ハイドアップ スタッガーワイド 1.5インチ
OSP ドライブSSギル 2inch
デプス ブルフラット 3インチ
ジークラック スパイロン2.8インチ
フィッシュアロー フラッシュJ フラット
カツイチ S.G.ヘッド3/0-1/2(14g)
ソルトでも活躍するギル系ワームをチェック!
ソルト対応リグやおすすめのアイテムをご紹介!
ソルトでも試してみたいボリューム感!フラットフィッシュや根魚、ライトゲームで使えるギル型ワームの人気アイテムを5つご紹介します。
何でも使える万能タイプとはいきませんが、繊細でスローな展開が必要なシチュエーションでは、他のワームに無い個性的なアクションが効いてきます。変わり種を試してみたい方は要チェック!春に効くコンパクトなサイズも選べます!
ギル系ワームとは
バス釣り発祥のフラット型ワーム
今回ご紹介するギル型ワームは、バスフィッシングで人気の高いフラット系ワームの総称です。ブルーギルを意識したシルエットから生まれたワームで、ブルーギルパターンやギル食いのデカバスに効くワームとして大活躍中。横向き、縦向き、テールタイプにサイズ感とさまざまなアイテムが各メーカーからリリースされています。
ブルーギル=淡水のベイトではありますが、このタイプのワームはボートマゴチを中心にソルトゲームでも活躍中!SWカラーがリリースされているものも少なくありません。上からフワッと落ちてくるものに反応する相手であれば、ブルーギルを見たことが無い魚に対しても有効なワームです!
個性的なアクションがギル型ワームの強み
ギル型ワーム、特に横向きでフラットなタイプのワームは、アクションが非常に個性的。抵抗を受ける面が大きいことから、不規則で滑るような動きが出せます。ラインの存在を感じさせない進行方向の変化、テンション抜け時の挙動変化などが特に強烈。釣り人の存在感を消す、自発的なアクションが得意です。
このアクションはソルトのターゲットにも有効で、弱って落ちてくる魚を演出したり、やる気のない魚を移動距離の少ない動きで誘いたいときに効果的!ヘビーなジグヘッドと合わせても不規則な動きは健在なので、対応できるリグの幅も広いです!
ライトゲームにも使えるギル系ワーム2選!
メバルやライトロックフィッシュにはこの2アイテム!
まずはサイズラインナップの広い2アイテムをご紹介!ライトゲームサイズの2インチが選べて、メバルやライトロックフィッシュゲームに使える2つのワームをご紹介します。
ご紹介する2つのアイテムはフラットフィッシュ、大型のロックフィッシュに効く3インチ以上もラインナップされているアイテムなので、複数の釣りを同じ製品で楽しみたいという方にもおすすめです。
①ハイドアップ「スタッガーワイド」
ハイドアップ スタッガーワイド 1.5インチ
ギル型ワームと言えばコレ!1.2インチからのラインナップ、SWカラーも選べる超定番のギル型ワームです。1.2インチはアジに、1.5インチや2インチはメバルにおすすめ。ライトゲームでは抵抗の大きいボディを使って、スローで漂うような動きを出したいときに活躍します。
リグは定番のジグヘッドリグだけでなく、フロートリグとも相性◎。ストレートワーム、ピンテールワームと入れて食わない魚には、フラットなギル系ワームを試してみましょう。アミパターン時には特におすすめです!
②OSP「ドライブSSギル」
OSP ドライブSSギル 2inch
ソルト向け製品の展開も多い、OSPのギル型ワームです。ラインナップは2インチと3.6インチ、ライトゲームにはコンパクトな2インチが適しています。インプレ評価が高く、淡水での実績は抜群です。
こちらもスローなフォールと変則的なアクションが持ち味で、ジグヘッドリグやフロートリグと相性がいいです。抵抗が大きいボディを持っているので、シンカーのウェイトは少し重めがおすすめ。タダ巻きだけでなく、ロッドワークで不規則なスライドやフォールを出しながら魚を誘いましょう!
フラットフィッシュ・ロックフィッシュにおすすめのギル系ワーム3選!
大きめサイズのおすすめを3つご紹介!
ヒラメやロックフィッシュ狙いにおすすめの人気アイテム3選!ヘビーなジグヘッドやフリーリグで使いたい、高実績な3つのギル系ワームをご紹介します。
大型が期待できるターゲットにはボリュームのある3インチ~4インチがおすすめ!こちらもぜひチェックしてみてください!
デプス「ブルフラット」
デプス ブルフラット 3インチ
売れに売れた超人気ワーム!最近はようやく買えるようになってきたデプスの「ブルフラッド」シリーズをチェックしてみましょう!テールは蛇腹のパドルテールタイプで、小さな動きを見せるアームも完備。サイズランナップは2インチから5.8インチで、ソルトインモデルとノンソルトモデルがあります。
3インチを越えてくるとワーム自体に重さがあってヘビーなので、タックルの状況に合わせてシンカーのウェイトを調整しましょう。重さは3.8インチで約14gです。ソルト系の派手なカラーが欲しい方は、レインズとのコラボアイテム「根魚フラット」をチェックです!
ジークラック「スパイロン」
ジークラック スパイロン2.8インチ
ジークラック「スパイロン」は、ボディに丸みがあって沈降が速いタイプのギル系ワーム。塩とフレーバーがぎっしり詰め込まれたボディは3.8インチで18gの重さがあります。テールはソルトでも馴染みのあるシャッドタイプで、滑るようにボディをターンさせながらフォールしていくのが特徴です。
ギル系ワームの中では比較的安価なので、気軽に試せるのもいいところ!ソルトで使うなら、カラーは2.8インチモデル限定のグレープチャートがおすすめです!
フィッシュアロー「フラッシュJ フラット」
フィッシュアロー フラッシュJ フラット
最後は「フラッシュJ」でおなじみのフィッシュアロー「フラッシュJ フラット」です。ギル系というよりもカニ系なワームですが、形状はフラットでギル系ボディに2本のカーリーテールがついているというデザイン。ボディ内部にはもちろんアルミホイルが仕込まれています。
甲殻類を捕食するハタ系を狙ったSW向けの製品なので、カラーはソルトに強い派手色+クリア系がメイン!3.5インチのみのラインナップではありますが、フラットフィッシュにも効果がありそうです。アジやヒイラギ、サッパといった体高のあるベイトをイメージしながら使ってみましょう!
ギル系ワームの使い方!
ギル系ワームの使い方を3つに分けてご紹介!
ギル系ワームの使い方を3つに分けて解説!対応リグ、付け方、釣り方と釣りに必要な情報をまとめてご紹介します。
ソルトで定番のジグヘッドリグはもちろん、シンカーが離れているタイプのリグとも相性がいいワームなので、アイデアを活かせるように各種リグをチェックしておきましょう!
①対応リグ
ギル系ワームは対応リグが幅広く、バス釣りではさまざまな使い方が模索されています。ソルトではジグヘッドリグ、ヘビキャロやフリーリグ、直リグと組み合わせる使い方がおすすめです。
シンカーがフックに近い仕掛けと離れている仕掛けでワームの挙動が変わるので、対象魚やフィールドに合わせていろいろな使い方を試してみましょう!
ジグヘッドリグ
カツイチ S.G.ヘッド3/0-1/2(14g)
最も手軽に楽しめる使い方はジグヘッドリグ!シンカーとフックが一体なので、ジグヘッドとワームがあればすぐに仕掛けが完成します。ライトゲーム、サーフ、ロックフィッシュと幅広い釣りに対応している点も魅力的で、アクションもギル系ワームらしいふらつきを演出できます。
注意点はフックサイズで、軸が長くワームの中央~後方から針先がでるジグヘッドを選ぶ必要があります。ライトゲーム向け、サーフ向けのジグヘッドから好みの重さのアイテムを選択しましょう。ヒラメやマゴチを狙う場合は、ヘッド下部にアイがあってフックが追加できるタイプがおすすめです。
ヘビーキャロライナリグ・フリーリグ
シンカーとフックが離れている仕掛けを使いたい方には、キャロライナリグやフリーリグがおすすめ!どちらもシンカーの重さは自由度が高く、ワームもいろいろなサイズが選べます。ギル系ワームはシンカーが底についた瞬間のテンション抜けで素晴らしいアクションが出るので、ストップを混ぜながらズル引きで誘いましょう。
フックはオフセットフックがおすすめです!
直リグ
海底の起伏が激しいエリアの釣りには、スナッグレス性能抜群の直リグがおすすめ。シンカーをフックに接続するタイプの仕掛けで、フックはオフセットフックを使います。
こちらもギル系ワームと相性がいい仕掛けなので、ヘビーキャロライナリグ・フリーリグと使い分けて魚の反応をチェックしてみましょう。サーフなどフラットで根掛かりが気にならないエリアにはヘビーキャロライナリグ・フリーリグがおすすめです。
②ワームの付け方
スタンダードなワームよりも横幅があるギル系ワームですが、フックの付け方は他のワームと変わりません。針軸がワーム中央を通るように、針先もワーム中央から出るような付け方でOKです。ジグヘッドの場合も中央を通す付け方でOK。
オフセットフックは一度抜いてひっくり返す付け方になるので、未経験の方は動画で付け方をチェック!針先を少しだけボディに埋める付け方をすると、海藻を抜けてくる確率が高くなります。
③ギル系ワームの釣り方
最後はギル系ワームの釣り方についてご紹介します。
基本的には他のワームと同じように、リトリーブとフォールでアクションさせますが、クローワームのように止めてフワッとワームが動く時間を作るのがポイント。ギル系ワーム特有の不規則なアクションが生まれます!
フォールアクションを使おう!
ギル系ワームはフォールアクションが得意!ジグヘッドでは揺れたり円を描くようなフォール、ノーシンカー状態では水平に近い姿勢で不規則に滑るアクションが出ます。
リトリーブをメインにするときは速めに巻いて巻き上げからフォール、縦の動きを重視する場合はリフト&フォールで攻めましょう。ノーシンカー状態でもワーム自体の重さでゆっくり落ちます!
ロッドでアクション入力!
トゥイッチやシェイクのようなロッドでのアクション入力もおすすめ!この場合も不規則に揺れたり、変則的な軌道で上昇する動きが出ます。
魚がこのタイプのワームを下から見上げた場合、シルエットは大きくハッキリとしていますが、シェイクするとローリングして細くなったり太くなったりします。タダ巻きのときも少しロッドアクションを入れて、姿勢変化で魚にアピールしましょう!
間を作るのが使い方のポイント!
キャロライナリグ・フリーリグのようにシンカーとフックが離れている場合は、ワームが自分の重さで沈む間を作ってあげるのがポイント!シンカーの着底を感じてから、3カウント~5カウント程度ステイを入れましょう。
シンカーに引っ張られていたワームからテンションが抜ける瞬間がギル系ワームの真骨頂!ハリスの長さ分だけ、ワームが自分の重さで落ちる時間を作れます。タフな状況におすすめのアクションです!
ギル系ワームを使いこなそう!
新戦略で釣果アップ!
ソルト向けの製品展開も徐々に目立つようになってきたギル系ワーム。不規則な軌道とスローなフォールは、海の釣りでも十分に効果を発揮します。イレギュラーアクション、速度を落としたアプローチが必要なシチュエーションには特におすすめです。
新戦略で食い渋りを打破!定番にプラスする新しいローテーションに、ギル系のワームを試してみましょう!
新作ルアーが気になる方はこちらをチェック!
2022年の新作ルアーが気になる方は、下記のリンクをチェック!
シマノ・ダイワのハードルアー新製品まとめをご紹介します。じっくり攻めるときはワーム、効率よく攻めるときはハードルアーと使い分けるのが釣果アップのポイント!こちらもぜひ合わせてチェックしてみてください!

【2022】シマノの22年春新作ルアーおすすめ5選!今年の新作ルアーを試してみよう!
2022年春のシマノ新作ルアーまとめ!今季の新作ルアーからおすすめを5つピックアップしてご紹介します。注目はなんといっても人気の「サイレント...

【2022】ダイワの22年春新作ソルトルアーおすすめ5選!人気のセットアッパー新作は要チェック!
2022年のダイワ新作ソルトルアーまとめ!今季のダイワルアー新製品からおすすめを5アイテム紹介しています。今期のイチオシは「セットアッパー」...