ソイの刺身は絶品
漁獲量も多く美味しい魚
ソイは北海道などで獲れる魚で、美味しい高級魚として人気のある魚です。このソイは鍋料理というイメージが強いかもしれませんが脂が乗っていますので、刺身で食べると最高の味わいです。
しかし、ソイはその独特な形状から、刺身の捌き方が難しいのではないかと思っている人も多いかもしれません。人気のソイの捌き方、さらには刺身以外の絶品の食べ方などについて解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。
ソイは種類が多い
お店に並んでいる多くはクロソイ
一口にソイと言っても実はたくさんの種類が存在しています。中でもクロソイはスーパーなどでも販売されている全国で一番食べられている種類と言えるでしょう。大きさは40㎝ほどになり、北海道から太平洋側に生息しています。
このクロソイの旬は冬から春にかけてです。この時期には脂が乗っており、刺身料理はまさに絶品と呼ぶにふさわしい味わいです。また、クロソイのカルパッチョ料理も有名なのでぜひ挑戦してみましょう。
真ソイ
真ソイも有名ですが、流通量は多くなく貴重種類と言えます。クロソイとの大きな違いは、目の下の骨の部分にある棘がこの真ソイにはないことで、旬は同じく冬から春にかけてです。
この真ソイの刺身も有名な食べ方ですが、めったに口にできないため真ソイの刺身は高級料理とされています。クロソイに比べて上品な味わいなのも特徴的で、料亭などではさまざまなアレンジ料理に活用されます。
ソイの刺身はどんな味?
ソイは白身で繊細な味わい
ソイはサイズが大きくなればなるほど、多くの脂を体にため込みます。しっかりと脂身を感じる白身ですが、口の中に残るような脂身ではなくどちらかと言えば繊細な味わいです。
脂が乗ってはいますが、口の中に残るような脂身ではないため、ソイの刺身は多くの人に好まれています。また、一般的に魚は大きさが増すと大味になると言われていますが、ソイはそうしたこともなく大きさに限らずどのサイズも刺身で食べると美味しいと感じるでしょう。
薄口醤油がマッチする
とくに春先のソイは脂の乗りが強くなります。そのため刺身には薄口醤油がおすすめです。さらさらとした醤油なら、ソイ自体の美味しさをしっかりと堪能することができます。
ソイは春の終わりに産卵をします。産卵のためにたくさんの餌を捕食し脂身が増します。ですが、産卵を終えたソイは一気に味が落ちてしまいますので、刺身で食される場合には春先までのソイがおすすめです。
ソイの捌き方の手順
1.ウロコを綺麗に落とす
まずはソイのウロコをしっかりと落としてください。ソイのウロコは、一般的な魚のウロコに比べてかなり硬いです。そのため、包丁でウロコを落とすのではなく、できればばら引きなどのウロコを落とす専用の物を使用しましょう。
こうした下処理をしっかりと行うことで、美味しい刺身ができます。刺身はシンプルな料理ですが、シンプルだからこそ手抜きを行わず調理していくことが美味しくいただくポイントと言えるでしょう。
2.エラの下から包丁を入れる
次のソイのエラの下から包丁を入れて、エラを取り除きます。切り方としては、ソイのエラ部分は硬いので、出刃包丁などで頭をしっかりと抑えて切り離しましょう。
ソイのエラ部分にはトゲがあります。必要に応じて軍手などをして切り離すようにしてください。また、エラの付け根の浮袋のあたりを包丁の先で切ると、エラと内臓が一緒に取れます。内臓部分は綺麗に真水で洗っておきましょう。綺麗に下処理をしておくことでより美味しくいただけます。
3.背びれの下から斜めに包丁を入れる
ソイの刺身を作る場合は、ここから背ビレ部分から下にかけて斜めに包丁を入れていきます。ソイの大きさによっては作業がしにくい場合もありますので、しっかりとソイの体を抑えて包丁を入れるようにしましょう。
包丁を斜めに入れていき、片身を外します。そして、続けて反対側の身も同じように外してきましょう。それがソイの刺身を作る、基本的な捌き方になります。
4.尾から皮を引く
捌いたソイの身を刺身にする場合は、皮を引いておきます。ソイの皮は身を上にして包丁を入れ、皮を持ちながら引くと綺麗に剥ぐことができます。切り方としては、あくまでも皮を片手で引くようなイメージです。
切り方が難しい場合は、少しずつ皮を手前にジグザクに引いていくことを意識しましょう。包丁で切ることを意識するとソイの身が崩れてしまいますので注意しましょう。
ソイのアレンジ料理にも挑戦
ソイのカルパッチョ
もし、刺身用の身が余った場合は、ソイのカルパッチョに挑戦してみましょう。ハーブソルトとレモン汁、オリーブオイル、そして水菜やパプリカでできる簡単人気アレンジ料理です。
ソイの身は白身のため、カルパッチョにベストマッチします。心地よい脂身にレモン汁とオリーブオイルが絡まることで、とても心地よい味わいになりますので、ぜひカルパッチョに挑戦してみてください。
クロソイ適量/新玉ねぎ(スライス)1/4個/大葉1枚/塩適量/レモン汁少々/オリーブオイル適量
ソイの天ぷら
ソイの切り身が余った場合は、天ぷらにも挑戦してみてください。天ぷらも人気料理で、刺身用の切り身のアレンジ料理としてもおすすめです。ソイの身と天ぷら粉があれば簡単にでき、淡白な身との相性もいいでしょう。
片身が余っているときには、一口サイズの切り方で整えてみましょう。また、刺身用として切ってしまった身のサイズでも美味しい天ぷらにできます。子供も喜ぶアレンジレシピのため、多くの人に試してください。
クロソイ中1匹/てんぷら粉分量分
ソイ料理を作るときの注意点
寄生虫がついていないかチェック
ソイの刺身を作るときには、寄生虫に注意しましょう。ソイにつく寄生虫は、アニサキスやリリアトレマです。どちらの寄生虫も、目視で発見することができます。
刺身の場合は寄生虫も一緒に生で食べてしまう可能性もあります。胃に寄生虫が刺さってしまうと激痛が走りますので、調理時にしっかりとチェックするように心がけましょう。注意をしておけば、寄生虫は恐れることはありません。
しっかりと下処理をして冷凍保存
魚の大半は冷凍保存が可能です。このソイも同じように冷凍保存を行うことができますが、重要なポイントは下処理をしっかりと行うことなのです。下処理が行えていなければ、冷凍保存時でも身が劣化してしまいます。
とくにウロコと内臓部分、さらにはエラはしっかりと除去しておきましょう。冷凍保存だから安心と考えるのではなく、綺麗に処理をした後に冷凍保存をするようにしてください。
ソイの刺身料理に挑戦しよう
絶品の刺身を堪能しよう
冬から春にかけてのソイの刺身は間違いなく絶品です。綺麗に下処理をして刺身にすれば、今まで味わったことがないような美味しい刺身を堪能することができるでしょう。また、もし刺身が余った場合は、ご紹介したアレンジ料理にも挑戦してみてください。
ソイは独特な形状のため、捌き方が難しいと感じるかもしれません。しかし、コツを掴めば意外にすんなりと捌けると感じるはずです。春を告げる魚とも言われる美味しいソイを食べてみてください。
チヌ(黒鯛)の料理方法が気になる方はこちらをチェック!!
チヌ(黒鯛)は、どのようなレシピが美味しくいただけるのでしょうか。釣り人に人気の高いチヌ(黒鯛)の美味しい料理方法を知れば、釣りだけではなく食べる楽しみも広がります。チヌ(黒鯛)のおすすすめの料理方法を4選、紹介されていますので、とくに釣り人の人はチェックしてみてください。
チヌ(黒鯛)のおすすめ料理4選!釣り人必見の締め方合わせてご紹介!
チヌ(黒鯛)は釣り人にとって、とても身近な魚です。それだけに料理にも多くのバリエーションがあります。今回は、チヌ(黒鯛)の美味しい料理レシピ...