検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オリンピックの隠れた名種目、馬場馬術の歴史を解説!人馬一体の演技は圧巻!

馬場馬術とは、オリンピックの隠れた名種目と言われている歴史あるスポーツです。今回はそんな馬場馬術の歴史について解説してみました!また、馬場馬術の特徴やルールなど、歴史以外についてもまとめています。是非馬場馬術をチェックしてみてください。
2021年9月3日
mamma32
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

馬場馬術について知ろう!

オリンピックの馬術競技は歴史がある

馬場馬術という競技に聞き覚えの無い方もいるかもしれませんが、オリンピックの正式種目の一つ。馬場馬術とは馬の歩き方の技術や美しさを競う競技で、人馬一体となった珍しい種目でもあります。技術の正確さと美しさを審査員によって採点されるため、フィギュアスケートをイメージするとわかりやすいかもしれません。

オリンピックでは4種目の馬術競技があり、馬場馬術もその1つになります。日本人には馴染みの薄い競技ですが歴史が深く、人馬一体となった演技は人々を魅了しますよ。

アリーナを使用する

Photo bycaropat

オリンピックの正式種目でも馬場馬術は、アリーナと呼ばれる競技場で演技を行います。アリーナは20×60cmの長方形をした競技場で、周りには目印となるマーカが置かれているのが特徴的です。

選手はこのマーカーを頼りに演技の指示を馬に出し、技術得点を稼ぎます。マーカーとは離れた場所で演技を行うと原点になるため、アリーナのマーカーは選手にとって重要なポイントなのです。

馬場馬術の歴史

馬場馬術の歴史は古い

Photo byAtlantios

日本ではあまり馴染みのない馬場馬術という競技ですが、その歴史ははるか遠く紀元前430年まで遡ると言われています。古代ギリシャでも軍事司令官が馬の訓練の一環として行ったと言われており、当時の馬術書なるものが見つかっているのです。

昔は馬が兵器の一つであったため、兵士たちは馬をいかに操るかが重要でした。そういった日々の訓練の中から、演技の美しさを競う馬場馬術が生まれたのです。また、日本でも似たような競技が昔から行われていたとする説もあります。

歴史の中で馬場馬術は発展してきた

もともと軍事訓練の一環であった馬場馬術ですが、歴史が進むにつれて競技として発展を見せます。それは、機械化が進んでいくなかで戦争で馬を使う機会が減ったからです。それに伴い馬術は、実践力よりも演技の美しさを競うのが一般的となってきました。

馬場馬術も例外ではありません。人馬一体となって選手と馬が力を合わせる馬場馬術は、ヨーロッパの貴族階級の人々の間でブームとなりました。その名残もあってか、今でも公式の馬場馬術競技では正装が義務付けられています。

オリンピックでは第二回大会で実施


Photo by Dick Thomas Johnson

紀元前まで歴史を遡ることのできる馬術がオリンピックへ参加したのは、第2回のパリ大会からになります。なんと1900年から、馬術はオリンピックの正式競技として認められていたのです。初参加となった1900年の第2回パリオリンピックでは、障害馬術のみが開催されています。

今回ご紹介する馬場馬術や他の馬術は、その後オリンピックに正式競技として参加が認められるのです。現在では馬術だけでも4つの競技がオリンピックで行われており、その人気の高さが伺えます。

オリンピックの馬場馬術における日本の歴史

歴史の深い馬場馬術ですが、日本がオリンピックでの競技に初参加したのは1928年の第9回アムステルダム大会です。日本の中での歴史でも馬術や馬場馬術は発展していたため、比較的早く参加できたことが予想されます。

第10回ロサンゼルス大会では、障害馬術個人競技にて西竹一選手が金メダルを獲得しました。馬場馬術を含む馬術競技での日本金メダルは、長いオリンピックの歴史の中でもあまりない例です。なんと2021年現在に至るまで、馬術競技でのオリンピック金は西選手のみになります。

現在は馬場馬術の他に3つの種目がある

Photo bycarlitocanhadas

オリンピックにおいても長い歴史を持つ馬場馬術ですが、現在では4つの競技が行われています。「馬場馬術」「馬場馬術競技」「障害飛越競技」「総合馬術競技」の4種目です。長いオリンピックの歴史の中では、過去に「乗馬フィギュア」「軽乗」という競技が行われたこともあります。

また、現在オリンピックの馬術競技に参加するのは一般人ですが、1952年までは参加は軍人のみに指定されていました。長い歴史の中で、馬場馬術もさまざまな変化を遂げてきたのです。

馬場馬術の特徴

①生涯スポーツである

Photo byIhtar

馬場馬術の特徴の一つが、生涯スポーツである点です。野球やサッカーなど、オリンピックに参加するような競技はある程度の年齢を迎えるとリタイヤするのが一般的になります。しかし馬場馬術は年齢を迎えても競技に参加できるため、生涯スポーツだと言われてるのです。

実際に日本の法華津寛選手は、23歳から71歳までオリンピックの馬場馬術競技に参加しています。これはギネス記録にも認定されており、馬場馬術は生涯を通じて楽しめるスポーツなのです。

オリンピックの中でも珍しい

馬場馬術を含む馬術競技は、長いオリンピックの歴史の中でも珍しいスポーツです。オリンピックの歴史の中でも動物と一緒に行う競技は、馬術のみになります。また、男女混成競技という点も特徴的です。

普通オリンピックの競技は、同じスポーツでも男性と女性に分かれるのがベターになります。しかし馬場馬術は性別の関係がないため、男女混合で行われているのです。

②選手に派手な動きがない

Photo byromavor

長い歴史を持つ馬場馬術は、選手に派手な動きが無い点が特徴的です。普通スポーツは選手が演技をしたり、技術を争ったりしてポイントを稼ぎます。しかし馬場馬術を見ると、選手はただ乗馬をしているだけで特に目立った動きは行いません。

馬場馬術は馬の演技や技術を採点する競技なので、乗馬している選手は目立つように動かないのです。スポーツの中では珍しいタイプで、まさに人馬一体となっている点が多くの観客の関心を引きます。

選手は乗馬しているだけではない

乗馬している馬場馬術の選手は、一見すると何もしていないかのように見えます。しかし実際はそんなことがなく、微妙な足の移動や重心移動などで馬に指示を出しているのです。観客には分からないように指示を出しているので、乗馬しているだけのように見えてしまいます。

しかし馬は選手から出される指示に合わせて演技を行うので、馬場馬術において選手の指示は非常に重要です。そのため馬場馬術では、馬と人のコミュニケーションも重要となります。

③静かに観戦すべき

Photo bypvdberg

歴史ある馬場馬術の特徴の一つが、静かに観戦しなければならない点です。オリンピックに参加するようなスポーツは通常、観客が歓声を選手に送ります。しかし馬場馬術の場合、歓声を送るのはご法度です。

馬が歓声によって集中を欠かしてしまうと、正しい演技ができなくなってしまいます。そのため、馬場馬術では演技中に歓声はおろか物音さえもさせないように気を配る必要があるのです。その代わり、演技終了後は馬と選手に拍手を贈りましょう。

馬場馬術のルール

①規定演技と自由演技がある

Photo byRepublica

馬場馬術は、規定演技と自由演技の2つに分かれています。そのためフィギュアスケートのように、総合得点で競技を行うのです。どちらも項目ごとに得点で採点されており、最大で10点までもらえます。

規定演技と自由演技の両方を合わせて採点させるため、選手と馬が得意な技術や演技をアピールしやすいのも馬場馬術の特徴です。また、馬場馬術はあくまでも演技なので、乗馬とはまた違った面を見ることもできます。

自由演技では音楽が使用される

馬場馬術では規定演技と自由演技の2回に分けて審査されますが、自由演技では音楽を用います。選手自身が演技を構成し、音楽に合わせながら馬に指示を出すのです。音楽を使用するだなんて、ますますフィギュアスケートに似ています。

また、馬場馬術は選手が観客に分からないように馬に指示を出すスポーツです。そのため選手は、音楽に合うタイミングで指示を出すための技術力も必要になります。

②馬の様子で減点が決まる

歴史深い馬場馬術のルールにおいて、馬の様子が重要です。馬の技術や演技によって得点が決まる馬場馬術ですが、減点されることもあります。例えば馬が舌を出したり、乗馬する選手に反抗を見せると減点対象になるのです。

長い歴史を持つ馬場馬術は、まさに人馬一体となって演技をしなければならない繊細にスポーツになります。そのため、普段から馬といかにコミュニケーションを取っているかが重要な項目なのです。


見た目を重要視する

歴史ある馬場馬術の世界では、見た目を重視します。オリンピックなどの正式大会では、選手は黒か濃紺の燕尾服・ハット・ネクタイ・ブーツなどの正装が義務付けられているのです。馬術の長い歴史に敬意を払う服装で、他の競技とはまた違った印象があります。

また、見た目を重視するのは選手だけではありません。歴史ある馬場馬術では、馬にも編み込みなどドレスアップを行います。それくらい、見た目の美しさが重要になるのです。

③動きの種類がある

Photo bycaropat

歴史ある馬場馬術には、動きの種類が設けられています。長い歴史の中で変化してきましたが、現在では常歩・速歩・駈歩の3つの動きがベースとなっています。その中からさらに細かく動きが分けられており、選手は演技に合わせて馬に支持を出すのです。

指示を出された馬は、動きの美しさや正確さを審査員に得点してもらいます。歴史の深いスポーツなので、他の競技とはまた違ったルールなのが特徴的です。

歴史ある馬場馬術を楽しんでみよう!

Photo byjulien_roudier

馬場馬術は紀元前にまで遡れる歴史あるスポーツで、オリンピックの第2回大会から行われています。歴史あるスポーツではありますが日本では馴染みが薄く、今までに獲得した金メダルは1枚のみです。そのため馬場馬術という競技を知らない人も多く、これからどんどん着目されるべきスポーツになります。

今回はそんな馬場馬術の歴史や特徴をたっぷりお伝えしたので、是非実際の競技を見てみてください。人馬一体となって演技する姿は、見ている人を励ましますよ。

陸上競技の歴史が気になる方はこちらをチェック!

オリンピックの中でもひときわ盛り上がりを見せるのが、陸上競技です。以下の記事では、そんな陸上競技の歴史を年表でまとめているので是非チェックしてみてください。日本や世界で、陸上競技がどのように発展したかの歴史が分かります。

普段何気なく観戦している陸上も、歴史を知ればより面白みが出るはずです。以下の記事を読んで、陸上競技の日本や世界における歴史を知ってみましょう。