記事の目次
- 1.ウォッカの美味しい飲み方をご紹介
- 2.ウォッカのグラス?
- 3.ウォッカの基本的飲み方
- 4.度数が高いのでウォッカは割るべし
- 5.ウォッカの基本的銘柄
- 6.ウォッカの美味しい飲み方①:ビールとのカクテル!?
- 7.ウォッカの美味しい飲み方②:ウォッカバック
- 8.ウォッカの美味しい飲み方③:市販のウォッカカクテル
- 9.ウォッカの美味しい飲み方④:しょっぱさと甘さの融合
- 10.ウォッカの美味しい飲み方⑤:フルーツアイスを使って
- 11.ウォッカの美味しい飲み方⑥:甘口のアップル割り
- 12.ウォッカの美味しい飲み方⑦:デザートとしても楽しめる
- 13.ウォッカの美味しい飲み方⑧:カクテルの代表
- 14.ウォッカの美味しい飲み方⑨:大人のトマトジュース
- 15.ウォッカの美味しい飲み方:まとめ
ウォッカの美味しい飲み方をご紹介
カロリーが少ないお酒
ウォッカは度数がきついためあまりメジャーなお酒とは言い難いですが、実は焼酎と同じようにカロリーが少なくダイエット中でも飲むことのできるお酒なのです。
また、度数が高いとすぐに酔っ払うこともできるので酒量を抑えることもできますので、おすすめのお酒になります。
炭酸水との相性最高カクテルにしやすいお酒
ウォッカはストレートやロックなどの状態で飲めばカロリーを抑えることができますが、なかなかきついお酒が苦手という方もいるかもしれません。そこで、簡単にできるカクテルのレシピをご紹介していきます。
ウォッカは蒸留酒ということで余計な香りや味が少なくソーダ割りやジュース割りに適したお酒になります。また、炭酸水との相性が非常にいいので炭酸系のジュースと合わせるだけでお手軽カクテルが簡単に作れちゃいます。
ウォッカのグラス?
雰囲気を高めるおすすめグラス
ウォッカと言えばチューリップグラスやショットグラスなどで美しく美味しく飲んでいるイメージがありますが、このグラスの効果というのはカクテルを美味しく飲むのにはもちろんのこと、酒量のセーブや飲みやすい状態をキープするのにも役立ちます。
ストレートならばショットグラス
ウォッカの本場のロシアでもお馴染みのショットグラスはストレート、ウォッカを冷やしてそのまま飲むことに向いているグラスになります。酒量をセーブするとともに、ウォッカが常温になる前に飲み終えることができるので、飲みやすい状態をキープしてくれます。
また、ショットグラスはなにより雰囲気が出るのでご家庭でもちょっとしたバーの雰囲気を醸し出すことができますのでおすすめです。
カクテルならばロンググラス
カクテルを作るならばロンググラスがおすすめです。ウォッカの飲み方として、カクテルはメジャーですが色々なジュースや氷を入れることでやはり量が増えてきます。
そのために、ロンググラスを使うのですがその他にも、弱い度数のお酒を時間をかけて飲む意味もあり、側面から綺麗なお酒の色を楽しむことができるのでとりあえず1セット購入しておくと色々なお酒を飲み方を試すことができます。
ウォッカの基本的飲み方
ウォッカはストレートで飲むべし
ウォッカの風味を楽しむのに最適な飲み方と言えばやはり、ストレートで楽しむのがおすすめです。ウォッカの原材料は穀物が中心ですが、実は穀物以外を使ったウォッカも少ないですが存在しています。
そのため、ストレートで味わって見るのも面白い飲み方です。また、ウォッカは度数が高いので冷凍庫で冷やしても凍りにくく、トロッとした舌触りになりますので、ショットグラスでぐいっと飲んで楽しみましょう。
ロックも粋
ショットグラスでは飲むことのできないロックスタイルもおすすめです、ロックを楽しむならば、少しずつお酒の濃度が変わっていくように溶けにくい氷をつくのがおすすめです。
そのため、大きな綺麗な氷を使うためにショットグラスやロンググラスのような薄いガラスのグラスよりもロックグラスのようなしっかりとしたグラスがおすすめです。
ソーダ割りも美味しい
アルコール度数が高いのが苦手な方におすすめなのがソーダ割りになります。ソーダ割りにすることによって、強いアルコールを感じにくくするとともに、簡単な炭酸飲料を使うことによってご自宅でも簡単にカクテルを作ることができます。
カクテルは専用の道具を使って作るのも楽しいですがお手軽に楽しむものでもあるので、自分の割りたいジュースで割ってみましょう。
度数が高いのでウォッカは割るべし
飲みやすいのはジュース割り
蒸留酒であるウォッカは、簡単にジュースを使ってカクテルを作るのがおすすめの楽しみ方の1つになります。飲みやすいのは、オレンジジュースなどの甘さの強い味のあるものでジュース割りを作るのがおすすめです。
ストレートなどの蒸留酒の高い度数を楽しむのもいいですが、長時間楽しむことのできるカクテルもおすすめになります。
炭酸飲料とカクテル
ウォッカは炭酸に合うお酒になりますが、特にジンジャーエールで割ることがおすすめです。
炭酸がきついものや甘くないジンジャーエールもありますので、お酒の風味を殺すことなくお酒を楽しめるところがありますので、ぜひウォッカと一緒に大きめのジンジャーエールを買っておきましょう。
ウォッカの基本的銘柄
ロシア産ウォッカ「ストリチナヤ」
ストリチナヤとは、ロシア産のウォッカになります。度数は蒸留酒ならではの40度と非常に高いです。ストリチナヤとはロシアの言葉で「首都」を意味しています。
その名の通り、モスクワで製造されており自社の農園で育てた冬麦ととうもろこしを使っているので、アルコールのあとに若干甘味を感じることができます。
世界で5番目に度数が強い「スピリッツ」
「ドーバースピリッツ」は、名前の感じから海外で作られているように思いますが、実は国内で作られたウォッカです。度数は世界で5番目に高い88度とアルコール上級者向けのお酒になります。
ぶどうで作ったウォッカ「シロック」
ウォッカは基本的に穀物を使った蒸留酒になりますが、シロックは違います。フランス産のぶどうを100%使ったウォッカになります。ワインよりもぶどうに気を使った低温抽出を行ったプレミアムぶどうウォッカになります。
ボトルが綺麗な「スカイウォッカ」
スカイウォッカは、アメリカ産のウォッカになります。度数は40%となります。このウォッカの特徴は、なんといっても綺麗なボトルになります。深い空を思わせるブルーのボトルは飲みきれない時に部屋に飾っておいてもインテリアとして遜色ありません。
モンゴル産ウォッカ「チンギス」
モンゴル国内でシェア30%を占める圧倒的人気を誇るウォッカになります。度数は39%とほかのウォッカと比較すると飲みやすい度数と言えるかもしれません。ボトルにはチンギス・ハーンが描かれているので買い間違えることもありません。
ウォッカの美味しい飲み方①:ビールとのカクテル!?
ビアカクテル「セルベッサニコラ」
ビールの好きのためのカクテルがセルベッサニコラになります。
ビアカクテルといえば、ビールとジンジャーエールを割ったシャンディガフが代表的ですが、ちょっとこだわってカンパリというリキュールとビール、ウォッカで作ったこのカクテルもおすすめです。
さっぱりとした味わいと淡いオレンジの彩りが鮮やかで綺麗なカクテルになります。
「セルベッサニコラ」のレシピ
セルべッサニコラのレシピは、カンパリという苦味のある酒をウォッカとブレンドして作るカクテルになります。ビールとカンパリ、ウォッカという苦味のある上級者向けのお酒ですので、その点に注意して作ってみましょう。
色味は綺麗なオレンジなので、飲んでいる雰囲気を楽しむことができるお酒になります。また、オレンジなどと相性がいいので、苦味の中和に添えてみるのも飲みやすいのでおすすめです。
カンパリ(1/2)、スカイウォッカ(1/2)、「ラガービール」氷を敷き詰めたグラスにカンパリとウォッカを合わせて半分量入れ、冷たくなるまでかき混ぜる。そのあとビールを注ぐと完成。
ウォッカの美味しい飲み方②:ウォッカバック
ジンジャーエールとレモンorライムを絞ったカクテル
ウォッカを簡単に楽しむのでおすすめなのが「ウォッカバック」です。
ちなみに、バックという言葉が付くカクテルはたくさんありますが、簡単にまとめると、ジンジャーエールで割りレモンやライムを添えたもので、割る酒の種類によってバックの前のお酒が変わるので、覚えておくとお酒を飲む際に助かります。
ウォッカバックのレシピ
ウォッカバックのレシピは、とても簡単です。氷を入れたグラスにウォッカを注いで、グラスをかき混ぜてウォッカを冷やして、1:1の割合になるようにジンジャーエールを注いでカットレモンを入れれば完成になります。
ほかの蒸留酒もこのカクテルならば簡単に飲みやすくすることができますので、ストレートやショットで飲むのが苦手な人は試して見てください。
ウォッカの美味しい飲み方③:市販のウォッカカクテル
スミノフウォッカを使ったスミノフアイス
ウォッカを簡単に楽しむならば市販のカクテルもおすすめです。そこで、世界一売れているウォッカである「スミノフ」を使ったスミノフアイスをご紹介します。
スミノフアイスはコンビニで普通に売られているので、手軽に蒸留酒を楽しむことができます。味わいも、独特の匂いや苦味が少ないので、誰でも簡単にウォッカを楽しむことができます。ウォッカカクテルの中でも飲みやすいのでおすすめです。
スミノフのバリエーション
スミノフの良いところは、蒸留酒のような強いお酒を飲みやすい状態で楽しむことができることだけではありません。他にも、フレーバーが充実している点も良いところです。
カクテルは味を変えるために様々な材料を用意する必要がありますが、スミノフシリーズならばグレープやオレンジ、はたまた甘くないものまで幅広く用意されているので、簡単に味わいを変えることができます。
ウォッカの美味しい飲み方④:しょっぱさと甘さの融合
ソルティドックをご自宅で
グレープフルーツと塩でウォッカを割り楽しむのがソルティドックですが、ご自宅で作る際にも簡単に作ることができるカクテルの1つになります。
注意点としては、蒸留酒などの度数の高いお酒が非常に飲みやすいものになるので、どうしてもセーブができず飲みすぎてしまう場合があるので、飲みすぎには注意しましょう。
ソルティドックのレシピ
ソルティドックのレシピは非常に簡単です。まずは、グラスの縁を水気を帯びた布巾で拭ってから、更に塩を巻いてから縁を塩に押し付けてスノースタイルを作ります。氷を入れてかき混ぜてグラスを冷やします。
その後、ウォッカを1ショットとグレープフルーツジュースを入れてかき混ぜれば完成です。本当にお手軽にできますので、ぜひ試して見てください。
こんな方法も
ソルティドックをしっかりと作るのも楽しいですが、ご家庭で飲むならば堅苦しいことを気にせずに作っても楽しくなります。
特に夏場などで、アイスが美味しい季節にグレープフルーツ系のアイスをウォッカの中に入れて少し溶かして、塩をお好みで加えるだけでも美味しく蒸留酒であるウォッカを楽しめるのでおすすめです。
ウォッカの美味しい飲み方⑤:フルーツアイスを使って
スパークリングフルーツアイスウォッカ
ウォッカは炭酸水との相性が良いことはお伝えしましたが、そのことを考えて市販のフルーツ系のアイスを加えることでさっぱりとしたウォッカソーダに様々な味わいを加えることができるので、
ここでは市販されている「アイスの実」というジェラート系のフルーツアイスを使ったウォッカのカクテルをご紹介します。
アイスウォッカのレシピ
アイスウォッカの作り方は、まずはグラスに氷を半分程度入れてグラスのグラスを冷やします。その後、ウォッカをグラスの1/4ほど入れてから炭酸水を入れます。
そして、そこにお好みのフレーバーのアイスの実を入れて少しかき混ぜれば完成になります。この方法は、スパークリングワインやスパークリング日本酒などにも合うレシピですので、お好みのお酒で手軽に味わってみてください。
ウォッカの美味しい飲み方⑥:甘口のアップル割り
甘口で飲みやすい:ビックアップル
ウォッカを甘くして飲むのはカクテルの本場でもあるアメリカでも人気のスタイルになります。そこで、人気なのがアップルジュースとウォッカを割ったカクテルになります。
ストレートよりもあきらかに飲みやすくなっているので、誰でも楽しめるウォッカになります。
ビックアップルのレシピ
まずは、タンブラーに氷とウォッカを1ショット加えてアップルジュースをお好みの量を入れて、かき混ぜれば完成です。
また、これだけですと少し寂しいカクテルになってしまうので、りんごを薄くスライスして縁に飾るのもいいですし、すりおろしたりんごを入れて更に飲みやすいカクテルを作るのもウォッカを楽しむことができます。
ウォッカの美味しい飲み方⑦:デザートとしても楽しめる
ブラックルシアン
甘い食後のデザートとして楽しむことのできるカクテルがブラックルシアンとなります。これは、ウォッカとカルーアというコーヒーリキュールを混ぜ合わせるものですので、非常に甘くなっています。
また、ミルクをゆっくりと注ぐことで、二色の色の層を作ることができ見た目のうえでも綺麗なものになります。
ブラックルシアンレシピ
まずは、1ショット分のウオッカと2ショット分のカルーアを注ぎます。その後、グラスの中をかき混ぜて、氷を入れます。その後、ミルクをゆっくりと注ぐことで二層を作って完成になります。
もちろん、ミルクを注がずにアメリカンのような味わいのカルーアを楽しめます。
ウォッカの美味しい飲み方⑧:カクテルの代表
ウォッカのカクテルの代表「モスコミュール」
ウォッカの代表的なカクテルであるモスコミュールですが、材料はジンジャーエールとライムジュースを入れるだけなので非常に簡単です。ストレートなどのきつい飲み方が苦手なウォッカ初心者でも安心して飲むことができます。
モスコミュールのレシピ
蒸留酒を気軽に楽しめるモスコミュールのレシピですが、まずはウォッカを1ショット、氷を入れたグラスに注いで、軽くかき混ぜます。その後、ライムジュースとジンジャーエールを適量加えて氷をプラスして、かき混ぜれば完成になります。
大人のジュースをウォッカが苦手な方でも楽しんで見てください。
ウォッカの美味しい飲み方⑨:大人のトマトジュース
大人のトマトジュースの作り方
大人のトマトジュースである「ブラティメアリー」はなかかな怖い名前のカクテルですが、トマトジュース好きには特におすすめのカクテルです。
グラスに氷を入れて、ウォッカを1ショット加えてトマトジュースをグラスが満たすくらい入れて、塩を軽くふりかければ完成になります。
ウォッカの美味しい飲み方:まとめ
いかがでしょうか?蒸留酒であるウォッカはストレートで楽しむものと考える方もいるでしょうが、お酒は自分が楽しんで飲むのが大切です。無理にストレートで飲まずにカクテルにしてお手軽に楽しみましょう。