検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

千葉にも方言はある!?標準語と似ている、よく使う千葉弁や訛りの特徴を紹介!

方言というと、東京から離れた地域で用いられる標準語とは異なる単語やイントネーションを持つ言葉というイメージがあります。しかし、東京近郊の千葉県にも独自の方言が存在するのです。今回は、標準語に似ているため、そうとは気づきにくい千葉弁の訛りや特徴をご紹介します。
2021年12月30日
あひる
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

千葉県に方言がある?

Photo byClker-Free-Vector-Images

東京や神奈川と同じく関東圏に属する千葉県。方言とは遠いイメージですが、「千葉弁」と呼ばれる独自の訛りや言い回しが存在するのです。千葉弁はさらに、使用される地域によって野田弁、房州弁、東総弁に分類されています。

野田弁

野田弁は、千葉県野田市周辺で使用されています。アクセントに一貫した法則性を持たない無アクセントの言葉です。標準語と比較すると、イントネーションが異なり、訛りがあるように聞こえます。

以下に、代表的な野田弁の単語を一覧にしておきます。簡単な意味もつけておくので、参考にしてください。

POINT主な野田弁の一覧

  • 「はらくち」(意味:お腹いっぱい)
  • 「こわい」(意味:固い)
  • 「~ちって」(意味:~ちゃって)
  • 「やっこら」(意味:やっとこ)
  • 「かんまーす」(意味:掻きまわす)
  • 「やったんべ?」(意味:やったでしょ?)

房州弁

千葉県の中でも、房総半島南部で用いられている房州弁は、標準語と同じアクセントを持つ方言です。「~ぺ」「~べ」や、「~せぇ」「~しぇえ」という語尾に特徴があります。

POINT主な房州弁の一覧

  • 「やんでく」(意味:歩いていく)
  • 「おっぺす」(意味:押す)
  • 「くわっせぇ」(意味:食べなさい)
  • 「てっぱつ」(意味:大きい)
  • 「おいねえお~」(意味:ダメだ)
  • 「~やんべえ」(意味:~しよう)

東総弁

千葉県北東部で用いられている東総弁は、茨城弁と房州弁が混じってできた言葉です。アクセントは標準語によく似ています。東北弁に類似した部分があるのも特徴です。

POINT主な東総弁の一覧

  • 「あじょーだぁ」(意味:どうですか?)
  • 「わんらーらー」(意味:あなたたち)
  • 「ひんま」(意味:昼間)
  • 「おっち」(意味:味噌汁)
  • 「やあっこい」(意味:柔らかい)
  • 「けぇ」(意味:食べなさい)

標準語と間違われる千葉県の方言


標準語だと思い込んで使っていた言葉が、実は特定の地域でだけ用いられる方言であることを知って驚いた、というような経験はありませんか?

ここで紹介するのは、千葉弁の中でも、標準語と勘違いされやすいものの一覧です。よく使う言い方や意味についても簡単に例を挙げておきます。

かたす

千葉弁でいう「かたす」は、「片づける」という意味です。「遊ばないおもちゃはかたしないさい(意味:遊ばないおもちゃは、片づけなさい)」というような言い方でよく使われます。

ぬっくい

「ぬっくい」は、「暖かい」という意味の千葉弁です。標準語でも「温い」と書いて「ぬくい」と読み、「暖かい」という意味で使用していますね。イントネーションもほぼそのままなので、方言であると認識されることは少ないです。

例:「今日は、冬だというのにずいぶんぬっくい日だね」(意味:今日は冬なのに、ずいぶん暖かい日だね)

うっちゃる

Photo bykalhh

「うっちゃる」とは、「放っておく」「物を放置する」「散らかしておく」という意味の千葉県の方言です。「うっちゃらかす」ということもあります。「うっちゃっちゃう」という言葉もあり、これは「捨ててしまう」という意味を表す方言です。

例:「部屋の隅にうっちゃってあるゴミ袋、うっちゃっちゃって」(意味:部屋の隅に放置してあるゴミ袋を、捨てておいてください)

うちんち

千葉弁で「うちんち」とは、「私の家」を指します。「うち」は、「わたし」「あたし」といった女性の一人称です。若い人たちから年配の方々まで、広い範囲で使われています。

例:「この時間になると、開いているお店も少ないね。うちんちで飲み直す?」

標準語とは意味が異なる千葉県の方言

Photo byTumisu

先ほど一覧でご紹介した、「標準語だと思っていたら方言だった」というケース以上に混乱を生じさせるのが、「同じ単語が異なった意味を持つ言葉だった」という状況です。相手にとって耳に馴染んだ単語なだけに、意味の違いに気づかずに誤解を生じることが少なくありません。

ここで紹介するのは、標準語と同じ単語なのに異なった意味で用いられている千葉県の方言の一覧です。よく使う言い方や意味なども挙げておきます。


おかしい

Photo bymintchipdesigns

千葉弁でいう「おかしい」には、標準語の「奇妙な」「滑稽な」「面白い」といった意味に加えて「恥ずかしい」という意味があります。「体裁が気になる」という意味での「恥ずかしい」感情を表現するのによく使う言葉です。

例:「おもちゃが欲しくてダダをこねるなんて、おかしなことをするな!(意味:恥ずかしいことをするな!)」」

ぎゅうと

抱きしめるときの擬音かな?と思ってしまいそうですが、千葉県およびその周辺の地域で「ぎゅうと」というと、「たくさん」という意味があります。

例:「はらへったっぺから、ぎゅうと食わしてやれ」(意味:お腹が空いているだろうから、たくさん食べさせてあげなさい)

たまたま

日常の中で「たまたま」という言葉を使うときは、「偶然」というようなニュアンスで使うことが多いです。しかし、千葉の方言で「たまたま」という場合は、「初めて」という意味を持つことがあります。

例:彼が猫好きだという話をたまたま聞いたよ。(意味:彼が猫好きだという話を初めて聞いたよ)

だます

「だます」という言葉を聞くと、「騙す」つまり人を欺くことだと思いますよね。千葉弁の「だます」とは、「あやす」という意味です。意味の違いを知らないで聞くと大きな誤解をしてしまいそうですね。

例:あの青年、泣いている子どもを一所懸命だましていたよ。(意味:あの青年、泣いている子どもを一所懸命あやしていたよ)

くれる

千葉の方言では、「くれる」という言葉にも注意が必要です。物を「あげる」ときにも「もらう」ときにも使われるので、意味はニュアンスで判断するしかありません。

例:「彼が誕生日にハンカチをくれたので、私もお返しに靴下をくれた」(意味:彼から誕生日にハンカチをもらったので、私もお返しに靴下をあげた)

千葉県の方言まとめ


「方言」とは?

厳密にいえば「方言」とは、ある言語が使用される地域によって、語彙・文法・音韻などの上で独自の発達をした結果、枝分かれをした言語体系を指します。それぞれの地域に独特の単語や言い回しが存在し、異なる方言を用いる地域の出身者間では、同じ言語圏内でも相互理解が困難なことも多いです。

「〇〇弁」とは?

現代言語学の「方言区画論」では、日本全国の方言を16種類に分類整理しています。ずいぶん少ないと思いませんか?そう、我々が日常的に「方言」の分類だと認識している千葉弁、大阪弁、博多弁などの「〇〇弁」は、町や地域特有の言葉ではありますが、言語学的には方言として分類されていないのです。

「千葉弁」は「方言」ではないの?

「方言」と「〇〇弁」を明確に区別するのは、あくまでも学術上の話となります。日常的に、我々は自分たちの使っている「〇〇弁」を「その地域の方言」として認識しており、それは別に不自然なことでも誤りでもありません。

言語学の専門家でもない我々には、そこまでの正確性は必要のないものでしょう。

千葉県や方言に興味のある人はこちらをチェック!

この記事では、千葉弁について、標準語と勘違いされるケースをご紹介しましたが、皆さんの住んでいる地域独特の方言「〇〇弁」にも、同じようなケースはたくさんあります。そのあたりを調べてみるのも面白いかも知れませんね。

千葉弁以外の方言に興味がある人や、この記事で千葉県に興味を持ってくださった方は、以下のリンクも参照してみてください。