検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

後付けできる注ぎ口「森乃雫」に注目!クッカーに取り付けるだけでケトルに変身!

キャンプなどのアウトドアで飲むコーヒーはおいしく、普段とは別格です。ですが、ドリップポットを持ち歩くのは難しいでしょう。そんなときに便利なのが、マグカップなどに後付けできる注ぎ口です。今回は、取り付けるだけで使える後付け注ぎ口の「森乃雫」をご紹介します!
2022年9月27日
syuka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

森乃雫 楽歩京都

楽歩京都の代表が自作した後付け注ぎ口

アウトドアでの不便を克服

出典:unsplash.com

キャンプや登山などのアウトドアは荷物が多くなりがちなので、荷物にならないドリップポットを探すのはなかなか難しいです。

楽歩京都というメーカーの代表を務める山口旭氏は、そんな悩みを解消するためにクッカーに後付けできる注ぎ口を開発しました。今回は、そんな後付け注ぎ口の「森乃雫」についてご紹介していきます。

マグ用注ぎ口 | Magic spout|RappoーKyoto | 日本
マグ用注ぎ口・外コーヒー・山コーヒー・アウトドアコーヒー・ソロキャン・ソロコーヒー・森乃雫・outdoor drip・注ぎ口・そそぎ口・外用ポット・Drip coffee・Morinoshizuku・ミニマルドリップ・magicspout・magic−spout・Magic spout・コップでドリップ・マグカップでドリップ・外珈琲・山珈琲・魔法の注ぎ口・珈琲器具・マグから注ぐ・ドリップツール・新しいポット・クッカーでドリップ・最新のドリップポット・ドリップポット・マグ注ぎ口・雫ドリップ・雫落とし・珈琲ツール・点滴落とし・点滴ドリップ・雫・山めし・森のしずく・森の雫・アウトドアドリップ・アウトドアコーヒ・キャンプコーヒー・スキッター・楽歩京都・Rappp-Kyoto・京都市北区・京都・日本

POINT

  • 当記事は2022年9月時点の情報をもとに記載しているため、実際の情報とは異なる場合があります

後付け注ぎ口の「森乃雫」

森乃雫 楽歩京都

「森乃雫」はクッカーやマグカップなどに取り付けるだけで、ドリップポットのようにお湯を注ぐことができるアイテムです。しかも、100均のクリップで自作したものでは再現できない細いお湯を簡単に注げます。

コンパクトサイズで後付けするだけの「森乃雫」があれば、かさ張るドリップポットを持ち歩く必要がありません。そのため、キャンプや登山などのアウトドアの際に本当に必要なギアを必要なときに持っていけるでしょう。


おすすめポイントはこちら

おいしいコーヒーを抽出できるのは内部構造のおかげ

「森乃雫」の内部には、上下合わせて3本の爪があるのが特徴です。上側の爪にお湯が伝わせると120~150ml、下側の爪に水膜が張っていると60~90mlなど1分間に注げる量を調整することができます。

湯量を調節できることによって豆の種類や挽き具合、焙煎具合に合わせてドリップの時間を調整でき、好みの味のコーヒーを淹れることが可能です。また、注ぎ口の手前に爪があることで一定量のお湯を注ぐことがます。

表面張力で糸のように注げる

「森乃雫」でお湯を注ぐとき、液体が表面をできるだけ小さくしようとする表面張力が働きます。その結果糸のように細いお湯が真下に流れ、湯量が少なければ雫のように注ぐことが可能です。

そのため、マグカップやクッカーなどお手持ちのギアでも簡単に上質なドリップをすることができます。後付けするだけでドリップコーヒーに最適な細いお湯を注げるのは、おいしいコーヒーを淹れるうえで重要なポイントと言えるでしょう。

3Dプリンターで作られたこだわりのデザイン

出典:unsplash.com

デザイン性にこだわられた「森乃雫」のサイズ感はW46×H27×D16mmで、重量は8.5gととても軽量です。目で見て美しいと思う黄金比を引用した躍動感がある形は、3Dプリンターで作られています。

そのため小さな見た目に反して1万円ほどするので少々高価ではありますが、チタン製のボディに施された造形を鑑みれば納得の価格と言えるでしょう。細かいところまで作り込まれているので、長く使えるギアとなっています。


「森乃雫」の使い方

後付け注ぎ口の装着前にやること

出典:unsplash.com

「森乃雫」を取り付ける前に水で軽く洗い、水を入れた器で浸しておきましょう。注ぎ口が乾燥しているとお湯を吸い上げ辛くなり、うまく注げません。事前に水に浸しておけば「呼び水」となり、表面張力を最大限に活用することができます。

このとき、お湯に浸すのは火傷する危険があるのでやめましょう。また、取り付けるときに水分を拭き取ってしまうとせっかく浸した意味がなくなってしまうので、絶対に拭かないでください。

お湯を沸かす

注ぎ口を水に浸している間に、お湯を沸かしましょう。このとき、「森乃雫」を取り付けたままお湯を沸かさないでください。「森乃雫」自体は沸騰温度に耐えられる設計になっていますが、接着剤が火で熱せられると接着力が低下してしまいます。

また、炭化してしてしまう場合もあり、接着部分が剥がれてしまうことがあるので注意してください。さらに、マグネット部分の磁力がなくなって取り付けられなくなる可能性もあります。

クッカーに装着してドリップする

注ぎ口を取り付ける位置は持ち手から120°~150°が推奨されています。例えば右手で注ぐ場合は、時計で言う10時〜11時の位置に取り付けましょう。磁石ホルダーのクリップを、マグカップやクッカーの内側に沿わせるように装着します。

磁石ホルダーから手を離せば、パチッという音とともに装着することが可能です。マグカップやクッカーに入れるお湯の量は多めのほうが、より安定してドリップすることができるでしょう。

後付け注ぎ口でいつでもコーヒーが飲める


出典:unsplash.com

今回は後付けタイプの注ぎ口「森乃雫」について、おすすめポイントや使い方をご紹介しました。キャンプや登山などのアウトドアはギアが多くなりがちなので、ドリップポットを持っていくのが憚られるでしょう。

軽量コンパクトで後付けできる注ぎ口は100均のクリップで自作したものとは違い、アウトドアでも本格的なコーヒーを楽しみたい方におすすめです。後付けタイプの注ぎ口「森乃雫」が気になった方は、ぜひ手に取ってみてください。

アウトドアコーヒーの楽しみ方はこちらもチェック!

今回は、後付けできる注ぎ口を使ったコーヒーの楽しみ方についてお話してきました。暮らし―のでは、ほかにもキャンプや登山などアウトドアでのコーヒーの楽しみ方に関する記事を多数掲載しています。アウトドアコーヒーの楽しみ方が気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。