アスコセントラム ミニアタム オレンジ
アスコセントラムの育て方は?
熱帯植物らしい外見と綺麗な花を楽しみたいと考えている方におすすめなのが「アスコセントラム」です。こちらは東南アジアを中心に自生している着生ランの一種で、通常の観葉植物のように土に植えて管理するのではなく、ぶらさげたり、水ゴケで巻いて育てるという少し変わった育て方をします。その為、育てる前にそのコツを知っておいた方が良いでしょう。今回はそんなアスコセントラムの育て方のコツを解説していきます。
アスコセントラムの特徴
アスコセントラムとは?
アスコセントラムは、ラン科バンダ属に分類される小型のランです。元々はアスコセントラム属となっていますが、現在は近縁とされていたバンダ属に統合されました。原産地はインドシナ半島などの東南アジアで、約10種が分布しています。根を土に伸ばすのではなく、木に張り付かせて育っていく着生ランで、バスケットに入れておいて吊り下げて育てることも可能です。非常高貴な歴史を持つ植物であり、長く親しまれてきた種類です。
アスコセントラムは初心者でも育てやすい?
初心者の方が気になるのが育てやすさですが、他の洋ランと比べて育てやすい部類です。暑い地域に自生していますので暑さには強いのですが、寒さに弱いので、冬越しに注意しましょう。日本の気候と似ている部分は多いので、少し気をつければ問題なく育てられます。夏冬の管理方法は後述して解説していますので参考にして育ててみて下さい。
アスコセントラムの開花時期
花の開花時期ですが、アスコセントラムは不定期咲きです。不定期とはいえ、大体の場合は夏から秋にかけて花を咲かせます。花色は、有名なミニアタムは画像のようなオレンジをしており、他にもピンクや紫、赤など、非常に見栄えのするカラーが揃っています。熱帯植物の雰囲気を手軽に楽しめる花となっていますので人気があります。
アスコセントラムの種類
アスコセントラムの種類①ミニアタム
ミニアタムはアスコセントラムの中でも最もよく知られている原種です。ミニアタムはマレーシアやタイが原産のオレンジ色の花で、流通量も多いのが特徴です。どの品種を育てるか迷われた際は、まずミニアタムから育ててみると良いでしょう。
アスコセントラムの種類②クリステンソニアナム
こちらはミニアタムとは違って、非常に淡い印象の色のはなを咲かせる品種です。原産地はベトナムで、葉が細いのが特徴。株姿は細長く伸びます。はかなげな雰囲気が好きな方におすすめの品種となっています。
アスコセントラムの種類③クルビフォリウム
戦利品紹介
— Ryo (@agri83187funho) December 9, 2018
アスコセントラム クルビフォリウム (Asctm. curuvifolium)
ミルトニア モレリアナ
(Milt. spectabilis var. moreliana)
の2株!
なんかやっと手に入ったな~っていう感じですね笑
しかもお手頃価格!!
少し遅めの誕生日プレゼントですね:raised_hands: pic.twitter.com/uMJSgyT7fv
こちらは草丈が15~25㎝ほどになる品種で、花色は緋色、花径は2.5㎝ほどになります。品種名は「曲線を描く葉」という意味があります。葉が下向きに曲がるのが特徴です。
アスコセントラムの種類④ガライー
Ascocentrum (Asctm.) garayi. Species native to Vietnam and Thailand with beautifully coloured, eye-catching small flowers. Very popular pic.twitter.com/MGiGW0lz1z
— Orchids-World.com (@OrchidsWorldcom) November 1, 2016
少し不思議な名前ですが、こちらも知られています。草丈は20~25㎝ほどで、ミニアタムのようなオレンジ色の花を沢山咲かせる品種です。時折ミニアタムとして流通することもありますが、花の形など特徴が違いますので見分けられます。
アスコセントラムの花言葉と名前の由来
アスコセントラムの花言葉
アスコセントラムには花言葉がありませんが、元々は近縁とされていて現在は統合されたバンダには花言葉があります。バンダの花言葉は「上品な美しさ」です。また、アスコセントラムなどを交配して作られた「モカラ」という品種があり、こちらも「気品」や「優雅」など、バンダ同様に上品な花言葉が付いています。ランには美しい花言葉が付けられていることが多く、贈り物に使用しやすい花です。
アスコセントラムの名前の由来
花言葉と共に気になるのが名前の由来です。長めの少し変わった名前となっていますが、これは2つの言葉が合わさって作られた名前です。ギリシア語でかばんを意味する「アスコス」と、突起部分である距を意味する「ケントロン」がくっついた名前です。
アスコセントラムの販売価格は?
アスコセントラムの販売価格
アスコセントラム ミニアタム オレンジ
育てる前に気になるのが販売価格です。流通量が多い植物ではなく、また増やすのも容易な植物ではありませんので、販売価格は高めに設定されています。大体2000~4000円で販売されていますが、品種やお店によって販売価格は変わってきますので、色々とチェックしてみて下さい。お店で見つからない場合はネットショップで販売されているものも見てみましょう。
アスコセントラムの選び方
お店で販売されているものを購入する際は、生き生きとしていて問題が無さそうなものを購入しましょう。葉の色がおかしくないか、病害虫の様子が無いかをチェックしておきます。葉先の色がおかしいなど、調子が悪そうなものは避けましょう。ネットショップで購入する際は、苗を選べないことが多いので、信頼出来るお店を利用して下さい。
アスコセントラムの育て方①環境
アスコセントラムは鉢植え?
一般的な観葉植物は地植えか鉢植えで育てますが、着生ランは土に植えて育てません。自生地では木に根を張り付けて育っていきますので、バスケットなどに入れて吊り下げて育てられます。また、鉢で育てたい場合は水ゴケを使用して育てます。その際、鉢は素焼き鉢を使いましょう。吊り下げて育てる際は、風通しの良い場所で管理をします。
アスコセントラムに適した生育環境
日光が好きな植物ですので、日当たりの良い場所で育てていきます。鉢植えにした場合もバスケットで育てる際も同様です。木に吊り下げて育てる形も一般的ですが、葉が沢山茂っている木に吊り下げると、葉で日光が遮られて日があまり当たらないこともありますので注意して下さい。
アスコセントラムの夏冬の管理
植物の育て方で一番ポイントとなるのが夏冬の管理です。夏の暑さは問題なく耐えられるのですが、強い直射日光を浴び続けると葉焼けしてしまいますので、真夏は遮光ネットで40%ほど遮光するか、木陰で管理するなどしましょう。寒さは10度程度まで耐えられますが、5度以下になると枯れる危険性があります。出来れば15度以上の室内で冬越しをさせて下さい。エアコンの風が当たると葉が落ちてしまいますので注意が必要です。
アスコセントラムの育て方②用土・植え付け
アスコセントラムの用土
土に植え付けはしませんので、用土は必要ありません。バスケットで育てていく場合は、バスケットに購入した株を入れるだけで育てていけます。その際は、乾燥しやすいので注意して下さい。鉢植えにする時は水ゴケを根に巻いて育てていきます。水ゴケで育てると湿り過ぎる場合がありますので気を付けましょう。その他、板に根を固定させて育てていく形でも育てられます。
アスコセントラムの植え付け
バスケットで育てる際はバスケットに入れて吊り下げるだけです。鉢植えにする際、水ゴケを巻いて鉢に入れれば良いのですが、それでは安定しない場合が多いです。発泡スチロールも入れることで株が安定しやすくなりますので、用意して入れると良いでしょう。また、発泡スチロールを入れた方が水はけが良くなりますので、腐る心配が減ります。水ゴケも少なめに出来る分、管理が簡単になります。
アスコセントラムの育て方③水やり・肥料
アスコセントラムへの水やり
植物を育てる上で大切なのが水やりの頻度です。水ゴケに巻いて育てている場合、水ゴケが乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。乾く前に水やりをすると常に湿った状態になってしまい、腐る可能性があります。少し乾燥気味にするくらいが安全です。水ゴケを使用していない場合は霧吹きなどでしっかり水やりをしましょう。水やりをして芯の部分に水が溜まったら、ティッシュで水を吸い取るようにして下さい。
アスコセントラムへの肥料
綺麗な花を咲かせる為にも肥料は必要です。春から秋は生育期間にあたりますので、この間は週一回、液体肥料を与えると良いでしょう。希釈倍率は規定の倍率で構いません。バスケットで育てているものは霧吹きで与えます。
アスコセントラムの育て方④植え替え・増やし方
アスコセントラムの植え替え
水ゴケを使用して育てている場合は、2年に1回植え替えをしましょう。根が段々と張ってきますので、鉢がきつくなってきます。一回り大きな鉢と新しい水ゴケを使用して植え替えて下さい。植え替えの適期は4~5月頃です。バスケットに入れて育てている場合は植え替えの必要はありません。
アスコセントラムの増やし方
増やすことは難しいのですが、長く育てていると脇芽が出てきますので、その脇芽を大きく出来れば株分け出来ます。脇芽が大きく育って、根が3本程度は出たタイミングで親株から離し、植え替えて下さい。大きくなってない子株を離すと育ちませんので注意しましょう。
アスコセントラムの育て方⑤手入れ
アスコセントラムの手入れ
特別な手入れはありませんが、花が枯れてきたら花がら摘みをしましょう。花が完全に終われば、花茎の根本を切ってしまいます。室内でエアコンを使用していると空気が乾燥しがちですので、乾燥しているようであれば、霧吹きを定期的に行って、湿度を保つようにします。
冬から戸外へ出す際
冬が終わった後に戸外へ出す際は、少しずつ慣らしていきましょう。いきなり環境が大きく変化すると危険です。半日陰で10日ほど管理してから日当たりの良い場所に移すと少しずつ慣れていきます。葉焼けしている様子であればまた半日陰に戻すなど、様子を見て移しましょう。
アスコセントラムの育て方⑥病気・害虫
アスコセントラムの病気
適切に管理をしていれば、あまり病気にはならない植物なのも特徴です。ただし、水ゴケを使用して育てた場合、水やりのペースが多すぎて腐る危険性があります。水やりは乾いては与えるようにしましょう。また、芯の部分に水が溜まった際に、放っておくと芯が腐ってしまいます。もし腐ってしまった場合は、腐った部分を切り取ってから殺菌剤を塗りましょう。
アスコセントラムに付く害虫
害虫もあまり付くことはありませんので安心ですが、まれにカイガラムシが付くことがあります。カイガラムシは画像のように、成虫は殻を持った外見をしています。薬剤が効きにくい害虫ですので、見つけたら補殺すると良いでしょう。詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

植物の天敵「カイガラムシ」の駆除&予防対策!被害を止める退治方法とは?
カイガラムシは観葉植物などによく付く害虫です。植物に被害を与えるカイガラムシの駆除や予防法・対策にはどのようなものがあるのでしょうか。カイガ...
まとめ
今回の「アスコセントラムの育て方は?寒さに弱い洋ランの育て方のコツを解説!」はいかがでしたでしょうか?とても魅力的な植物ではありますが、一般的な観葉植物とは育て方が違う部分があり、また寒さに少し弱いという特徴もありますので、ポイントを押さえて育てていきましょう。水やりのペースによっては腐ってしまうこともありますので、少し乾燥気味に管理して下さい。
アスコセントラムが気になる方はこちらもチェック!
今回はアスコセントラムについて解説させて頂きましたが、他にも植物に関する記事が沢山あります。気になる方はぜひ見てみて下さい。

洋ランの種類は?気になる品種の特徴や育て方をご紹介!手入れって大変?
洋ランの種類がどれくらいあるかご存知ですか?手入れの仕方も大変そうなイメージがありますが、コツをつかめば、毎年咲く洋ランを楽しむことができま...

アロエの種類6選!品種ごと見分け方などの特徴や効能などまでご紹介!
アロエは昔から家の庭でよく育てられています。「医者いらず」と言われるほどアロエにはさまざまな効能があるんです。実はアロエには多くの種類が存在...

蘭の種類12選!人気の洋蘭など、花の特徴や見分け方から花言葉まで解説!
花の贈り物ではハイランクが蘭の花ですね。蘭と言われる種類は実にたくさん有り、東洋蘭や洋蘭を含めて栽培愛好家も多くおられます。年1回東京で開催...