インジェクションは燃料を送るための装置
バイクに使われているインジェクションは燃料を送り込むための装置です。車やバイクは燃料を霧状に吹き、空気と混ぜて燃焼させることで爆発を起こして力を生み出します。
バイクにはインジェクション又はキャブレターのどちらか必ずついているものです。インジェクションの見た目はノズルのような金属で、バイクや車の内部に付いています。
各メーカーのバイクはほとんどインジェクション
現行バイクのほとんどはインジェクション仕様となっています。キャブレターからインジェクションへ移行した理由としては、年々厳しくなっている排ガス規制が影響しているのです。
しかし、未だ中古車や海外メーカーにはキャブレターバイクが多くあり、さらに見た目だけではどちらか判断しづらくなっています。判別のポイントはカギを回した際の音。インジェクションのバイクは鍵を回した際に機械音が鳴ります。
キャブレターとインジェクションの違いは?
キャブレターとインジェクションの大きな違いを紹介します。両方とも燃料を送り込むパーツには変わりありませんが、バイク初心者の人からするといまいち違いがわからないという人が多いでしょう。初心者の人にもわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください
アナログ式で燃料を供給するのがキャブレター
キャブレターはアナログ方式で燃料を供給するパーツです。霧吹きやスプレーガンと同じような仕組みで燃料を吹き付け点火させます。キャブレターは気化器という意味があり、高速で空気に圧力をかけてベンチュリー効果を利用し、キャブレターのホースが燃料を吸い上げる仕組みです。
キャブレターは、エンジンの回転数によって取り入れる空気の量や噴出する燃料の量を機械機構や自然的な現象を活用しています。
コンピューターで燃料を送り込むのがインジェクション
インジェクションはキャブレターとは違い、コンピュータを使用して燃料を送り込むパーツです。センサー類から送られてくる情報をもとに燃料や空気の量をコンピューターが判断をします。
また、インジェクションバイクにはECUというコンピューターが搭載されており、状況に応じてコンデションを自動でセッティングするプログラムが組み込まれているのも特徴です。
インジェクションバイクのメリット
インジェクションバイクのメリットを紹介します。各メーカーバイクのほとんどがインジェクションに変わり、環境への配慮や燃費向上の改善がされました。
バイクメーカーがインジェクションを導入したことで、いくつかライダーにもメリットがあります。インジェクションのメリットが気になる方はぜひ参考にしてみてください。
メリット①キャブレターに比べて始動性が非常にいい
インジェクションのバイクはどのような環境でも始動性が非常にいいです。コンピューターが状況に応じて適切な判断を下すため、キャブ詰まり症状が起きずにエンジンがかかります。
気温が低い朝方や寒い時期にエンジンがかかりにくかったり、キャブレター詰まりのような症状がおきてしまったりする心配はありません。また、キックでエンジンをかける場合もインジェクションだとほとんど1発でかかるので、らくで扱いやすいです。
メリット②燃焼効率が高く燃費がいい
インジェクションのバイクは燃料効率が非常に高く、キャブレターバイクと比較しても燃費がいいです。コンピューターが状況に応じて燃料を薄くしたり濃くしたりと調整するので、キャブレター詰まりのような症状は起きません。
キャブレターバイクは、ランオンと呼ばれるエンジンが止まっているのにガソリンを消費してしまう現象がありました。しかし、インジェクションバイクは電子制御なため、トラブルも限りなく抑えられています。
メリット③ほぼメンテナンスフリーで維持できる
インジェクションバイクはほとんどメンテナンスフリーで維持できます。インジェクションは滅多に故障しないパーツで、知識がない人がメンテナンスを行う箇所はほとんどありません。
インジェクションは非常に繊細な仕組みでできており、修理の知識がない人が下手に触ると逆に壊してしまう可能性があります。もし、バイクのマフラーから白煙が出続けていたり、アイドリングの調子が悪い場合はショップで見てもらいましょう。
インジェクションバイクのデメリット
インジェクションバイクにはデメリットも存在します。コンピューターですべてを制御しているので便利ですが、自分でいじる楽しみへの難易度が上がりました。インジェクションバイクのデメリットを理解して、キャブレターかインジェクションのどちらかを選択するといいでしょう。
デメリット①バッテリーが切れるとなにもできない
インジェクションバイクは、電源がないと動かないデメリットがあります。インジェクションを操作しているコンピューターはバイクが発電する電気で動いているため、電気が通らないと作動しません。
インジェクションバイクのバッテリー上がりの原因は主に3つほどあげられます。未然に防げる事が多いので、注意していればあまりデメリットになりません。
バッテリーが上がる原因
- キーを長時間オンにしたまま
- 長時間エンジンをかけていない
- バッテリーの寿命が過ぎている
デメリット②自分でセッティングをするのが難しい
インジェクションバイクは電子制御なため、細かいセッティングが難しいです。キャブレターのように細かなパーツを交換して、自分好みのセッティングに調節するということができません。
インジェクションをセッティングするにはパソコンなどに接続して、ECUのデータを書き換える必要があります。自分でバイクをいじってカスタマイズしたい人は、インジェクションのセッティングに必要な知識や道具を揃えましょう。
デメリット③インジェクションが壊れたら一式交換
インジェクションが壊れてしまうと一式交換する必要があります。キャブレターとは違い、インジェクションはすべてのパーツと繋がっているため破損個所だけの交換はできません。キャブレターはゴミの詰まり症状がでても、掃除をすれば問題は解決しました。
インジェクションが壊れた場合、一式の交換になるので修理の値段が高くつきます。インジェクション交換の値段は車種にもよりますが、工賃を合わせると2~3万円が相場です。
インジェクションバイクはおすすめ?
バイクに長く乗る人や通勤、通学にバイクを使用する人にはインジェクションバイクがおすすめです。インジェクションバイクは季節や気候を関係なく始動性がいいので、普段バイクに乗る人に向いています。
バイクはメンテナンスが必要な乗り物ですが、インジェクションであればメンテナンス箇所が少なく、初心者の方でも安心です。さらに、キャブレターよりも燃費が高いので、ガソリンにかかる値段を抑えられますよ。
最近のバイクはインジェクションが壊れにくい
最近のインジェクションバイクは壊れにくいのであまり心配する必要はありません。走行距離が約15万kmを超えてくるとインジェクションが寿命を迎えるといわれています。
インジェクションを15万km乗り続けることは珍しいので、インジェクションが途中で壊れることは少ないです。また、インジェクションが搭載されるようになった1980年から40年もたっているので、技術の進歩により壊れにくいものとなりました。
インジェクションのバイクで出かけよう!
インジェクションのバイクに乗ってツーリングを楽しみましょう。インジェクションは電子制御で燃料を送ってくれるので始動性がよく、燃費も向上するのでロングツーリングがしやすくなりました。
また、壊れにくくメンテナンスもほぼ不要なため、バイク初心者の方にもおすすめです。インジェクションバイクに乗り始めてバイクをカスタムしたいと思うのであれば、キャブレターのバイクを購入するのもいいですね。
バイクのメンテナンスについて気になる方はこちらの記事をチェック
バイクのメンテナンスについて気になる方はこちらの記事をチェックしてみてください。インジェクションバイクはメンテナンス箇所が少ないが、全くないということではありません。
最低限メンテナンスをする箇所はいくつかあり、メンテナンスをしないと壊れた時に高い値段で修理することになります。バイクのメンテナンスは自分でもできるので、下の記事を参考にして長く乗るためにしっかりとメンテナンスを行ってください。
バイクのチェーンを交換しよう!6つの手順でメンテナンスは完璧!
バイクにとってバイクチェーンのメンテナンスや交換はとても重要。また、専用特殊工具なども必要になってきます。今回は必要ギアやメンテナンスの時期...

冬のバイクメンテナンス法!走る人も冬眠させる人も必見の整備術をご紹介!
気温が低く天候も不順な冬。寒さにめげずバイクに乗り続ける場合も、長期保管を決め込む場合も、それなりのメンテナンスが必要です。冬の間もバイクの...
初心者でもできるバイクの点検方法!自分でメンテナンスすれば費用は無料!
12か月点検の項目に従ってバイクの点検方法を紹介します。車検の間を埋める12か月点検では車載工具だけでできる点検項目もあり、専用の道具を用い...