検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ホトケノザ(仏の座)とはどんな花?春の七草との違いや特徴、時期について解説!

ホトケノザとはどんな花かご存知でしょうか?春の七草にもホトケノザという名前がありますが、実は七草のホトケノザとは違う植物ですので注意して下さい。今回はそんなホトケノザの特徴や開花時期、春の七草との具体的な違いなどについて詳しくご紹介していきます。
2021年12月11日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ホトケノザの特徴を解説!

出典:https://www.photo-ac.com/

春に道端でよく見かける雑草の一つが「ホトケノザ」。全国的に分布している植物ですので、多くの方が目にしているはずです。春の七草にあるホトケノザとは違う植物で、食用にするには向いていません。

今回はそんなホトケノザの特徴や種類、開花時期や春の七草との違いなどについて詳しくご紹介していきます。また、庭に生えてきたときの対処法についても解説しましたので参考にしてみて下さい。

ホトケノザとは?

基本情報

出典:https://www.photo-ac.com/

シソ科オドリコソウ族に分類される一年草です。本州から沖縄まで分布していますので、全国的に知られている雑草になります。雑草ですのでかなり条件の悪い場所でも育つことができ、ちょっとした道端でも見かけるはずです。

大きさは10~30㎝ほどですので、小さな雑草の一種。別名は「サンガイグサ」や「ホトケノツヅレ」があります。別名で呼ばれることは多くありませんので、ホトケノザという呼び方だけ覚えておきましょう。

名前の由来

出典:https://www.photo-ac.com/

特徴的な名前ですが、これは葉が茎を囲むようになっている様子が、仏の蓮華座に似ていたことから付けられました。その流れから、仏様を連想させるような花言葉、「輝く心」、「調和」という花言葉も付けられています。


ホトケノザの別種類

本種の花弁は紫色ですが、別種類で白い花を咲かせるものもあります。「シロバナホトケノザ」という見た目の通りの名前が付けられており、こちらは花弁が変異した種類です。花弁の色の違いが最も特徴的ですが、葉の色なども薄い特徴があります。

開花時期は?

開花時期は春、3~6月頃に花を咲かせます。発芽自体は秋に行われ、冬を越してから春に花を咲かせるという流れです。一旦は秋に発芽するものの、寒くなると葉や茎の地上部がなくなり、根だけで冬を越すのが面白い特徴になります。

また、本来は春に花が咲きますが、秋に花が咲く場合もありますので生育環境次第です。花弁の形は「唇形花冠」と呼ばれる形で、シソ科の植物に多い形状となっています。

ツツジのように蜜が出る

出典:https://www.photo-ac.com/

花の魅力的な特徴の一つが「蜜」です。花を取って根本に唇を当てて吸うと、ほんの少しだけ甘さを感じられます。花が小さいので蜜も少ないのですが、子供でも楽しめる遊びの一つです。

このような蜜を持つ身近な植物と言えばツツジがありますが、実はホトケノザの花でも同様に楽しめますので、ぜひお子様に教えてあげて下さい。

ホトケノザと春の七草の違い

春の七草とは違う植物


ホトケノザと聞いて春の七草を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。七草の一つには「ホトケノザ」と書かれていますが、実は七草に名前が書かれているものの正体は「コオニタビラコ」という植物なのです。

このコオニタビラコも仏様の蓮華座のように見えたためにそう呼ばれるようになりました。同じ由来を持ってはいますが、別の植物になりますので注意してください。

ホトケノザは食べられる?

春の七草であるコオニタビラコはもちろん食べられます。しかし、今回ご紹介している仏の座は食用ではありません。毒が含まれている訳ではないのですが、七草のように茹でても美味しくはならず、とても青臭い雑草なのです。

間違えて茹でて失敗しないように、食用ではないことは覚えておきましょう。

ホトケノザがもし庭に生えてきたら?

邪魔じゃなければ放っておいても大丈夫

出典:https://www.photo-ac.com/

雑草の一種になりますので、いつの間にか庭で増えていることがあります。もし庭の景観と合っていないようであれば除草しましょう。しかし、仏の座は他の邪魔な雑草ほど迷惑な存在ではなく、プラスの部分もあるほどです。

もし問題がなければ放っておいて、生えて欲しくない部分にだけ除草剤を使用するのもおすすめになります。

処理するなら刈り取りでOK!

除草剤を使用すれば一気に処理できますが、根を残して茎や葉だけを刈り取るのもよい方法です。仏の座の根は土をよくする働きがありますので、放っておくことで土壌改良に役立ちます。

また、雑草そのものを防ぎたい場合は防草シートの使用も検討してみて下さい。防草シートの使い方は下記記事でご紹介しています。


まとめ:七草との違いに注意!

蜜が楽しめる雑草

出典:https://www.photo-ac.com/

ホトケノザの特徴や種類などについて詳しくご紹介させて頂きましたが、いかがでしたか?春の七草と間違えられがちな植物ですが、食用にはなりませんのでご注意ください。

蜜を吸えるのがユニークな部分になりますので、お子様がいらっしゃる方は楽しんでみましょう。蜜は少量ではありますが、自然を感じられますのでおすすめです。

ホトケノザが気になる方はこちらもチェック!

今回はホトケノザについての解説をお届けしましたが、暮らしーのではこの他にも植物に関する記事を多数ご紹介しています。もっと植物のことが知りたい方はぜひチェックしてみて下さい。