検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【クロスバイクをカスタム】バーエンドバーおすすめ5選。選び方や注意点も解説!

クロスバイクに必要不可欠な存在となるおすすめのバーエンドバーを紹介します。クロスバイクに取り付けるだけで乗り心地を高められるバーエンドバーだけでなく、選び方や注意点についても解説しているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
2022年2月19日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

UPANBIKE エルゴノミクスデザインのバーエンド

バーエンドバー 便利なペットボトルホルダー付き

アルミ合金 バイクバーエンド

GORIX カーボンファイバー炭素繊維バーエンド

バーエンドバーとは

バーエンドバーはハンドル端に付けるアイテム

バーエンドバーはハンドルのエンドと呼ばれる端部分に装備するアイテムのことです。手早くクロスバイクをカスタムして乗りやすくできます。バーエンドバーを取り付ければ、クロスバイク乗車中に手で握れる範囲が広くなるので、さまざまなポジションでスピード感溢れる走行をすることが可能です。

腕や手首への負担も減らせる

クロスバイクにバーエンドバーを取り付けることにより、姿勢を変えられるため、腕や手首への負担も減らすことができ、クロスバイクを乗り終えてからの疲労感も少なくできます。牛角のような形状のバーエンドバーがあることで、上半身へと力を伝えやすくできるため、急な坂道を移動しやすくなるということもメリットの1つです。

バーエンドバーの選び方や注意点について

製品の種類を確かめて選ぼう

クロスバイク用のバーエンドバーを選ぶ時は、製品の種類によって決めるという方法があります。最も一般的な形状のバーエンドバーの種類はクラシックベントタイプです。このタイプは安価で頑丈なので、コスパ重視の方にもぴったりなバーエンドバーといえるでしょう。

クラシックベントタイプの中にも種類があって、牛角のようなブルホーンタイプ、下向きに装備するドロップハンドルタイプ、ロングライドをサポートするDHバーなどがあります。

エルゴノミックデザインの製品も人気

長時間のサイクリングでも手が疲れにくいバーエンドバーを探している方は、人間工学に基づきデザインされたエルゴノミックタイプのバーエンドバーを選択するのがおすすめです。

手の形によくフィットするため、ハンドルを握れる範囲も広くできます。ただしクラシックベントタイプのバーエンドバーよりも高い値段で販売されている製品が多いです。

素材もチェックして決めよう

クロスバイク用バーエンドバーの選び方のポイントの2つ目は「素材」です。バーエンドバーがどんな素材でできているかにもチェックしながら選ぶようにしましょう。安価でありながら耐久性の高いバーエンドバーを探しているのであれば、アルミでできた製品を選ぶのがおすすめです。

クロスバイクのドレスアップにも最適

アルミ製バーエンドバーは、見た目もスタイリッシュでおしゃれな製品が多いので、クロスバイクの見た目を映えさせられます。炭素繊維のカーボンで作られたバーエンドバーは軽量かつ丈夫ですが、比較的お値段の高い製品が多いです。

ゴム製のバーエンドバーは振動を吸収してくれる


長時間握っていても手に負担が少ないバーエンドバーをお探しであれば、ゴム素材でできたバーエンドバーを選ぶのがベストです。ゴム素材でできているバーエンドバーは、走行中に地面から伝わる振動を和らげてくれる効果を発揮します。

ゴム素材で作られたバーエンドバーは、人間工学に基づき設計されたエルゴノミックタイプの製品に多いです。長距離のサイクリング中にも適した素材といえます。

バーエンドバー取り付け時の注意点

バーエンドバーをクロスバイクに装備すると、ハンドルの長さを広めることになるため、バーエンドバーがない状態の時と比べて、走行中にすれ違うものと引っかかりやすくなったことを実感するでしょう。そのため、すれ違う自転車や対象物との距離感を十分に注意しながら走ることが重要です。

下り坂ではスピードに気をつけながら走行しよう

バーエンドバーは握れる範囲を広められるというメリットを得られますが、ブレーキに手が届きづらくなり、ストップしづらくなるというデメリットもあるので、急な下り坂などでは、スピードが出過ぎないように気をつけながら走行するようにしましょう。

ゴム製のおすすめバーエンドバー2選

①エルゴノミクスデザインのバーエンド

UPANBIKE エルゴノミクスデザインのバーエンド

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
サイズ長さ12.8cm、幅2.7cm、適合ハンドル外径:22.2mm
重量143g(2本)
カラーブラック

UPANBIKEというメーカーから販売されているエルゴノミック形状のクロスバイクにおすすめなバーエンドバーです。ロゴなどが全くないウィッシングウェルの製品で、ゴム素材でコーティングされているため、素手で触っている時にも心地よい握り心地を実感できます。

2本合わせての重量は約140g程度

出典:amazon.co.jp

こちらの自転車ハンドル用バーエンドバーは、クロスバイクなどのフラットバーバイクで長距離サイクリングをしたいという方におすすめな商品です。長さが12.8cm、幅が2.7cmあります。適合ハンドル外径は22.2mmで、2本合わせての重量は約140g程度です。

アーレンキー付属のクロスバイク用バーエンドバー

クロスバイクにおすすめなこちらのバーエンドバーには、取り付け用のアーレンキーが1本付属されています。グリップの方向を変えて快適に走行することも可能です。リーズナブルなお値段で、通販でも人気があります。

②バーエンドバー 便利なペットボトルホルダー付き

バーエンドバー 便利なペットボトルホルダー付き

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
サイズバーエンド長:約7.5cm(ハンドル中心から先端までの長さ) グリップ長:約12cm、対応ハンドル径:22.2mm
重量280g(左右ペア)
カラーブラック、ホワイト

クロスバイクにおすすめなこちらのバーエンドバーは、クロスバイクハンドルへの取り付けも簡単にでき、お値段もリーズナブルで人気の高い商品です。見た目もかっこいいバーエンドバーグリップで、自転車での走行中には地面からの振動を吸収し、手の疲れを軽減できます。


人間工学設計で手に覆われる面積が広い

出典:amazon.co.jp

ハンドル中心から先端までの長さが約7.5cmあるバーエンドバーです。人間工学設計で手に覆われる面積が広く、尚且つ高品質なゴム素材を使用しているため、握り心地もよいと実感できるでしょう。滑り止め効果も高いので、クロスバイク乗車中に手汗をかいた時にも滑りづらいです。

2色より選べるクロスバイク用バーエンドバー

エンドパーツはアルミ合金製でしっかりとした強度があり、六角レンチで強さを調整できます。カラーはブラックとホワイトの2種類から選べるクロスバイク用バーエンドバーです。水分補給に必要なペットボトルを入れておけるホルダーが付属されています。なお付属品のペットボトルホルダーの色は選べません。

アルミ製のおすすめバーエンドバー2選

①アルミ合金 バイクバーエンド

アルミ合金 バイクバーエンド

出典:楽天
サイズ全長約110mm、ハンドルの長さ85mm
素材アルミニウム合金
カラーブラック

軽量で強度の高いアルミ合金で作られているクロスバイク向けのかっこいいバーエンドバーです。強度が高いので変形もしにくいバーエンドバーで、自転車への取り付けも簡単にできます。なめらかで耐変色性の高い表面で、錆びにくいという特徴もあるバーエンドバーです。

自転車に取り付けるだけで操作性を高められるだけでなく、手の疲れを軽減することもできます。またクロスバイク乗車中により多くのポジションを提供してくれるバーエンドバーです。

②FOGLIA バーエンドバー

FOGLIA バーエンドバー

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
サイズ全長85mm、クランプ径22.2mm
素材#6061鋳造アルミ製
重量約116g(ペア)
カラーシルバー、ホワイト、ブラック、レッド
付属品エンドキャップ2個

自転車パーツブランド・フォグリアが販売するこちらの商品は、#6061鋳造アルミ製のクロスバイク向けのバーエンドバーです。全長は85mmで、クランプ径は22.2mmあります。エンドキャップが2つあらかじめ付属されたバーエンドバーです。カラーはブラック・シルバー・ホワイト・レッドの4色より選ぶことができます。

取り付け簡単なクロスバイク用バーエンドバー

出典:rakuten.co.jp

まず最初にグリップのエンド部分をカッターナイフなどでカットして、ブレーキレバー及びグリップをバーエンド取り付け幅の分だけ中央に移動したら油分や汚れを除去しましょう。その工程を終えたらボルトをしっかりと締め付ければ取り付け完了です。

軽量タイプのハンドルバーには装備不可

クロスバイクへ乗車する前には必ず締め付け具合の点検をすることも注意事項に含まれています。なおこちらのクロスバイク用バーエンドバーは、軽量タイプのハンドルバーはパイプの肉厚が薄く、装着するには強度が不足するので取り付けできません。

カーボン製のおすすめバーエンドバー

カーボンファイバー炭素繊維バーエンド


GORIX カーボンファイバー炭素繊維バーエンド

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
サイズ約113.5mm×28mm、径(約):21.7-22.2mm
素材本体グリップ/カーボンファイバー、クランク/アルミ合金
重量40g/片方
カラーブラック

サイクル用品の人気メーカー・ゴリックスが販売しているクロスバイク向けのおすすめバーエンドバーです。手によく馴染むエルゴノミクス形状で、クロスバイクで前傾姿勢を取りやすくしてくれます。クロスバイクでの移動を日常としている方にもおすすめなバーエンドバーです。

力を込めやすいクロスバイク向けバーエンドバー

出典:rakuten.co.jp

必要であれば好きな角度で調整することができ、握り場所を変えられるので、クロスバイクでの長時間の乗車時にも疲労が少ないと実感できるでしょう。程よく波打っている形状で、指にもよくフィット。クロスバイクで登り坂を移動する時には、グリップに力をしっかりと込めることができます。

カーボンファイバーを使用したバーエンドバー

クロスバイクにおすすめなこちらのバーエンドバーは、グリップ部分に軽量で丈夫なカーボンファイバーを素材に使っています。クランク部位にはアルミ合金を素材に使用しているバーエンドバーです。六角レンチで外れないようにしっかりと固定できるため、スピードにのった走行中も安全に使えます。

クロスバイク用バーエンドバーのまとめ

いかがでしたでしょうか?クロスバイクの乗り心地を高めるのに必要不可欠な存在となるバーエンドバーがいろいろなメーカーより販売されています。安価で購入できて、取り付けも簡単なバーエンドバーが豊富なので、現在乗っているクロスバイクに使いたい場合などはバーエンドバーが見つかりましたら活用してみてくださいね。

クロスバイクが気になる方はこちらもチェック!

以下は、クロスバイク向けの安全な鍵や盗難対策のコツについてを解説している記事、クロスバイクチェーンの交換方法について徹底解説している記事です。

最後の記事では、クロスバイクのブレーキ調整や交換方法について解説しています。こちらの3記事もクロスバイクに関連する内容となっているので、関心がありましたら参考にしてみてくださいね。