検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

おにぎりが元祖?4月10日が駅弁の日である由来を解説!人気の弁当5選もご紹介!

鉄道での旅のお供に欠かせないものといえば駅弁です。駅弁の元祖はおにぎりとも言われており、4月10日は駅弁の日に制定されています。そこで今回は、なぜ4月10日が駅弁の日であるのか、その由来をご紹介!また、人気のお弁当5選についても合わせて紹介します。
2021年12月8日
syuka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

あったかおうち駅弁 あなごめし 6食セット

有田焼カレー「 ねこ柄」

駅弁の日について

駅弁の日は4月10日

出典:unsplash.com

駅弁の日は、1993年に一般社団法人「日本鉄道構内営業中央会」というところが制定しました。駅弁のおいしさや楽しさをより多くの人に知ってもらい、駅弁の魅力をPRすることを目的としています。

2015年で駅弁は130周年を迎え、現在では全国各地の鉄道駅や列車内で特産品などを盛り込んだ駅弁が販売中です。また、デパートやスーパーなどで全国の有名な駅弁を集めて販売するイベントなども開催されています。

日本鉄道構内営業中央会とは

出典:https://unsplash.com

一般社団法人日本鉄道構内営業中央会とは、JR6旅客鉄道株式会社において旅客構内営業を営むものにより構成され、1946年8月5日に設立しました。事務所は東京都千代田区にあります。

JR6旅客鉄道株式会社における構内営業の施設の整備改善をはかるとともに、会員の技能や資格の向上を期することでお客様に最前のサービスを提供することが目的です。活動内容としては、食品品評会の開催や機関誌の発行などを行っています。

7月16日には駅弁記念日という日もある

出典:unsplash.com

駅弁の日とよく似た駅弁記念日という日もあります。1885年の7月16日に日本鉄道東北線(現在のJR東北本線)の宇都宮駅から大宮駅の間が開業し、日本最初の駅弁が発売されました。

当時宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平という人が、たまたまその日旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで駅弁を販売しました。これに由来してJR宇都宮駅は駅弁発祥の地とされており、7月16日は駅弁記念日と制定されています。

駅弁の日の由来

4月10日が駅弁の日なのはなぜ?

出典:unsplash.com

4月は駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、アラビア数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えることが駅弁の日の由来と言われています。また、弁当の「とう」から10日という語呂合わせも駅弁の日の由来のひとつです。

日本で最初の駅弁が売り出されたのは1885年の7月16日の栃木県・宇都宮駅でとされていますが、季節柄弁当が傷みやすい7月を避け、駅弁の日の記念日は4月となりました。

駅弁の雑学

駅弁の始まりはおにぎり


出典:unsplash.com

1885年の7月16日に宇都宮駅で初めて販売された駅弁は、黒ゴマをまぶした梅干し入りのおにぎり2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだもの。値段は5銭(現在の1,000円相当)で、当時としては高価な食べ物でした。

現在のような折詰に入った駅弁は、1890年に姫路駅で招き食品が販売したものが最初との説もあります。このお弁当には黒ゴマをふった白米に鯛の塩焼きや伊達巻、煮物や漬物などが入っていたそうです。

注意点

  • 日本初の駅弁については諸説あり

駅弁のひもを引っ張ると温まる理由

出典:unsplash.com

駅弁にはひもが付いているタイプのものもあり、このひもを引っ張るとお弁当がほかほかと温かくなる仕組みになっています。寒い日に温かいお弁当が食べられるのは嬉しいものです。このひも付きのお弁当の仕組みは、石灰と水の化学反応を利用しています。

弁当箱の下には石灰と水がセットされており、ひもを引くことで水が袋から出てくる仕組みです。この水が石灰と合わさると化学反応が起きて発熱、その熱でお弁当を温めています。

人気の駅弁5選

ひとくちに駅弁といってもその種類にはさまざまなものがあります。その土地ならではの食材が楽しめるのはもちろんですが、白ご飯と数種類のおかずが入ったスタンダードなお弁当から炊き込みご飯や釜めし、食べ比べができるものや器ごと楽しめるものなどです。

今回はその中からいくつか人気の駅弁をピックアップしました。なかには現地に行かずとも通販サイトで手軽に購入できるものもあるので、ぜひご賞味ください。

あなごだしで炊いた広島県のあなごめし

出典:item.rakuten.co.jp

穴子の骨からとった出汁に味をつけて炊いたご飯と、じっくりと焼き上げた穴子を取り合わせたお弁当です。ご飯と穴子だけですが、複雑に糸を絡ませた織物のように経木の折り箱に幾重にも旨みが重なり、冷めるとより一層美味しさが際立ちます。

駅弁販売情報

あなごめしの販売情報
販売している場所 JR宮島口駅、JR広島駅直結のekie2階「駅弁さい彩」、福屋広島駅前店
販売価格 2,160円(税込み)
お問い合わせ先 https://www.anagomeshi.com/

あったかおうち駅弁 あなごめし 6食セット

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天

お皿も楽しめる佐賀県の有田焼きカレー

出典:item.rakuten.co.jp


有田焼カレーは第7回JR九州駅弁グランプリを受賞しました。28種類のスパイスを使用してじっくり煮込んだルーは、深い味わいとスパイスの香りが特徴の本格的な焼カレーです。容器はオリジナルの有田焼となっています。

駅弁販売情報

有田焼カレーの販売情報
販売している場所 JR有田駅、有田テラスArita Será店
販売価格 大1,980円(税込み)、小1,480円(税込み)
お問い合わせ先 https://aritayakicurry.com/

有田焼カレー「 ねこ柄」

出典:楽天

お茶で炊いた岩手県の平泉私の大好きな金色うにめし

お茶で炊いたご飯に紫蘇ワカメが敷かれ、その上に味付けした蒸しウニが2層構造で贅沢に敷き詰められています。トッピングされたお新香を挟みながら、駅弁では見かけないような大ぶりのウニを存分に堪能できる贅沢な小箱です。

駅弁販売情報

平泉私の好きな金色うにめしの販売情報
販売している場所 JR一ノ関駅、JR仙台駅、JR大宮駅
販売価格 1,600円(税込み)
お問い合わせ先 http://www.ekiben.or.jp/saitho/type/seafood/2009/09/001068.html

60年以上愛される釜めしを使った群馬県の峠の釜めし

1958年の発売開始以来、峠の釜めしは「安全・安心」をモットーに変わらぬ味を守り続けています。利尻昆布を使用して醤油ベースで炊き上げたコシヒカリと、里山の幸を使用した9種類の具材で豊かな味わいを楽しむことが可能です。

駅弁販売情報

峠の釜めしの販売情報
販売している場所 JR横川駅、横川SA(下り)、JR安中榛名駅、JR軽井沢駅、上里SA(上り)、諏訪湖SA(上下)
販売価格 1,100円(税込み)
お問い合わせ先 https://www.oginoya.co.jp/

ひとつで3種類楽しめる北海道の三大蟹味くらべ弁当


三大蟹とはタラバガニ、毛ガニ、ズワイガニのこと。味覚の王様タラバガニをはじめ、毛ガニやズワイガニを一度に味わえる贅沢なお弁当です。フタを開けると、ご飯の上にはそれぞれの蟹の足身とほぐし身がたっぷり入っています。

駅弁販売情報

三大蟹味くらべ弁当の販売情報
販売している場所 JR札幌駅(2021年12月現在予約・ネット注文は休止中、店頭での販売のみ)
販売価格 1,300円(税込み)
お問い合わせ先 https://www.ekiben-sapporo.net/

駅弁の魅力を知る駅弁の日

4月10日は駅弁の日

出典:unsplash.com

今回は駅弁の日の由来や人気の駅弁についてご紹介しました。駅弁はその土地の名産品をひとつの弁当箱で複数楽しめます。駅弁の歴史がこんなにも古いのは意外ですが、駅弁の日には最寄りの駅の駅弁を食べてみるのもいいでしょう。

また、人気の駅弁として5つ紹介しましたが、おすすめの駅弁はまだまだほかにもたくさんあります。鉄道での旅をされる際は、ぜひお供として車窓からの景色とともに駅弁をお召し上がりください。

おすすめの駅弁が気になる方はこちらもチェック!

今回は、駅弁の日の由来や人気の駅弁についてお話してきました。今回紹介した駅弁以外にも、おすすめのおいしい駅弁はたくさんあります。おすすめの駅弁が気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。