。
植えっぱなしでも毎年咲くつるバラ:つるアイスバーグ
花の色は純白、5月に咲き乱れる様子は花嫁のウェディングベールのよう。つるアイスバーグは、花芯の部分まで真っ白なバラです。成長も速く、2年ほどで3mを超えます。フェンスやトレリスなどを利用して枝を真横へ誘引してあげると、新しい枝が出やすくなり花数も増えるのでおすすめ。
植えっぱなしでも毎年咲くバラ:ディスタント・ドラムス
耐病性に優れ、そだてやすいバラの品種です。木立性のバラで、背丈は約1mほどになります。9月頃一度秋剪定をおこない、全体の3分の2ほどに切りそろえてあげると、秋にたくさん花が咲くのでおすすめです。
植えっぱなしでも毎年咲くバラ:マダム・アルフレッドキャリエール
細めの茎がとてもしなやかで誘引しやすい、つるバラです。購入当初50cmほどの新苗でしたが、2年経つと見上げるほどの高さに成長しました。5m位は伸びる樹勢があります。薄くはかなげな白い花弁は、中心部がアプリコットカラーで優しい印象。植えっぱなしOKの夢のようなバラです。
植えっぱなしでも毎年咲くミニバラ:グリーンアイス
毎年咲くだけでなく、どんどん成長し大きくなるグリーンアイス。植え替えの際、株分けをするとよいでしょう。鉢植えに仕立ててお友だちにプレゼントしても、喜ばれます。地植えの場合は原肥を施しておけば、ほとんど植えっぱなしでOK!簡単で育てやすいタイプのミニバラです。
ガーデニング初心者におすすめの花⑨
クリサンセマム・マウイ
クリサンセマム・マウイは、冬になると葉も枯れたようになり、どこが葉かわからなくなるほどですが、春になると必ず復活し、たくさんのピンク色の花をつけます。キク科の花だけに、花弁の形やほっそりとしなやかな茎はマーガレットにそっくり。
植えるだけで毎年咲く!耐寒性多年草
クリサンセマム・マウイは、屋外の花壇で越冬できる耐寒性多年草です。常緑性なので、花壇の彩りを損ないません。花期は4~6月で、草丈は20~30cmほどになります。日当たりの良い場所を選んだら、後は植えっぱなしで毎年咲く花です。
ガーデニング初心者におすすめの花⑩
コレオプシス
コレオプシスは生命力が強い耐寒性多年草で、育てやすい品種です。寒さに強いので、庭の花壇に植える場合でも越冬します。花数を増やしたい時は、開花期の前に置き肥をするとよいでしょう。花色もさまざまあり、春植え、秋植え、どちらでも構いません。
ガーデニング初心者におすすめの花⑪
ネメシア
年間を通して咲きますが、真夏は花が休みます。切り戻すことで何度も咲くタイプです。背はそれほど高くなりませんので、花壇の全面やハンギングバスケットなどに植えると良いでしょう。独特の、香水に似た甘い芳香が特徴の多年草です。
ガーデニング初心者におすすめの花⑫
ベロニカ・オックスフォードブルー
ベロニカ オックスフォードブルー 苗
野の花のような風情で、美しい濃い青の花をお探しでしたら一番におすすめしたいのが、このベロニカ・オックスフォードブルー。花の季節には青々とした葉が茂り、一面濃い青色の花に包まれます。植えっぱなしでもよく分枝して、横へ広がるように育ちますので、グラウンドカバーとしてもおすすめです。
春植えでも秋植えでもOK
植える時期は、春でも秋でもよいです。横へ広がっていくことを考え、周囲には他の植物は植えないようにしましょう。バラや樹木の足元を覆うように咲かせるのも素敵です。株分けやさし芽で簡単に増やすことができます。
ガーデニング初心者におすすめの花⑬
アジュガ・チョコレートチップ
アジュガ・チョコレートチップ 3号 5ポットセット
アジュガ・チョコレートチップは、春以外の季節は、独特の色合いの葉を楽しみます。葉はとてもつやがあり、イチゴのようにランナーで増えるためグラウンドカバー向きです。春になると穂状の青紫の花が毎年咲く、とても育てやすい多年草です。
春植えでも秋植えでもOK
春と秋は、植え付け、植え替えに最適のシーズンです。増やしたい時は、ほふく状の茎が伸びて根付いたところを、隣りの株と分けるように切り離します。放っておくとどんどん広がるので、時々株分けするとよいでしょう。
ガーデニング初心者におすすめの花:まとめ
初心者の方は、なるべく植え替えなどの手間が少ない多年草や球根植物がおすすめです。育てやすいうえ、毎年咲く喜びがあります。春植え・秋植えなど植える時期には気を付けて、簡単ガーデニングを楽しんでください。
難しいように思われる植物でも、一度コツをつかめば1年を通して同じ作業の繰り返しになるので、2年目からはもうガーデニング初心者卒業です!
多年草が気になる方はこちらもチェック!
多年草とは?宿根草と一年草との違いを代表種含めて解説!育てやすいの?
手間をかけずにガーデニングを楽しむなら、「多年草」が超おすすめです!一年中枯れず、毎年花を咲かせてくれます。「多年草って何?」という基本から...
https://kurashi-no.jpチューリップが気になる方はこちらもチェック!
チューリップの育て方!球根の植え方や肥料・水やりなど栽培の極意をご紹介!
チューリップは、春を代表する花です。だからこそ、その姿を見るだけで何だかウキウキした気持ちを持つと言う方も少なくないでしょう。そんな、見るだ...
https://kurashi-no.jpチューリップの育て方!球根の植え方、時期、保存方法のコツとは?
春の代名詞ともいえるチューリップ、その可愛らしくまあるいフォルムで歌にも歌われ、だれもが知っているチューリップですが、チューリップの(球根の...
https://kurashi-no.jpチューリップの花を翌年も綺麗に咲かせたい!球根の正しい保存・掘り上げ方法を解説!
チューリップの球根の正しい保存方法を知っていますか?正しい保存方法で保存することによって、翌年も花を咲かせてくれるようになります。そんなチュ...
https://kurashi-no.jpチューリップの球根の植え方についてご紹介!綺麗に咲かせるコツも!
春の花と言えばチューリップですね!誰でも簡単に育てられる花なのでお子さんと一緒に植えるのも楽しいですよ。 球根を植えて色とりどりなチューリ...
https://kurashi-no.jp
ガーデニング初心者には、植えっぱなしでも毎年咲く、世話の簡単な花がおすすめです。