ミントは収穫が簡単な植物!
さまざまな香りを楽しめるハーブは、家庭で栽培するのにぴったりな植物です。中でも初心者向きとされているのが、ミント。すっきりとした爽やかな香りが特徴的なハーブです。育て方だけでなく収穫も簡単なので、ぜひ気軽に取り入れてみませんか?
ミントの収穫方法や活用方法をチェックしよう
本記事では、ミントの基本的な収穫方法についてご紹介します。ミントを収穫するタイミングや、簡単な摘み方を中心に解説するので、成長したミントを取っておきたい場合に役立ててください。
また、収穫した後のミントの利用方法についても要チェックです。元気に成長したミントを余すことなく活用できるよう、工夫をしながら使っていきましょう。ぜひ、ミントのある生活を楽しんでみませんか?
基本的な栽培方法・育て方
まずは、基本的な栽培方法と育て方からご紹介します。初めて植物を育てる方でも元気に成長してくれるのが、ミントのよいところです。ポイントを踏まえた上で育てれば収穫量も増えるので、頑張っていきましょう。
水を蓄えられる土を使う
最初に意識しておきたいのが、使用する土の質です。基本的に、ハーブ類は水を蓄えられる土を好む傾向があります。水捌けがよすぎると弱る原因になることがるので、気をつけましょう。ハーブ用の土を使って、苗を植えるようにしてください。
夏は日当たりや乾燥に注意
生命力の強いミントは、日陰の場所でも、日当たりのよい場所でも元気に育ちます。ただし、夏の間は強い日光に要注意。直射日光が常に当たっている状態だと、葉っぱが焼ける原因になります。
日陰と日当たりのバランスが取れた場所がおすすめです。また夏は乾燥しやすいので、普段よりも多めに水を与えましょう。
意外と簡単!収穫方法&摘み方
元気に成長したら、いよいよミントを収穫していきましょう。収穫は剪定にもつながるため、株の形を保つためにも重要な作業です。とても簡単な方法で摘めるので、適切な時期やタイミングも確認した上で収穫してみてください。
冬以外の時期ならいつでも収穫可能
冬以外の季節なら、どのタイミングで収穫をしても問題ないと言われています。もちろん冬でも収穫は可能ですが、たくさん取りすぎると株が弱る場合も。冬は控えめに収穫して、暖かい時期を中心に収穫をするようにしましょう。
5cmくらいのところで収穫
料理などに使う場合は、先端から5cmくらいのところでカットして収穫をしてください。カットしたところから枝分かれして、再び新たな葉っぱをつけます。収穫をするごとに枝分かれが増え、ボリューム感のある形になるでしょう。
先端だけをカットすると次の葉っぱが付きづらくなるので、その点にだけ注意して収穫をすることが大切です。
増えすぎたら茎を丸ごと収穫して剪定
生命力の強いミントは、きちんと育てていればどんどん葉っぱを増やしていきます。放置していると大きくなり過ぎてしまうことがあるので、収穫のついでに剪定を行いましょう。
剪定を兼ねた収穫の際には、茎を1本丸ごとカットします。こうすることで大きくなりすぎるのを防ぎ、ボリュームダウンさせることが可能です。
春から夏にかけて行おう
茎を丸ごとカットする場合は、春から夏にかけて行ってください。気温が下がった時期に大規模な刈り取りを行うと、株が弱ることがあります。成育力が旺盛になったタイミングで剪定を行い、綺麗な形を保っていきましょう。
ミントの活用法:料理2選
たくさん収穫したミントは、いろいろな利用方法で普段の生活に取り入れられます。ここからは、おすすめの利用方法をチェックしていきましょう。まずは、ミントを使った人気料理をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
①:アボカドディップ
クリーミーで濃厚なアボカドディップは、ミントの香りとよく合います。ミントが入ることで、さっぱりとした後味を楽しめるのが嬉しいポイントです。簡単に作れるのに、おしゃれな前菜になるのも魅力。大切な人へのおもてなし料理に、自宅で収穫したミントを役立ててみましょう。
アボカド1個
クリームチーズ20g
レモン汁大1
Extra virgin Olive oil大1
スペアミント8-10枚程
塩、こしょう適量
常温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、滑らかになるまでフォークで潰します。アボカドは半分にカットしてから種を取り除き、皮を剥きましょう。細かくカットしたら、アボカドの変色を防ぐためにレモン果汁を全体に振りかけておきます。
収穫した後のミントはよく洗い、細かく刻んでください。アボカドとクリームチーズを混ぜたらミントも加え、塩胡椒で味を整えます。お好みでクラッカーなどを添えたら完成です。
詳しいレシピはこちら
②:エスニックサラダ
エスニック系の料理は、ミントとの相性バッチリです。収穫したてのミントは香り高く、料理のアクセントになります。こちらのレシピは、野菜の他に春雨やエビ、ササミも入っているので、ヘルシーなのにボリューム満点。ミントを活かして、エスニック気分を楽しんでいきましょう。
フルーツミント色々お好きなだけ
パクチー(コリアンダー)2〜3房
グリーンリーフorレタス3〜4枚
きゅうり1/3本
プチトマト3〜4個
玉ねぎ1/4個
鳥ささみorサラダチキン100g
春雨30g
むきえび (冷凍)大6個位
ナンプラー大さじ3
レモン汁小さじ1〜2
はちみつ(砂糖でもok)お好みで
EVオリーブオイル大さじ1
一味適宜
玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、パクチーは1.5cmにカットしておきます。春雨を表示時間通りに茹でたら冷水に浸しましょう。春雨を茹でたのと同じお湯で、ササミとエビも茹で、食べやすい大きさにカットします。
ナンプラーにレモン汁、はちみつ、オリーブオイルを混ぜ、春雨・ササミ・エビに混ぜ合わせてください。ミントやレタスは細かく切り、キュウリとトマトは食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付けます。味付けをした春雨などの具材を乗せたら完成です。
詳しいレシピはこちら
ミントの活用法:ミントティー
収穫した後のミントは、ハーブティーにするのも人気を集めています。紅茶やコーヒーのようにカフェインを含んでいないので、時間を気にせずに飲めるのが嬉しいポイント。収穫したてのハーブを使って、フレッシュな香りを楽しんでみましょう。
お湯を注ぐだけで作れるミントティー
思い立った時にすぐ作れるのが、ミントティーのよいところです。収穫後、ティーポットに入れて、お湯を注ぎましょう。5〜10分ほど蒸らしたら、香り豊かなハーブティーのできあがりです。大きな手間はかからないので、仕事や勉強の合間に作ってみてはいかがでしょうか。
また、お茶に他のハーブをプラスするのもおすすめです。レモングラスやローズマリーなども自宅で育てて、ハーブティーに入れてみてください。1種類だけよりも豊かな香りを満喫できます。
生姜をプラスすればポカポカに
冷えが気になる方は、すりおろした生姜を入れてみましょう。生姜が入ることで血行が促進されて、体が温まります。生姜のピリッとした風味がアクセントになって、より美味しくいただけるのも魅力です。
ホッと一息つきたい時ははちみつも入れて、甘みをプラスするのがおすすめ。シンプルなハーブティーだからこそ、自分なりのアレンジができます。好みのハーブや食材を組み合わせて、オリジナルのハーブティーを作ってみてください。
さまざまな効能を期待できる
ただ美味しいだけでなく、さまざまな効能を期待できるのもハーブティーが人気を集めている理由です。ミントに関しては、リラックス効果があると言われています。すっきりとした香りによって気分がリフレッシュされ、新たな気持ちで物事に取り組めるようになるでしょう。
また、胃や腸を休める働きもあるとされているため、食べ過ぎてしまった後に飲むのにも最適です。食事のシメに飲めば、胃もたれを防げると考えられています。
ミントの活用法:香りの活用2選
収穫したての香りを活かした使い方は、他にもいろいろあります。好みの方法で取り入れて、大切なミントを活用していきましょう。ここでは、料理や飲み物以外におすすめしたい使い方をご紹介するので、参考にしてみてください。
①:虫除けスプレー
夏の時期におすすめなのが、手作り虫除けスプレーです。ミントの香りには虫を寄せ付けない効果があると言われているので、収穫後のフレッシュな香りを役立てていきましょう。自然な香りを楽しめるため「虫除けスプレー特有の香りが苦手」と感じている方にもおすすめです。
「虫除けスプレーは作るのが大変なのでは?」と思いがちですが、実はとても簡単です。多めに作ってストックしておき、行楽シーズンの虫除けに役立ててみてください。
虫除けスプレーの簡単な作り方
必要な材料は、無水エタノールと精製水です。密閉容器に収穫した後のミントを詰め込んだら、無水エタノールと精製水を入れましょう。しっかりと蓋をした後、全体が混ざり合うように容器を振ります。
全体が混ざったら一晩放置してください。翌日に蓋を開き、ミントを取り出します。お好みのスプレーボトルに詰め替えたら、完成です。材料を混ぜて放置しておくだけなので、簡単に作れるのではないでしょうか。
②:ルームフレグランス
自宅でおしゃれな香りを楽しむなら、ルームフレグランスもおすすめの利用方法です。ハーブの香りが辺りに漂い、心地よい時間を過ごせます。おしゃれな容器を使えば素敵なインテリアにもなるので、ぜひ手作りしてみましょう。
ルームフレグランスの簡単な作り方
必要な材料は、無水エタノール・グリセリン・口の狭いガラス容器・竹串などのリードスティックです。まずは密閉容器にミントと無水エタノール、グリセリンを入れ、蓋をしてからしっかりと振りましょう。全体が混ざったら、一晩放置します。
一晩経過した後、ミントを取り出してからガラス容器にフレグランスを注いでください。ガラス容器の口にリードスティックを差し込んだら、お手軽なルームフレグランスのできあがりです。
収穫したミントを使っていこう
初心者でも育てやすいだけでなく、収穫も簡単にできるのがミントのよいところです。葉っぱが増えすぎてしまった場合は、株全体のバランスを見ながら剪定を行い、形を整えていきましょう。
収穫した後は、料理に使ったり、お茶にしたり、バリエーション豊かな方法で利用できます。爽やかな香りを楽しめる虫除けスプレーや、ルームフレグランスにするのも人気です。好みの利用方法を取り入れて、自宅で育てたミントを有効活用していきましょう。
ミントの収穫が気になる方はこちらもチェック!
たくさんのミントを収穫するためには、育て方の基本を押さえておくことが大切です。関連記事でもミントの育て方をご紹介しているので、効率的に収穫を楽しみたい場合に参考にしてみてください。

スペアミントの育て方!簡単にできる美味しく栽培する3つのコツをご紹介!
スペアミントの育て方を知っていますか?スペアミントは繁殖力が強く、簡単に育てることができます。スペアミントはペパーミントよりも優しい香りで、...

オレンジミントの育て方!庭植えには気をつけて!特徴や育て方のコツを紹介!
オレンジの香りがするミントがあるって、知ってましたか?その名も「オレンジミント」!庭植えすると、どんどん広がってしまうくらいよく育ちます。ハ...

ミントの栽培方法と育て方!種まきや植え替えの時期やコツを紹介!
さわやかな香りのミントは生命力が強く育て方も簡単。ミントにはアップルミント、パイナップルミントなどの種類がありそれぞれ魅力的な香りを持ちます...