家具は生活に必要
家具があると便利になる
家具は生活に必要不可欠です。極端ですが、普通の生活を送るうえでお家に家具がひとつもないとしたら、不便で仕方ありません。物を片付けるための収納棚、料理を食べたり物を置いたりするテーブル、居場所になるイスやソファ、眠る場所のベッドなど、いくつかの家具に囲まれて不自由のない毎日をすごせるのです。ほかにも、なくて困らないけどあると便利という家具もたくさんあります。上手な活用で、快適な生活を送れるはずです。
置ける家具は限られる
家具があれば便利だからといって、次々に増やすことはできません。家具はサイズの大きなものが多く、お家のスペースを奪ってしまうからです。費用的な面でも、大きな家具ほど気軽に購入できる価格ではありません。最低限必要な家具以外は、配置しても邪魔にならないかよく考えてください。今は欲しくても将来的に不要となる可能性もあるでしょう。いろいろな要素をふまえたうえで、それでも求める家具なら手に入れるべきです。
インテリア性を考慮する
家具はインテリアになり、その大部分をしめることになるでしょう。そのため、おしゃれなインテリア性を兼ねそなえたデザインの家具を選ぶのがおすすめです。アンティーク調やヴィンテージ風、ナチュラル系など、さまざまな雰囲気の家具があります。お部屋のテイストにあわせて選ぶと、配置した時に違和感がでません。模様替えをしても、アンティーク調やヴィンテージ風、ナチュラル系ならどんなテイストにもあわせやすいです。
最適な家具は見つかりづらい
必要な家具を購入しようと決心しても、希望にある家具はなかなか見つからないものです。機能性やインテリア性は十分でも、サイズ的にあわないことが多々あります。その逆も同様です。そして難題は価格になります。おしゃれで使いやすい家具ほど価格は上がり手が出ません。希望要項のうち、いくつは妥協して選ぶことになるでしょう。許せる範囲なら問題ありませんが、あきらめた部分が気になり続け、満足できない恐れがあります。
最適な家具を手に入れる方法
最適な家具とは、人によって大きく変わってきます。実用性またはインテリア性重視なのか、なるべく費用をおさえたいのか、もしくはその全部の条件など、求める内容はさまざまです。そのため場合によっては、満足できる家具がすぐに見つかることもあります。それはそれでよいのですが、ずっと見つからないケースが多いことでしょう。探し続けても時間と労力を無駄にしてしまいます。最適な家具を早く手に入れる方法は、DIYです。
家具をDIYで手作りする
自分で家具を自作するDIY
DIYは自分で自作することで、家具も簡単にDIYできます。簡単にできるといってもDIYになじみのない人は、自作するなんて想像もつかないかもしれません。手先の器用さに自信がないと、自分で自作したものに対して安心感も得られないことでしょう。でも心配しなくて大丈夫です。家具DIYについてのアイデアや作り方が分かれば、誰でも簡単におこなえます。取りかかるにはモチベーションが大切なので、自作できると念じてください。
自作ならでは温かみを得られる家具DIY
家具DIYは初心者でも簡単におこなえますが、クオリティは市販の家具に勝てません。ですが自作ならではの温かみが自然と加わります。そのことから、自作による家具に囲まれると落ち着けることでしょう。最初はチープな仕上がりになるかもしれませんが、それも味として考えるとインテリア的に見ても悪くないです。それに自分でDIYした家具は、ほかにふたつとありません。オリジナリティーのある個性的なインテリアにもできます。
DIYでおしゃれなインテリアにできる
自作した家具はそのままだとチープに見えても、装飾に関するDIYを自分でほどこすことにより、いくらでもおしゃれに仕上げられます。簡単におこなえる装飾DIYは塗装です。塗装することで、高級感のあるアンティーク調、深みを感じるヴィンテージ感、安らぎを感じるナチュラル系など、いろいろなテイストへと変身させられます。この自分でDIYした家具を置く空間に、マッチするよう塗装をおこなってください。塗装は楽しい作業です。
家具DIYに必要な道具をそろえる
家具を自分でDIYすると決めたなら、今後も続けていきましょう。そのつど新たに加える家具は必要になりますし、数をこなすほどDIYは上達します。最初に自作した家具をきっかけにして、さまざまなものをDIYしてみてください。長くDIYを続ける場合は、最初に道具をそろえてしまうのがおすすめです。道具を使いこなすことで、作業スピードと完成度が上がります。やる気も生まれるはずです。道具は、それほど高価なものではありません。
アイデアと作り方を参考にする
初めて自分で家具をDIYするにあたり、何から始めるべきか分からないことでしょう。まずはどういった家具をDIYできるのか、実例を参考にするのがよいです。次項からご紹介する、アイデアや作り方の実例集をチェックしてみてください。その後で実際に自分の欲しい家具をはっきりさせて、機能性とインテリア性を盛り込んでいきます。そしてサイズや材料などを含めた必要な内容から設計図を作り、その通りに自分でDIYしていくのです。
家具DIYの手作りアイデア①ディスプレイ台
塩ビパイプと木板で棚をDIY
初めて家具をDIYするなら、まずは小型で簡単な構造の題材から慣らしていきましょう。ちょうどよいのがディスプレイ棚です。棚に小物をのせて飾るもので、強度はあまり必要なく1段だけの棚でも十分な家具になります。塩ビパイプという配管パイプは、ジョイントパーツを組み合わせることにより、簡単に理想の形状へ仕上げることが可能です。この塩ビパイプに木板をのせるだけの作り方で、ディスプレイ棚を完成させられます。
木箱だけで飾り棚をDIYする
木製の箱はDIYの材料として便利に使えます。ディスプレイ棚であれば、木箱の収納部分を手前にするだけで完成です。作り方というほどのことではありません。上に積み重ねると何段にも増やせます。ポイントは塗装です。木材の風合いを活かすオイルやワックスを塗るのがよいでしょう。選ぶ色合いによって、アンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系など、おしゃれなインテリアアイテムへと仕上げられます。
家具DIYの手作りアイデア②スパイスラック
キッチンの小物をきれいに収納する
せまいキッチンの中でも、特にコンロまわりはきゅうくつになりがちです。調理をする場所なので、調理器具や食材、調味料にスパイスなどがあふれてしまいます。こまごまとした調味料とスパイスは、調理中に探さないですむよう、所定の場所に収納しておいた方がよいです。それと手に取りやすい位置にすると、すぐに使えます。そうするためには、空いているスペースにスパイスラックを設置しましょう。棚受けと棚板でDIYできます。
せまいコンロまわりに収納量が多い棚をDIY
料理にこだわると調味料やスパイスは増えます。せまいキッチンだからと、料理へのこだわりを捨てる必要はありません。増えた調味料とスパイスをすべて収納できる方法があるのです。ディアウォールというアイテムと2×4材と呼ばれる木材で、空きスペースがほとんどないコンロまわりに、収納量が多い棚をDIYできます。コンロまわりの壁面を有効活用すれば、すっきり片付くうえに利便性も得ることが可能です。
家具DIYの手作りアイデア③キッチンカウンター
便利に使えるキッチンカウンターをDIY
コンロまわりの収納問題は、スパイスラックのDIYで解決できます。ほかのキッチンスペースも家具をDIYして快適にしていきましょう。あると便利なのがキッチンカウンターです。簡単な作り方は、カラーボックスを脚にして、上に天板をのせるだけになります。カラーボックスは収納棚として使えますし、天板は作業をしたり料理を置いたりできます。塗装により、アンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系などに仕上げてください。
おしゃれなキッチンになるカウンター
キッチンカウンターは、おしゃれなキッチンでよく見かけます。利便性があることに加えて、キッチンの空間が引き締まるため、人気が高い家具です。せまいキッチンはなるべく広く見たいことでしょう。キッチンカウンターを置くことでせまくなると不安に思うかもしれませんが、アクセントになって奥行きがでるのです。明るい色合いのアンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系にすることで、広くおしゃれな空間にできます。
家具DIYの手作りアイデア④テーブル
最適サイズのテーブルをDIYする
家族みんなで使うテーブルもDIYできます。使用する天板さえ決まれば作り方は簡単です。天板に脚を取り付けるだけで完成します。自分で作るから、サイズや高さも自由に仕上げることが可能です。アイアン製の脚を使うと、アンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系など、どんなテイストの天板にもあわせられます。天板は塗装してください。おしゃれにすることに加えて、表面を保護する目的もあります。
ソーホースブラケットで簡易テーブルをDIY
ソーホースブラケットというアイテムを使うと、簡易的なテーブルを簡単にDIYできます。ソーホースブラケットはクリップ状になっていて、差込口に2×4材を差し込んで使用します。本来はクリップ部分に木材をはさんで作業台として使うものですが、天板をのせればテーブルにできるのです。天板と2×4材は塗装することで、アンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系などに仕上げられます。
家具DIYの手作りアイデア⑤ウォールシェルフ
壁面を有効活用するシェルフ
広いスペースである壁面を無駄にしていませんでしょうか。この壁面を有効活用すれば、収納をたくさん増やせます。壁に棚受けを取り付けて、そこへ棚板を固定するとウォールシェルフのできあがりです。棚受けのデザインはさまざまあり、それに棚板は塗装できるため、アンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系といったおしゃれなウォールシェルフを自作できます。
すのこで壁を傷つけずにシェルフをDIY
壁に直接棚受けを取り付けると、ネジどめのために壁へ穴を開けてしまいます。賃貸の場合は壁に傷をつけられないので、実践できません。ですがすのこを使えばDIY可能です。先にすのこを壁面へ設置して、そこへ棚受けを取り付ける方法になります。すのこは100均ショップでも購入でき、小型で軽量なことから扱いやすいです。大型のすのこが必要な場合は、ホームセンターで探しましょう。
家具DIYの手作りアイデア⑥マガジンラック
すのこでDIYするマガジンラック
マガジンラックも壁面を有効活用する収納家具です。すのこを使えば簡単にDIYできます。すのこはゲタという木材で、並んだ木板を裏側からとめている構造です。このゲタに雑誌を置けます。ゲタだけだと雑誌が手前に倒れてくるため、支えとなるものを取り付ければ完成です。支えは100均のつっぱり棒でもよいでしょう。和風なイメージのあるすのこですが、塗装によりアンティーク調、ヴィンテージ風、ナチュラル系へと変えられます。
マガジンラックをワイヤーネットで自作する
100均ショップで販売されているワイヤーネットでも、マガジンラックをDIYすることが可能です。ワイヤーネットの下部分を手前に折り曲げて、そこへ雑誌を収納します。他に必要となる材料は、このマガジンラックを壁へ取り付けるための金具のみです。壁に傷をつけたくない場合は、すのこやディアウォールを装着した2×4材と組み合わせてください。
家具DIYの手作りアイデア⑦本棚
本をたくさん収納できる棚をDIY
本をよく読む人は、大きな本棚が欲しいはずです。でも大型の家具は高価でなかなか手が出ません。それに引っ越しの際に大変です。ディアウォールを使えば、自由な大きさで本棚を作れます。それに本体は2×4材なので、解体と処分も簡単です。また、2×4材は安価ですが、塗装によって高級感を演出できます。
カウンター下のスペースを無駄にしない
カウンターの下など、ちょっとしたスペースは無駄にしがちです。こういった場所に本棚を設置すると、お部屋がすっきりします。中途半端なサイズになるので、市販の本棚を見つけるのは難しいでしょう。でもディアウォールであれば、どんな場所でも本棚をDIYできます。この実例で使っているのは、ディアウォールの類似品で強度の高いラブリコです。
家具DIYの手作りアイデア⑧収納棚
塩ビパイプでDIYする収納棚
塩ビパイプはジョイントパーツの組み合わせしだいで、何段もの収納棚をDIYできます。本来は配管パイプのため、強度も安心です。アンティーク調またはヴィンテージ風に塗装した棚板と組み合わせれば、かっこいい男前インテリアを作り出せます。
木箱を積み重ねる収納棚
ディスプレイ棚の項でご紹介した木箱は、上に積むだけで収納棚としても使えます。小さな木箱でなければ安定しているので、特に固定する必要はありません。木の風合いを活かした塗装をほどこし、おしゃれな家具に仕上げてください。
家具DIYの手作りアイデア⑨ハンガーラック
塩ビパイプで最適な高さのハンガーラックをDIY
これまでに何度も登場している塩ビパイプは、かっこいいデザインの家具DIYに欠かせません。塩ビパイプなら、かける洋服に最適な高さのハンガーラックをDIYできます。荷役台であるパレットの上に固定して、パレットの下にキャスターを付けると移動可能です。
ラブリコとつっぱり棒でハンガーラックをDIY
ディアウォールやラブリコは2×4材を柱にするアイテムです。この柱はどこでも設置できるのがポイントになります。クローゼットなどで柱を2本設置し、その間につっぱり棒を突っ張らせれば、ハンガーラックの完成です。高さはいつでも変更させられます。
家具DIYの手作りアイデア⑩シューズラック
ブロックと木板でシューズラックをDIY
備え付けのシューズラックでは収納量が足りない場合、靴の収納を増やさないと玄関が乱雑になってしまいます。なので玄関の空きスペースにシューズラックをDIYしましょう。ブロックを立てて上に木板をのせるだけで完成です。
段数を増やせるブロックと木板のシューズラック
ブロックの上に木板を置く作り方でDIYしたシューズラックは、同じように上へ積み重ねれば段数を増やせます。ブロックでは倒れた時に危険性を感じるなら、発泡スチロール製のブロックを使うとよいでしょう。軽いので万が一倒れても安全です。
家具DIYの手作りアイデア⑪ソファ
パレットでDIYするソファ
大きなパレットにクッションを敷くとソファになります。壁に密着させて背もたれを作ることも可能です。高さが欲しいなら、パレットの下に木材やブロックなどを置いてください。キャスターを付けると移動もできます。
家具DIYの手作りアイデア⑫ベッド
ソファベッドをパレットでDIYする
パレットは通気性がよく、ベッドのフレームに最適です。マットレスを敷けばベッドとして使えます。作り方はソファとあまり変わりません。ソファとベッドの両方で使うのもおすすめです。パレットはいくつかの種類があって、ユーロパレットが高い人気を持ちます。名前の通りヨーロッパにおける規格のパレットです。
すのこで快適なベッドをDIYする
パレットと同じように、通気性がよくてベッドにおすすめなのがすのこです。すのこを並べてマットレスを敷くだけでベッドになります。木材などを下に設置すると、高さを加えることが可能です。ベッド下収納もDIYできます。
まとめ
自分で簡単に家具をDIYする方法について、作り方やアイデアをご紹介してきました。どれも難しくない内容で、初心者でも簡単に自分でおこなえます。最適なサイズ感や機能性はもちろん、おしゃれなインテリア性も加えることが可能です。アンティーク調やヴィンテージ風、ナチュラル系など、人気のテイストの家具を自分でDIYできます。費用をおさえられることも自作のポイントです。満足のいく家具作りに挑戦してみてください。
おしゃれな塗装DIYが気になる方はこちらもチェック!
今回は自作家具の作り方やアイデアについて解説しましたが、おしゃれに仕上げる塗装DIYについてもっと詳しく知りたいという方は、下記のリンク記事を読んでみてください。

ミルクペイントの種類と使い方!上手にアンティーク調に仕上げるコツとは?
ミルクペイントとは絵具メーカーのターナーが扱う塗料です。色はさまざまあるうえに、アンティークメディウムやクラッキングメディウムといった種類を...

BRIWAXで家具をアンティーク調に!DIYで使える簡単便利な木材塗料をご紹介!
BRIWAXは木材用の塗料です。使い方を覚えれば、安い木材でDIYした家具でも深みのあるアンティーク調に仕上げられます。それでいて使い方は簡...

ワトコオイルの塗り方とは?気になる乾燥時間や仕上げ、重ね塗り方法を解説!
ワトコオイルの塗り方を知れば、味わい深い高級感のある木工作品を簡単にDIYできます。オイルフィニッシュのため、木材の質感を活かせるのです。ワ...