フクシア 苗
フクシアの育て方!
可愛らしい色・形をした花を咲かせる植物を育てたいと考えている方におすすめなのがフクシアです。しかし、フクシアは育てるのが簡単なタイプの植物ではありませんので、育てる前にポイントを知っておかないと枯れる可能性があります。今回はそんなフクシアの育て方、夏越し・冬越し方法まで解説していきます!
フクシアの特徴
フクシアとは?
フクシアとは、アカバナ科フクシア属に分類される多年草・常緑低木です。原産地は中南米や西インド諸島などで、大きさは1m程度にまで成長します。画像のように花がとても美しいのが人気の理由で、一重咲きのものから八重咲きのもの、また、1cmサイズから8cmサイズの花まで種類が沢山あります。
フクシアは初心者でもやすい?
肝心の栽培難易度ですが、放っておいても育てられるタイプではなく、季節ごとに管理方法を変えてあげなければいけない植物です。春はあまり気にしなくても大丈夫なのですが、元々涼しい場所で自生している植物なので、夏越しが苦手。また、地域にもよりますが、冬越し時に室内に取り込む必要があります。
フクシアの開花時期
開花時期は4~7月と10~11月で、1年の間に長く楽しめるのが嬉しいポイントです。花は画像のように、釣鐘のような形をしており、花色は白、赤、ピンク、黄色、オレンジ、紫などがあります。かなり派手な見た目をしていますので、お庭を強く彩れる存在です。ちなみに、秋頃になり日照時間が下がると花が開きにくくなりますので、蛍光灯などで光を当てることで秋も楽しめるようになります。
フクシアの種類
フクシアの種類①エンジェルス・イヤリング
フクシア、エンジェルスイヤリング(*´˘`*) pic.twitter.com/nNEQxmQOSj
— *michi* (@michi2no2no) June 12, 2013
こちらは育てやすいように改良された品種で、夏越し、冬越しをさせやすく、初心者の方におすすめです。また、こちらはシリーズとなっていますので、まっすぐ伸びるタイプや横に広がるタイプなど様々です。気になった方はチェックしてみましょう。
フクシアの種類②トリフィラ
Potted up new starts of Fuchsia triphylla. It's heat tolerant (like its many hybrids) so a good one for warmer areas. pic.twitter.com/P3rMtILXGp
— Fuchsias in the City (@Fuchsiarius) June 28, 2013
トリフィラタイプは冬越しが苦手な部分がありますが、夏越ししやすいのが特徴です。画像のようにオレンジ色の愕を持っています。冬は4度を下回ると危険なので、鉢植えにして室内に入れると良いでしょう。花の開花は少し遅めのタイプです。
フクシアの種類③マリンカ
6.フクシア マリンカ2⃣ pic.twitter.com/1gPuO52cHH
— Takeo_Tatsumi (@TakeoTatsumi) June 7, 2013
マリンカは綺麗な赤色の花を咲かせるのが特徴の種類です。枝が横へ広がるタイプで、ハンギング仕立てに向いています。耐暑性が高めなので、夏越ししやすいのが嬉しいポイント。成長速度もはやく、育てやすい品種と言えます。
フクシアの種類④マゲラニカ
おはようございます。現在の北海道は14.7度。
— q2 (@rosecookie92) September 15, 2017
写真はフクシアマゲラニカ。
フクシア属の中では耐寒性が強いので越冬できるだろうと思い、何年か前にお庭にお迎えしましたが(; ̄д ̄)
イコロの森では咲いてました。
再度挑戦してみようか。 pic.twitter.com/3trlXAQFAv
マゲラニカタイプは耐寒性が高く冬越ししやすいのが特徴で、イギリスでは生け垣としてよく使われています。高さは3mほどまで育ちますので、大きくしたくない方は剪定して調整しましょう。
フクシアの種類⑤ハニーサックル
こちらは赤くて長い花が特徴の品種です。少し遅咲きのタイプで、開花期間が長く、夏越し中も花を見られるのが特徴。耐暑性が高いので、夏越しが不安な方におすすめです。
フクシアの種類⑥プロクンベンス
こちらは数ある品種の中でも珍しい、しっかりした黄色の品種です。花粉の部分は青く染まるのが特徴で、他の品種とは違った良さがあります。耐寒性が高いので冬越ししやすいのですが、その分夏越しが苦手です。夏が来たら室内で管理してあげた方が良いでしょう。実が大きいのも特徴で、種をとれば種から栽培することも出来ます。
フクシアの花言葉や名前の由来
フクシアの花言葉
フクシアの花言葉は色によっても変化しますが、「つつましい愛・信じる愛」は共通しています。見た目が可愛らしいので、そこから連想される恋や愛に関する花言葉が多く、「恋の予感」などの花言葉もあります。また、オシャレな見た目から「センスの良さ」といった花言葉も付いています。女性へのプレゼントにピッタリの植物です。
フクシアの名前の由来
フクシアという名前は植物学者であるレオンハルト・フックスという方の名前から付けられました。しかし、この方は発見者ではなく、別の方が発見し、既に亡くなっていたフックスのことを敬って名づけたのです。また、フクシアの他にも「ホクシャ、フーシャ」と呼ばれることもあります。和名は「浮草」です。
フクシアの風水
品種によって色が違いますが、よくある赤色の品種であれば南に飾ると良いでしょう。ただし、南に赤い花を大量に飾るとテンションが上がりすぎると言われており、適量が望ましいです。北や西も適しています。
フクシアの販売価格は?
フクシアの販売価格
フクシア 苗
気になる販売価格ですが、沢山栽培されているので安価に流通しており、500~1500円ほどで3.5号のポット苗が販売されていることが多いです。最初は小さな苗も、育てるうちにどんどん大きくなっていきますので、数百円から買えるのは嬉しいポイントです。
フクシアの選び方
帰宅途中:railway_car:乗換駅で下車し、少し:walking:花屋さんで綺麗な葉に:eyes:(フクシア)と言う苗を買いましたよ。 pic.twitter.com/yQ4rJtv7MX
— misamisa. (@pica3_tera) April 25, 2018
選び方はシンプルで、見た目に生き生きとした雰囲気が感じられるものを選びましょう。葉や茎を見て、元気が無い部分がないかチェックして下さい。また、品種ごとに最終的な大きさも違いますので、どれくらいの大きさのものが欲しいかもイメージしながら選んでみて下さい。
フクシアの栽培・育て方①環境
フクシアは地植え?鉢植え?
地植えで育てることも不可能ではありませんが、元々の自生地と日本の気候は違いますので、夏越し・冬越しに苦労することになります。暑すぎる・寒すぎる地域では地植えは難しいでしょう。出来れば鉢植えにして、季節ごとに場所を移動出来るようにして管理して下さい。地植え出来る地域でも、まずは鉢植えから始めるのがおすすめです。
フクシアに適した生育環境
日当たり・風通しの良い場所を好む植物です。鉢植えなら気軽に移動出来ますので、日の当たる場所に置いてあげましょう。ただし、季節ごとに場所を変えて、暑い時期は日陰で涼しくしてあげる等の工夫が必要です。春は特に気にせず、日当たりの良い場所に置いてください。
フクシアの夏越し
一番枯れる危険性が高いのが、夏時期です。何もしなければ夏時期に枯れるので、越せるように管理してあげましょう。夏の暑さは危険なので、風通しの良い半日陰に場所を変えてあげます。それでも枯れる様子であれば、室内に入れてしまった方が安全です。また、用土の上にワラを敷くことで、温度を抑えることが出来ます。
フクシアの秋の過ごし方
秋は気温は問題ないのですが、日照時間が減ってしまい、花が咲かなくなります。日照時間が一日12時間を切ってしまうと花が抑制されますので、蛍光灯の光を当て、日照時間を伸ばして開花させましょう。
フクシアの冬越し
夏を越せたフクシア。秋は花が大きいです。次は冬を越せるか! pic.twitter.com/ckwtuNKBbN
— Teacupfans bot+ (@NewtableVin777) October 23, 2016
冬の霜にあたると枯れる危険性が高いので、鉢植えにした場合は室内に入れて、日のあたる窓際に置いてあげるのがベストです。また、成長が遅くなる時期ではありますが、水切れはさせず、乾いていたら水やりもしましょう。少しペースを落とすようなイメージです。冬が近づくと葉が落ちますが、これは枯れる兆候ではなく、休眠状態に入っただけです。そのまま育てましょう。
フクシアの栽培・育て方②用土・植え付け
フクシアの用土
使う用土は水はけの良いものが適しています。市販されている培養土を使う場合は、日向土小粒などを少し混ぜるのがおすすめです。ご自分で混ぜる場合は、赤玉土を7割、腐葉土を3割の割合で混ぜると良いでしょう。ハンギングで楽しむ場合は、パーライトを混ぜて軽くして下さい。
フクシアの苗の植え付け
準備が整ったら植え付けしましょう。植え付けの適期は3~6月です。一回り大きな鉢に、鉢底ネットと鉢底石を敷いて、少し用土を入れ、苗を入れます。苗の隙間に用土を入れて、最後に水やりをすれば完了です。いきなり日なたに出さず、数日は室内で育ててから外に出すと安心です。
フクシアの栽培・育て方③水やり・肥料
フクシアへの水やり
水やりはとても重要です。鉢植えは水が供給されないので、土の表面が乾く度にたっぷりと水やりして下さい。特に夏時期は土が乾きやすいので注意が必要です。午前中に水やりをして、夕方には葉に霧吹きで水気を与える葉水を行いましょう。乾かしてはいけませんが、過湿にしないようにすることも大切です。
フクシアへの肥料
肥料は成長期に与えます。液体肥料の場合は10日に1回ペースで与えると良いでしょう。手間をかけたくない場合は緩効性の肥料でも構いません。緩効性の肥料であれば2ヶ月に1回与えて下さい。
フクシアの栽培・育て方④植え替え・増やし方
フクシアの植え替え
先日買ったフクシア
— ゾウさん SSTR#3000 (@BARDAL_972R) May 3, 2018
鉢に植え替えハンギングに
うまく育てられるなかぁ pic.twitter.com/S0soOaOnml
植え替えの適期は2~3月です。枯らさずに育てられた場合、2年に1回は植え替えをしないと根詰まりしてしまいますので、水はけが悪く感じたら根詰まりしてないかチェックしましょう。植え替えは植え付けと同じく、一回り大きな鉢を用意し、新しい土で植え替えていきます。その際、根鉢の周りの土は軽く落とすと良いでしょう。
フクシアの増やし方①挿し木
今春のフクシアの挿し木の総数は10万本ですよ〜:scream:
— 飯塚花壇 (@gS598KUSXuipwqd) January 24, 2019
毎日毎日挿し木してます:bangbang:️ pic.twitter.com/rBhTHd4L8U
増やし方は二通りあり、簡単な増やし方は挿し木です。挿し木の適期は2~3月、もしくは9~10月。若い茎の先端を10cmほどの長さで切り、下葉を取ってから、新しい土を入れたポットに挿し木しましょう。水やりをして、乾燥しないように半日陰の場所で管理すれば、一ヶ月ほどで新芽が出てきます。古い茎を使うと成長しにくいので、若い茎を使うのがポイントです。
フクシアの増やし方②種まき
交配したフクシアの種が発芽!!!
— yuzutrawberry (@930meron) October 12, 2013
早く花をみたい。
元気に育ってくんちぇッ☆ミ pic.twitter.com/m1H0X2tuZK
種まきでの増やし方も可能です。花がら摘みをせずに花を放っておいて、実から種を採集しましょう。種はすぐに赤玉土を入れたポットにまきます。土は被せませんが、乾燥しないように水やりをして管理していきます。発芽適温は20度ほどです。気温が低いと発芽しないのでご注意下さい。
フクシアの栽培・育て方⑤剪定・手入れ
フクシアの剪定
まだまだ律儀にお花咲くけど、来春の開花に向けて、全ての花を剪定した。冬の間は、じわじわと育って下さい。ありがとフクシア。 pic.twitter.com/sftyLSfZux
— M330 (@myzkmso) December 24, 2014
剪定は夏までに行いましょう。夏までに剪定することで風通しが良くなり、暑さをしのげます。残しておきたい茎は触らず、数節の越すようにして剪定していきます。形が少し乱れている程度であれば、形を整える程度の剪定で構いません。
フクシアの花がら摘み
:arrow_down:️フクシアの花がら
— 幸花 (@G1eQCvSrKT90PDE) May 9, 2019
なんだけどね。
なんかお人形さんみたいに
見えない?
可愛くて遊んじゃった? pic.twitter.com/5nQH4LqhU0
種まきでの増やし方を狙わない場合は、花後に花がら摘みを行いましょう。花は放っておくと実を付けます。この実を付けるのに多くの養分を使いますので、結実する前に花がらを摘むことで次々と花を咲かせてくれます。ちなみに、実も観賞価値がありますので、見てみたい方はそのままにしましょう。
フクシアの摘心
花を沢山育てたい方は摘心作業も行いましょう。摘心の適期は3~5月です。枝に8枚ほど葉が付いている状態の時に、上の2枚の葉と新芽を摘み取ります。これを行うことで花が沢山付きます。
フクシアの栽培・育て方⑥病気・害虫
フクシアの病気
灰色かび病という病気にかかりやすいので注意しましょう。湿度が高くて気温が低い時期にかかりやすい病気です。風通しを良くすることや、土の上に枯れた葉や花びらが無い状態を保つことが予防策となります。もし病気にかかってしまったら、該当部分は切り取って処分し、殺菌剤をまいて拡大を防ぎましょう。
フクシアに付く害虫①オンシツコナジラミ
画像のオンシツコナジラミという害虫が付きます。この害虫が付くとすす病という病気が発生し、葉が黒くなり、せっかくの美しい植物が台無しになってしまいます。一度付いたら続いて付きますので、継続的に薬剤散布をして対処しましょう。
フクシアに付く害虫②ハダニ
観葉植物によくつくハダニの被害もあります。こちらは乾燥する時期によく付く害虫で、葉の裏に寄生するのが特徴です。霧吹きで葉裏に水をかける「葉水」を毎日行うことで予防が出来ます。数が多い場合は薬剤での対処も検討しましょう。詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

ハダニを駆除せよ!植物の栄養を吸汁する天敵の駆除&対策方法とは?
ハダニの駆除・対策方法をご存知でしょうか?ガーデニング、観葉植物を育てていると、ハダニの被害に困らされる方はとても多いものです。ハダニは繫殖...
まとめ
今回の「フクシアの育て方!用土選びから剪定、夏冬時期の越し方まで解説!」はいかがでしたでしょうか?フクシアの概要から、用土選び、増やし方、植え替えの時期など、色々な点を解説させて頂きましたが、ポイントを押さえておかないと枯れる危険性がありますので注意しましょう。鉢植えにして室内に取り込みながら育てれば安心ですので、出来る方は鉢植えにして育ててみて下さい。
フクシアが気になる方はこちらもチェック!
今回はについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物やガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

ウインターコスモスの育て方は?植え替えのコツや増やし方までご紹介!
ウィンターコスモスの育て方をご存知でしょうか?ウィンターコスモスはとても可愛らしい黄色い花を付ける植物で、生命力も強いので育てやすく、初心者...

スキミアの育て方は?植え替えや剪定から増やし方まで育て方のコツを解説!
スキミアの育て方ご存知でしょうか?スキミアは花も実も美しく、クリスマスでもよく使われる植物です。育て方には少しコツがありますので、栽培のポイ...

緋牡丹とは?花を咲かせるサボテンの特徴や育て方、増やし方までご紹介!
緋牡丹とはどのような植物かご存知でしょうか?緋牡丹はサボテンの一種で、一般的なサボテンは緑色をしていますが、緋牡丹はカラフルで可愛らしいのが...