検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

釣りの外道魚?!ヒイラギの特徴や注意点、美味しくする下処理・レシピもご紹介!

ヒイラギは魚を釣る方の中ではよく知られており、変わった生態の魚としても有名です。外道ともいわれるヒイラギですが、下処理を行うことで美味しく食べられます。今回はヒイラギの由来や特徴、釣る際の注意点、レシピまでお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
2022年6月3日
大石ゆう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒイラギとはどんな魚?

外道と言われるヒイラギ

Photo bypixel2013

ヒイラギは鳴く魚としてだけでなく、暗い場所で光る魚としても知られています。釣りでは外道として釣れるため、海へ返されてしまうことも多いですが、捨てるのはもったいありません!

外道と呼ばれはしますが、きちんと処理をすれば美味しく食べられる魚でもあります。今回はヒイラギについて、特徴や注意点などを詳細にご紹介していきます。今までリリースしてしまっていたという方も、ぜひヒイラギの魅力を知ってみてください。

ヒイラギの由来や別名

ヒイラギという名前の由来は、植物の柊からきています。魚の形が柊の葉ギザギザしている部分に似ており、さらにトゲがあるということが由来になっているようです。また、この「ヒイラ」の由来は「ひひらく」というひりひり痛む意味の古語から来ています。

また、ヒイラギには多くの別名があり、地域によって名前が異なります。地方によって「ゼンメ」、「ジンダ」、「ギチ」、「ハナタレエバ」などさまざまな呼び方がされているようです。
 

ヒイラギの基本情報や魚の特徴

ヒイラギの基本情報

ヒイラギは、スズキ目ヒイラギ科ヒイラギ属の魚で、体は平らで、口が小さい魚です。ヒイラギは浅瀬や湾内、汽水域に棲息しており、群れで行動しています。そのため、釣りをする際には一度釣れれば、たくさんのヒイラギが釣れることが多いです。

ヒイラギの特徴

ヒイラギのサイズは、10cmから大きくても15cmほどの大きさです。画像のように楕円形をしており、色は青みがかった銀色をしています。また、頭の部分には黒っぽい斑点があるのも特徴で、画像にあるように、ところどころに褐色の模様も見られます。

光る魚としても知られているヒイラギですが、それは、体内にバクテリアを持っているためです。バクテリアがあるために、夜は腹部が光ります。また、鋭いトゲがあることやうろこがほとんどないのも特徴です。

ヒイラギが鳴くのはなぜ?

ヒイラギは「ギーギー」と鳴きます。しかし、本来魚には発音のための器官がないため、鳴くことはありません。なぜ、鳴いているように聞こえるのかというと、口の中で歯をすり合わせているからです。この音が、鳴いているように聞こえている原因になります。

ヒイラギの味はアジ科に近い

サイズは10cm程度なので小さいのですが、アジ科の魚と同じようなうま味、ほのかな甘みがあります。ヒイラギの身は白く透明感があり、カワハギのような味だと表現する方もいるようです。今回はヒイラギの美味しいレシピもご紹介しますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。


ヒイラギの注意点について

身体のぬめり

ヒイラギの注意点としては、ぬめりが一番に挙げられるでしょう。ヒイラギは危険を感じると自分の身を守るため、体表に大量の粘液を分泌し、ぬめりが出てしまいます。そのため、そのままクーラーボックスに入れると中を汚してしまいます。もし持ち帰る際は、他の魚と一緒にしないよう、別の袋に入れるようにすると安心です。

トゲ

ヒイラギは小さい魚ですが、尾びれや背びれに鋭いトゲがあります。そのため、ヒイラギをつかむときには注意が必要です。ぬめりもあるため、手が滑ってケガしてしまう可能性がありますので、釣り上げる際や調理の際は手袋などを利用して掴むといいでしょう。なお、トゲには毒がありませんので、その点は安心です。

ヒイラギの釣れる場所や旬の時期

釣れる場所や釣り方は?

ヒイラギは、全国で獲れるわけではありません。ではどこで釣れるのかというと、関東より南側の地域です。浅井砂泥底や汽水域を泳いでいるため、そこを狙って釣るといいでしょう。釣り方ですが、特に専用の仕掛けなどは必要ありません。

サビキ仕掛け、ウキ釣りでも釣ることができます。ただ、ヒイラギの口はとても小さいため、大きいフックではかかりません。釣りたい場合は、アジ針など小さめのものを利用するといいでしょう。

ヒイラギの旬の時期はいつ?

ヒイラギの旬の時期は、春から夏ごろです。産卵期が6月ごろで、栄養を蓄えるために一番美味しい旬の時期となります。また、産卵場所が岸近くなので、釣りをしていると他の魚と一緒に釣れることがあります。美味しいヒイラギを食べたい方は、夏近くにかけて釣り上げてみてはいいかがでしょうか。

ヒイラギの美味しい下処理方法と捌き方

ヒイラギの下処理方法

ヒイラギの下処理方法をご紹介しましょう。まず、釣りあげたものを、ボウルに移したら、塩をかけていきます。そして、しっかりとかき混ぜていきます。

かき混ぜる際は、トゲで手をケガしないように、箸を使うようにするといいでしょう。かき混ぜ終わったら水で塩を洗い流します。すると、ぬめりも一緒に流れていきますので、これを数回繰り返せば下処理が完成です。


唐揚げ用に半分におろす方法

しっかりぬめりを落とした後に作業していきます。ヒイラギの背びれの方から包丁を入れていきます。そのあと、包丁で頭を割っていきましょう。魚を開いたら完成です。このまま揚げてしまえば、魚一匹美味しく食べられます。なお、揚げる際はしっかり水分を落としてから調理するようにしましょう。

ヒイラギを刺身用におろす方法

刺身用におろす場合、まずは簡単にうろこを取っていきます。うろこが取れたら、今度は頭の部分を斜めに切ります。この場合、一気に切るのではなく、表と裏両方から切っていきましょう。内臓を取り出したら、腹を切り、包丁を入れていきます。小さいサイズですが、丁寧に行えば問題なくおろすことは可能です。

美味しいヒイラギの見分け方

ヒイラギは、魚屋でも購入ができます。また、釣った際にも美味しいヒイラギが選べたらいいですね。美味しい見分け方は、ぬめりが強いものを選ぶといいでしょう。ぬめりは鮮度がいい印のため、下処理は面倒ですがぬめりのあるものを選ぶと美味しく食べられます。

ヒイラギの唐揚げレシピ

ヒイラギの唐揚げが美味しい!

大量に獲れたヒイラギを美味しく食べたいなら、唐揚げがおすすめです。調理も特に難しくなく簡単にできるため、料理が苦手な方でも作れるでしょう。調味料も特に必要なく、塩と片栗粉があるだけでOKです。

外道と言われる魚ではありますが、間違いなく美味しく食べられる魚でもあります。釣った際はリリースするのではなく、一度調理して食べてみてはいかがでしょうか。

ヒイラギ唐揚げの作り方

ヒイラギは、必ずぬめりを処理していきます。この際、手をケガしないように注意していくようにしましょう。ぬめりが取れたら下処理し、片栗粉を付けていきます。

片栗粉をまぶしたら、油で揚げて完成です。しっかり挙げているので、骨まで食べられます。そのまま塩に付けて食します。なお、唐揚げを作った際は、塩で食べるのもいいですが、塩にプラスしてカレー粉や山椒などを入れてもおいしく食べられるでしょう。

片栗粉:適量
ヒイラギ:釣れただけ
塩:揚げた後に振って下さい

外道と呼ばないで!ヒイラギの唐揚げ by HAL☆0022 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが369万品
「外道と呼ばないで!ヒイラギの唐揚げ」の作り方。外道と呼ばれているヒイラギ。ちょっと手を加えて美味しく頂けます(*^▽^*) 材料:、片栗粉、ヒイラギ..

ヒイラギの煮つけレシピ


ヒイラギの絶品煮付け

今回は、人気検索でトップ3入りの煮つけレシピをご紹介します。煮付けは少し時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、サイズも小さいため他の魚よりも早く作れるでしょう。

調味料には酒、しょうゆ、砂糖など調理の基本的なものがあればいいので問題なく作れます。ヒイラギはサイズが小さいため、数匹分入れて作っていくとボリュームも出ます。ご飯に合う、美味しいおかずとして食べられるでしょう。

煮付けの作り方

この方は氷と水を入れた中にヒイラギを入れて一晩おくことでぬめりを取っています。ぬめりが取れたら処理していくのですが、キッチンバサミを利用して簡単に処理しています。

内臓もしっかり取り除きますが、卵や白子が残っていた場合そのまま調理していくと美味しくいただけるでしょう。鍋にヒイラギと調味料を入れ、煮ていきます。美味しく煮えたら完成です。

ヒイラギ:約20匹
酒、しょうゆ、砂糖:各1/2カップ
しょうが(薄切り):適量
水(煮汁をのばすため):1/2~1カップ

愛知の魚100選 ヒイラギの煮付け by 黒鯛チヌ子 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが369万品
「愛知の魚100選 ヒイラギの煮付け」の作り方。人気検索でトップ3入り感謝!ヒイラギの体表のヌメリを簡単に取る方法を発見!煮つけの味はトップクラスですよ♪ 材料:ヒイラギ、酒、しょうゆ、砂糖、しょうが(薄切り)..

ヒイラギを食べてみよう!

外道と呼ばれるヒイラギですが、実は食べると美味しい魚でもあります。今まで釣れたとしても海に捨ててしまっていたという方も多いかもしれませんが、今回の記事を読んで、興味が出た方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ヒイラギは独特な魚ではありますが、注意点と下処理の方法が分かっていれば、問題なく調理が可能な魚でもあります。ぜひ、この機会にヒイラギ調理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

その他魚が気になる方はこちらもチェック!

その他、海の魚についての記事は、シイラの食べ方や真鯛のルアー釣り、クロシビカマスについての記事があります。今回の記事以外に気になることがある方は、こちらもチェックしてみてください。

また、暮らし~のでは釣り記事以外にも、キャンプや登山、ウォータースポーツなどのアウトドア記事が特集されています。検索機能もありますので、ぜひ気になる記事を探してみてください。