記事の目次
- 1.グッズの収納はおしゃれに飾る!
- 2.おしゃれなグッズ収納・飾り方① 缶バッジ&ラバーマスコット
- 3.おしゃれなグッズ収納・飾り方② コースター&ポストカード
- 4.おしゃれなグッズ収納・飾り方③ ポスター
- 5.おしゃれなグッズ収納・飾り方④ ペンライト
- 6.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑤ ライブタオル
- 7.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑥ 応援うちわ
- 8.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑦ 銀テープ
- 9.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑧ ミニフィギュア&ガチャアイテム
- 10.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑨ アクリルスタンド&フィギュア
- 11.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑩ 同人誌&パンフレット
- 12.おしゃれなグッズ収納・飾り方⑪ Tシャツ&ハッピ
- 13.おしゃれに作られたコレクション棚&収納例2つ
- 14.きれいに飾るコツ&アイディア収納例
- 15.まとめ
グッズの収納はおしゃれに飾る!
ライブに行くたび増えるグッズ
世の中にはさまざまな「オタク」がいますが、定期的にライブやイベントが行われるアイドルやアニメのオタクにとってどんどん増えていくグッズの収納に関しては誰もが頭を悩ましていることでしょう。
棚から出したときにはグチャグチャ
増えたコレクションやグッズを棚に押し込めるだけでは、いざ使いたいときにどこにあるか分からない!とたびたび部屋中をひっくり返しては、片付くものも片付きません。
コレクションは飾りたい!
好きなアニメやライブのグッズは、どうせなら表に出して飾っておきたいのもオタク心ですね。どれも顔が見えるような飾り方を模索することでしょう。
足の踏み場がない飾り方はNG
飾りたくても一部屋まるまる、足の踏み場のないほど趣味のグッズ部屋にしてしまっては実生活が送れなくなってしまいます。おしゃれで実用的な飾り方と収納方法を、グッズごとにご紹介します!
おしゃれなグッズ収納・飾り方① 缶バッジ&ラバーマスコット
ライブ会場やアニメショップのガチャポンで1個2~300円から買える缶バッジやラバーマスコットは、コレクションしやすく気付いたときにはたくさん持っているオタクグッズの代表ではないでしょうか。
さまざまな大きさや形のある缶バッジとラバーマスコットを、上手に収納する方法を見ていきます。
ウォールポケットで可愛く見せ収納
100円均一ショップや雑貨店でよく見かけるウォールポケットは、ちいさいポケットにアイテムを1個づつ入れられるのが利点です。透明なポケットを選べば柄も見え、余ったポケットにはメモや小物が入れられますね。
コルクボードに並べて壁掛け
ストラップ金具がついているラバーマスコットは、ピンで簡単に止めつけられるのが魅力です。マスコットの数と部屋のサイズに合わせて、コルクボードの大きさを選んで飾れますね。
窓付きマグネットケースでまとめて収納
同じ種類の缶バッジは百円均一で売られている窓付きマグネットケースにまとめておけば、フタを外さずに何が入っているか見ただけで分かる優れものですね。
マグネットケースの名前の通り、底面に磁石が入っていて冷蔵庫やスチール棚、金属プレートにくっつけて保管が可能。場所を取りがちな小物も、壁に貼り付けて並べるとおしゃれに収納できます。
ラバーマスコットをインテリアにする
特にお気に入りのマスコットは、ガラスジャーに入れてインテリアのひとつにするものおしゃれな飾り方ではないでしょうか。趣味や好みに合わせて造花やリボンで飾れば、オタクグッズが途端に絵本の小人に早変わりです。
おしゃれなグッズ収納・飾り方② コースター&ポストカード
近年多くなったアニメやアイドルのコラボカフェで配られるコースターやポストカードも、コレクショングッズとして人気があります。意外とかさばるコースターやポストカードは、紙の薄さを生かした収納がおすすめです。
王道のファイル収納
すぐに数が増えてしまうコースターやポストカード収納の定番は、なんといってもファイルにブッキングしてしまうことでしょう。ページを取り外しできるファイルなら、収納だけでなく趣味ごと・グッズごとの管理も簡単です。
コルクボードに飾る
缶バッジやラバーマスコットと同じく、コルクボードはグッズの収納や飾り付けにとても重宝するマストアイテムともいえます。ボード面節約のためにポストカードをコルクボードのふちに貼り付けて、面積の削減も可能です。
ヘンプコード&ピンチでフラッグガーランド風
部屋中がコルクボードだらけになってしまうときは、ヘンプコードでガーランド風に吊るしてみてはいかがでしょうか。壁にピンを刺したくないときは、棚やコルクボードなどの家具や雑貨の角にヘンプコードを貼ったり結んだりして取り付けます。
技あり!フレームスタンド
100均で買ったこれ!!コースター飾るのに丁度良かったので是非/// pic.twitter.com/QgzLMu6idF
— こぴ (@pi_nyako) November 11, 2017
お気に入りのコースターやポストカードを机や棚の上に置きたくても、紙だけに貼る事が多かったでしょう。フォトフレームスタンドを使えば、ちいさなコースターも簡単に立てかけられますね。
おしゃれなグッズ収納・飾り方③ ポスター
昭和のアイドル時代からオタク趣味のグッズ代表ともいえる大判のポスターは、買ったはいいものの保管もそこそこでおきっぱなしになりがちなコレクショングッズのひとつです。せっかくなら丸めて収納しておくだけでなく、広げて楽しみましょう!
ポスターファイルに収納&保管
丸めて保管されがちなポスターは、どうしても丸まり癖が付いてしまうのが嫌なところです。壁や天井に貼らずに広げて保管できるポスターファイルは、好きなときに見られる手軽さと薄くなって隙間収納ができる便利さでおすすめです。
おしゃれに飾れるポスターフレーム
ポスターをおしゃれに飾るなら、なんといってもポスターフレームに入れるのが一番ではないでしょうか。シンプルなウッドフレームはアニメ柄でもスタイリッシュに飾れますね。
ポスターハンガーでお手軽に飾る
ポスターハンガーポスターの上下に専用のバーを取り付けるだけで、ピンや両面テープを使わずにポスターが飾れるアパート住まいのオタクの強い味方です。中にはフックが付いていたり磁石がはいっていたりと工夫が凝らされたものもあります。
人気急上昇!3COINSのポスターポケット!
額に入れるのは重いし数を揃えると高額になるポスターフレームや、ポスターを裸のまま飾るポスターハンガーに変わるアイテムとして、大注目されているのが3COINSで販売されているポスターポケットです。
アニメ・アイドルオタクだけでなく、コレクショングッズにポスターが多い映画オタクからも大きな関心を集めています。
袋状になっているビニールで傷付かない保管性能の高さと四隅に着いたハトメにカーテンフックを入れてカーテンレールやつっぱり棒にかけるだけで飾れる手軽さ、更にはポスターフレームほど高額でないというコスト面も人気の一因でしょう。
おしゃれなグッズ収納・飾り方④ ペンライト
ライブや観劇で定番になってきたペンライトやサイリウムは、長さや形がさまざまで保管に一苦労するオタクアイテムでもあります。持ち帰ったペンライトは、どのように収納しているのでしょうか。
ポーチに入れて保管
ライブや観劇のときにしか使わないという人の多くは、ペンライトをポーチや専用の収納袋に入れて棚や収納ケースに入れることが多く報告されています。中に入っている乾電池やボタン電池を外してポーチに入れておけばなくさない上に劣化も防げて安心ですね。
飾り棚において間接照明に
ペンライトを収納せずに積極的に使う飾り方の一例です。シンプルなペンライトならではの使い方ですが、意外とおしゃれでまねしたくなりますね。
ドリンクボトルを活用
細くてまっすぐのペンライトは種類ごとに大き目のドリンクボトルへINして収納するアイディアもあります。これなら棚に並べておくだけでちょっとおしゃれなインテリアに見えなくもないですね。
ワイヤーネットでペンライト立てをDIY
発光部分が大きなペンライトは、置くと重心が高くて転んでしまいがち。そこで置くのではなくワイヤーネットの隙を利用して傘立てようにした技ありDIY例です。趣味に合わせて差す位置をすぐに変えられるのも楽しいですね。
フックにかけて壁に飾る
思い出のライブで使ったペンライトを1個づつ飾っておきたい人には、大き目のフックを2つ使って引っ掛ける飾り方はいかがでしょうか。まっすぐなデザインのペンライト限定ですが、1個づつ飾ると特別なコレクション感が出てきます。
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑤ ライブタオル
ライブやコンサートでついつい買ってしまうグッズのうち、ライブタオルは使う派の人と飾る派の人で収納や保管が大きく変わるグッズではないでしょうか。今まで使っていたけど飾り方も知りたい、飾るだけでなく使うならどう収納する?という疑問を解消します。
柄を見えるように収納
普段からライブタオルを使う派の人でも、その日の気分や服の色味によって色や柄を選びたいものです。持っている数が数枚なら収納も簡単ですが、10枚20枚と増えたときは柄が見えるように丸めて保管するのをおすすめします。
収納するときは、わざと隣り合うライブタオルの色や柄をばらばらにして入れると、どの柄がどこに入っているか一目で分かります。よく使うものは手前に立てて、趣味に合わない柄は奥に倒して入れるとより分かりやすいのではないでしょうか。
カーテン金具でおしゃれに飾る
片方がピンチ、もう片方がリングやフックになっているカーテン金具は、ライブタオルを飾るときに便利なインテリアグッズです。隣同士をピンチ分重ねてつなげると、柄もよく見えて飾る長さも調節しやすい利点があります。
ライブタオルを傷つけない飾り方も
横長のライブタオルは横長に飾りたい!でもライブタオルを傷つけたくない!というこだわりのある飾る派の人にご紹介したいアイディアがあります。
ライブタオルのさ飾り方が分からなくて
— みずき (@mizukingnoowari) January 26, 2014
クリップつけて吊ったけど正解はあるんだろうか笑 pic.twitter.com/2JG0FjT8JA
ライブタオルの角につまみが動かせるダブルクリップをはさむだけで、簡単にピンやフックを引っ掛けられるようになるのです!ツイートではピンで固定していますが、壁に穴を開けたくないときはつっぱり棒やS字フックを使ってもいいでしょう。
今はダブルクリップも黒と銀だけでなく、カラフルな色がつけられたものがたくさん販売されています。アイドルやアニメのテーマカラーやイメージカラーに合わせて色を選べば、よりおしゃれでコレクション感も出ますね。
タオル用額も売ってます!
グッズをコレクションする人の中にはタオルもきれいに保管したいあまり、額に入れて飾るケースもあります。手ぬぐい用やタオル用として、手ぬぐい専門店や画材店でオリジナルサイズの注文も可能です
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑥ 応援うちわ
ライブやイベントの公式グッズだけでなく、メッセージや写真を使った応援うちわも大切なグッズのひとつでしょう。きれいに保管したい、でも飾ってライブやイベントの余韻にも浸りたい…ここでも強い味方は雑貨店でした。
増えるうちわ保存アイテム
応援うちわをライブやイベントで使うことが多くなるにつれて、うちわを作る材料だけでなく保管や収納するためのグッズも増えてきました。中でも百円均一や低価格中心の雑貨ショップでも取り扱いるようになっているのです。
百円均一で販売されているうちわカバーのひとつは、頂点のところにフックがかけられるようになっています。両面とも透明なビニールでできているので、裏表どちらも楽しめますね。
3coinsの最強うちわカバー
ポスターポケットに続き、3coinsがまたライブ&アニメオタクに嬉しいグッズを作ってくれています。片面が透明、反対は無地の生地で出来た四角いうちわカバーは、実家住まいの隠れオタクや部屋のインテリアやテイストを崩したくない人のうってつけです!
下からうちわを入れてマジックテープで固定するスタイルのこのうちわカバーは、ファスナータイプのものに比べてよりクッション性や保管性が高い作りになっています。四角いうちわカバーは角をそろえて棚にそのまましまえるので、収納性の高さも嬉しいですね。
そのまま飾るならワイヤーネットが便利
カバーを使わないで大小さまざまなサイズのうちわを飾るときは、ワイヤーネットを使った飾り方をすると統一性が出てきれいにおさまるでしょう。小さなうちわは持ち手が細くて落ちやすいので、うちわの後ろをセロハンテープやメンディングテープで止めます。
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑦ 銀テープ
ライブやコンサートの嬉しい演出の銀テープも、ファンとしては大切なコレクショングッズのひとつです。取ったときは嬉しくても、いざ持ち帰るとどうしようかと思ってはいませんか?
定番の仕切りケース保管
銀テープの保管や収納の定番は、仕切りがたくさんついた小物入れのケースに入れることではないでしょうか。近頃は銀テープの大きさに合わせたものも販売されています。
額に入れてインテリアに
アーティスト手書きのメッセージが書かれている銀テープも多いため、手書きの部分を額に入れて飾る方法も。色や間隔をそろえると、おしゃれな一枚の絵のようになりますね。
丸型ケースでお手軽収納
百円均一で手芸収納アイテムとして売られている丸型の調味料ケースは、高さを選べば銀テープにぴったりの保管ケースに早代わりです。仕切り付きケースよりインテリア性が上がりますね。
ストラップにしていつでも一緒!
最近はケースに入れて棚にしまうのではなく、銀テープをストラップに変身させて持ち歩くファンも少なくありません。銀テープをストラップにする専用キットも販売されているほどです。
長い銀テープを使ったアイディアDIY
器用なファンの中には、銀テープをDIYしてネックストラップや他の小物にリメイクしている例もありました。長い銀テープをビニールシートではさんでミシンかけすることで、ビニールシートが程よく固くて保管性も上がる上に収納してもしわくちゃにならない利点があります。
おしゃれなポーチの飾りが銀テープ!?
ストラップにして切り落とした銀テープも余すところなくコレクショングッズにした人もいらっしゃいました。ライブタイトルやアーティスト名の部分を切り取って、ポーチの飾りに使用しています。分かる人には分かる、上級者の飾り方ですね。
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑧ ミニフィギュア&ガチャアイテム
缶バッジやラバーマスコットと同じく、いつの間にか溜まっているガチャアイテムやミニフィギュアは立体物なだけにウォールポケットにしまえません。
ガチャアイテムやミニフィギュア集めを趣味にしているアニメオタク・アイドルオタクの人はどうやって収納しているのでしょうか。
アクリルケースでインテリアに
ミニフィギュアはその大きさから、小さなコレクション用のアクリルケースに入れていることが多いのではないでしょうか。中には特定のフィギュア専用の収納ケースを販売しているブランドもあります。
ボールチェーンでぶら下げる飾り方も
ボールチェーンとかをこうやって飾ると非常に可愛くてですねぇ.....あっあっ轟焦凍がこっちを向いてくれない pic.twitter.com/nBHYNpzqfI
— き ゃ ら め る み る k 。 (@kyaramerumiruk) April 25, 2018
棚や机の間に張ったリボンやロープにマスコットを並べるだけで、ごちゃごちゃせずにすっきり収納が可能です。センスしだいで趣味のアイテムが可愛く飾れますね。
インテリアの一部にフィギュアを溶け込ませる
インテリアの中にちょこんと溶け込ませられる、ミニフィギュアの特徴を上手に使った飾り方です。ワイヤーフレームの中だけに置いて、元からフレームの中にフィギュアが入っていたように見せています。
ミニジオラマにした人も!
なんと、ひっくり返したコップの中にジオラマを作っておしゃれにミニフィギュアを飾っている人もいました!本当に自転車で走っているような飾り方に、アニメのミニフィギュアでもアイディア次第でいくらでもおしゃれになりますね。
飾りきれないものは小分けにして収納
小さくてなくしがちになるミニフィギュアやガチャアイテムは、飾りきれない分を小分けにして収納するのが便利です。紙コップはちょうどガチャポンケースの一回り大きいサイズですので、多くのアイテムははみ出ずに収納できます。
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑨ アクリルスタンド&フィギュア
ここ数年で一気に増えてきたコレクショングッズのひとつであるアクリルスタンドは、台座の大きさの分少し飾りにくいアイテムでもあります。同じく場所を取りやすいフィギュアと一緒に、どのような飾り方をされているか見てみましょう。
棚に置くときは足元両面テープ
余裕を持って棚にフィギュアやアクリルスタンドを飾ると、とてもスタイリッシュでおしゃれですが地震やちょっとした衝撃で崩れる心配が出てきます。ケースに入れずに棚に飾るときは、台座や足元にはがせる両面テープを貼っておくと安心ですね。
扉つき棚にまとめて収納
大きなフィギュアを収納するのに定番の扉つき棚は、ホコリが付かないできれいに保管できるだけでなく突然のトラブルでも崩れても棚の中だけという利点だあります。
おしゃれに飾るコツは、同じ段に置くのは同じくらいの高さにすることと、上部に余裕を持ってメリハリのある空間を作ることです。
ジュエリーケースをアクリルスタンド棚に
台座から外してしまえは数ミリの厚みしかないアクリルスタンドを、ジュエリーケースを横にして厚みのある額のように使ったアイディア例です。普通の額では厚みがなく入れられませんが、ケースを横にすれば十分な空間が得られます。
後ろに倒れないようにする詰め物を羽にして、ストーリー性のある飾り方がかっこいいですね。
驚きのアクリルスタンド活用法!?
飾るだけじゃないアクリルスタンドの実用的な使い方を見つけました pic.twitter.com/0zAQI5GC94
— :honey_pot::honeybee:あやりん:honey_pot::honeybee: (@DmnOtk) April 24, 2018
さまざまな形に切り抜かれているアクリルスタンドを、飾るだけでなく他のグッズのラバーバンド置きにした斬新なグッズ収納法を編み出した人もいらっしゃいました。
この使い方は趣味や好みで大きく分かれるところですが…収納法のひとつとして覚えておいてもいいかもしれませんね。
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑩ 同人誌&パンフレット
アニメオタクには同人誌を作ったり読む趣味の人も多く、それでなくとも映画・舞台・ライブに付き物の公式パンフレットやミニフライヤー、小冊子と大判で薄い本が何かと溜まってしまうのがオタクというもの。アイディア満載の収納法を見せていただきましょう!
定番のボックス収納
本棚を諦め、使えるというボックスをダ★ソーお取り寄せしてGWまで寝かせておいた。確かに同人誌サイズピッタリ:heart:️けど整理を始めたら部屋が益々のカオスっぷり。
— おでこ (@ode_co_chan) April 28, 2018
今夜、この部屋で寝れるのか:interrobang:️ pic.twitter.com/Qi7YPCCoFW
積み重ねできて横からも中身が見られる収納ボックスは、オタクの強い味方です。A5・B5・A4のサイズが多いパンフレットや同人誌もこのボックスで一気に収納できますね。
書類用ハードケースに分類して収納
試験的に、同人誌を書類ケースに収納してみた。B5サイズのケース+クリアポケットで保護。良い感じなんだけど全部収めるのにあと何十個買わないといけないのか考えると、ちょっと、うーん、、。これを機に厳選するのもアリだな。 pic.twitter.com/9Z6GHhQt9S
— そりやん (@feiwulong) April 22, 2018
ボックス収納は一気に入れられる利点はあるものの、実際に1冊づつは出せないために急に読みたくなったときには手間がかかってしまいます。
その点、書類用のハードケースにジャンルや種類ごとに名前を書いて分ければ、どこに何が入っているか一目瞭然で出すときも楽チンです。
パンフレットも飾っていたい!
100均で額縁買っていざファイルを入れようとした時、額縁に入りませんでした:sob:みなさんA4の額縁には入りません。でも、ヤンジャンの小冊子とかハピパのパンフレットとかを入れてみると想像以上にフィットしていい感じになりました!!飾るにはバッチリです!
— カラムーチョ@福岡ファンミに戻りたい! (@karamucho0302) March 19, 2018
是非やってみてください(:thumbsup:'∀'):thumbsup: pic.twitter.com/WIMx3OeJi8
パンフレットや薄い小冊子は、厚みによっては額縁に入れることも可能です。お気に入りの映画やアニメのパンフレットがあるときは、額に入れてポスターや絵のように飾ってもおしゃれですね。
ディスプレイ収納棚に飾る
少し前に買ってもらったオシャレ本棚にようやく物を入れた
— すめうみ (@Sumeragi_Umi) April 15, 2018
中身隠せるし推しをオシャレに飾れるしハッピー:v:️ pic.twitter.com/71kj8bUOXp
パンフレットも同人誌も、好きなものはとにかく飾りたい!でも好きなときに読みたい!という願いをかなえてくれるのは、扉にディスプレイ用の段が付けられているディスプレイ収納棚です。
薄手の雑誌やCDケースくらいは十分に載せられる幅がありますので、そのときの趣味や好みに合わせて本やグッズの入れ替えも簡単にできますね。
おしゃれなグッズ収納・飾り方⑪ Tシャツ&ハッピ
ライブやイベント会場で好きなアイドルやアニメの主張ができるライブTシャツやハッピは、大きさや日常使いできないものも少なくありません。そんなライブTシャツやハッピはどのような飾り方や収納はどうしているのでしょう。
数があるときはハンガーラックに
普段使いしないライブTシャツでも何枚もしまいこまずに出しておきたいときもありますね。そうしたときは普段着と一緒にハンガーラックへかけておくのはいかがでしょうか。ラックの大きさによっては10枚以上かけられるので、コレクション趣味のある人におすすめです。
壁掛けして柄を楽しむ
オリジナル法被届いた:bangbang:️
— H:information_source:︎:registered:︎Oak:information_source:︎ (@KTMusic_vvaren) April 8, 2017
そして、部屋に飾る❣️
ライブも着て参戦:hugging:まだまだ先やけど笑
沖縄当たるかなー pic.twitter.com/xckiCcMFlQ
柄を楽しみたいときは、ハンガーを壁にかけて飾るのが定番ですね。直接ピンで張ると布製のライブTシャツやハッピは穴が開いてしまうので、ハンガー使いは必須でしょう。
大切なシャツやハッピは額に入れておしゃれに
大小様々な額で壁がにぎやかになりました。
— 家具工房直営店KOMA shop (@komashop1) December 17, 2016
Komaの法被やTシャツ、手描きの図面やポスターなどがズラリ。#koma #無垢家具 #額 pic.twitter.com/U0GZ9xG4Gq
ライブTシャツやハッピの中には、アーティストやスタッフの直筆サインなどが入った価値のあるコレクションアイテムもあるでしょう。飾りたいけれでも厳重な保管もするなら、やっぱり額に入れるのが確実です。
ツイート画像の中に飾られているはっぴは、わざと斜めにしてあって真似したい小技といえますね。
つっぱり棒でのれん風!
雪歩のはっぴをどう飾るか悩んだ結果突っ張り棒に通して飾るのがなかなかいい感じ! pic.twitter.com/LUYPoIuyK3
— 946P (@producer946) January 26, 2018
ハンガーや額を飾れる壁がないけれど、ハッピを柄が見える飾った例もご紹介します。扉を開けてつっぱり棒を渡してのれんのように飾るアイディアは、グッズが増えがちなコレクション趣味のオタクにぴったりですね!
おしゃれに作られたコレクション棚&収納例2つ
白い壁を生かしたモノトーンコレクション
壁の色を基準にして、あえて白いフレームの額とモノトーンの写真やポストカードをメインに飾ったおしゃれな飾り方です。徹底したモノトーンが上部に飾られたチェキのピンクや水色を魅力的に見せていますね。
大きさ&色味をまとめておしゃれに
上に飾られたぬいぐるみは同じ大きさの物だけを置いて統一感出し、下の棚は赤系統のぬいぐるみを右、赤以外のものを左に配置することでサイズ違いでもまとまりのある収納を完成させいます。アクセントに置かれている小物や造花もまとまりに一役買っていますね。
きれいに飾るコツ&アイディア収納例
上下をそろえてばらつき感を減らした飾り方
一見、雑然とグッズが置かれたように見えるこちらの部屋ですが、よく見るとポスターやミニ色紙の上下どちらかの高さを合わせて飾られています。グッズの高さや角をきっちりそろえることが、きれいに飾るコツですね。
バッグを収納と保管に使うアイディア
オタクファッションのひとつとして知られている痛バッグも、無理に持ち歩かずにコレクションケース変わりにしてしまうアイディアもあります。
表に出して見ていたいお気に入りは透明ポケットに収納し、保管したいグッズはバッグの中に入れてしまえばお手軽で可愛く飾れますね。
まとめ
ライブやアニメのグッズで多いアイテムに絞って収納法や飾り方をご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。コレクショングッズの収納に使える便利なアイテムや保管方法のヒントはたくさんあります。
おしゃれに飾って、すてきなオタクライフが送れるよう参考にしてみてくださいね。
B2サイズ 300円+税