検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

調理の時短にも◎、コストコの冷凍エビの使い方を解説!種類別に人気レシピも紹介!

コストコの冷凍エビは調理時間の短縮にもなりコスパがよいと大人気です。冷凍なので使いたいときに必要量だけ解凍でき、下処理もしてあるので重宝します。コストコの冷凍エビの種類や使い方、コストコの冷凍エビを使った簡単人気レシピを種類別に紹介して行きましょう。
2021年10月2日
eiji0601
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コストコの冷凍エビとは?

コストコはアメリカ発の会員制大型スーパー

コストコはアメリカ発の会員制スーパーで、倉庫のような天井の高い店舗内には食料品から衣類、家電に消耗品、時計やカメラまでところせましと並んでいます。

食料品はとにかく大容量でコスパがよく、特にコストコの「冷凍エビ」は冷凍庫でストックでき、使い勝手がよく味もプリプリで美味しいと大評判です。コストコの冷凍エビの種類や使い方などを詳しく紹介します。(当記事は2020年10月の情報をもとに制作しています)

コストコの冷凍エビは下処理済みの大容量

エビの調理で誰もが面倒なのは、殻むきや背ワタ抜きです。ところがコストコの冷凍エビは、これらの下ごしらえが完全に処理済みでそのまま使えるので調理時間の短縮になり、しかも信頼性のあるカークランド製で衛生的に処理された冷凍エビなので安心して使用できます。

しかも普通のスーパーでは考えられない1袋2ポンド(908g)入りと大容量で、1袋の価格がリーズナブルなのでエビ1尾の単価が非常に安いのが魅力です。

コストコの冷凍エビの特徴

コストコの冷凍エビはカークランド製

カークランドはコストコのプライベートブランドで、高品質な商品をできるだけ低価格で提供する、アメリカで最も支持されているブランドです。コストコの冷凍エビはすべてカークランド製なので信頼性が高く衛生的なので安心して使うことができます。

また冷凍庫から必要なときに好きな量だけ出して使えるので、冷蔵エビのように使い残しの無駄がありません。コストが安い上に無駄がないのがコストコ冷凍エビの優れた特徴です。

コストコの冷凍エビの種類とサイズ

出典:unsplash.com

コストコの冷凍エビは、大きく分けて生のままの「生エビ」と加熱処理済みの「むきエビ」があります。また「生エビ」には尾つきと尾なしの2種類があり、「むきエビ」はほとんどが尾なしです。

もちろんどちらも殻むきと背ワタ抜きは処理済みなので、解凍してそのまま調理できます。見分け方はエビが赤い色をしているのが「むきエビ」で白っぽい灰色が「生エビ」です。袋の色も違うので分かりやすいようになっています。

エビのサイズの表示の仕方

エビのサイズは通常、1ポンド(約454g)で何尾くらいの尾数があるかで表示されます。サイズの欄に31−40と記載があれば、1ポンドで31尾〜40尾の大きさという意味です。

コストコの冷凍エビ1袋は908g(2ポンド)が基準容量なので、31−40は1袋に62尾〜80尾入っていることを示しています。この数字が小さいほどエビのサイズが大きく、数字が大きいほどエビのサイズは小さいのです。

コストコ「むきエビ」の容量と価格

出典:unsplash.com

コストコの「むきエビ」は加熱処理をしてから冷凍した商品で3種類あり、どれも容量は1袋908g(2ポンド)カークランド製となっています。

尾付き31−40サイズの価格は1798円、尾なし50−70は1858円、尾なし100−200は1698円と小さめのサイズで尾数が多いのが「むきエビ」の特徴です。熱処理してあるのであまり熱を通さない料理や、エビをふんだんに使いたいときに適しています。

コストコ「生エビ」の容量と価格

出典:unsplash.com

「生エビ」は背ワタ抜きなどの下処理をして生のまま冷凍した商品で、むきエビに比べサイズが大きく尾付きが多いのが特徴です。容量は1袋908g(2ポンド)入りですべて同じになっています。

価格は尾付き21−25サイズで1888円、尾付き31−40は1798円、尾なし50−70は1528円とリーズナブルです。コストコの「生エビ」は火が通っていないので、さまざまな料理に幅広く使うことができます。

コストコの冷凍エビの使い方


コストコの冷凍エビを美味しく調理する方法は、エビの味を逃がさないベストな解凍方法と、熱の入れ方にかかっています。エビは熱を入れすぎると硬くなり縮んでしまいます。またエビは赤く色がよいので合わせる食材の使い方や調理方法が大切です。

冷凍エビの解凍方法

冷凍エビの解凍方法は、常温で解凍する自然解凍、冷蔵庫で解凍する低温解凍、水に浸けて解凍する方法などが一般的です。コストコの熱処理してある「むきエビ」と「生エビ」では、それぞれの袋に解凍方法の記載がありますが、さらに美味しくプリプリの状態に解凍する方法を紹介します。

コストコのむきエビの解凍方法

コストコの熱処理済みの「むきエビ」は、その日の気温にもよりますが常温で1時間〜2時間で自然解凍できます。熱処理してあるのでそのまま使えそうですが、その前にさっと湯通しするなり再加熱する方が安全です。

カークランド製で衛生的といえども、冷凍で増殖が抑えられていた菌は常温に戻ると一気に活発に活動しはじめる性質があるので再加熱して使いましょう。ただ熱を加えすぎないように注意してください
 

コストコの生エビの解凍方法

出典:pixabay.com

コストコの生エビの解凍には、使う前日に冷蔵庫に入れておく低温解凍と、急ぐとき水に浸けて解凍する2つの方法があります。冷蔵庫の低温解凍の場合は多少水分が出るので、使う前によく拭くことが大切です。

時短で解凍するにはボールに水を張りエビを5分ほど浸し、水を捨ててからよく洗い塩と酒を揉み込みさらに5分水につけます。それからさっとエビを洗い水分をよく拭き取ることで解凍と同時に臭みが消えるのです。

エビの旨みを閉じ込めるベストな解凍方法

出典:pixabay.com

一手間かけることでエビの旨みを閉じ込めプリプリの食感を保つ解凍方法があります。コストコの「むきエビ」「生エビ」共通の解凍方法です。

鍋にたっぷりのお湯を沸かし沸騰したら塩を加え火を止めます。次に凍ったままの冷凍エビを必要量だけ鍋の中に入れ、15秒ほど軽くかき回して穴あきお玉ですくい、キッチンペパーを敷いたザルで水分を切れば解凍完了です。瞬時に熱湯でエビの旨みを閉じ込めプリプリの食感になります。

コストコの「むきエビ」「生エビ」の使い方の違い

出典:pixabay.com

コストコの「むきエビ」は加熱処理をした商品です。前にも紹介したようにエビは加熱しすぎると固くなり縮んでしまいます。ですから「むきエビ」はあまり長時間熱を加えないパスタやチャーハン、サラダやマリネなどのトッピングなどの料理に適しています。

いっぽう「生エビ」はエビの旨みをじっくり煮込むエビチリや、高温で調理するエビフライやエビ天に向いているのです。

調理方法でエビの種類を使い分ける

コストコの「むきエビ」と「生エビ」は料理の種類や調理方法によって使い分けるのがベストです。エビ天やエビフライには尾付きで大きいサイズのエビは食べ応えがあり見た目もよいのですが、逆にサラダやピラフでは尾が邪魔になります。むしろ小さいサイズでたくさん入っていた方が嬉しいです。

このようにコストコの冷凍エビは、料理の種類や調理方法によりエビの種類やサイズを変えるのがベストな使い方と言えます。

コストコのむきエビの人気レシピ3選

コストコのむきエビは熱処理をして火が通っている商品なので、あまり火を使わないレシピが向いています。コストコのむきエビはサイズが小さいものが多く、1尾あたりの単価が安いのでふんだんに使っても気になりません。簡単にできる人気レシピを3選して紹介します。

①チシャ菜包みエビサラダ

【材料】
むきエビ(尾なし)適量、チシャ菜適量、新玉ねぎ適量、
トマト適量、大葉適量、マヨネーズ適量


チシャ菜でエビと野菜を包んでガブリと食べる、豪快でヘルシーなサラダです。コストコのむきエビを使えば、面倒な下処理が済んでいるので作り方が超簡単になります。

薄切りにし水にさらした新玉ねぎと薄切りトマト、大葉をチシャ菜にのせ、そこにさっと茹であげたエビとマヨネーズを入れて包みこめば完成です。香味野菜でエビの臭みも消え、ガブリと豪快に食べれる一風変わったサラダになります。

②ほうれん草とエビの和風炒め

【材料】
ほうれん草:1束、むきエビ(尾なし):好みの量、卵:2〜3個
塩・こしょう:少々、:醤油:小2、砂糖:少々、サラダ油:適量
酒(エビの下味用):少々

醤油味の和風なのでご飯のおかずやお酒のお供によく合い、お子様にも人気のレシピです。ほうれん草はさっと茹で、よく水を切って3〜4cmのざく切りにし、卵は溶いて塩コショウでふんわり炒め一旦取り出しておきます。

フライパンでサラダ油を熱し、酒と塩で下味をつけたコストコのむきエビとほうれん草を加え、軽く炒めたところに砂糖と醤油で味付けをし、卵を戻して混ぜれば完成です。中華や洋風に飽きたときにホッします。

③エビとブロッコリーのペペロンチーノ風炒め

【材料】
ブロッコリー:2/1房、むきエビ(尾なし):6尾〜好みで、
オリーブ油:大さじ1、にんにく:1かけ、
輪切り唐辛子:数粒、塩:ひとつまみ、酒:大さじ3

イタリアンのペペロンチーノ好きにはたまらない、ワインにぴったりの前菜の一品です。ブロッコリーは1分ぐらいの固めに茹でておき、コストコのむきエビ(大きさ尾数は好み)を自然解凍し水分を拭き取ります。

フライパンにオリーブ由とみじん切りのニンニク、輪切り唐辛子を入れ熱し、ニンニクの香りが立ってきたらエビとブロッコリーを投入し酒をふり蓋をし中火で蒸し焼きで1分、簡単にペペロンチーノ風エビ炒めの完成です。

コストコの生エビの人気レシピ4選

コストコの生エビには尾付きと尾なしがあり、料理によってチョイスしましょう。また生エビは火が通っていない生なので、時間をかけて煮込んだり炒めたり、高温で料理する揚げ物などにも適しています。コストコの生エビを使った人気の料理レシピを4選して紹介しましょう。

①玉ねぎたっぷりのエビチリ

出典:photo-ac.com

【材料(2人分)】
玉ねぎ:1/2個、生エビ(尾なし):20尾〜、料理酒:大さじ1、片栗粉:大さじ1、ごま油:大さじ1、ケチャップ:大さじ3、
酢:大さじ1、水:大さじ1、豆板醤:小さじ1

ピリ辛で定番料理のエビチリを、玉ねぎたっぷりの本格的な味を家庭で簡単に作るレシピです。作り方は解凍したコストコの生エビに酒と片栗粉を手でよく揉み込み15分ほど寝かせます。

フライパンにごま油をひき、みじん切りの玉ねぎがしんなりするまで炒め、その中にさっと水洗いして水分を拭き取ったエビと調味料類を投入。中火で約3分ほど混ぜ合わせながら炒め、全体にとろみが出たら完成です。

覚えておこう片栗粉の効果

エビに片栗粉を揉み込むことにより、エビの表面が片栗粉(でんぷん質)の膜でコーティングされ熱が入っても固くならないのです。中華料理でよく使う手法で肉類にも応用できるので覚えておきましょう。

中華料理は高熱で調理するのにどうして肉がふわふわで固くならないと不思議に思う方が多いのではないでしょうか。それは片栗粉の効果です。洋食では牛乳に漬けておく手法もあります。さまざまな料理に応用してみてください。

②エビフライ

出典:photo-ac.com

【材料】
生エビ(尾付き):大きめ8尾、小麦粉:適量、卵:1〜2個、パン粉:適量、酒:塩・こしょう:少々、揚げ油:適量
 

お子様から大人まで大人気のエビフライが、コストコの生エビ(尾付き)を使えば簡単にできてしまいます。エビの腹側に切れ込みを入れて丸まらないようにするのがポイントです。

エビの水分を拭き酒・塩・コショウを揉み込み下味をつけてから、小麦粉→溶き卵→パン粉の順で衣をつけ、170℃〜180℃の油で2〜3分揚げれば完成します。あとは好みのソース(市販のタルタルソースでも可)をつけて食べればOKです。

尾付きのエビを使う理由


エビフライに尾付きのエビを使うのは、エビの尾の赤が豪華に見えるためと思っている方が多いのではないでしょうか。もちろん料理は見た目で美味しさが変わるので尾付きの豪華さも使う理由の一つですが、そのほかにも意外な理由があります。

エビフライは高温で揚げるため尾までカリッと揚がり食べることができ、体に大切なカルシウムを補給になるのです。できるだけエビフライの尻尾は食べるようにしましょう。

③エビのエスニック炒め

【材料】
生えび:8尾、塩:適量、料理酒:大さじ1、もやし:70g、パクチー:適量、にんにく:1/2かけ分みじん切り、輪切り赤唐辛子:適量、オリーブオイル:大さじ1、酢:大さじ3、ナンプラー(魚醤):小さじ1/2

酢とナンプラーだけで、本格的なエスニック風エビ料理が簡単にできるレシピです。コストコの生エビは、尾付き尾なしは好みでどちらでも構いません。解凍したエビに酒と塩をまぶし、さっと洗い水分を拭き取っておきます。

フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニク・唐辛子・もやし・エビを入れ中火で炒め、エビに火が入った頃合いに酢とナンプラーを加えさっと混ぜあわせて器に盛りパクチーを散らせば完成です。

④エビと玉ねぎのかき揚げ

【材料(8個分)】
天ぷら粉:100g、水:100ml、生エビ(尾なし):100g、玉ねぎ:1/2玉、しめじ:1/2株、ねぎ:5cm、揚げ油:適量、天つゆ:適量

エビのかき揚げはお蕎麦にも丼ぶりにも合い、しかもさまざまな食材の味が楽しめるレシピです。解凍したエビに塩と片栗粉をまぶし、5分置いたらさっと洗い水分を拭き取ります。

ボウルに天ぷら粉と水を入れ濃いめの衣地を作り、そこにエビやその他の材料を入れおたまで適量ずつ160℃の低温の油で揚げ、きつね色になったら一旦引き揚げるのがポイントです。その後温度を180℃まで上げ、二度揚げ揚げすれば完成です

かき揚げはざまざまな食材を利用できるレシピ

今回は玉ねぎとしめじを使いましたが、いろいろとアレンジが楽しめるのがかき揚げです。エビのサイズが大きい場合は刻み、小さい場合はそのままと調理する人の発想次第でさまざまなかき揚げができるのが魅力です。

また合わせる食材は、エビと枝豆、ブロッコリーや三つ葉、山菜にキノコなど季節の食材を利用してみましょう。調理の幅が無限大に広がるのがかき揚げの魅力です。あなた自身のオリジナルを作ってみませんか?
 

コストコのエビを上手に使って豊かな食卓!

出典:pixabay.com

コストコの冷凍エビは、面倒な殻むきや背わた抜きが処理済みなのでそのまま料理に使うことができ、しかも大容量なのでコスパも最高の冷凍エビです。冷凍庫に保存しておけば、好きなときに必要量だけ出して料理できるので無駄が出ません。

ここまでコストコの冷凍エビの特徴や使い方、人気のレシピなどを紹介してきました。これらの記事を参考にして豊かな食卓を楽しんでください。

コストコのエビ以外の食品が気になる方はこちらをチェック!

当サイトではコストコの食品に関する記事をたくさん掲載しております。ダイエット食品やバーベQ食品、肉や魚、スイーツなどに興味がある方はぜひ参考にしてください。