京都で一度は訪れたい初詣スポット
神社仏閣の世界遺産登録が最も多い京都は、観光地でも有名なエリア。一年を通してたくさんの観光客が訪れる京都では、桜や紅葉の季節に観光のピークを迎えます。もちろん観光スポットの中心は神社仏閣です。
人気の神社仏閣は元旦には、地元の京都やそれ以外のエリアからたくさんの人がお参りにみえます。京都は多くの寺社仏閣から、最適な初詣のスポットを選べるのが魅力。ここでは京都で一度は訪れたいおすすめの初詣スポットをご紹介します。
京都の初詣スポットのエリア
京都の初詣スポットは、観光で人気の洛東エリアには清水寺や、祇園の神様を祀る八坂神社などが有名です。洛北エリアには京都の中で歴史のある下鴨神社や、静寂の中に佇む貴船神社は静かにお参りするには最適なスポット。
洛西エリアは学問の神様で知られる北野天満宮や、嵐山には世界遺産に登録された天龍寺が有名です。洛南エリアには10円玉のデザインで知られる平等院や、京都市郊外には穴場の石清水八幡宮があります。このように、初詣に最適な神社仏閣が豊富にあるので、来年は京都に出かけてみませんか。
京都洛東エリアの初詣スポット4選
京都の洛東エリアは観光で最も人気のエリアです。ここは世界遺産や古都京都文化財に登録された清水寺や、荘厳な雰囲気の知恩院そして祇園など観光スポットには事欠きません。
元旦にお参りをする人がたくさん訪れて賑わいをみせるのもこのエリア。清水寺近くの産寧坂のお土産屋ではお参りを済んだ人たちがお土産を買い求め、祇園では八坂神社のお参りを終えた人たちが観光を楽しむのがこの時期の風物詩です。ここでは京都の洛東エリアで、初詣におすすめの初詣の神社仏閣をご紹介します。
- 京都で一番人気のお寺で初詣
- 祇園の神様にお参りしよう
- 京都で一番大きな除夜の鐘を聞きながら初詣
1.京都観光で人気の仏閣清水寺の初詣
世界遺産に登録されている清水寺は、京都では最も人気の観光スポットで、桜や紅葉の時期にはたくさんの観光客が訪れて境内は人でいっぱいです。清水寺は「清水の舞台」が有名な北法相宗の仏閣で創建は778年と伝えられています。
例年、元旦は30万人ほどがお参りに訪れるほどの人気で、かなり混雑するのでお参りまで1時間かかることがあると言われるほどです。元旦にお参りに行かれる時には閉門時間が18時で、この少し前が人が少なくなる時間なので、ゆっくり出かけましょう。
清水寺
- 住所〒605-0862
京都府京都市東山区清水294 - 電話番号075‐551‐1234
- アクセスバス停 五条坂より徒歩10分
2.京都で静寂な時間が流れる仏閣知恩院の初詣
京都の観光名所が集まる祇園の東側から少し離れたスポットに位置するのが知恩院です。このお寺は、浄土宗の大本山で浄土宗の開祖である法然が1175年に念仏の布教を始めました。
知恩院は境内の前にそびえたつ三門が有名で、除夜の鐘を打つ釣鐘は高さが3メートル以上もあり重要文化財に登録されています。初詣はこの除夜の鐘を聞きながらお参りをする方が多いので、元旦のお昼過ぎが人の数も空いてる時間です。元旦にゆっくりお参りするならこの時間帯にお参りしましょう。
知恩院
- 住所京都府京都市東山区林下町400
- 電話番号075-531-2111
- 営業時間5:00~16:30
- アクセス京阪電車祇園四条駅から徒歩14分阪急電車四条河原町駅から徒歩15分
3.京都の「祇園の神様」八坂神社の初詣
京都で祇園の神様として知られる八坂神社は、656年に創建と伝えられて、祇園精舎の守護神であったことから「祇園神社」と呼ばれていましたが、明治元年に八坂神社と改名されました。この神社は、祇園祭の神社としても知られ暑い夏の京都の風物詩として人気です。
八坂神社は初詣のお参りには三が日で例年100万人ほどの人が訪れ、それほど広くない境内は人で埋め尽くされます。元旦は人で混雑するので、お参りは比較的空いてる2日か3日にゆっくりお出かけしてはいかがですか。
八坂神社
- アクセス京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
阪急河原町駅より徒歩で約8分 - 公式サイトURLhttp://www.yasaka-jinja.or.jp/
4.京都の洛東エリアで初詣に穴場の神社平安神宮
祇園から北に歩いたところに位置する平安神宮は、平安遷都1,100年を記念して明治28年に創建されました。歴史のある神社仏閣が多い京都では新しい神社です。平安神宮はたくさんの建物や史跡が重要文化財に登録されて、大きな朱の鳥居や広々とした境内が特徴の神社にます。
平安神宮は初詣のお参りは例年30万人ほどで、このエリアとしては空いてる神社です。大晦日から元旦にかけて、境内の中はライトアップされるので、大晦日からお参りに出かけてみませんか。
平安神宮
- 住所京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 公式サイトURLhttp://www.heianjingu.or.jp
- 電話番号075-761-0221
- アクセス電車:JR京都駅から市バスで30分、地下鉄東西線東山駅から徒歩で10分
- 営業時間12月31日06:00~1月1日19:00、1月2日~1月3日06:00~18:30(2021年)
京都洛北エリアの初詣スポット3選
京都市の北部に位置する洛北エリアは、鞍馬天狗伝説の鞍馬や人里離れて静かに佇む大原など人気の観光スポットがあります。それらにエリアに向かうスポットには下鴨神社など格式の高い神社があり、地元の方や観光客に人気です。
洛北エリアは、京都市で中心から少し離れているので、初詣でも空いてるスポットがあります。このエリアの寺社仏閣なら人込みを避けてお参りができるので、ゆっくり新年の祈願をしてみませんか。
- 洛北エリアはパワーを授かる神社仏閣が豊富にある
- ゆっくりお参りするなら京都郊外の洛北の神社仏閣がおすすめ
1.京都で歴史のある神社下鴨神社の初詣
下鴨神社は京都市の左京区に位置して、創建は崇神天皇7年頃と伝えられ京都の社寺では最も歴史がある神社です。この神社は2棟の社殿が国宝に登録されて、31もの建造物が国の重要文化財に登録されました。
ここは縁結びのパワースポットとして有名で、女性の方やカップルがお参りに来る姿が見られます。下鴨神社は初詣で例年は20万人ほどがお参りに訪れますが、境内が広いのでゆっくりお参りができますよ。恋愛成就を祈願するなら、来年はこの恋愛のパワースポットでお参りしましょう。
下鴨神社
- アクセス京阪出町柳駅から徒歩12分市バス下鴨神社前もしくは糺ノ森前下車
- 公式サイトURLhttp://www.shimogamo-jinja.or.jp/
2.京都で受験生におすすめの神社北野天満宮の初詣
北野天満宮は京都市の上京区に位置して、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社として有名です。京都の神社の中でも北野天満宮は人気で、元旦には受験生が合格祈願で初詣にみえます。
北野天満宮では初詣に例年50万人ほどの参拝者の数で、元旦には20万人ほどが訪れると言われる神社です。この人数ですと境内はかなり混雑するので、混雑を避けたい方は空いてる元旦の夕方か、二日、三日ならゆっくりお参りができますよ。初詣はこの神社で祈願して学問のパワーを貰いましょう。
北野天満宮
- 住所京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
- 公式サイトURLhttps://kitanotenmangu.or.jp/
- 電話番号075-461-0005
- アクセス車:名神高速道路南インター又は東インターより約30分、電車:JR京都駅より市バス50・101系統北野天満宮前下車、京福電車「白梅町」駅より徒歩5分
- 営業時間12月31日の5時30分~1月1日の21時30分頃まで、1月2日5時30分~20時30分頃まで、1月3日5時30分~19時30分頃まで(2021年度)
3.京都の凛とした空気が流れる神社貴船神社の初詣
京都の洛北の地、鞍馬山と貴船山に挟まれた貴船川の近くに位置する貴船神社は、古くから水の神様として信仰されました。この神社に向かう叡山鉄道鞍馬線は紅葉の列車として有名です。
京都市内には有名な多くの寺社仏閣があるので、市内から離れた貴船神社の初詣は空いてるおすすめの穴場の神社と言えます。貴船神社は京都市でも標高の高いところにあるので、気温が低く雪が降るくらいのイメージなので万全の態勢で参拝したいですね。
貴船神社
- 住所〒601-1112
京都市左京区鞍馬貴船町180 - 公式サイトURLhttp://kifunejinja.jp/history.html#p1
- 電話番号075-741-2016
- アクセス京都バス「貴船」バス停下車、徒歩約5分
京都洛西エリアの初詣スポット3選
京都の洛西エリアで観光に人気のスポットの嵐山周辺は、京都市内とは異なりのどかな景色が広がります。その中でも桂川に掛かる渡月橋や竹林の道は人気で、京都観光のポスターにもよく登場するスポットです。
このエリアには、天龍寺や大覚寺など京都でも格式の高い寺院があるので、お正月は初詣でも人気のスポットと言えます。とはいえ、京都市内には神社仏閣がたくさんあり、観光客はそれ程訪れないので穴場の初詣エリアにお目入りに見えてはいかがですか。
- 洛西の格式の高い寺院で初詣
- 初詣の後は嵯峨野散策をしよう
1.京都の嵐山で鐘を突ける穴場の寺院天龍寺の初詣
天龍寺は京都の嵯峨野観光では最も人気の寺院で、春の桜、秋の紅葉の時期にはたくさんの観光客が訪れその美しさを楽しんでいます。この寺院は臨済宗の総本山で京都五山の第一位とされてきた格式の高さと、境内には国や京都の重要文化財に登録された史跡や建築物が豊富です。
この寺院では大晦日には除夜の鐘を突くことができます。京都の東山区の寺院でも鐘を突けますが行列になるほどの人気で、天龍寺なら空いているのでお参りと除夜の鐘を突いてみませんか。
天龍寺
- 住所〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 - アクセス京都バスで大覚寺停下車 すぐ
2.京都嵯峨野の静寂の中に位置する仏閣二尊院の初詣
二尊院は京都嵯峨野に834年頃に創建されてと伝えられる、天台宗の寺院です。この寺院は真っすぐに伸びた参道の先に、桜や紅葉に包まれた静寂なスポットに佇みます。この静寂さを求めて多くの観光客には人気です。
観光に人気の二尊院の初詣は、多くの人は京都市内の寺社仏閣のお参りに行くので空いてます。ここならお参りの後は参道をゆっくり散策しながら周りの景色も楽しめますよ。二尊院は新年のお参りを静かにしたい方には最適な初詣のスポットです。
二尊院
- 住所〒616-8425
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 - アクセス嵐電「嵐山」下車、徒歩約20分JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車、徒歩約20分
3.京都嵯峨野の穴場の初詣スポット大覚寺
大覚寺は京都の嵯峨野に位置する真言宗大覚寺派の総本山です。創建は876年と伝えられる日本最古の庭池の庭園が美しい寺院で、都会の喧騒を忘れるほどの静かな佇まいをみせます。
大覚寺の初詣は空いているので境内の混雑はそれほどではありませんが、嵯峨野方面に向かう車は渋滞して駐車場も満車になることがあるので気をつけましょう。大覚寺の初詣が済んだら美しい庭園を散策してみてはいかがでしょうか。
大覚寺
- 住所〒616-8411
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 - アクセスJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅より徒歩14分
京都洛南エリアの初詣スポット4選
京都の洛南エリアは伏見稲荷大社や、宇治平等院などは京都観光で一度は行ってみたいスポットですね。観光に人気のこれらのスポットは京都の中心から離れているので、初詣となると観光客の参拝者は少なく地元の方がほとんどです。
初詣は大阪方面からの交通の便がよいスポットは、かなり混雑します。駅から離れた格式の高い寺社仏閣には空いてる穴場のスポットもあるのが特徴です。その中でも一度はお参りしたい初詣のおすすめスポットをご紹介します。
- 関西で一番人気の神社で初詣
- 初詣でお金のパワーを授かろう
1.京都で初詣一番人気の神社伏見稲荷大社
京都で種の鳥居が並ぶ千本鳥居で人気の伏見稲荷は、パワースポットとしても有名でたくさんの人が訪れる観光名所です。伏見稲荷大社は観光で人気のスポットで、708年頃に創設された全国に3万ほどある稲荷神社の総本社なので、強力なパワーがあります。
伏見稲荷大社は、大阪の住吉大社と並び関西では最も人気の初詣スポットなので、元旦は混み合い三が日で250万人ほどが訪れるほどです。これだけ人気ならお稲荷さんの強力なパワーが授かれますね。
伏見稲荷大社
- 住所京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- 電話番号075‐641‐7331
- 公式サイトURLhttp://inari.jp/
2.京都駅から一番近い仏閣東寺の初詣
京都駅から一番近くに五重塔が見える寺院が東寺真言宗の総本山の東寺です。この寺院は796年に創建されたと伝えられて、境内には五重塔や金堂など国の重要文化財に登録された建物や史跡が至る所にあります。
東寺の初詣の混雑状況は、普段はひっそりとしている大師堂前にもたくさん人はいますが、混雑して歩けないほどではありません。京都駅からも歩ける距離なので、駅チカでおすすめの穴場の初詣スポットです。
東寺
- 住所〒601-8473
京都府京都市南区九条町1 - 公式サイトURLhttps://toji.or.jp/
- 電話番号075-691-3325
- アクセス京都駅より徒歩15分
3.京都で穴場の神社石清水八幡宮の初詣
京都と大阪の境の八幡市に位置する石清水八幡宮は、860年に創建されたと伝えられる日本三大八幡宮の一つと称される格式の高い神社です。この神社は格式の高さはあっても、京都市内から離れているので普段はそれ程観光客は訪れません。
元旦からの初詣にはたくさんの参拝者が訪れて混雑します。石清水八幡宮は山の上にあるので、アクセスはケーブルカーか車になるのでお参りの時間は早朝がおすすめです。
石清水八幡宮
- 住所〒614-8588
京都府八幡市八幡高坊30 - アクセス京阪電車「八幡市駅」から男山ケーブル「男山山上駅」から下車徒歩約5分
4.京都の10円玉で有名な神社平等院の初詣
平等院は京都府宇治市に位置する、特定の宗派に属さない寺院です。この寺院で有名なのは何といっても10円玉のデザインの世界遺産に登録された鳳凰堂です。京都の観光コースでも人気の平等院は、たくさんの人が鳳凰堂をバックに写真を撮る姿が見られます。
平等院の初詣の特徴は、地元の方だけでなく外国人が多いことです。それだけ平等院は外国でも人気の観光スポットと言えます。三が日はお参りする人が多く混雑しますが、来年の初詣はお金のパワーを授かりに平等院でお参りしてはいかがでしょうか。
平等院
- 住所〒611-0021
京都府宇治市宇治蓮華116 - アクセスJR奈良線 宇治駅より徒歩10分
- 公式サイトURLhttps://www.byodoin.or.jp
- 電話番号0774-21-2861
まとめ
京都でおすすめの初詣スポットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。京都は観光エリアで人気の東山には清水寺や祇園の神様八坂神社があり、その他のエリアにも有名な神社仏閣があるので、初詣はどこに行こうか迷うほどです。
今回ご紹介しました初詣におすすめのスポットには、人気のスポットだけでなくゆっくりお参りができる穴場のスポットもあります。来年の初詣はこの中から最適なスポットを探して、一年の祈願をしてみてはでしょうか。
初詣の記事が気になる方はこちらをチェック
来年の初詣はどこに行こうか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。それぞれ今年祈願する内容も違いますし、お参りに行くならご利益が授かれるところを選びたいですね。ここに初詣におすすめのスポットを紹介する記事がありますので、初詣にお出かけの参考にしてください。

東京の初詣におすすめの人気&穴場な神社13選!ご利益や時間もご紹介!
東京で初詣におすすめの神社はどこでしょうか?東京には有名な神社がたくさんあります。どんなご利益があるのでしょうか?いろいろと知っていればスト...

福岡でおすすめの初詣スポット13選!新年のお参りで気になるご利益情報も!
福岡は昔から九州でも早めに開けた要所になっており、玄界灘も広がる水上交通の起点でもあり、水上交通安全などを祈願する神社、仏閣も多く、初詣には...

大阪で初詣に行くならココ!嬉しいご利益もある初詣スポットおすすめ12選!
大阪にはいろいろなおすすめ初詣スポットがたくさんあります。有名な神社やデートで行きたい寺などさまざまです。どこにいけばいいか迷ってしまいます...