検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【魚種類図鑑】イワナの生態や基本情報まとめ

イワナは日本の河川の上流域等に生息する、肉食系のサケ科の魚です。北は北海道から南は山口県までの広い地域に生息していて、北へ行くほど中流下流域に降ります。渓流域の釣りの対象魚として非常に人気はありますが、警戒心が強く難易度は高いです。黒褐色の非常に美しい魚です。
2020年8月27日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イワナの分類

サケ科ですが

棘鰭上目サケ目サケ亜目サケ科イワナ属という サケ科の魚です。 イワナ属は他にアメマス、オショコロマ、カワマス 、スプレイクタイガートラウト、ミヤベイワナ、 ヤマトイワナ、ニッコウイワナ、レイクトラウト、 ゴギ などがいて、日本の固有種は6亜種程います。

イワナの外国名

Japanese char

外国名はJapanese charです. charとは 英語でイワナやカマスのイワナ属の淡水魚 を指します。

イワナの学名

イワナの学名はSalvelinusです

イワナの仲間は学名でSalvelinus と呼びます。カワマス、レイクトラウト も同様の名前です。 ちなみに山女魚はOncorhynchus masou で、全く異なり、ニジマスは Oncorhynchus mykissです。

イワナの名前の由来

由来は岩の魚というのが一般的ですが

イワナの由来は「ナ」は「鮒・フナ」 や「メジナ・眼仁奈」の「ナ」と同じく 「魚=ナ」で呼び岩の魚=イワナです。 では「岩」魚は何故かというと、イワナは 岩陰にひそんで昆虫や小魚を捕食する事から、 「岩の間に住む魚」の意味で「イワナ」 となりました。

イワナの生息地・分布

イワナは亜種が多く広い水域に分布しています。

イワナは上記の様に亜種が多く、地理的に 交わる事無く隔絶していた為、「川ごとに 模様が違う」といわれ、遺伝的な変異が 考えられると言われる。 ここでは亜種ごとに分布を記載します。 ・アメマス=イワナの日本固有亜種(陸封)  降海型のイワナ。陸封型のものは  エゾイワナと呼ばれます。  国内では北海道から東北と  関東地方の一部に分布します。  海外では朝鮮半島東海岸、千島列島、樺太  カムチャツカ半島しています。 ・ニッコウイワナ=イワナの日本固有亜種  東北地方、関東地方の山岳部、滋賀県、  鳥取県にかけて分布しています。  体色にはっきりとした白斑紋があります。

・ヤマトイワナ=イワナの日本の固有亜種  本州中部地方の太平洋側の河川上流部に生息  しています。  体色にはっきりとした白斑紋が目立たず、  赤色の小さな斑紋が入ります。 ・ゴギ=イワナの日本の固有亜種  中国地方の島根県、岡山県、広島県、  山口県などの山岳地帯に生息。 ・オショロコマ イワナの亜種  北極海と太平洋北部に広く分布  しています。  日本では北海道に分布し、アメマス  よりさらに上流に生息し、海にほぼ  降ることは無く住み分けています。 ・ミヤベイワナ イワナの亜種  イワナと呼ばれていますが、  オショロコマの亜種です。  北海道の北海道の然別湖とそこ  に流れ込む水系に生息しています。

生息地は


イワナの生息地は渓流の最も奥地で生息し、 人が踏み込めないような奥地でも生息して いるので、古くから幻の魚とされ、釣り人 の憧れの魚です。 また南にいくほど河川の上流部に生息し、 北に行くほど河川の中流域に降るという 冷水を好む性質です。 北海道や東北の北の方の寒冷地では降海型 も多く、その他は陸封型で上記のように河川 の最上流部で生息する。

イワナの生態・生育環境

生態は

山女魚や・アマゴより冷水を好む魚で、 山間部の上流部で生息します。 標高2000m付近でも生息が確認されてい ます。 産卵は10月頃に下流部の流れが緩や かな浅瀬で産卵します。 生体の寿命は5~6年といわれています。 またイワナは歩くと言われる事があり、 川の幅が50㎝位の源流部を歩いて登って いるといわれており、さらに滝を歩いて 登るともいわれます。 山女魚同様に、地殻変動によって山奥に 閉じ込められてしまった魚といわれて いますが、北海道や東北の一部では降海し ます。 東北以南では、岐阜の長良川や、静岡の 狩野川でも山女魚やアマゴが降ってきて サツキマスと呼ばれ釣りのターゲットと でいますが、イワナはききません。 北の海での降海型のイワナは豊富な餌の 捕食で巨大化し、70㎝を超える個体も現れます。

生息環境は

生息環境は源流域から河川の上流部に生息 ているため、冷水の極めて水質の良い環境 で生息しています。 また5m位落差のある滝の上流部、下流部 にも生息していて、移動していることが 確認されてますが、滝の流れの緩い筋を 体をくねらせて登っているといいます。 先述でも記述しましたが、イワナは「歩く」 といわれ、落差を登って行き来しているのです。 このような大小様々の滝壷で生態系の頂点と して昆虫や甲殻類、さらに爬虫類両生類まで 貪欲に捕食しています。

イワナの特徴・形態

ここでは亜種ごとに特徴・形態を記載します。 ・アメマス 日本の固有亜種  北海道に分布する降海型のイワナですが  陸封型の大型はエゾイワナとも呼ばれます。  降海型は全長70㎝前後、陸封型は35㎝前後  降海型のアメマスは、2年目に海に降り、  2年以上海で生息し、成熟して産卵の為に  元の川に還ります。  模様は複雑で、白斑点が亜種間の中で最も  はっきりと点在しています。 ・ニッコウイワナ 日本の固有亜種  全長30㎝~80㎝東北地方では降海する。  体側の斑紋があり、体の側面から  腹部にかけてオレンジ色やピンク色の小  斑紋が散在しているのが特徴です。

・ヤマトイワナ 日本の固有亜種  全長25㎝前後 白い小斑紋は目立たず  赤、オレンジ色の小斑紋が散りばめられた  ように点在しています。 ・ゴギ  日本の固有亜種  全長20㎝前後、絶滅危惧Ⅱ類に指定され  ていて、禁漁区が設定され保護される。  赤、オレンジ色の小斑紋が点在し、  散りばめられています。 ・オショロコマ イワナの亜種  国内では北海道に分布し、北太平洋に  広く分布しています。  体長は30㎝前後で降海型は1mを超える  大型もいます。   上記、亜種のミヤベイワナは  北海道の特定の湖の陸封型ですが、  体長50㎝~70㎝と大きく、体色は  黒褐色~茶褐色で黄色、オレンジ、  赤色の小斑紋が散りばめられています。

イワナの釣り方

ここでは概要をご説明します。詳細は外部リンク、動画にて掲載しますので、是非ご参照ください!

イワナを釣るのは険しい源流域に 入って釣る事を余儀なくされるため アクセスだけでも大変なことが予想 されます。 最近は渓流沿いの釣り堀 や、街中の管理釣り場でも見かけられ、 近い存在となっています。 下記リンクをご参照下さい。

全国のエリアトラウト・管理釣り場情報

餌釣り


餌釣りでは渓流竿を使用します。 竿の長さは4m~6mの物を使用。 ラインはナイロンの0.3~0.5号の 細いラインを使い、ハリスは使わず、 ヤマメ針の5から8号を直接外掛け 結びで結束します。 ラインの途中に途中に目印を取り付け 水深に合せ調整し、目印とします。 針の30㎝~50㎝位上にガン玉重りを 取り付けます。 ラインの長さは竿の50㎝位短く すると扱いやすいです。 餌は購入するのであればミミズ、 ブドウ虫、イクラです。 現場で調達するのであれば、石の 裏側に居る川虫(ヒラタカゲロウ 、クロカワムシ)を使用します。 警戒心が強い魚ですので、足音が聞こえたり 、人の姿が見えただけでも釣れません。 基本的に下流から上流に隠れる様に移動し、 釣り歩くスタイルの釣りです。 ※これは下記の2種の釣りも共通します! 魚に気付かれない様に餌を上流から投入し、 餌が底付近を自然に流れる様にイメージし アタリを待ちます。 魚に気付かれていなければ、 食いついて来るはずです!!

毛鉤釣り

毛鉤釣りの事をテンカラ釣りともいいます。 日本の伝統的な毛鉤釣りの事を指します。 手変えし良く魚を釣る事で考案、改良 され続けて来た伝統技法です。 竿は、テンカラ竿3~4mを使用します。 ちなみにリールは必要としません。竿、 ライン、毛鉤のみのシンプルなセット で始められます。 毛鉤釣りはラインを鞭のように飛ばし、 水面、水面下でアクションを加え魚を誘い 出し、キャッチします。 ですので、ラインは道糸にテーパーライン を使用します。

ライン自体にある程度重みがあり、毛鉤を 水面に打ち込みやすいのが特徴です。 他のラインもあり上級者は使用しますが フロロカーボンライン等ではでは軽くて テーパーラインの様に扱うのは入門者には 難しいので、ここではテーパーラインを お勧めします。 道糸の先にはハリスを結束します。 ハリスはフロロカーボンの1号を1m。 毛鉤は市販の物であれば#12位のサイズ を選びます。 渓流で魚のいる場所の上流に落とし込み、 流してヒットを待つ、あるいはアクションを 加えて誘い出します。 「竿と糸と毛鉤で魚を釣る=テンカラ」 というシンプルなスタイルが好まれます!

フライフィッシング

フライフィッシングも毛鉤を使う 釣りですが、長いラインの先に 毛鉤を付けて、ラインと針をピュン ピュンと、中空に舞わせて水面へ着水 させて虫を演じ、魚を誘い出し、 キャッチします。 釣り方の起源は、川面のを流れる カゲロウを捕食する魚の捕食を 見て、考案されたと言われ、 それらの虫を似せた物を 毛鉤=「フライ」といいます。 毛鉤のテンカラフィッシングと 違うのはリールを使いと重い糸 「フライライン」をスポーツの様に 遠くへ飛ばし魚を捉える事です。 何れの釣りも詳細はリンクと動画を 参照下さい。

イワナの味

イワナは美味しいのでしょうか?

よく比較されるのは山女魚ですが どちらも塩焼きで食べられる、美味しい お魚です。どちらかというと、野性味が ある癖がある味がイワナといわれます。 標高の高い所で獲れるイワナは 脂がのって身もしまっていて美味しいです。 また、釣りたてのイワナは源流域の魚は 刺身で出すお店もあります。 さっぱりとした、 白身魚のような質素な味です。

イワナの栄養・寄生虫

栄養価は

栄養価を比較するとサケ、マスに非常に近く、 ビタミン類が豊富で、中でもビタミンDが他の 種に比べ豊富で、骨格強化や血中カルシウム 濃度を一定に保つ働きがあります。 またビタミン12も非常に豊富で、脳細胞や 神経の再生、修復効果に効能があり、不眠症 や認知症、自律神経失調症に効きます。 さらに、脳梗塞、脳血栓の予防効果も期待 出来ます。 ヘルシーで、ビタミン豊富な体に 良いタンパク源です。

寄生虫は


川の魚を生で食する場合は注意が 必要です。 川魚には寄生虫がいる可能性が高い からです。 中には失明したり、肝硬変を引き起こし 命の危険に晒される危険性もあります。 源流域のものを釣って、生食したり、 綺麗な湧き水の養殖場やお店出してくれる お刺身等もありますが、淡水魚の生食は 極力避けた方が賢明です。

イワナの料理・調理方法

どんな調理法があるのでしょうか?独特のものは?

イワナは脂身が少ないけど、クセの ある(好き嫌いが分かれます)虹鱒 のような味の魚ですので、調理法も 似てきます。 代表的なものは、塩焼きです。 内臓を取ったイワナに塩を塗し 串に刺して、直火で焼いたものは 香ばしく、皮ごと美味しく戴けます。 ムニエルも美味しく戴けます。 調理法は内臓やエラを落としたイワナを フライパンに入れ、小麦粉、塩を塗して 炒め、焦げ目が付いたら蓋をして蒸します。 イワナは脂が少ない魚ですので、バター で味を加えると美味しく戴けます。

甘露煮もイワナは昔から調理されており、 親しまれています。 調理法は内臓ヒレを取り除き、一度素焼 きをします。その後、イワナを鍋に入れ、 砂糖、醤油、みりん、お酒、酢をお鍋に 入れ、加熱し、頃合いを見ながら裏返し 余熱が冷めたら出来上がりです。 日本の古くからある、懐かしい料理で、 キノコや野菜を入れても美味しく戴 けます。 また、料理では無いのですが、有名な 「イワナの骨酒」も日本の古くからある、 伝統のお酒の楽しみ方です。 調理法は内臓を落としたイワナを、 天日に数日干し、軽く焼き目を入れた イワナを煮出した日本酒に投入します。 イワナの香ばしい味と、お酒の甘みが 非常に相性が良く、愛好家が絶えない 状態です。

イワナの言い伝えなど

江戸時代の妖怪話です。

・岩魚坊主 江戸時代から伝わる  岐阜県の逸話です。  川で、釣りを興じていた大勢の人達に、  お寺の和尚が現れて、この川はお寺の  土地なので、釣りは止める様にと注意し  ました。  しかし、釣り人達は、釣りを止めたく  ないので、この和尚に、ご飯をふるま  いました。  気を良くした和尚さんは帰っていき、  釣りを再開したら、大変大きな  お腹の膨れた岩魚が釣れました。    持って帰って、捌いたところ、岩魚の  お腹の中には先程、和尚が食べていた  御飯が出てきました・・・    

大イワナの記録

イワナは全国各地で大物の釣果が あります。釣果と場所を記載します。 場所 新潟県魚沼市銀山湖   イワナ 68.5㎝ 2.85kg この湖では60㎝アップの陸封型のイワナが よく上がっています。過去には80㎝クラスの イワナも釣れたそうです。 場所 北海道釧路市の音別川   アメマス 87㎝ 7.3kg 他にも80㎝アップのアメマスが釣れて います。 岐阜県飛騨市宮川   イワナ60㎝この水域では  60㎝クラスの大岩魚が他でも  釣れています。

まとめ

渓流の憧れで、幻の魚「イワナ」を今回の 執筆を通して、数々の個体を確認しましたが 分布の章で触れた様に、個体差が、各地で 大きく、それによって釣り人も魅了されると ともに思い出深い一匹の釣果となるのではな いでしょうか。 ヤマメ、イワナのような純国産のマスが 我が国に居る事を嬉しく感じ、今後フライ フィッシングや、テンカラ釣り、餌釣り で文化が拡がり、益々、この美しい魚種 が愛好される事に喜びを感じると共に、 強く望みます。