はじめに
三重県伊勢市のお土産といえば「赤福」ですよね。あんこに包まれた柔らかいお餅が美味しい赤福ですが、実は賞味期限が短く日持ちがしないため、日が経つとお餅が固くなり、本来の美味しさが損なわれてしまいます。
しかし赤福はひと箱8個入からと、一度に食べきるのは難しいのが現状です。
せっかくなら、すべての赤福を、最後まで美味しく食べきりたいですよね。そこで今回は、赤福の製造方法や賞味期限、赤福の保存方法、夏や冬にぴったりな赤福のアレンジレシピなどをまとめてみました。
きっと今まで知らなかった、赤福の新しい食べ方も発見することができますよ。ぜひ今後の参考にしてみてください。
赤福ってなに?
赤福は三重県伊勢市の定番のお土産
赤福とは、こし餡で柔らかいお餅を包み込んだ、餅菓子です。形は伊勢神宮の神域を流れている五十鈴川のせせらぎをかたどっており、こし餡についた三筋は清流、白いお餅は川底の小石を表しています。
今からおよそ300年前の宝永四年に誕生し、今では三重県伊勢市の定番のお土産として親しまれています。
赤福の製造方法は?
赤福は、北海道産の小豆と国産のもち米を使用して、伊勢市内にある工場で製造されています。
特徴のある餡の模様は、工場生産の際には機械で形作られていますが、伊勢神宮の傍にある赤福本店などの喫茶店舗では、女性職人が一つ一つ三筋の清流を指先で形作っています。
保存料などを使用せず、材料も国産にこだわって作られているので、日持ちがしないのも仕方がないですね。
赤福はどこで買えるの?
赤福は伊勢神宮の傍にある赤福本店や伊勢市内の支店の他にも、名古屋や大阪などの百貨店でも購入することができます。
また近鉄沿線上の販売店でも購入することが出来るため、伊勢神宮の参拝をした帰り道に、駅で購入する方もいるようです。様々なところで販売しているため、店頭に並ばず買うことが出来るのも嬉しいポイントですね。
赤福の賞味期限は何日?
賞味期限と消費期限の違いって何?
まず赤福の賞味期限についてお話する前に、賞味期限とは何かについて書きたいと思います。
「賞味期限」とは、袋などを開封しない状態で、書かれた保存方法を守って保存した場合に、「おいしく食べることができる期限」のことです。
それに対し「消費期限」とは、袋などを開封しない状態で、書かれた保存方法を守って保存した場合に、「安全に食べることが出来る期限」を指しています。
赤福の賞味期限と消費期限は何日?
では、赤福の賞味期限と消費期限は何日なのでしょうか?実は赤福には賞味期限は記載されていません。
記載されているのは消費期限のみですが、この消費期限が夏と冬では異なることをご存じでしょうか。赤福の消費期限は、夏季が2日間、冬季は3日間となっています。
しかし時間がたつほどにお餅が固くなるため、日持ちに関わらず、開封後は早めに食べたほうが美味しくいただくことができます。
どうして赤福の賞味期限は短いの?
赤福は、密閉容器などを使わず、折箱と呼ばれる箱に直接入っています。そのため乾燥しやすく、また生ものであるために消費期限が短いと考えられます。
赤福のホームページには折箱の使用理由について、「一つの鍋を囲んで食べるように、皆で仲良くつつきあって食べていただきたいとの願いから、折箱を一つの鍋と見立てて現在の仕様とさせていただいております。」とあります。
お土産としていただいた際には、家族みんなで分け合って食べることを推奨しているようですね。
赤福を日持ちさせるには?
ここまで述べてきた通り、赤福は保存料を使用せず、また密閉容器を使用していないなどの理由から、日持ちがせず、賞味期限が早い餅菓子だということがわかりましたね。
赤福は時間が経てば経つほど、あんこが乾燥し、お餅は固くなってしまうため、開封後はできるだけ早めに食べたいお菓子です。
しかし、お土産の定番である「折箱」は、8個入りからの販売のため、食べきれないことも多いですよね。そこで今回は、赤福をおいしく保存する方法をまとめてみました。
冷蔵と冷凍ならどちらが保存に適しているのかなどをまとめてみたので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
赤福は冷蔵保存できるの?
まず赤福の保存方法として思い浮かぶのは、冷蔵保存だと思います。しかし結論から言うと、赤福は冷蔵保存には向いていません。冷蔵庫に入れると、柔らかなお餅が固くなり、あんこもパサパサと乾燥してしまいます。
赤福の公式ホームページでも、直射日光・高温多湿な場所を避け、常温で保存することを推奨しているため、冷蔵庫は使用しない方が美味しくいただくことが出来そうです。
しかし、夏場に常温保存することは、お餅は柔らかく保てますが、あんこが傷むなどの原因となってしまいそうですね。常温保存の場合は、開封後は冷蔵庫には入れず、早めに食べことをおすすめします。
赤福は冷凍保存できるの?
冷蔵保存はお餅が固くなり、あんこが乾燥してしまうという理由で、不向きだということがわかりました。では、冷凍保存はどうでしょうか。
冷凍保存の場合、赤福を一つずつラップで包むことで、解凍後美味しくいただくことが出来ます。赤福は折箱に個包装されずに、まとめて詰められています。
箱のまま冷凍してしまうと、食べるときに一つずつ取り出しにくくなるため、冷凍するときは必ず一つずつラップに包むことをおすすめします。
また食べるときには、自然解凍をするか、電子レンジで20秒から30秒ほど加熱すると、いつでも赤福を美味しく食べることができます。賞味期限の近い赤福を保存するときには、冷凍保存することをおすすめします。
赤福のアレンジメニューをご紹介!
さて、ここまで赤福の保存方法についてまとめてきましたが、赤福には様々なアレンジメニューがあることをご存じですか?赤福はそのまま食べても美味しいですが、少し手を加えるだけで、様々な味を楽しむこともできますよ。
せっかくなら冷凍保存した赤福を、様々な方法で楽しんでみませんか?
また誤って冷蔵保存して固くなってしまった赤福を美味しくいただけるレシピも紹介します。開封後固くなってしまっても美味しく食べ続けることが出来るので、賞味期限を気にすることなく、最後まで楽しめますよ。ぜひ今後の参考にしてみてください。
夏におすすめ!赤福アレンジレシピ
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ①:赤福氷
夏におすすめの赤福アレンジレシピ1つ目は、赤福氷です。赤福の喫茶店舗では、夏季限定で赤福に宇治金時かき氷を合わせた「赤福氷」が販売されています。抹茶のシロップとこし餡、お餅が絶妙に合わさり。とても美味しいですよ。今回はこちらの作り方をご紹介します。
赤福氷の作り方
かき氷の中に赤福を入れて、抹茶蜜を上からかけるだけで出来ます。長く置きすぎると、お餅が固くなってしまうので、早めに食べることおすすめします。
ぜひ抹茶蜜のかかった氷と赤福を崩しながら食べてみて!暑い夏におうちで気軽に、なめらかなこし餡と柔らかなお餅が絶妙にマッチした、絶品かき氷がいただけますよ!
材料
赤福:2個
氷:適量
抹茶蜜:適量
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ②:赤福パフェ
夏におすすめの赤福アレンジレシピ2つ目は、赤福パフェです。赤福とバニラアイスを合わせたパフェです。赤福のこし餡を崩しながら、バニラアイスと共にいただきます。赤福のなめらかなこし餡が、うまくバニラアイスと馴染むので、とても美味しくいただくことが出来ますよ。
赤福パフェの作り方
バニラアイスに赤福を乗せるだけのお手軽レシピです。バニラアイスを抹茶アイスに変えるなど、様々なアレンジが考えられますね。いつもの赤福を少しアレンジしてみたい方には、おすすめの夏レシピです。
材料
赤福:1,2個
アイス:適量
冬におすすめ!赤福アレンジレシピ
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ①:赤福ぜんざい
冬におすすめの赤福アレンジレシピ1つ目は、赤福ぜんざいです。赤福ぜんざいは、赤福の喫茶店舗で冬季限定で出されています。寒い冬に伊勢神宮を参拝したお客さんには、とても嬉しいサービスですよね。
実はそんな赤福ぜんざいが、開封後から時間が経ってしまった赤福でも、自宅でもアレンジ出来てしまうんです。今回は赤福ぜんざいのレシピを紹介します。
赤福ぜんざいの作り方
赤福をお椀に入れて、上からお湯を注ぐだけの簡単レシピです。赤福はなめらかなこし餡を使っているので、美味しいぜんざいになりますよ。お湯を注ぐので、製造日から時間が経ってしまった赤福も美味しくいただけます。
また赤福の中にはお餅も入っているので、白玉ぜんざいとしていただくことが出来、おすすめです。
材料 赤福 2個 お湯 100㏄ 汐ふき昆布 適宜
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ②:赤福トースト
冬におすすめする赤福アレンジレシピ2つ目は、赤福トーストです。密かに人気となっている赤福トーストは、名古屋名物の小倉トーストに似た味で、ボリュームのある一品になります。朝ごはんとしていただくことも出来るので、冷凍保存した赤福も大活躍すること間違いなしです。
赤福トーストの作り方
食パンにバターを塗って焼き、赤福を乗せるだけのお手軽レシピです。食べるときにこし餡を食パンに塗り込んで食べると食べやすいです。また食パンを厚切りにしたり、ホットサンドにするなど、さらにアレンジすることも可能です。柔らかいお餅の方が美味しいので、製造日から時間が経っていない赤福で試してほしいレシピですね。
材料
赤福:2個
食パン:1枚
バター:適量
気軽にできる!赤福アレンジレシピ
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ①:赤福ヨーグルト
気軽にできる赤福アレンジレシピ1つ目は、赤福ヨーグルトです。赤福とヨーグルトという一見不安になる組み合わせですが、意外に合うと話題です。製造日から時間が経ち、固くなってしまった赤福も美味しくいただけます。ヨーグルトの量を調整すれば、様々な味を楽しむことが出来ますよ。
赤福ヨーグルトの作り方
プレーンヨーグルトに赤福を混ぜながらいただくレシピです。ヨーグルトを多めにすればさっぱり、少な目にすればまったりクリーミーな味わいでいただくことができます。バナナやきな粉、グラノーラなどをトッピングしても美味しくいただけるので、おすすめです。
材料 赤福 1、2個 プレーンヨーグルト 適量
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ②:赤福きな粉
気軽にできる赤福アレンジレシピ2つ目は、赤福きな粉です。赤福にきな粉をかけて食べるという、シンプルなレシピです。通常の赤福に食べ飽きたときに、手軽にアレンジ出来るのが嬉しいですね。香ばしいきな粉が食欲をそそるレシピです。
赤福きな粉の作り方
赤福が十分甘いので、きな粉には砂糖なしを利用します。上からかけるだけで、味の変化を楽しむことが出来る一品です。開封後時間が経っていると、赤福が固くなってしまうので、製造日からあまり時間が経っていない時に試してみて欲しいレシピです。
材料 赤福 適量 きな粉(砂糖なし) 適量
賞味期限間近の赤福アレンジレシピ③:赤福ココア
気軽にできる赤福アレンジレシピ3つ目は、赤福ココアです。赤福にココアという、一見ミスマッチな組み合わせがクセになる飲み物です。開封後固くなってしまった赤福でも美味しくいただけるので、余ってしまった赤福があれば、ぜひ試していただきたいレシピです。
赤福ココアの作り方
赤福はこし餡とお餅を分けておきます。こし餡、ココア、牛乳をマグカップに入れ、電子レンジで加熱し、最後にお餅を溶かして完成です。ココアと牛乳があれば手軽に出来るので、和風の味に少し飽きたら、ぜひ試してみたいレシピですね。
材料 赤福 2個 ココア 適量 牛乳 適量
さいごに
いかがでしたか?今回は、赤福を最後までおいしく食べきるために、賞味期限の短い理由や、赤福の製造方法、夏や冬におすすめのアレンジレシピまで、幅広く取り上げてみました。
赤福は賞味期限は短いですが、上手に保存やアレンジをすれば、最後まで美味しく食べきることが出来そうですね。これからは記事を参考にして、赤福を開封後も上手に保存して、美味しく食べきりましょう。
伊勢が気になる方はこちらをチェック!
三重県伊勢市には、赤福の他にも沢山の食べ歩きグルメやお土産があります。伊勢神宮の参拝で訪れた際には、赤福以外にも様々なグルメを楽しみたいですね。赤福本店の傍にあるおかげ横丁には、そんなおすすめの食べ歩きグルメが沢山あります。ぜひ参考にしてみてください。

伊勢神宮のおかげ横丁の楽しみ方!おすすめの食べ歩きグルメとお土産をご紹介!
三重県の伊勢神宮は日本人みんなの御祖伸である天照大御神が祀られており、伊勢の強力なパワースポット。そして神宮の内宮からほど近くにあるおかげ横...
伊勢神宮のおかげ横丁で食べ歩きしよう!おすすめ人気グルメ12選をご紹介!
伊勢神宮への参拝後はおかげ横丁での散策がたのしみです。その理由の一つに、食べ歩きを目的としている観光客も多いのではないでしょうか。おかげ横丁...

おかげ横丁のランチおすすめランキング11!伊勢神宮周辺の人気ランチはコレ!
伊勢神宮の内宮前にあるおかげ横丁は、明治の街並みを再現した三重の人気観光名所です。そんなおかげ横丁周辺には伊勢グルメを代表する美味しいランチ...