フジ矢(FUJIYA) ミニテックスーパーマイクロラジオペンチ 150mm MP6-150
工具 ペンチ DIY IPPITEM ロング サイズ ラジオペンチ 3点 セット 280mm プライヤー 万能 作業 工具 DIY (3本セット B)
オルファ/カッター ゼロハイパーAL型 落下防止用 オートロック式/219B
シンワ測定 サンデーカーペンター12416
GISUKE/儀助 クイックリリースホビークランプ QRH-100-2P (100mm 2個組)
シンワ測定 ブルーレベル 300mmマグネット付 76379
DIYを始めるときにあると便利なおすすめ工具
DIY初心者のための基本的な工具
ものづくりの楽しさを味わえるDIY。自分の欲しいものを、自分で作る楽しさにハマる人が増えています。日曜大工をこれからはじめたいが、どんな工具が必要なのかわからない。あると便利な工具を知りたいという人も多いでしょう。そんなDIY初心者が、まずは揃えておきたい、基本の工具と、その使い方をお教えします。
【初めてのDIY】おすすめ道具①ドライバー
絶対に必要な基本工具
出典: https://www.amazon.co.jp/Kingsdun-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E8%B2%AB%E9%80%9A%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-2WAY%E7%9C%81%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B077P6N1YQ/ref=sr_1_2_sspa?s=diy&ie=UTF8&qid=1533301747&sr=1-2-spons&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&psc=1日曜大工やDIYに限らず、ちょっとした家具や機械の修理にも便利なドライバー。もうすでに持っている人も多いでしょう。本格的にDIYをはじめるのなら、後述の電動ドライバーもあると便利ですが、まずはライトに日曜大工を楽しみたいなら、基本の工具としてドライバーを揃えておきましょう。
これから買うならセットで揃えたいドライバー
ドライバーはいろんなサイズや形状があります。最近は、ネジの方もマイナスドライバーでも、緩めたり締めたりできるようなネジ山の形状のものもあります。しかし、サイズやネジ山の形があっている方が力も入るので、作業効率が断然アップします。ドライバーはできればセットで揃えておきましょう。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/Kingsdun-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E8%B2%AB%E9%80%9A%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-2WAY%E7%9C%81%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B077P6N1YQ/ref=sr_1_2_sspa?s=diy&ie=UTF8&qid=1533301747&sr=1-2-spons&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&psc=1ドライバーの使い方は、言わずも知れたネジを締める、緩めるのに使います。それだけでなく、大きめのマイナスドライバーは、ちょっとしたテコやコテのように、接着された板を剥がしたりするのにも使えます。
【初めてのDIY】おすすめ道具②ラジオペンチ
一家に1本は持っていたい基本工具
フジ矢(FUJIYA) ミニテックスーパーマイクロラジオペンチ 150mm MP6-150
大型のペンチやスパナなどもありますが、まずひとつ持っておきたいのが先が細くなっていて使いやすいラジオペンチです。小さくて軽く、女性でも使いやすいので、男性だけでなく女性のDIYerにも人気の工具です。
手が入らないところの作業にも
ラジオペンチのセットとして、細かい角度がついているものも売られています。このような角度付きのラジオペンチは、手が入らないような狭いところの作業にあると便利な工具です。日曜大工だけでなく、車のメンテナンスにも必要になる道具ですから、セットで揃えておくとよいでしょう。
使い方
工具 ペンチ DIY IPPITEM ロング サイズ ラジオペンチ 3点 セット 280mm プライヤー 万能 作業 工具 DIY (3本セット B)
先が細くなっていて、細かい作業もラクラクなラジオペンチ。使いみちは非常に幅広く、大活躍する基本工具です。日曜大工初心者でなくても、一家に1本といわず、2本はあると良いでしょう。針金を曲げたり、古くなって錆びついて回らなくなったネジを挟んで抜いたりと使えます。
【初めてのDIY】おすすめ道具③ものさし
無いと困る基本工具
出典: https://www.amazon.co.jp/SOROY-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99/dp/B07CK3N1DJ/ref=sr_1_3_sspa?s=diy&ie=UTF8&qid=1533301646&sr=1-3-spons&keywords=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC&psc=1スケールや巻き尺などのものさしも日曜大工には欠かせない道具です。寸法を測る工具は他にもありますが、日曜大工で使うなら天井から床までの長さ程度は測れるような、メジャータイプのものさしを必要な工具として持っていたいですね。
ストッパー付きが便利
手を離すと自動で戻るものは便利ですが、ストッパーがついているものがあると便利です。一人で、長いサイズを測ったりすることがあるDIYには、欠かすことができない必要な工具でしょう。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/SOROY-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99/dp/B07CK3N1DJ/ref=sr_1_3_sspa?s=diy&ie=UTF8&qid=1533301646&sr=1-3-spons&keywords=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC&psc=1家具を作るのに部屋の空間を測ったり、木材をカットするのにサイズを測ったり。ものさしは、ものの長さを測るの必要な工具です。
【初めてのDIY】おすすめ道具④カッター
DIYに使うなら大型のものがおすすめ
オルファ/カッター ゼロハイパーAL型 落下防止用 オートロック式/219B
カッターといっても、工作用のものとは少しちがう日曜大工用のカッター。薄い板やスタイロフォームをカットできるくらいの、大型のものがあると便利です。サッと刃を出したり引っ込めたりできる、カチカチという音も心地よい、オートロック式のものが、あると便利なのでおすすめです。
使い方
薄い板などを切るという使い方もありますが、実際に日曜大工に使わなくても、材料の梱包を開くのに使ったり、仮止めするビニール紐を切ったりと意外と用途があるのがカッターです。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑤のこぎり
切るのには必要な工具
のこぎりにも、木材用のものと金属をカットするものがあります。金属加工が多い人でなければ、はじめに買うのは木材用ののこぎりでしょう。ホームセンターで木材カットのサービスはありますが、材料の計算を勘違いして自宅でカットするという場面は意外とあるものです。
縦刃と横刃の両面刃がおすすめ
のこぎりを初めて買うなら、縦刃と横刃の両面刃のものを買いましょう。木材の年輪に合わせて、刃を使い分けないとのこぎりの刃を痛めるだけでなく、うまく切れなくて怪我をしてしまうことも。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/%E8%A7%92%E5%88%A9%E7%94%A3%E6%A5%AD-Kakuri-Sangyo-%E6%9B%BF%E5%88%83%E5%BC%8F%E4%B8%A1%E5%88%83%E9%8B%B8-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%85%A5/dp/B002TYZPHS/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1533297684&sr=8-12&keywords=%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%8E%E3%82%8A写真は縦引き刃。木目に沿って切る時に使う刃です。これより細かい刃は「横引き刃」といい、年輪に対して直角に刃を当てて、切るときに使います。
のこぎりは、木材を切るときに使います。すべてホームセンターのカットだけで木材を用意出来るわけではありません。のこぎりが必要なシーンは必ずでてきますので、1本用意しておきたい基本工具のひとつです。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑥げんのう
トンカチ・ハンマーなどとも
げんのうは釘打ちには必要な工具です。最初に使うのには小型の軽いもので良いと考える人がいるでしょうが、げんのうはある程度重さがないとうまく釘を打つことはできません。また、できれば両口げんのうがおすすめです。また、げんのうは頭が重いので振り上げたときに、手からすっぽ抜け大変な事故になってしまうことも。グリップはしっかりしたものを選びましょう。
買う時は重すぎず重さのあるものがおすすめ
釘は振り下ろす手の力で打ち付けるものではありません。げんのうの重さで打ち付けるものです。ですので、ある程度重さのあるものが必須です。とはいっても、初めて使う人に、あまり重いものをおすすめしてしまうと、翌日手首が痛いなんてことにもなりますので、ほどほどの重さでできるだけ重みのあるものを選びましょう。そのほうが素早く釘を打ち付けられます。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%98%E5%B9%B3-%E5%85%AB%E8%A7%92%E7%8E%84%E8%83%BD-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%9F%84-%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B7%E9%8A%80%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92-300g/dp/B00GRS3MJU/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1533301425&sr=8-12&keywords=%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86げんのうを実物に触れて買うことができるならば、両口のたいらに見える部分を触ってみてください。片方はたいらで、もう片方は少し膨らんでいると思います。たいらな方で釘を打ち付け、最後に膨らみのある方で2~3度叩いて仕上げるものです。釘の頭を木材の中に埋め込み、表面をたいらにするためです。昔ながらの大工さんの、カッコいいげんのうさばき。体験してみませんか。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑦差し金
少し慣れてきたら欲しい工具
差し金は金属でできているL字型のものさしです。直角に曲がっているので、作品の角に当てれば歪んでいないか、簡単に確認することができます。また、ものさしとしての使い方で直角の線を引くのにもあると便利な道具です。
そのほかの角度も書ける差し金
差し金は直角の線しか引けないと思っている人も多いでしょうが、実はそのほかの角度も書くことができます。差し金で角度を測る方法はこちらで詳しくご紹介していますので、興味のある方は、ぜひご参照ください。

差し金とは?基本の使い方と角度の出し方を解説!45度はどう測る?
大工さんが直角に曲がった金属製のものさしを見たことがある人もいるでしょう。片方が長く片方が短くなっている変わった工具です。ただの直角に線を引...
使い方
シンワ測定 サンデーカーペンター12416
初心者が日曜大工で家具などを作ろうとするとき、意外とてこずるのが直角です。歪んだ家具は使いにくく、ひどいときは、扉などが開かないことも。メジャーなどで長さを測って、直角のはずと思っていたのに少し斜めになっていてカンナがけが必要なんてことは、よくある話です。できれば最初からピッタリ直角に仕上げたいですね。そんなときに、あると便利なのが、差し金です。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑧きり
あると便利な道具
初心者で釘がまっすぐ打てないという場合に、あると便利なのがきりの存在です。絶対に必要な工具というわけではありませんが、余裕があると揃えておきたい道具のひとつです。
大中小セットであるともっと便利
きりにも四つ目きり、三つ目きりなど開けることができる穴の大きさが違う種類があります。打ち込む釘やねじの太さ、大きさによって使い分けられるように、きりもセットで揃えておくとよいですね。
使い方
きりの使い方は、釘やねじを打ち込む場所に穴をあけておきます。そんなに深く穴をあける必要はありません。釘やねじの先のとがっている部分が差し込まれるくらいで十分。あらかじめ印を付けておくことて、仕上がりも綺麗で作業もスピーディーに進みます。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑨電動ドライバー
初心者でも欲しい電動工具
出典: https://www.amazon.co.jp/ZENKE-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E6%AD%A3%E9%80%86%E8%BB%A2%E5%8F%AF%E8%83%BD-12%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-3%E6%9C%AC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/dp/B074H1YZ5L/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1533301231&sr=8-1&keywords=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB初心者でも、すぐに必要なものが揃う、電動ドライバーセット。
自分の手で回してしめるドライバーを、一番最初にご紹介しましたが、初心者用工具を卒業して、もっと大工道具にお金を使って、作業効率を高めたいという人におすすめなのが電動ドライバーです。
コード式か充電式か
電動ドライバーの選び方もいろいろその人によって考えるところがあるでしょう。取り回しやすさを考えた重さ重視の人、モーターの強さで作業スピードを求める人さまざまです。その中でも、特に最初にどうしても選ばなければいけないのが電源問題です。作業場所が決まっているなら、長時間作業に耐えられるコード式を。作業場以外の場所でも使いたいなら、持ち運びに便利な充電式を選びましょう。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/ZENKE-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E6%AD%A3%E9%80%86%E8%BB%A2%E5%8F%AF%E8%83%BD-12%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-3%E6%9C%AC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/dp/B074H1YZ5L/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1533301231&sr=8-1&keywords=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%ABたくさんのネジを締めるには、手動でやっていたのでは大変。組み立てだけでなく、いろんな場面でネジを締めたり緩めたりする場面が多く登場します。そんなときに便利なのが、電動ドライバーです。電動ドライバーは、ネジを締めるだけでなく、ドリルのビッドを付けて、穴あけもできるものもあります。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑩電動ドリル
ドライバーと共に電動工具の基本
出典: https://www.amazon.co.jp/Tacklife-PCD01B-2000mAh-19%EF%BC%8B1%E6%AE%B5%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B079DNB5S6/ref=sr_1_1_sspa?ie=UTF8&qid=1533302572&sr=8-1-spons&keywords=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&psc=1ドライバーとしても利用可能。
本体と充電用コンセント、ドライバー、ドリルのビット、箱のセット
電動工具の中でも、ドライバーとともに基本であり、使いたい、あると便利という意見が多い道具が、電動ドリルです。穴を開ける専門の工具ですが、電動ドライバーと兼用になっているものもあります。穴あけ専門の道具が欲しい人は、電動ドリルを用意しておくとよいでしょう。
ドライバーとドリルの大きな違い
ドライバーとドリルの両方の電動工具。このふたつの大きな違いは、クラッチ機能が付いているかいないかであるという人もいます。このクラッチ機能とは、回転に大きな負荷がかかると自然と空回りするようになっている機能です。手首に対する負荷もやさしく、ねじの締めすぎも防いでくれます。ドライバーにはついているものが多く、ドリルにはついていません。
使い方
電動ドリルの使い方は、穴あけです。電動ドリルによっては、垂直固定用のツールがオプションで用意されています。これを利用すると、まっすぐに穴あけができるのであると便利です。穴を開けたあとに、ドリルを引き抜くのが大変だったりします。逆回転できるスイッチがついているものなら、そんな心配はありません。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑪クランプ
固定ならおまかせの道具
GISUKE/儀助 クイックリリースホビークランプ QRH-100-2P (100mm 2個組)
締め付けだけでなく、押し広げにも
しっかり締め付けて、動かないようにしてのこぎりで切る。接着剤を付けたところが乾くまで固定したい。初心者に限らず、クランプが必要な場面は多々あります。
幅などをチェックして選ぼう
クランプは、木材などを挟んで固定する道具。挟めるもののサイズの限界があります。使う材料の厚みを考えてクランプもいくつかセットで持っておくとよいでしょう。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%84%80-GISUKE-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%9B%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-QRH-100-2P/dp/B00G8PR80G/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1533303068&sr=8-5&keywords=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97写真のように、台などと材料を固定して作業を進めるための道具がクランプです。このような、作業工具としての使い方の他に、クランプを4つ用意して板を井桁に組み四隅をクランプで留めることで、簡易的な囲炉裏テーブルにする使い方もできます。

自作「囲炉裏テーブル」は安くて簡単?手軽に揃う材料と作り方を解説!
アウトドアや庭でおこなうバーベキュー用のちょっとした皿などを置くための中央に穴が開いているテーブルを囲炉裏テーブルと呼びます。市販品を買うと...
【初めてのDIY】おすすめ道具⑫水準器
水平ならおまかせの便利な道具
シンワ測定 ブルーレベル 300mmマグネット付 76379
商品サイズ:(約)縦300×横55×奥行25mm
水準器は水平を取るのに必要な道具です。小さくてコンパクトなもの、レーザー付きで高価なものなどいろいろな種類のものが販売されています。写真のものは、マグネット付きで、金属部分なら手を離しても固定されているので、ひとりでの作業にとても役立ちます。
初心者から熟練者まで使えるものを
高価なものになると数万円するものもありますが、初心者がいきなり使いこなすのは難しいでしょう。かといってあまり簡易的なものすぎると逆に使いにくいことも。ある程度のサイズがあり、1,000円~2,000円程度のものが初心者から熟練者まで長く使えておすすめです。
使い方
水準器の基本的な使い方は、水平を取りたいところに置くだけです。水平だけでなく、直角や45度を測ることもできます。
【初めてのDIY】おすすめ道具⑬腰工具ポーチ
よく使う小型工具は腰ポーチに入れて
出典: https://www.amazon.co.jp/GLOBAL%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%A4%A7%E5%B7%A5%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%A5%AD-%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E5%B7%A5%E5%85%B7%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B07CTYGKJB/ref=sr_1_18?s=diy&ie=UTF8&qid=1533290581&sr=1-18&keywords=%E8%85%B0%E9%81%93%E5%85%B7手に持った道具を持ち替えて作業しなければいけないとき、わざわざ作業の邪魔にならないところまで道具を置くために作業がリズミカルに進まないということはありませんか。腰に下げる工具用ポーチがあれば、ドライバーやげんのうなど小型の道具をサッと収納したり取り出したりできるので作業がスピーディーに進みます。
何よりプロっぽくてカッコいい
便利なだけでなく、形からDIYに入ることも大切です。こんな腰ポーチがあれば「今週も日曜大工しようかな」というやる気アップにもなりますね。サスペンダーも取り付けられるので、腰だけでなく胸のところにも工具を収納することができます。
使い方
出典: https://www.amazon.co.jp/GLOBAL%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%A4%A7%E5%B7%A5%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%A5%AD-%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E5%B7%A5%E5%85%B7%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B07CTYGKJB/ref=sr_1_18?s=diy&ie=UTF8&qid=1533290581&sr=1-18&keywords=%E8%85%B0%E9%81%93%E5%85%B7ウエストサイズは最大110cm
道具や釘、ねじなどを収納して、作業をスムーズに行うために使うDIY用の収納道具です。ポーチ部分は、使いやすいように前に垂らしたり、作業の邪魔にならないようにお尻側に持っていったりと、移動できるものが便利です。ポケットの数は、自分が必要なものが十分入るものを選びましょう。
まとめ
道具を揃えて日曜大工も楽しくなる
いかがでしたでしょうか。初心者の人がDIYをはじめるにあたって、用意したい基本的な工具からあると便利な道具までご紹介してきました。もっと本格的なプロ仕様の道具もたくさんありますが、それらは追々必要に応じて増やしていけばよいでしょう。自分のスキルに合わせて買い替えていくのもよいですが、ある程度長い期間使えるようなものを選んだ方が、作業効率もあがってDIYの楽しさもアップするでしょう。
DIYの基本が気になる人はこちらをチェック
その他、DIYが気になる人はこちらの記事もおすすめです。ぜひチェックしてみてくださいね。

和室をDIYリフォームで洋室に!自分で簡単にできるリノベーション術をご紹介!
和室を洋室にDIYリフォームしませんか?和室は全然使っていないし好きな雰囲気じゃない…そんな方は必見!自分で簡単にできる模様替えDIYから内...

自作で簡単DIY!折りたたみテーブルの作り方&手作りアイデア集8選をご紹介!
折りたたみテーブルはDIYで自作できます。ローテーブルなら天板と脚になる部品がそろえば簡単です。天板を塗装したり好みの金具パーツを使ったりし...

DIYで手作り家具を!簡単でおしゃれな作り方や参考アイデア12選をご紹介!
DIYで家具を手作りできます。アイデアを活かせば、簡単な作り方で自作することが可能です。塗装によりアンティーク調やヴィンテージ風、ナチュラル...









































ネジロック式