健康のために積極的に取り入れたい食材
DHAやEPA、たんぱく質などが豊富で健康によい魚。魚料理を日々の食生活に取り入れたいけど、魚料理は面倒だから、なかなか取り入れることが難しいなんて思っていませんか。そんな方におすすめなのが、魚に下味をつけて冷凍保存する方法です。
魚に下味をつけて冷凍保存する方法とは?
この記事で紹介しているレシピには、魚を調味料に漬け、そのまま冷凍庫に保存するものとひとまず冷蔵庫で保存するものがあります。下味をつけた魚を冷凍庫に保存するときには、ジッパー付き保存袋に入れます。冷凍庫はとても乾燥するので、冷凍焼けしたり霜がつかないように空気をしっかりと抜いてください。
魚に下味をつけて冷凍すれば臭みも消える
一般的に食材は冷凍保存すると食材の味が落ちてしまいがちだと考えられています。魚の場合は、魚が新鮮な場合はおいしく食べられますが、数日冷蔵保存するよりも早めに冷凍してしまうのがおすすめです。下味をつけて冷凍する方法なら調理が簡単になるだけでなく、魚の臭みも少なくなるので、よりおいしくいただくことができます。
食卓の定番人気シャケを使ったレシピ2選
①ご飯がすすむおかず「鮭のみりん焼き」
生鮭の切り身を使った便利な下味冷凍レシピで、このレシピに使用している調味料はめんつゆ、みりんおよび酒の3つだけととてもシンプルですが、塩焼きとはまた違うおかずにピッタリの甘辛い味付けに仕上がります。
胡麻がない場合は省いても作ることができますが、香ばしい胡麻がよいアクセントになり、ワンランク上のお味になるので、ぜひ使用するのがおすすめです。
材料 (2人分)
鮭(切り身) 2切れ
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
みりん 大さじ2
料理酒 大さじ1
白いりごま お好み
1年中手に入る鮭を使った下味冷凍レシピ
価格が安くスーパーで1年中販売しているので、もっとも手に入りやすい魚の1つである鮭。鮭の塩焼きがもっともメジャーな食べ方ですが、そればかりだと飽きてしまいます。塩焼きに飽きてしまったけれど、あまり手をかけたくないときや少ない調味料でシンプルに下味をつけて冷凍庫にストックしておきたいときなどにぜひお試しください。
②シャケの人気レシピ「シャケのみそヨーグルト」
こちらの下味冷凍レシピに使用する調味料も塩、味噌、プレーンヨーグルトととてもシンプルですが、発酵食品の組み合わせで、冷凍でもしっとりジューシーな食感を楽しむことができます。ヨーグルトをベースに塩と味噌を入れた調味液をジッパー付きの保存袋に入れ、そこに魚を入れるだけの簡単なレシピです。
そのまま魚焼きグリルやフライパンで焼くと、西京焼きのような味わいになります。焦げないように気をつけながら弱火でじっくり火を通してください。
材料
ジップロック®フリーザーバッグ Mサイズ 1袋分
生鮭3切れ
塩適量
味噌大さじ2
プレーンヨーグルト大さじ4
「シャケのみそヨーグルト味」をアレンジ
そのまま焼いて食べてもおいしいのですが、野菜を用意すると「シャケのちゃんちゃん焼き風」になります。野菜と一緒に食べられるボリューム満点の魚料理です。
野菜の味付けには保存袋に残った調味液を使用するので、バター以外には新たに調味料を用意する必要がないため、簡単に調理できます。子供にも人気のメニューなので、ぜひ一度お試しください。
材料
下味冷凍した「サケのみそヨーグルト味」・・3切れ
キャベツ・・3枚
玉ねぎ・・1/2個
しめじ・・1パック
ホールコーン(缶詰め)・・大さじ3
バター・・大さじ1/2
水・・大さじ1
栄養豊富なシャケで下味冷凍レシピを作ろう
スーパーで比較的安い値段で販売されているシャケ。シャケは切り身で売られているので、下味冷凍レシピでも利用しやすい便利な魚の1つです。シャケは取り扱いやすく値段が安いだけでなく、栄養成分がとても豊富な食材です。
色々な魚に合う便利な下味冷凍レシピ3選
①塩麹の力でふっくら!うまみも増す「塩麹漬」
この下味冷凍レシピでは塩麹と砂糖、みりんといったシンプルな調味料をサワラに漬け込んで作っています。シンプルな調味料なので、サワラ以外にも銀だら、真たら、ブリ、シャケ、さばなどさまざまな魚でおいしく作ることができます。
材料
切り身魚(さわら)2切れ
~下味マリネ液~
☆塩麹大さじ1と1/2
☆砂糖大さじ1
☆みりん大さじ1
☆油大さじ1/2
色んな魚に合う!簡単下味冷凍レシピ
うま味が強い調味料として人気の塩麹。塩麹は東北発祥の調味料ですが、おいしくて手軽に調理できる調味料として全国的に知名度が上がり、近年人気が出ました。
その人気の調味料である塩麹は家庭で手作りもできますが、スーパーでも購入することができるので、だれでも手軽に下味冷凍レシピに使用することができます。塩麹はうまみが強く、食材本来の味を引き立たせるだけでなく、麹の酵素が魚のたんぱく質を分解してくれるので、柔らかくふっくらと仕上がります。
②サバが安売りしていたときに!味噌ベースの下味
サバが安売りしていたらおすすめしたいのが、こちらの下味冷凍レシピです。このレシピでは味噌ベースの下味をつけて冷凍しますが、解凍してから魚焼きグリルで焼くか解凍せずに水とお酒を足してそのまま煮るという2通りの調理方法で調理することができます。
特に味噌煮の場合は、解凍しないで調理できるので、すぐに調理したいときに便利です。
材料(2人分)
魚(切り身)…2切れ(写真はさば/さばの場合は小4切れ)
味噌…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
生姜(うす切り)…4切れ
サバだけでなく白身魚で作ってもおいしい
脂ののったサバをこんがり焼いて食べたいときは味噌焼きに、柔らかい身を楽しみたいときはサバの味噌煮にして食べることができ、どちらもおかずに適しています。サバだけでなく、鯛や鱈といった白身魚で作ってもおいしく食べられますよ。
③アジがたくさん手に入ったら「アジの竜田揚げ」
アジをたくさんもらったときやスーパーでアジの安売りをしていたときにおすすめなのが「アジの竜田揚げ」のレシピです。
アジの内臓とセイゴを取り除き、下味をつけて冷凍し、解凍してから片栗粉につけて油で揚げる調理方法で、小さいアジの場合下処理は少し大変ですが、まとめて作って冷凍しておけばあとは揚げるだけなので食べたいときに簡単に調理可能です。
材料
鯵 3切れ
醤油 大さじ3
みりん 大さじ3
酒 大さじ3
生姜(チューブ) 3cm
片栗粉 適量
油 適量
下処理さえしてしまえばあとはとても簡単
このレシピで使用する下味の調味料は「1︰1︰1」なので覚えやすいのもメリットの1つです。このレシピでは下味をつけたまま冷凍庫に冷凍保存します。食べたい日の朝に解凍すれば、その日の夕方には調理することが可能です。
アジの下処理が負担に感じる場合、スーパーでアジを購入するならスーパーによってはサービスで無料で三枚おろしにしてくれる場合もあります。思い切ってスーパーの鮮魚担当者に声をかけてみましょう。
一風変わった洋風下味冷凍レシピ2選
①洋風の下味冷凍レシピ「白身魚のガーリックマリネ」
臭みが出やすい白身魚をおいしく調理したいなら、オリーブオイルとニンニクに漬けるレシピはいかがでしょうか?比較的脂の少ない白身魚はパサつきがちですが、オイルに漬けることによってしっとりと仕上がり、とても調理しやすくなります。
材料〔作りやすい分量〕
白身魚(鯛) 4枚(約560g)
オリーブオイル 大2
にんにくスライス 1〜2片
塩、こしょう 少々
ハーブをプラスしてもおいしく作れる
ニンニクの風味が白身魚の臭みを隠してくれるので、いつも白身魚をうまく調理できない、という方にもおすすめのレシピです。さらにバジルなどのハーブを入れるとワンランク上の味に仕上がりますよ。
このレシピではタイで作っていますが、シンプルな味付けなので、他の魚ともよく合います。特にタラなどほかの白身魚で作ってもおいしく食べることができるので、ぜひお試しください。
淡白な味でさまざまな下味に合う白身魚
白身魚は淡白な味でさまざまな下味に合うので、下味冷凍レシピで使用しやすい魚のひとつです。下味冷凍することによって白身魚特有の臭みも抜けるので、ムニエルや煮物以外にもさまざまな下味を楽しむことができます。
②和風な味付けに飽きたときに!「カレー味の下味」
魚というと和風な味付けが一般的ですが、実はカレー風味の味付けもよく合うのをご存知ですか。カレーの本場であるインドやスリランカには魚のカレーもあり、実は魚はスパイスとの相性も抜群なんです。日本にいながら手軽にスパイス風味の魚を取り入れるなら、タンドリーフィッシュがよいでしょう。
こちらはヨーグルトをベースにし、そこにおろしにんにくやしょうが、カレー粉、ガラムマサラ、パプリカパウダーなどを入れて漬け込むレシピです。
ぶりの切り身2切れ
★ヨーグルト100cc
★おろしにんにく1片
★おろし生姜1片
★カレー粉大さじ1
★ガラムマサラ小さじ1/2
★醤油少々
★パプリカパウダー小さじ2
★塩小さじ1/2
独特の癖のある魚も食べやすくなる
このレシピは、日本でも手軽に手に入るスパイスを使用しているので、手軽に作ることが可能です。下味のベースに使われるヨーグルトの効果で魚がしっとりし、スパイスは魚特有の臭みを消してくれます。魚だけでなくお肉にも合うレシピですが、魚で作るなら日本で手に入りやすいシャケやサバ、ブリ、メカジキなどがおすすめです。
おいしく手軽に取り入れよう
下処理や調理が大変な魚も下味をつけて冷凍しておけば、あとは解凍して焼いたり煮たりすれば簡単に調理することができるので、忙しい方にもおすすめです。今回は定番人気の和風の下味から一風変わったカレー味や洋風な下味のレシピまで7つのレシピをご紹介しました。
下味をつけるだけでさまざまなアレンジの魚料理を作ることができるだけでなく、長期保存ができて臭みも軽減されるので、魚料理を作るなら下味冷凍レシピがおすすめですよ。
魚の下味冷凍レシピが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のでは、魚の下味冷凍レシピ以外にもおいしい魚の食べ方など参考になる記事を他にも紹介しています。よく魚を食べる方はもちろん、魚介類の便利なアレンジレシピを知りたい方、健康のために魚を簡単に取り入れたい方はぜひ以下のリンクをご覧ください。

赤魚(アカウオ)とは?食べたら美味い人気レシピ6選!離乳食にも!?
アカウオは煮付け用の切り身、西京漬けや味醂干しなど安価で味が良い人気の赤い魚です。旬の時期は冬の1月、2月でトロッとした脂が口中に広がるとて...

魚肉ソーセージのおすすめレシピ25選!簡単アレンジでお弁当やおつまみに!
魚肉ソーセージというと子供のおやつやB級グルメというイメージが強いですが、実は栄養豊富で生でも加熱しても食べられる使い勝手の良い食材でもあり...

海鮮バーベキューにおすすめの魚介類5選!手軽で香り高い絶品レシピもご紹介!
バーベキュー(BBQ)と言えばお肉を使うことが多いですが、最近はヘルシーな魚介類も人気を集めています。そこで、本記事では海鮮バーベキューにお...
出典:photo-ac.com