押さえておきたい焚き火の3つのコツ
アウトドアのキャンプで、焚き火に挑戦したい人も多いのではないでしょうか。アウトドアの焚き火は体を温めたりバーベキューには便利です。しかし、焚き火は火起こしのやり方がわからないと使うことができません。
正しい火起こしをするには基本のやり方を覚えましょう。基本のやり方とは燃えやすい薪を選び、着火しやすくして燃焼を長持ちさせるのがコツです。ここでは焚き火をする時に覚えたい3つの焚き火のコツを解説します。
1.着火グッズを上手に使おう
一つ目のコツは、着火剤を上手に使ことです。焚き火は火起こしが難しいので、着火剤があると楽になります。着火剤の使い方は、着火しやすいか長持ちするかです。着火剤の種類には固形タイプをジェルタイプがあります。
固形タイプの特徴は炎が小さく燃焼時間が長いことです。一方、ジェルタイプは炎の勢いはありますが燃焼時間は短くなります。火起こしが慣れないうちは、両方の着火剤を用意して使い分けると失敗しません。
2.薪を燃焼させるコツを覚えよう
二つ目のコツは、燃焼の仕組みを覚えることです。焚き火で薪が燃えるのは、熱と酸素と燃えるものが必要で。薪が燃えると熱によってガスが発生します。薪が燃えるのではなくこのガスが燃えるので、燃えかけた薪をいじりすぎると空気が入りすぎてガスが発生しません。
むやみに薪をいじるのは控えましょう。薪に完全に火がついた状態になると、赤く燃え続けます。この状態になったら燃焼時間の長い広葉樹の薪を使いましょう。
3.薪の並べ方をマスターしよう
三つ目のコツは燃焼しやすい薪の並べ方です。代表的な並べ方は三つあります。最もスタンダードなのは並列型で、枕木の上に並列または放射線状の並べ方です。火力の調節がしやすく調理向きと言えます。
二つ目は井桁型です。特徴は中央が煙突の役目をするので火力が強いことです。三つめは合掌型で、傘を開いた形になり、中央の薪だけ燃えるので低燃費で火を長持ちさせることができます。これだけ覚えると使い分けができて便利です。
- 着火剤を使えば火起こしが簡単にできる
- 燃焼の仕組みは薪からガスが出ることで燃える
- 薪の並べ方を覚えよう
知りたい燃焼の基本知識
覚えたい安全な焚き火と薪の燃え方
焚き火のコツを覚えるために、知っておきたい焚き火の基本知識があります。焚き火をする時には安全な場所で行うことが基本です。安全な場所とは引火することがなく使いやすい場所になります。
次に薪の種類を知ることです。薪の種類を知ることで、火がつけやすく炎を長持ちさせることができます。最後に薪の燃えやすいサイズと、乾いた薪の確認ができれば焚き火を失敗することがありません。
焚き火をする場所の選定
焚き火のコツで最初に押さえておきたいのが場所選びです。焚き火は安全にすることが大切なので、周りに燃えやすいものがあるかの確認は必要ですが、飛び火で引火することもあるので注意が必要です。
焚き火は焚き火台を使えば場所を変えることもできますが、直火の焚き火の場合は変更するのは危険なのでおすすめできません。焚火は体を温めるだけと料理で使用する時では、使いやすい場所が違うのでしっかり選定しましょう。
焚き火が燃焼する仕組みを知るのは大切
焚き火で使う薪はどれも同じように燃えるわけではありません。薪の種類を知ることも焚き火には大切です。薪の種類は針葉樹と広葉樹があります。針葉樹は、マツやスギ、ヒノキなどで火がつきやすいですが長持ちしない特徴があります。
広葉樹は、サクラやクヌギなどで火がつきにくい反面燃焼が長持ちします。このような特徴を生かして火付けの時には針葉樹を使い、火がついたら広葉樹を使うのが上手な焚き火のポイントです。
燃えやすい薪の乾燥とサイズを知ろう
焚き火の場所と使う薪が決まったら、正しい手順通りに準備して火起こしをするのが重要です。火起こしのポイントは、火がつきやすい薪を同じサイズに揃えることです。
薪は多すぎるとなかなか燃えません。薪は完全に火がつくまでは乾燥したものを優先的に使います。乾燥している薪の確認は、見た目では乾燥した薪は樹皮が浮いていたり、くすんだ色が特徴です。薪同士は叩くと乾いた音がします。薪は30センチくらいが使いやすいサイズです。
- 安全な場所を探すのは焚き火の基本
- 薪の種類を使い分けよう
- 薪の太さと長さのサイズを揃えると使いやすい
初心者が失敗しやすいポイント
初心者の焚き火は難しい?
アウトドアで初めて焚き火をする人は、薪を重ねて火をつけるだけで、なかなか火がつかないない人がいます。初心者は、焚火は薪を重ねて火をつけるだけと思いがちですが、それだけではなかなか上手くいきません。
焚き火を失敗しないためには薪の準備から組み方、焚き火用のグッズを使うことが早道です。ここでは、焚き火の初心者が失敗しやすいポイントと、正しい焚き火のやり方について解説します。
火をつけやすい薪の手順のコツ
初心者は、薪のサイズを全部同じ太さで準備しがちですが、サイズ別に揃えましょう。揃え方としては、針葉樹の細い枝や枯れ葉などは火起こし用に使います。次に、太さ3センチくらいの針葉樹を細い木の上に重ねて、火起こしをし易くします。
この木に火が完全についたところで、太さが3~5センチくらいの広葉樹を入れて熾火にします。薪を入れすぎると、内部に空気が入らず消えやすくなるため薪の入れ方は調整しましょう。
上手な着火のコツを覚えよう
細い薪から太い薪を重ねて火起こしの準備をしたらいよいよ着火です。着火には細く巻いた新聞紙が適していますが、新聞紙より長く燃えるのが着火剤です。
着火する時には数ヵ所燃やすのがポイントです。火がついたらそれで終わりでなく、火を消えないように維持することがポイントになります。そのためには燃焼しやすい薪の順番を覚えましょう。
焚き火台を用意しよう
アウトドアで焚き火の火起こしで初心者が失敗しないグッズとして、焚き火台がおすすめです。焚火台は火起こしが簡単なだけでなく直火をしないことで自然へのダメージをなくします。焚火に慣れていない初心者が使いやすいのは万能型です。
万能型の焚き火台は燃焼室が広く調理もしやすい特徴があります。サイズも変えられるタイプがあるので、キャンプの人数によっては伸び縮みができる汎用性が特徴です。
- 薪の使い方を覚えよう
- 火がついたら消えないように維持するのが重要
- 万能型の焚き火台なら初心者でも使いこなせる
これでバッチリ火起こし
押さえておきたい焚き火の3つのコツを解説しましたが、いかがでしたか。焚火は簡単そうに見えても、火起こしができても薪をくべる順番を間違えると消えてしまいます。そのためにも焚き火の覚えておきたいですね。
初心者にとって焚き火は難しいものです。ありがちな失敗例としては、薪の使い過ぎがあります。今回解説した焚き火のコツを参考にしっかり焚き火ができるようにしたいですね。
焚き火のグッズの記事を読みたい方はこちらをチェック
アウトドアで焚き火をする時には、失敗をしないように焚き火グッズを揃えたいものです。しかし、焚き火初心者の方はどんなグッズを揃えたらよいのか分からないですね。そんな方のために、ここに焚き火グッズを紹介する記事があります。
この記事を参考に最適な焚き火グッズを揃えて、焚き火を楽しんでください。

焚き火台おすすめ10選!人気の定番モノから変わりモノまで一挙ご紹介!
キャンプで使用するスノーピーク、ユニフレーム、コールマンなどおすすめの焚き火台について、定番や最新の焚き火台などをタイプ別にご紹介します。、...

焚き火台テーブルでキャンプを魅力的に!機能重視のおすすめ8選ご紹介
みなさんはキャンプをする際に焚き火台テーブルを使ったことがありますか? 食事をしながら焚き火を囲むとキャンプがより一層、楽しめますよね...

コンパクトな焚き火台10選!軽量&コンパクトを実現した製品をご紹介
キャンプの必需品の1つコンパクトな焚き火台、火の周りに人が集まって、炎を見ながらコーヒーを飲む、ビールもいい。人生談義で盛り上がって夜が更け...