南禅寺は紅葉が有名
おすすめの観光名所
南禅寺の境内で見ることが可能な紅葉は、主にモミジやカエデの木です。見所は三門の付近で、三門と紅葉のコントラストは、思わずため息がつくほどに美しいです。早朝の時間帯は、空気が澄んでいて紅葉が綺麗に見えます。紅葉の自然の美しさを味わいたいなら朝の時間がおすすめです。
夜にはライトアップも楽しめる
南禅寺では、11月の後半の夜にライトアップが行われています。紅葉で彩られた木々が、ライトに照られされる姿は魅力的で、この光景を見るために多くの人が夜に境内を訪れます。枯山水庭園もライトアップが行われており、光が当たった美しい庭園の砂が見られます。
南禅寺の付近にも紅葉の名所
永観堂は南禅寺に近い場所にあり、壮大なカエデの紅葉が見られることで有名です。境内に植えられているカエデの木は、実に数千本にもおよびます。永観堂の他にも、銀閣寺や安楽寺など紅葉で有名な寺が複数あり、寺巡りを楽しむついでに、紅葉を楽しめます。
南禅寺の紅葉1:紅葉が見られる時期
11月~12月が紅葉の見頃
南禅寺の紅葉の見頃は、11月~12月の時期です。紅葉が彩る時期は、境内の中でも違いがあり、落葉が早い場所や遅い場所が存在します。紅葉の期間が場所によって微妙に違ってくるため、撮影スポットも時期によって変わっていきます。11月の後半だと、境内の紅葉がピークになるため、紅葉スポットを見て回るのに適した時期になります。
ライトアップの時期
ライトアップが行われる時期は、11月の後半です。紅葉の期間の中でも、限られた時期に、ライトアップされている光景を見ることが可能です。ライトアップしている時間帯は、混雑が最も激しい時間帯になります。開門よりも遅めの時刻に入場するとスムーズに入場できます。
混雑の時期
南禅寺の紅葉の混雑は、11月の後半にピークを迎えます。この時期は紅葉が最も見頃であるだけあって、境内にいる人の数は多くなります。混雑を避けるためには、人が少ない早朝の時間帯に行くか、11月の上旬や12月に行く必要があります。散策するだけならば、時間に制限はないため、日の出の時刻のようなかなり早い時間から境内に入ることが可能です。
南禅寺の紅葉2:紅葉の見所
天授庵がおすすめ
紅葉以外の素敵な景色も見ておきたいなら、天授庵がおすすめです。天授庵は1339年に建立された柿皮茸屋根の建物であり、素敵な紅葉と枯山水庭園、池泉回遊式庭園が見所になります。枯山水庭園は、庭の砂だけでなく、苔も魅力的です。池泉回遊式庭園は、緑が美しく、池の中にはスイレンが浮いており、多くの鯉が泳いでいます。
朝の見頃
朝は太陽の光に照らされた紅葉した木々の葉が、光輝いて綺麗なため、見頃の時間帯です。朝の紅葉を見に境内を散策する場合は、昼には人で混雑している人気の紅葉スポットを巡るのがおすすめです。特に三門や水路閣は、境内の中でも特に混雑が激しいスポットであるため、朝に境内に入場をしたのならば、訪問しておきたいスポットです。
夜の見頃
南禅寺の夜の紅葉のスポットは、天授庵がメインとなります。天授庵では、通常は非公開である本堂がライトアップのときは公開されており、本堂からの景色を堪能できます。本堂が公開されているときは、本堂の中の人が多くなるため、落ち着いて外の景色を見たい場合は、人が減るのを待った方がよいでしょう。
南禅寺の施設情報
南禅寺
- 住所〒606-8435
京都府京都市左京区南禅寺福地町 - 公式サイトURLhttp://www.nanzen.net/
- 電話番号075-771-0365
- アクセス地下鉄東西線 蹴上駅より徒歩10分
南禅寺の紅葉3:永観堂の見所
夜にはライトアップ
南禅寺付近にある寺院で、紅葉の名所として知られる永観堂は、冬の11月~12月の初頭に、紅葉のライトアップが行われます。永観堂の紅葉のライトアップは観光客に人気があり、毎年このライトアップを見に多くの人が境内を訪れます。ライトアップが最も綺麗に見えるのは11月後半で、この時期は境内のモミジの彩りが最盛期を迎えて壮大な紅葉が見られます。
多宝塔などの建築物も見所
永観堂には、多宝塔や御影堂などの優れた建造物が数多くあり、それが永観堂の見所にもなっています。御影堂は永観堂の中でも、紅葉の彩りが綺麗な場所で、美しい御影堂と紅葉の相性は抜群によいです。写真映えするスポットであり、観光の際には訪れておきたい場所です。
京都の町並みも見られる
多宝塔の上からは、素晴らしい紅葉と京都の街並みが望めます。永観堂を訪れた観光客には、おすすめしたいスポットです。永観堂には、池泉回遊式庭園があり、非常に美しいと評判です。庭園の橋と紅葉のコントラストが素晴らしく、ここも多くの観光客が訪れる人気スポットです。観光客に人気があるため、永観堂は昼は人で混雑しますが、朝早いうちならば空いています。
南禅寺エリア施設情報
永観堂禅林寺
- 住所〒606-8445
京都府京都市左京区永観堂町48 - 公式サイトURLhttp://www.eikando.or.jp/mobile_jp/
- 電話番号075-761-0007
- アクセス地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約14分市営バス5系統「南禅寺永観堂道」バス停より徒歩3分
- 営業時間9:00~17:00(最終受付16:00)
南禅寺の紅葉4:哲学の道の紅葉
散策しながら紅葉が見られる
哲学の道は、南禅寺の付近にある小道です。琵琶湖疎水の管理用道路として、作られた100年以上の歴史がある道で、多くの文学者が明治時代に住んでいたことで知られています。紅葉が綺麗な名所として知られ、観光客にも人気があります。この小道で楽しめる紅葉は主にモミジで、紅葉が見頃を迎えるのは11月後半~12月上旬になります。
朝がおすすめ
哲学の道の紅葉を見るのは、朝がおすすめです。人気の観光スポットであり、人が集中しやすいため、朝の紅葉を鑑賞しやすくなっています。哲学の道は、銀閣寺などの有名な寺にアクセスしやすく、紅葉を楽しみながら目的の寺院に向かって歩いていけます。
付近にはカフェや買い物場所がある
哲学の道の付近には、観光客にも人気がある雑貨店や美味しいケーキが食べられるカフェなど、さまざまなお店があります。京都らしく、和風のカフェや雑貨店もあり、和の雰囲気が好きな人にはおすすめの場所です。ショップの数が多いため、お土産の購入や、ランチを楽しむのに向いています。
南禅寺エリア施設情報
哲学の道
- 住所〒606-8401
京都府京都市左京区 - 公式サイトURLhttps://ja.kyoto.travel/glossary/single.php?glossary_id=598
- アクセス京阪電気鉄道・出町柳駅から徒歩で35分
南禅寺の紅葉5:法然院の紅葉
混雑を避けるのなら朝がおすすめ
茅葺き屋根の山門で有名な法然院は、南禅寺の付近にあり、モミジの紅葉が見られるスポットとしても知られています。紅葉が見頃の頃には、人が多く詰めかけます。早朝だと人は多くないので、紅葉を鑑賞をするのは朝早い方がおすすめです。拝観可能な時間が6時で、早朝に行っても本尊の阿弥陀如来像に参拝できます。
11月が紅葉の見頃
11月後半が、法然院の紅葉が最も美しい時期です。この時期は境内のいたるところで紅葉が見れますが、その中でも山門付近の紅葉が綺麗です。茅葺き屋根でできた三門の建物と、モミジの紅葉のコントラストは最高に素晴らしいです。京都の寺の中でも茅葺きの門は多くありません。山門付近の風景は絵になるため、人気の撮影スポットになっています。
境内の砂も魅力的
山門以外でおすすめの紅葉スポットには、白砂壇があります。白砂壇は、白い砂を盛っている場所で、11月になると周囲が美しい紅葉で彩られます。白砂壇には、イチョウなどの模様が描かれます。この砂の模様も見所の一つで、これを見るだけでも、この場所を訪れる価値があります。白砂壇は山門との距離が近いため、山門と一緒に写真に収めることが可能です。
南禅寺エリア施設情報
法然院
- 住所〒686-8422
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30番地 - 公式サイトURLhttp://www.honen-in.jp/MAP-001-J.html
- 電話番号075-771-2420
- アクセスJR京都駅から、市バスで浄土寺バス停まで。バス停からは徒歩で10分。
- 営業時間拝観時間:6:00~16:00
南禅寺の紅葉6:安楽寺の紅葉
紅葉の時期に公開
哲学の道の付近にある安楽寺の紅葉の時期である11月と12月の前半は、土・日に寺の拝観が可能です。普段は見られない庭園や本堂などが公開されていて、多くの参拝者が境内に入場して来ます。拝観できる時期は限られているので、紅葉を見るついでに、本堂の阿弥陀仏像などを見学してみることをおすすめします。
散策は早朝がおすすめ
安楽寺は落ち着いた雰囲気の寺院で、紅葉の時期にも人であふれることはありませんが、早朝の時間帯だと人が少なくて、快適に散策が可能です。写真撮影をしたい場合や、ゆっくりと参拝したい場合は早朝の時間帯が適しています。
カフェも利用できる
安楽寺には、紅茶や軽食をいただけるカフェも存在します。カフェは、拝観している日を中心に利用が可能で、紅茶や軽食を楽しめます。内装は和モダンな雰囲気で、とてもおしゃれです。京野菜を使ったメニューもあるので、ぜひ注文してみててください。境内の中では、貴重なくつろげるスペースなので、休憩のために利用してみることをおすすめします。
南禅寺エリア施設情報
安楽寺
- 住所〒606-8422
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21番地 - 公式サイトURLhttp://anrakuji-kyoto.com/access.html
- 電話番号075-771-5360
- アクセス市バス「真如堂前」下車徒歩15分
- 営業時間拝観時間9:30~16:30
南禅寺の紅葉7:真正極楽寺の紅葉
紅葉の時期
真正極楽寺の紅葉は11月の後半に見頃を迎えます。紅葉の時期は、濃いオレンジ色のモミジが色づきます。非常に色鮮やかな光景で、まるで絵画のようです。紅葉が終わる12月には、モミジの葉が下に落ちて、地面一面がモミジの葉で敷き詰められます。この地面に落ちたモミジの葉は、散りモミジと言われ、境内の見所になっています。
晩秋は朝の時間帯がおすすめ
紅葉が見頃を迎える晩秋の11月頃は、大勢の人で賑わう真正極楽寺ですが、朝早い時間帯だと人が少なくて、静かに境内を見て回ることが可能です。この時期は、特別拝観を行っており、阿弥陀如来像が見られます。像高が1メートルを超える迫力がある仏像であるため、紅葉を見に行くついでに、阿弥陀如来像を見に行くことをおすすめします。
三重塔とのコントラスが美しい
真正極楽寺の紅葉で最も見所の場所は、三重塔周辺です。このあたりは、境内でも紅葉の彩が華やかで、赤く染まったモミジの木々が見れます。歴史的建造物である三重塔も魅力があります。三重塔は江戸時代の建造物で、高さは30メートルです。かなり迫力がある美しい建物で、この三重塔と紅葉のコントラストが素晴らしいと評判です。
南禅寺エリア施設情報
真正極楽寺
- 住所〒606-8414
京都市左京区浄土寺真如町82 - 公式サイトURLhttps://shin-nyo-do.jp/
- 電話番号075-771-0915
FAX:075-771-1823 - アクセス市バス鈴木車庫前かた徒歩で8分
- 営業時間拝観時間:9:00~16:00
南禅寺の紅葉8:銀閣寺の紅葉の見所
紅葉が見頃の時期
全国的に有名な寺である銀閣寺。この寺は足利義政によって建設されてから、500年を超える長い歴史を持っています。銀閣寺の紅葉が見える季節には、いつにも増して人が多くなります。紅葉が見頃になるのは、11月~12月前半です。
月待山から見渡せる
銀閣寺の手前にある山である月待山。この山からは、銀閣寺の紅葉を一望できます。壮大な景色が見れるため、写真撮影にも向いているスポットです。月待山以外の紅葉の見所としては、展望台があり、ここからも境内の紅葉を見渡すことが可能です。月待山を登るのが大変という方は、展望台がおすすめです。
朝の時間帯が散策しやすい
銀閣寺は見所がたくさんある有名な寺ですので、紅葉の時期は人で混雑します。特に秋の特別拝観の時は境内が人で多くなります。混雑を回避したいのならば、朝早い時間帯がおすすめです。朝の10時頃からは、人が多くなってきます。朝の9時台までに境内に入場すれば、落ち着いた雰囲気での散策が可能です。
南禅寺エリア施設情報
銀閣寺
- 住所〒606-8402
京都府京都市左京区銀閣寺町2 - 公式サイトURLhttps://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
- 電話番号銀閣寺事務所:075-771-5725
京都市銀閣寺観光駐車場:075-771-0783 - アクセス京都市バス、「銀閣寺道」下車
- 営業時間夏季(3月1日~11月30日)8:30~17:00
冬季(12月1日~2月末)9:00~16:30
南禅寺の紅葉9:金戒光明寺の紅葉
紅葉を眺めることが可能な時期
古い歴史を持ち、幕末には新選組の本陣にも選ばれた金戒光明寺。この寺は11月~12月の前半に、紅葉の見頃を迎えます。紅葉の時期は、京都の多くの寺は人で混雑しますが、この寺は人の混雑が少なくて、落ち着いて境内の中を見て回れます。カエデやさまざまな種類のモミジの木の紅葉が楽しむことが可能です。敷地が広くて、素敵な紅葉が見れるためおすすめの寺です。
おすすめの紅葉の名所
池泉回遊庭園の周辺が、境内で最も紅葉が見所な場所です。池と紅葉した木々のコントラストが素晴らしく、幻想的なほど美しいです。庭園以外に紅葉が魅力的な場所には、山門があります。山門の周辺では、赤々として綺麗な紅葉が見られます。紅葉の期間には、特別拝観が行われており、山門から京都市内の町並みを見わたせます。
ライトアップが美しい
金戒光明寺の夜の紅葉のライトアップは、11月前半に始まり、それから20日以上に渡って続きます。池泉回遊庭園だけでなく、山門なども夜にライトアップされます。夜にライトアップされた池泉回遊庭園では、昼には味わえない豪華な景色が見れます。夜の特別拝観では、琴の演奏が行われており、美しい琴の音が聞けます。
南禅寺エリア施設情報
金戒光明寺
- 住所〒606-8331
京都市左京区黒谷町121 - 公式サイトURLhttps://www.kurodani.jp/
- 電話番号075-771-2204
- アクセス市バス:岡崎道下車徒歩10分市バス:東天王町下車徒歩15分
- 営業時間拝観時間:9:00~14:00
特別拝観:17:30~20:30
南禅寺の紅葉10:日向大神宮の紅葉の見所
紅葉が見れる時期
古墳時代からの古い歴史を持つ神社である日向大神宮。この神社は、美しい紅葉が見れることでも知られています。神社の紅葉は、11月頃に見頃を迎えます。この時期には、木々が紅葉しているだけでなく、桜の花も咲いているため、赤々とした紅葉と桜の花を堪能できます。境内の拝観時間に制限がないため、好きな時間帯に紅葉が見られます。
紅葉が見所の場所
この神社の紅葉の最大の見所は、鳥居の周辺です。鳥居に行くまでの道は、石段になっており、美しいモミジの紅葉が見れます。規模が大きくて、迫力がある鳥居とモミジの紅葉のコントラストは素晴らしく、写真映えのする光景です。本殿の周辺では、開花した菊とモミジの紅葉が見られるので、こちらも訪れる価値があります。
昼の散策もおすすめ
日向大神宮は、紅葉の時期でも人は多くなくて空いているので、昼の散策もおすすめです。昼の時間帯には、社務所の受付が可能であるだけでなく、太陽で照らされて美しく光輝く紅葉した木々をが見られます。天気のよい日は、青々とした空と紅葉のコントラストを楽しめます。
南禅寺エリア施設情報
日向大神宮
- 住所〒607-8491
京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 - 公式サイトURLhttp://www12.plala.or.jp/himukai/
- 電話番号075-761-6639
- アクセス東西線:蹴上駅下車徒歩15分
- 営業時間社務所受付9:00~17:00
まとめ
京都の紅葉を見よう
南禅寺付近や永観堂の紅葉、その周辺の観光情報。夜の紅葉のライトアップについて、解説していきました。いかがでしたでしょうか?南禅寺の紅葉は美しく、昼だけでなく、夜のライトアップも魅力的です。南禅寺の付近には、銀閣寺などの紅葉が素敵な場所が他にもあります。紅葉を見に、京都の南禅寺周辺の観光に行かれることをおすすめします。
紅葉が気になる方はこちらもチェック
当サイト「暮らしーの」には、紅葉に関する記事が他にもございます。紅葉について気になる方は、こちらもチェックしてみてください。

茶臼岳の紅葉を見に行こう!初心者も楽しめるおすすめコースと魅力を解説!
茶臼岳は、栃木県那須郡那須町にある観光地としても有名な美しい山です。秋には茶臼岳西側の「姥ヶ平」で絵画のように美しい紅葉が見えることでも有名...
鉢伏山と高ボッチ山の登山ルート情報!紅葉と高山植物が見れる登山道とは?
「鉢伏山の見晴らしはどうなんだろう?」「鉢伏山の登山ルートを知りたい!」と気になっていませんか?鉢伏山は、頂上近くまで車でアクセスできるため...