検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

釣って食べれば絶品な「シイラ」とは?その味や美味しい食べ方をご紹介!

ルアー釣りで人気の魚「シイラ」は美味しい事でも有名です。人気者かつ美味しいと聞くと是非釣りたくなるシイラ、シイラはどんなタックルなら釣れやすく、どのシーズンが狙い目か、どんなレシピが向いていて、どんな食べ方をしたら美味しいのかをご紹介します。
更新: 2022年6月2日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

シイラを知る!どんな魚?

まず「シイラ」って何?

シイラはスズキ目シイラ科に分類される魚で、漢字では「鱪」と書く、ルアー釣りの定番と言ってもいい、特に刺身にすると美味しい魚です。魚に暑いと書く通り、暖かい海を好み、日本のみでなく全世界でその姿を目にすることが出来る。大変メジャーな魚です。

シイラの特徴と分類

シイラは暖かい海を好むほかにも、大型な事も特徴の1つで、成魚は最大で2メートルにも達し、大きさは40キロ近くに達することもあります。その身体は強く側偏し、体高が高く、体表は小さな円状のウロコに覆われています。また、オスとメスで微妙に容姿が異なり、オスは額が出っ張っており、成長に従い額が出っ張っていくと言う特徴があります。他の魚よりオスとメスの区別がしやすいため、釣り上げたら「オスかメスか」確認してみるのもいいでしょう。

シイラの体色は変化する!その変化

シイラの背ビレは大型のものが1つで付いており、その大きさは頭から尾までの殆どを覆うほど。体色は如何にも海魚と言う様な青みがかったものですが、水揚げ直後は色が変わると言う特徴があり、水揚げ直後のシイラは「背面は青、おなか側は黄色がかった緑」と言う色鮮やかなものに変化します。死後は黒ずんだ体色に変化し、よく知られているシイラの色へと変化します。

シイラの仲間、エビスシイラ

更に、シイラには生態も特徴もよく似た「エビスシイラ」と言う亜種が存在します。シイラとエビスシイラの見分け方は何といっても大きさを見る事。エビスシイラは全長1メートルほどで、シイラより小振りな魚で、オスの額もそこまで出っ張らず、背ビレもやや小さいと言う特徴があります。とはいえ、基本的な部分はシイラとほとんど同じため、こちらも色んな食べ方が出来る美味しい魚です。シイラ釣りのついでに、エビスシイラを狙ってみるのもいいでしょう。

シイラの生態、釣りの参考にも

シイラが釣れるポイントや、集まる場所

シイラは主に外洋の表層部分、暖かい海のごく浅い部分に生息し、群れをつくり、回遊を行いつつエサを捕食します。流木などの漂着物の陰に集まる習性があり、流れ藻によくシイラの幼魚が集まっています。また、音を怖がらず近付くと言う習性もあるため、大きい音を立てるルアーやタックルもおすすめです。

シイラが好むエサ、タックルの参考に

シイラの食性は肉食性で、主にイワシやトビウオなどの小魚を捕食し、水面近くのエサを追ってジャンプしてくることもあるなど、食い意地の張った魚として有名です。小魚の他にも、甲殻類やイカも好むため、釣りで使用するエサはイワシやサバの切り身や、イカの切り身、貝類などをおすすめします。シイラは所謂「フィッシュイーター」に分類されるため、エサ代金を抑えたい方はルアー系タックルで狙うのもいいでしょう。

シイラを釣りで狙う!釣りシーズンや場所

シイラは「鱪」と書く通り、温暖な海を好み、暖かい海では季節に応じ回遊を行います。日本近海でも暖流の影響が強い海域に現れ、夏から秋にかけ、北海道にまで姿を現すこともあるため「シイラは南でしか釣れない」と言う訳ではありません。東北圏だからシイラ釣りは無理、と思わず、季節や旬に合わせ、釣りポイントも移動してみましょう。春から秋にかけ、稚魚が日本列島周辺を回遊するため、大物を釣り上げたい場合や、旬の大物を狙う場合は、秋まで待つのがポイントです。


より大物を狙えるチャンスや、その旬

シイラの寿命は4年ほどで、4歳のシイラは1.5メートルを超す大物となります。ここまでの大物を狙って釣り上げるのは少々厳しいですが、シイラは群れをつくり大規模な回遊を行うため、巡り合う事も夢ではありません。沿岸から沖合の表層息を回遊している為、タックルは深場より浅場に適したものを、旬は秋から冬までとされている為、旬のシイラを釣りたい場合は秋以降に向かうようにしましょう。旬を過ぎると味が落ちるため、出来る限り旬の時期を狙うのがポイントです。

シイラ釣りの流れ

シイラをルアーで狙う!

シイラは魚系エサで釣る釣り方もありますが、ここでは定番の釣り方の1つ「ルアー釣り」でシイラを釣る事を前提とし、シイラ釣りの流れを紹介していきます。ルアーと海の状態、そしてシイラの状態がガッチリ合えば「入れ食い」も夢ではありません。

シイラ釣りで使用するルアー、大きく3種類!

シイラ釣りの基本は他の釣り方と同様に、ポイントに移動したらルアーを投げ込みアタリを待つばかり…船釣りなら船長に「シイラが釣れそうなポイント」と指定するのもいいでしょう。シイラのルアー釣りでは「トップウォーター」と「ミノー」と「メタルジグ」の3種類を用意し、その場その場に合わせ3種類を扱いこなし増しよう。トップウォーターは極浅い場所を狙うのに適したルアー。ミノーは場所を問わず使いやすいルアー、そしてメタルジグは深場向きのルアーとなっています。

ルアーに合わせ動きも変え、シイラを誘う

シイラは浅い海域に生息している為、ルアー釣りの場合はルアーが沈み過ぎないよう「トゥイッチ」と呼ばれる、ロッドを軽くしゃくり、ルアーを小刻みに動かす動作をマメに繰り返すのがポイント。トゥイッチを行う際はロッドのみでなくリールを巻きながら行う事で、不規則なアクションが行え、より「生きたエサ」っぽくルアーを動かすことが出来ます。アタリが来たらあとはシイラとの勝負!シイラは見た目通り大変引きが強い魚のため、最後まで油断しないようにしましょう。

シイラ釣りのベストシーズン、旬のみでない

旬のシイラを釣りたい場合は秋以降ですが、シイラ釣りの最盛期は夏。数を釣りたい場合や、旬に関係なくシイラを狙いたい場合は夏に釣る事をおすすめします。本州でのシイラ釣りのベストシーズンは梅雨明けごろ、ちょうど6月も終わりに差し掛かった位とされています。九州では5月頃がベストシーズンとされ、ベストシーズンでない時期に釣ろうとすると、釣れる日と釣れない日にバラつきが生じるため、出来る限りベストシーズンに狙う事をおすすめします。

その他、シイラ釣りに必要なもの

シイラ釣りは船釣りとなるため、見た目より体力を使うハードなものとなります、釣りの前に用意しておく道具も、タックルのみでなく、フックを取る時必要な大型のプライヤーに携帯食料、更に大きめのペットボトル飲料水も用意しておきましょう。さらに安全対策の偏光グラスに帽子、落水したとき用のライフジャケットや日焼け止めも忘れずに。特に船釣りでは「水」が貴重なものとなるため、出来る限り大きめのペットボトル入り飲料水を用意しておくのが重要です。

シイラ釣りにおすすめのタックル紹介

シイラ釣りにおすすめのロッド

オシアプラッガー フルスロットル S80M

出典:Amazon

シイラは大変引きが強い魚のため、シイラの引きにも負けないパワフルなロッドを選ぶようにしましょう。大きさは短めのものでもよく、長さより頑丈さ、そしてルアーを投げられる飛距離の方が重要です。そこさえ気を付けておけば、ロッドのメーカーなどにこだわる必要はありません。


シイラ釣りにおすすめのリール

リールもロッドと同様に、引きに負けないパワフルなものを選びましょう。ソルトウォーター製の4000~5000番程度の大型リールを用意し、PEライン1.5号~2.0号程度が150メートル以上巻けるものを基準とし、選んでいきましょう。シイラ釣りに使用するラインはPEラインがおすすめ、リーダーはフロロカーボンラインを用意しましょう。

おすすめルアー①・シーバス釣りにも使える

モアザン ソルトペンシル95F アルミッシュイワシ

出典:Amazon

「モアザン ソルトペンシル-F 95F アルミッシュイワシ」は、シイラのみでなく、シーバスなどの引きが強い「大物」相手に効果を発揮するルアーです。何といってもその特徴は本物のイワシそっくりなボディカラーと、多彩なアクション。フッキング性脳も高く、シイラのみでなくシーバスやカマス、クロダイ等も狙える、タックルに組み込んでおきたいルアーの1つです。

おすすめルアー②・ネームバリューも十分

「ペンシル オシアペンシル」はネームバリューも十分な、マグロやカツオ、ヒラマサ等を狙うのに適したルアーです。フローティングタイプのため浅場を回遊するシイラも狙いやすく、海が荒れている日でも操作しやすいため、お守り感覚でタックルに入れているだけでも効果を発揮してくれます。更に、高性能な上「安価」と言うメリットもあり、これ1個で浅場向けタックルは一気に完成度が上がる事でしょう。

おすすめルアー③・旬にも使える、定番のミノータイプ

アムズデザイン スケアクロウ

出典:Amazon

ルアーの中でも特に小回りが利き、使いやすい事で有名なミノータイプ。シイラ釣り用タックルにミノーが欲しいと言う方には「アムズデザイン(ima) 」の「ミノー スケアクロウ」がおすすめです。プロ釣り師「川本斗既」氏がプロデュースしたフローティングタイプのルアーで、プロならではの目線がこめられた高性能ルアーとなっています。特に「秋」での攻略が向いている為、旬のシイラを狙いたい方はタックルに組み込んでおきましょう。

シイラの美味しい食べ方、レシピも紹介

シイラを釣り上げたら、早速色んなレシピや食べ方を試し味わってみましょう。シイラはどう料理しても美味しい魚で、魚料理の定番である「刺身」のほか、和風レシピでも洋風レシピでも美味しく頂ける魚となっています。美味しいシイラを見分けるポイントは、触ったときに硬く、エラが赤いもの。ぶよぶよしているものは味が落ちるのみでなく、傷んでいる場合があるため、出来る限り柔らかすぎるシイラは避けましょう。

シイラのさばき方、動画も参照に!

①・まずはウロコを包丁でとる、ウロコを取ったら流水でヌメリと共に落とす。
②・頭の付け根から腹ビレに斜めに包丁を入れ、頭を落とす
③・尻尾から切れ目を入れ内臓を取り出し、流水で洗い落とす
④・お腹から包丁を入れ、尻尾まで切る
⑤・背中側もお腹側と同様に、頭を左にし尻尾から頭まで切る。
⑥・中骨を切り離し、反対側も同じように切っていく
⑦・腹骨を切り取り、皮をはがす

シイラおすすめレシピ①・刺身

まずは魚料理の定番である刺身から、旬のシイラを釣り上げたらまず刺身にし食べてみましょう。シイラの刺身は透明感がなく、濃厚な味わいをしており、ブリの刺身と似ていますが、酸味は少なく優しい味をしており、大物の刺身の中でも食べやすい味をしています。白身魚の刺身でありながら、その味は大変濃厚で、さっぱりした味わいだと思っていると面食らう味をしています。

寺岡家の有機さしみ醤油 150ml

出典:Amazon

料理を工夫し、もっと美味しい刺身に

シイラを刺身に料理するときに気を付けるべきなのが、シイラは白身魚であるという事。白身魚にはお馴染みの寄生虫「アニサキス」にあたらないためにも、シイラを刺身にしてもすぐは食べず、一日冷蔵庫でしっかり冷やし、アニサキスを死滅させてからいただきましょう。刺身の他にも「洋風刺身」事、カルパッチョにしていただくのもおすすめ。にんにくとオリーブオイルでいただくシイラは、和風料理とはまた違う味わいがあります。


BOSCOエキストラバージンオリーブオイル

出典:楽天

シイラおすすめレシピ②・ハワイ料理風に

魚料理の定番!シイラのソテー

続いて紹介するレシピが、これまた魚料理の定番であるソテー。シイラは焼き魚にしても非常に美味しい魚ですが、ソテーにすることでちょっぴり異国情緒に浸ることが出来ます。ソテーにする時のポイントは柑橘系のソースを作り「マリネ液」を作っておくこと。マリネの酸味とシイラの白身が合わさり、何とも美味しい魚料理が出来あがります。酸っぱいものはダメと言う方は、マリネ液のかわりにバターやオリーブオイルで焼いてみるようにしましょう。

ハワイ名物レシピ「マヒマヒのソテー」

シイラのソテーは国内のみでなく「ハワイ料理」としても知られており、ハワイでシイラは「マヒマヒ」と言う不思議な名前で呼ばれています。シイラ改め「マヒマヒ」はハワイでは高級魚として扱われ、マヒマヒのソテーはハワイに訪れたら是非食べたい、名物料理の1つです。マヒマヒは魚料理の他、サンドイッチの具にも使われ、日本とはまた異なる、様々な食べ方で親しまれている魚です。

シイラおすすめレシピ③・台湾料理風に

台湾でも色んな食べ方が、シイラのレシピ

シイラは台湾では「鬼頭刀」と呼ばれ、磨り潰し「つみれ」として食べられたり、スープの具材にされたり、炒飯の具にされたりと、台湾ならではの食べ方で親しまれています。日本ではイマイチなじみの薄いシイラですが、台湾ではシイラは主要水産物の1つで、レシピや食べ方もある意味では日本以上に豊富。台湾風の食べ方をすればシイラの魅力が再発見できる、と言っても過言ではありません。

本場の味!鬼頭刀炒飯

台湾風の食べ方でやはり一番最初に試したい食べ方が、炒飯の具材にする事です。台湾風炒飯にするポイントは、シイラを具材に使うほかにも、鷹の爪やゴマ油、オイスターソースといった中華風の味付けをする事。味付けを工夫するだけで一気に本場の味となり、白身魚の食べ方とは思えない、食べ応えのある炒飯が出来上がります。メイン具材となるシイラはしっかり火を通し、味付けもしっかり行うのがポイント。食べ方は基本的に日本式炒飯と変わらないので、食べ方は気にされなくて結構ですよ。

シイラを釣りで狙い、色んな食べ方を!

美味しい割にイマイチ知名度が低く、九州圏では「マンビキ」と呼ばれることもあるなど、魚の中ではちょっと不遇なシイラですが、美味しい食べ方を知り、しっかり調理してあげればとても美味しい魚です。料理して美味しい他にも、ルアー釣りの相手としても申し分なし、なんだか影が薄い白身魚、シイラにもっと目を向けてあげて下さいね。