冬の山だって初心者でも登れます!
「冬になったら雪が積もって初心者には山登りは無理。」「冬は注意点が多くてなんだかこわい。」なんて思って、冬はじっとして雪解けの春を待ち遠しく思っている方はきっと多いはず!?冬だってしっかりした服装や装備などの事前準備をすることで山登りを楽しむことができます。日本にはたくさんの山があり、その中でも冬に安全で快適に登れる低山がたくさんあるのです。まずは、ハイキングやトレッキングなどで冬山に足を1歩踏み入れてみませんか。1年中登山が楽しめるなんて、ワクワクしてきて居ても立っても居られなくなるはずです。
冬登山の楽しい始め方
冬の山には、他の季節にはない魅力がたくさんあふれています。その分、寒さや降雪などの気象条件にも差があり注意点なども増えてきますので、まずは安全・快適な登山ができるよう、初心者が冬登山デビューするときのやさしい始め方をご紹介します。最初から無理はせず、今の自分のレベルに合った低山を選定し、ハイキングやトレッキングなどアプローチする方法を事前にしっかり計画することが大切です。
降雪の少ない安全な低山で登山デビュー
初めての冬登山では、時々降雪がある程度でさほど雪が積もらない山を選ぶことが安全への第一歩です。雪山には専用の服装・装備だけでなく技術も必要ですから、最初からレベルの高い場所は選ばず、まずは今自分が所有している服装・装備プラスαの持ち物程度でチャレンジできるレベルの低山を選びましょう。そして、徐々に体を慣らして技術を習得していくことで、標高が高く積雪のある雪山にもチャレンジしていけるようになります。まずは、焦らず基礎から学んで体にしっかり覚えさせ冬山に適応していく体を作りましょう。
他の季節に一度でも登頂したことのある低山を選定
「冬の登山は初めてで、どこの山を選んで良いのかわからない。」という初心者の方も多いはず。そんな時は、まずは他の季節に一度でも登頂したことのある低山を選定してみましょう。一度登頂していますので、頂上までの登山ルートやペース配分などが分かるだけなく、休憩場所や水・食料の補給場所などの情報が備わっていますので、万が一の時の対応がしやすく、初めての山に比べて安全に登れるメリットがあります。基本的な情報が備わっていますので、後は服装や装備などの防寒対策と、冬ならではの注意点を考慮すれば良いわけですね。
四季を通じて人気のある低山がおすすめ
四季を通じて人気のある低山は、常時多くの登山客が訪れているため、登山道も整備が行き届いています。トイレや休憩場所なども完備されているケースが多いので、初心者でも安全・快適な登山が可能となります。万が一ケガなどをした場合でも、登山客同士で声を掛け合って助け合える環境はとても心強いですね。
スキー場のゴンドラやロープウェイを有効活用
冬にありがたいのが、スキー場や観光地で運営しているゴンドラやロープウェイです。登山だからといって、登山口から頂上までしっかり歩かなければいけないわけではありません。乗り物をうまく利用して頂上までの距離をショートカットし、短い距離でハイキングやトレッキングを楽しむ方法もあります。高低差の少ない雪山のハイキングやトレッキングなどは、初心者でもお手軽に雪山を満喫できるのがうれしいポイントです。
スノーシューで雪山ハイキング
初心者でもしっかりと積雪のある山で雪を堪能したい場合は、比較的高低差の少ない山で、スノーシューを履いてのハイキングも大変おすすめです。「まずは雪山に慣れること」を目的として、気候もおだやかな平地でハイキングをすることで、冬の服装や装備などの防寒対策の大切さを体感したり、雪山での歩き方などが自然に身につきます。普段登山している時には気がつかなかった美しい景観や動植物にも目を配るゆとりがあるのも、トレッキングやハイキングが人気の理由です。
冬登山の魅力①冬ならではの白銀の世界
雪は特別な美しさを感じさせてくれる魔法のような力があります。普段はガレ・ザレ場などの注意点があったりして登りずらい箇所があっても、一度雪で覆われると、登りやすい道に変わり、さらに真っ白な美しい銀世界に変えてくれます。
真っ白な雪化粧が山を美しく
晴れた日の澄んだ青空と、真っ白い雪で覆われた山々とのコントラストは、格別な美しさと開放感を感じさせてくれます。全てが雪で覆われた白銀の世界は、やはり冬にしか堪能することのできない貴重な空間です。
冬登山の魅力②澄んだ空気で遠くの絶景を堪能
冬は大気中の水分が少ないため、他の季節と比べても格段に空気が澄んでいます。そのため、普段は見られないかなり遠くの景色まで見渡せたり、吸い込む空気が美味しかったりと、そこにいるだけで身も心も洗われるような、そんな特別な季節が冬なんです。
遠くまで見渡せる絶景を堪能
澄んだ空気の冬の時期は、他の季節と比較しても美しい景観を堪能できる絶好のチャンスです。遠くまで見渡せる眺望と、普段遠くに感じていた山々が目前に迫るほどの勢いで堪能できたりと、同じ山でも季節が違うだけで一味違った見え方をします。それだけでも新たな発見があり登山への興味が深まるでしょう。晴天時は雪からの照り返しも強いので、持ち物にサングラスを追加しましょう。
しんと静まり返る無音の世界
雪国で育った人なら、その雪山の持つ無音の世界をすぐに脳裏に蘇らせることができるでしょう。澄み渡る空気感と全ての音を飲み込んでしまうかのような雪の魔法の力で、日常の音という音がこの世からなくなってしまったかのような、そんな錯覚さえ覚えるほどです。疲れた心と体をリセットする。そんな時間をもちたければ、やはり登山は冬の時期が最高のシーズンではないでしょうか。ハイキングやトレッキングで無音の世界に浸りましょう。
冬登山の魅力③かわいらしい動物たちとの出会い
雪山に足を踏み入れるのは人間だけではありません。元々そこに住み着いている動物たちの存在と命を感じ、共存する大切さを感じられるひとときです。ハイキングやトレッキングなどで、周囲を見渡し観察するゆとりを持つことが冬山を満喫するポイントです。
雪の中に残る小動物の足跡
まだ誰も足を踏み入れていない雪の上に、ポツリポツリと小さな足あとが。小動物たちの力強い足あとが、冬でも生命の存在を感じさせてくれる瞬間です。足あとだけでなくフンなども観察したり、新たに芽吹いた木々の芽に触れてみたりと、自然を観察するゆとりのあるハイキングやトレッキングは新たな発見をくれる楽しいひとときです。
冬登山の魅力④冬だけの風物詩”霧氷”
木々の表面が空気中の水分によって凍って、白いクリスマスツリーを連想させる美しい姿を霧氷と言います。低山からでも見られ始める現象で、表面のみが凍る状態のため、木々の姿はそのままでまるで白い葉っぱをつけているかのような繊細な様子が大変美しい現象です。
”樹氷”とのちがいとは
高山に見られる樹氷は、木の枝や幹自体を雪がすっぽりと覆う塊のような状態ですので、木の枝葉などの形状は隠れて見えなくなります。その塊からは、今にも何か動き出しそうな動物の群れのような迫力を感じられます。全国でも蔵王山の樹氷は大変有名で、ライトアップなどのイベントも行われています。
冬登山の魅力⑤冬だけの風物詩”氷瀑”
冬にだけ貴重な姿となって現れるのが”氷瀑”です。冬の凍て付く寒さから滝の水の流れが凍り、氷の柱となって壮大な姿に変貌を遂げます。登頂を目的とはせず、こういった冬ならではの景色を楽しむハイキングやトレッキングも冬ならではの楽しみ方のひとつです。
氷瀑の素晴らしさと魅力
何と言ってもすごいのは、その水の流れがあたかも一瞬にして凍りついたかのような、立派な氷の柱が出来上がることです。いつもは水の轟く音と流れの勢いが存在感を感じさせてくれる滝が、冬になると一瞬で全ての時が止まったかのような幻想的な姿となるのです。まさに冬だけの贅沢な滝の楽しみ方です。
滝の一番の見所の季節は!
氷瀑を堪能した皆さんは、ぜひ見逃して欲しくない時期が滝にはあります。それは、雪解けの頃の一気に水量が増した滝です。山頂で溶けた雪が膨大な量となって下流に流れ込み、やがて滝まで到達した時の水量の多さと勢いは半端ではありません。一年で一番水量が多い時期といってもよいでしょう。時が止まった氷瀑との落差がさらにその迫力をましてくれること間違いなしです。氷瀑の後は、ぜひ雪解けの滝を堪能してください。
”アイスクライミング”という冬だけの楽しみ方
かなりの上級者になると、凍った滝の表面をアックスやロープを駆使して登る”アイスクライミング”という楽しみ方もあります。普段は怒涛のように水が流れている滝を、完全氷結の状態で逆に下から登るなんて、見ているだけでもスリルを感じますね。
冬登山の魅力⑥体あたたまる山ごはん
子供の頃にハイキングや遠足で行った時の外でみんなで食べるお弁当は、格別な美味しさでしたね。登山も同様に、汗をかいて登頂した時の高揚感と絶景を眺めながらのシチュエーションが合間って、高価な食材でなくてもとにかく美味しいっ!山ごはんにはそんな魅力があります。休憩時は体が冷えますので、アウターを1枚羽織るなど、暖かい服装をおすすめします。
流行りの調理器具を持ち物に
フライパンとバーナーを持ち物にプラスして、山ごはんクッキングを楽しんでみましょう。冷えた体にあたたかいご飯が染み入って格別な美味しさとなるでしょう。山頂で優雅にコーヒーを飲む登山客も多く見かけるようになりましたね。それらは、携帯に便利で手軽な調理器具が増えてきたから。クッカー・携帯式のドリッパー・カトラリーなど、登山用品店で見るだけでもワクワクします。
冬登山の魅力⑦疲れた体を温泉で癒そう
日本には数え切れないほどたくさんの山があり、そしてたくさんの温泉地があります。冬の登山の楽しみのひとつとして、麓に温泉地がある山を事前に調べて選んで、冷えて疲れ切った体をほっこりあたためて帰るのもよいですね。
登山の後の温泉は格別です
下山した後の山の麓の温泉ももちろんおすすめですし、中には山中や山小屋にも温泉がある場合が多いので、ぜひ登山計画をする際に、温泉の有無も事前にチェックしてみてはいかがでしょう。山中や山小屋での温泉は露天風呂が多く、自然に囲まれた景観の中での開放感は最高で、登山の疲れも一気に吹き飛ぶはずです。持ち物に手ぬぐいを1枚プラスして、行く先で出会った温泉を満喫してみてはいかがでしょう。
冬登山の魅力⑧雪解けの頃の芽吹き
雪が溶け始めると楽しみになってくるのが、植物や花たちが目を覚まし姿を現してくれることです。青々とした生命力溢れる植物たちが、活気と喜びを感じさせてくれる季節の訪れです。花粉症の方は少し大変な季節ですので、持ち物にはマスクや深めのネックウォーマーなどをプラスして、工夫して予防してください。
残雪と新緑ののどかな雰囲気を味わおう
まだ冬の名残のある雪道を歩きながら、新たな芽生えを感じる植物や花たちが出迎えてくれる、なんとも穏やかな季節です。山小屋なども営業を再開しだす頃には、登山客も増え始め活気が出てきて、いよいよ登山シーズンの始まりを告げてくれます。メモ帳とペンを持ち物にプラスし、スケッチなどをして記録を残して過ごすのも楽しいひとときです。
油断はせず防寒対策は必須です
気候が比較的落ち着気安く日差しも暖かい時期ですが、一度天候が荒れてしまうと冬の気候に逆戻りましす。防寒対策として冬の服装・装備は必須条件となります。足元の雪も気温の上昇で緩んでいる場合がありますので、底の硬めの登山靴を履いて、ゆっくりした足運びも注意点として大切です。
冬登山の魅力⑨他の季節とのちがいを感じ取ろう
春夏秋に登山に行ったことがある方は、ぜひ冬の山に足を踏み入れてみて、四季折々の表情のちがいを堪能してください。四季の変化や魅力を知ることで、登山への理解や興味の深まりを感じられるはずです。日本には四季がある素晴らしさをぜひ登山を通じて体感してください。ハイキングやトレッキングなどでゆったり観察すると、より魅力を発見しやすくなります。
同じ山でも季節ごとにちがった表情があります
春夏秋冬それぞれの魅力を感じたい場合は、やはり同じ山で季節ごとに訪れることが一番の近道です。景色・動植物・空気感・気候など、どれをとっても同じということはなく、ちがった表情を見せてくれるはずです。そこから更に興味が深まり、もっと高い山に行ってみたい。冬登山の技術を習得したい。などの、気持ちの広がりも生まれてくることでしょう。
冬の防寒対策や装備
登山で一番気をつけたい注意点が気温の変化です。登山口周辺が寒くないからといって装備や服装などの防寒対策を油断すると、頂上に着いた頃には体が冷え切って羽織る上着もない、ということになりかねません。遮るものがない見晴らしの良い頂上付近の寒さといったら、突き刺さるような冷たい風も合間って、体感温度はかなりの低さです。まずは、自分が目指す山の標高や降雪量、季節ごとの天候などを事前に調べて服装・装備などの防寒対策をすることが大切です。
低山でも防寒対策は万全に
山の気温に関しては、標高が100m上がるごとに約0.6度も下がると言われています。特に冬の山では急な気候の変動で降雪に見舞われることも想定する必要がありますね。服装や装備などの防寒対策に関しては、低山といえども油断は禁物です。アウターについては、しっかり体を寒さから守ってくれるダウンやフリースなど重ね着をして、状況に合わせて小まめに組み合わせを変えられるようにしましょう。帽子やグローブなどの小物も防寒対策として重要な持ち物です。頂上付近は日差しも強いので、サングラスも持ち物に追加しましょう。
アイゼンやストックなど冬に必要な装備を確認
雪上を滑らずに安全に歩くことができるアイゼンやストックは、冬山に必要な装備となります。アイゼンにはいくつか種類があり機能も異なりますので、自分の登山靴に合ったものをお店の方と相談しながら試着して選定することをおすすめします。積雪が所々の低山であれば軽アイゼンという選択肢もあり、コンパクトなため持ち物として携帯に便利です。
その他の冬山に必要な持ち物
通年を通しての持ち物として揃えておきたいのは、地図とコンパスです。冬山においては特に、登山道が雪で覆われると目印や道標が埋もれてしまう場合があります。そんな時のために、日頃から地図とコンパスを使いこなせるようにしておくと、万が一の場合にも大変役立ちます。また、ゲイターも通年通して使用する持ち物ですが、冬は特に雪の侵入を防いでくれるので、快適な登山が楽しめます。
冬登山で気をつけたい注意点
冬登山には、防寒対策や持ち物の以外にも他の季節にはない注意点があります。事前にそれらの注意点を把握して、安全で快適な登山を心がけましょう。
早めの出発・早めの下山を心がけよう
他の季節と明らかに違う点は、日照時間の短い点です。他の季節と同じ登山計画では、日が落ちるのも早いことから万が一下山できなくなる可能性も考えられます。早めの出発と無理のない下山予定を立てて、早め早めの下山を心がけましょう。万が一、薄暗くなってきてしまった時の持ち物としては、ヘッドライトなどがあると大変重宝します。日没の頃には気温も格段に下がりますので、万が一の防寒対策は必須です。
急な気候の変化による注意点
冬登山の注意点として、山の天候は急変しやすいことを念頭に置くことです。「雲や霧が出てきたな」「急に冷たい風が吹き出したな」など、変化にも敏感になることが大切です。寒さに耐えられる服装や装備はもちろんのこと、万が一雪が降り出した時に服装や装備が不十分でない場合は、無理はせず下山するなどの対応が必要です。
冬におすすめの日本の低山
低山の一般的な定義は、標高約1,000m前後の山と言われています。低山とはいっても北海道や東北、日本海側の冬期の山は、本格的な積雪があり注意点がかなり多いため、冬登山初心者には少々難易度が高くおすすめはしません。まずは、気候が比較的穏やかで降雪の少ない太平洋側の低山がおすすめです。こちらでは、初心者でもしっかり雪を感じたい方に、ハイキング・トレッキングが可能な高低差の少ない山をご紹介します。
冬におすすめの低山①入笠山(長野県)
富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用できることから、冬の登山でとても人気があるのが入笠山です。標高1,955mの入笠山の山頂からは、八ヶ岳連峰の大パノラマが広がります。スノーシューでお手軽ハイキングに行ってみてはいかがでしょう。
ゴンドラでお手軽ハイキング
ハイキングコース入口がスキー場のゲレンデにあるので、ゴンドラを利用しない手はない。頂上までの道のりをショートカットし、スノーシューを履いてお手軽なハイキングが楽しめます。
人気の山で登山客が多く安心です
通年登山客が訪れる山のため、冬は先に来ている登山者のトレースが付いた道を行けば歩きやすく、道に迷うこともなく安全です。入笠湿原の開けた眺望は、特に晴れた日はきれいな空気を胸いっぱい吸い込みたくなるほどの開放感です。
冬におすすめの低山②赤城山(群馬県)
北関東の百名山として知名度の高い赤城山は、榛名山や妙義山と共に群馬県を代表する山です。標高1,828mと比較的高めではあるものの、高低差は約460mとハイキングやトレッキングで挑戦できるのがうれしい。大沼ではテントが張られワカサギ釣りを楽しむ人の姿も見られます。
美しい霧氷を堪能しよう
黒檜山と駒ヶ岳の稜線には、それは見事な霧氷が現れます。霧氷は樹氷の一種ではありますが、樹氷の迫力とは違った繊細できらびやかな印象を与えてくれます。
スノーシューで雪山ハイキング
稜線から関東平野の大展望を堪能したり、美しい雪原と樹氷の景観がおすすめの大タルミでひと息入れたりと、のんびりゆったりとハイキング気分で冬を満喫できます。比較的気候の落ち着いた山なので、日中の日差しで樹氷から雪が溶け落ちる様子も、冬のおだやかさを感じさせます。
冬におすすめの低山③安達太良山(福島県)
安達太良山は、福島県北部に位置する標高1,700mの火山群安達太良連峰の主峰です。あだたら山ロープウェイを利用し山頂駅からスタートすることで、高低差約400mと山頂までの距離もショートカットでき、初心者には大変おすすめの冬山です。仙女平で開けた景観を堪能しながら頂上へ。そのまま折り返してしまっては物足りないので、ぜひ沼ノ平へ行き雪の積もった噴火口の雄大な景観を堪能しましょう。くろがね小屋を通り奥岳自然遊歩道をのんびりと歩いて下山します。
美しい大パノラマが広がります
智恵子抄の作品の中でも唄われている一文の碑が立つ薬師岳パノラマパークで、その広い空をぜひ仰ぎたいもの。
大迫力の噴火口
月面を思わせる神秘的な噴火口は、見るものを圧倒する存在感があります。冬は雪で覆われているため荒々しさは薄れ荘厳な景観となります。
まとめ
冬の山にはこんなにたくさんの魅力があります。冬に登山しないなんてもったいない!そう思ったら、お近くの低山でまずはハイキングやトレッキングなどで冬山にチャレンジしてみてください。登山初心者の方も、冬だけ行ったことがないという登山経験者も、きっとその魅力に触れれば、冬の登山を極めたい!冬の北アルプスに登ってみたい!など、心踊るワクワク感が増してくるはずです。日本の四季折々の山の魅力を知り、日本の山々の良さをぜひ発見してください。
冬登山について気になる方はこちらもチェック!
関東近郊で冬でも登れる低山11選!冬登山の初心者でも登りやすい山はココ!
冬の登山時期が近くなりました。初心者の人達は、どんな計画を立てているでしょうか。関東近郊の初心者の人達に、冬でも登山できる低山を選んでみまし...
東海地方で冬でも登れる低山16選!冬登山の初心者でも登り易い山はココ
東海地方の登山愛好家は冬であっても増加傾向にあります。一旦山の魅力を知った人は冬であっても山に向かいます。山は北アルプスや南アルプスの高山だ...
九州で冬でも登れる低山13選!冬初心者でも登れるコースをご紹介!
ちょっとこじんまり系な九州の低山は、日帰り登山には打って付けな初心者向きです。冬山であっても標高が低いからこそ、山頂までのコースには無理があ...
冬登山に行こう!全国の初心者も冬でも登れる低山おすすめ7選をご紹介!
冬山の登山は、他のシーズンにはない魅力がたくさんあります。冬の澄んだ空気を胸いっぱい吸い込み、頂上からは遠く美しい景色を堪能できるなど、同じ...