Suicaはコンビニでチャージできる!
Suicaは電車やバスをはじめとする交通機関で乗車券代わりになるうえ、コンビニやスーパーの買い物にも使えます。ただし利用しただけ中のお金が無くなるため、折を見てチャージしたいところです。実は身の回りにあるコンビニのほとんどでSuicaのチャージができます。今回はコンビニでSuicaのチャージができる場所や手順を見ていきましょう。(この記事の情報は2019年8月31日現在のものです)。
Suicaの使い方とはどのようなもの?
Suicaにお金をチャージする方法に触れる前に、まずは基本的な使い方や使える場所を見ておきます。基本的な使い方を知ることで、どのコンビニチェーンでチャージできるかや入金の手順を知る際に参考になるでしょう。
基本的には電車の乗車券や電子マネーとして
Suicaは電車など交通機関の乗車券や電子マネーとして使えます。乗車券の場合はSuicaなどの対応エリアであれば、1枚で自由自在に移動可能です。また電子マネーとしては、Suicaが使えるお店であれば買い物に使えます。コンビニの場合はエリアに関係なく使えるうえ、セブンやファミマのような全国出店しているチェーンではなお便利です。また後で詳しく見ていくようにSuicaのチャージもできます。
コインロッカーのカギ代わりにも使える
ほかにもコインロッカーのカギ代わりとして開け閉めに利用できるSuicaの使い方もあります。Suicaに対応している地域の駅に設けられているコインロッカーで利用可能なうえ、例えば関西のICOCAエリアに設置されているコインロッカーでも使えて非常に便利です。つまりSuicaを1つ持っているだけで料金を支払う使い方に加えて、開けるときもSuicaをかざすだけで荷物を取り出せます。
Suicaをチャージできるコンビニ①
セブンイレブン
コンビニの代表格セブンイレブンのレジでは、Suicaへチャージする際は、1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、1万円から選べます。現金のみでチャージできる仕組みです。なおファミマやローソンといったセブン以外のコンビニチェーンでも、Suicaのチャージで使えるのは現金のみになっています。
セブン銀行のATMでもOK
セブンイレブンでは、レジのほか店舗に設置されているセブン銀行ATMでもSuicaをチャージできます。レジが混雑していたりお金をおろしたりする際にチャージするうえでおすすめです。またATMでは1度に入金する金額を1000円単位で好きに選べます。ちなみにセブン銀行ATMでチャージするときは、硬貨が使えない点を理解しておくことが必要です。なおSuicaをかざす場所は画面の右側にあります。
Suicaをチャージできるコンビニ②
ファミリーマート(ファミマ)
「ファミマ」ことファミリーマートでSuicaをチャージする場合も、1度の入金額は最大で1万円までです。1000円、3000円、5000円、1万円の4種類から金額を選ぶ形であるため、ファミマの場合はあらかじめいくらチャージするのかを決めておいた方がよいでしょう。
Suicaをチャージできるコンビニ③
ローソン
ローソンでは、端末の場所がレジと一体になっているため、財布などから取り出す必要もあるでしょう。ローソンでは、1000円と2000円、3000円、5000円、1万円の5種類から選ぶやり方です。ローソンの場合は、1度にSuicaへチャージできる金額がファミマに比べて選択肢が1種類多い分、便利といえます。
Suicaをチャージできるコンビニ④
ミニストップ
ソフトクリームやハロハロなどのデザートを店内で食べられるミニストップでもSuicaのチャージができます。こちらは1000円単位であれば、好きな金額を入れられる仕組みです。もちろんチャージ額が最大で2万円になるまでお金を入れられます。
Suicaをチャージできるコンビニ⑤
デイリーヤマザキ
パン製造の大手である山崎製パンが運営していることで知られるのがデイリーヤマザキです。こちらでも基本的に他のチェーンと同じように、入金されている額が2万円になるまでチャージ可能です。ただしデイリーヤマザキは、カードタイプのチャージはできるものの、携帯アプリタイプは入金できない点は覚えておくとよいでしょう。
Suicaをチャージできるコンビニ⑥
セイコーマート
北海道発のコンビニであるセイコーマートは、Suicaに対応している地域でも茨城県と埼玉県に出店しており、どのエリアに出店している店舗でもSuicaにチャージできます。特に北海道内のさまざまな観光スポットを旅行する際にSuicaを使う場合で大変便利です。セイコーマートでもほかのチェーンと同じように、入金されている金額が2万円になるまでチャージできます。
Suicaをチャージできるコンビニ⑦
NewDays
JR東日本が運営しているNewDaysでもSuicaのチャージができます。チャージに選べるのは500円以上で、セブンやファミマ、ローソンなどのチェーンとは異なる便利な特徴です。特にお金を切り詰めながらSuicaチャージをしたい方にとっては助かる特徴といえます。駅のホームなど乗り降りしやすい場所に出店しているため、急ぎでSuicaにお金を入れたいときにおすすめです。
セルフレジではチャージできない点に注意
NewDaysといえば、セルフレジが設けられているチェーンとして有名です。主に東京駅などの店舗にセルフレジはありますが、チャージはできないという点に注意が必要です。このため入金する際は、店員さんが対応しているレジでお願いするのが一般的な方法となります。
Suicaをチャージできるコンビニ⑧
コミュニティストア
首都圏の1都3県や東海、関西に出店しているコミュニティストアでもSuicaをチャージできます。コミュニティストアでも最大2万円になるまで入金できるという点ではほかと同じです。コミュニティストアは基本的に都市部を中心に出店しているため、交通系の電子マネーユーザーにとっては大変便利といって良いでしょう。
コンビニでSuicaをチャージするには?
チャージの方法は非常に短時間でできて簡単
コンビニを使ってSuicaに必要なだけのお金をチャージする手順は、レジで店員さんにお願いするやり方が主ですが、実は非常に簡単で時間もかかりません。このため、普段から交通系電子マネーを使っている方や急ぎで使う用事がある方にとってもイライラせずに済みます。
チャージの手順①:店員さんに申し出る
セブンを除いて、Suicaのチャージができる場所はレジとなります。このため、店員さんにSuicaへの入金を申し出るのが最初のステップです。入金について申し出ると、店員さんの方でレジを操作してチャージできる状態にしてもらえます。
チャージの手順②:金額を伝えボタンを押す
店員さんの方でチャージできる状態になるように操作すると、入金額を聞かれるため、具体的な金額を伝えます。レジでお客さん側のディスプレイにチャージしたい金額の選択画面が表示されるため、金額ボタンを押す手順です。ちなみに店員さんや店舗によっては金額を伝えるだけで、そのまま金額ボタンを押してくれることもあります。
チャージの手順③:Suicaを載せる
店員さんが金額を入力した後に電子マネーの端末が光るため、Suicaを載せます。なおこの電子マネー端末の場所は、セブンやローソンのようにレジと一緒になっている場合もあれば、ファミマのようにレジの横に専用の端末がつないである形になっているケースなどさまざまです。
チャージの手順④:音が鳴れば終了
店員さんが操作して光った電子マネー端末にSuicaを載せると、「ピピッ」という電子音がします。その後で店員さんが客層ボタンを押せばレシートが手渡される仕組みです。もしおつりが出る場合は、レシートと一緒に手渡されます。正式な領収書が必要な場合、店員さんにその旨を伝えるとよいです。
セブン銀行ATMでチャージするには?
セブン銀行のATMを使ったチャージの場合、まず画面の真ん中で「電子マネーのチャージ」を選択し、Suicaを載せます。そして画面が切り替わったら「チャージ」を押し、入れる金額を選ぶ方法です。金額を選び終わると、そのまま電子音とともにチャージされて完了となります。
ICOCAなどもチャージできる
Suicaのほかにも、西日本のICOCAや関東のPASMO、東海のTOICAなど交通系電子マネーにはさまざまなものがあります。そしてICOCAなどもコンビニであれば、日本中のどの地域にいてもお金を入れることが可能です。例えばICOCAを持った状態で北海道を旅行する場合でも、現地にあるコンビニでICOCAのロゴマークがついている場合であれば問題ありません。
まとめ
基本的にほぼすべてのコンビニチェーンで、入金したいタイミング非常に簡単かつ短時間でSuicaへお金を入れられます。ICOCAなどのSuica以外の交通系電子マネーを持っていても、好きな時に交通系電子マネーで買い物や旅行を楽しめるでしょう。
Suicaの払い戻しはこちらがおすすめ!
Suicaは生活のさまざまな面で大変便利に使える一方で、電車の運休の時などにお金の払い戻してもらいたく思うときもあるでしょう。Suicaを使っている際に返金してもらえる方法については以下の記事がおすすめです。もしSuicaでチャージしたお金を返金してもらおうと考えた場合に備えて、Suicaチャージの方法と一緒に覚えておくのがよいです。

Suicaの返却で払い戻しを!気になる返却場所や払い戻し方法を解説!
普段通勤や通学で使っている人も多いこのSuicaのカードですが、返却するときは一体どうしたらいいのでしょう?定期券の残高や、チャージ金額は帰...
交通機関や買い物で便利なSuicaは、さまざまなコンビニでチャージできます。